Menu
 > レビュワー
 > tetsu78 さんの口コミ一覧。5ページ目
tetsu78さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 459
性別 男性
自己紹介 あら久々に見たらリニューアルしてますね。

見やすくなってますね。

まあ映画を見てませんのでレビューは書けませんが

影ながらここのご発展を応援しております。

あとこっそりミニュニティに入らせていただきました。
         ↑
今日気付いたのですがコミュニティの間違いです。はい

mixiのね。

来年もひっそり覗いてますのでよろしくお願いします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  エリン・ブロコビッチ
ジュリア・ロバーツ「ケチがついても似合うから着てるの ヒップがタレないうちは好きな服でキメるわ」。ものすごくカッコイイ台詞だ。その堂々とした態度には何も言うことはございません。たまに女性がミニスカートをはいてるのを見て「あれは男に観られたいからはいてるんだろ」と言う人がいるけどそれは違うだろうと思う。女性がミニスカートをはくという行為は”カッコイイ”とその人自身が思ってはいているのであって、”異性の目を惹く”という客観性を意識するという割合は結構少ないのだろうなということがこのセリフでなんとなく分かるような気がする。
7点(2004-11-15 00:46:36)
82.  ホーム・アローン2
この映画が公開された当初にニューヨークではビルの屋上からレンガを投げる少年が急増した・・・ということにならなくて良かった(なってないですよね?)。まじであんなの投げて当たりでもしたら多分死にますからね。
5点(2004-11-07 14:55:59)
83.  オー・ブラザー!
この作品は”もっちゃりしてる”という表現が一番いいかもしれない。ていうかコーエン兄弟の作品はほとんどもっちゃりしてるけどね。でもそんなもっちゃり具合が私は好きでもある。ちなみに私は九州男児であって関西人では無いです。ただこの”もっちゃり”と言う表現を使いたかっただけですのであしからず。
6点(2004-11-07 14:22:29)
84.  危険な情事
これの黒人バージョンがマーティン・ローレンスの「バッドフェローズ」。他の映画の宣伝ですがそんなのもあるということでひとつ。
6点(2004-11-07 14:12:26)
85.  踊る大捜査線 THE MOVIE
とにかく犯人・メガネ君の最後のセリフがなかなかムカつかせてくれる。そこの演出だけは素晴らしいと誉めてあげたい。もし自分だったら「手が滑った」と拳銃抜いて2~3発はぶち込んだかもしれない。犯罪にはなるかもしれないけど”ブロンソン”なら分かってくれるはずだ多分。
5点(2004-11-07 13:56:44)
86.  漂流教室
なんと言ってよいのだろうか。原作は良いが映画にすると「とんでもない映画」なるといういい例です。米映画では似たような『ランゴリアーズ』というスティーブン・キング原作の作品がありますけどそっちはそれなりに作ってあるんですけどねぇ。日本はSFでアメリカに挑んじゃだめなのか・・・。たまに迷惑メールで「土曜曜日なのに暇なんです」という題名の出会い系メールが着たりしますけどなんかそんな感じを思い出した。「”曜”がひとつおおいよ!」と「おい!”なのに”ってなんだ。お前はいつも土曜は忙しくなきゃいかんのか!」の文章に対する二つのツッコミと「そりゃお前が暇なだけだろうが!なんでこっちがお前の暇に付き合わんといかんのか!」というメール自体に対するツッコミだ。なんかよう分からんけどそんな感じです。観たら分かりますよ・・・
2点(2004-10-31 00:54:20)(笑:1票)
87.  ザ・ファン
ひいきのチームや選手がいるとなんとなく分かる気がする。多分自分だったら2004のダイエーホークスのバルデスにやったかもしれない。とにかくバルデスお疲れ様でした。
5点(2004-10-29 23:29:31)
88.  バッドボーイズ(1995)
たしか何回か観たことはあったけどいまいち思い出せないというか不思議なことがウィル・スミスの役はなんであんなに金持ちだったんだろう?ということ。
5点(2004-10-29 23:11:20)
89.  スーパーマン(1978)
クリストファー・リーブの伊達メガネ姿にゃ正直惚れたね。
7点(2004-10-29 22:51:01)
90.  レインマン
私はこの『レインマン』ではトム・クルーズの役が一番印象的です。最初から最後まで終始イライラさせられてチャーリーというよりもしかして私はトム・クルーズという役者自体が嫌いなんじゃないかなとも思えました。私の中で「嫌悪感」という感情を出させてくれたトム・クルーズの方がダスティン・ホフマンより印象的だったのです。でもこのチャーリーってなんか憎めないんですよね。 だってチャーリーって結構”人間人間”してますもん。お金ことや彼自身の身勝手さなんかは「ムカつくけど否定はできんなぁ・・・」と私としてはとらざるを得ませんでした。レイモンドは例えて悪いけど非人間性のロボットそのもの(そのロボットそのものの演技をしたダスティン・ホフマンは素晴らしいとしか言いようが無いですけど)。それを操ろうとして操れないチャーリーの人間模様の葛藤は観てて”いじらしく”思えました。
8点(2004-10-29 22:19:11)
91.  フィフス・エレメント
クリス・タッカーって本物のバカかとマジで思った。さすが役者だ。
5点(2004-10-29 21:52:43)
92.  ジュマンジ
あのスニーカーはどうみても売れそうにないぞ。
5点(2004-10-28 23:08:15)
93.  チキン・パーク
アホや・・・あほ。しかしながら”巨大化”に関しては地球上における今後の食料問題に一石を投じたかもしれない。「私の未来予想図」・・・チキンパーク建設後はもしかしてこれから「マクドナルド」のチキンナゲットが常に100円据え置きになり、「ケンタッキー」の憎たらしい”骨”を今後見なくてもよいこと(骨抜きバンザイ!)になるはずだろう。私の知識じゃその2点ぐらいしか思いつかんですたい。
2点(2004-10-25 22:11:44)(笑:1票)
94.  アメリカン・パイ
ジムの親父さんみたいになるのが「将来の夢」です。ものすごい息子想いなんだなってかなり伝わってきました。親子の”絆”って本当に素晴らしいですね。
7点(2004-10-25 21:47:05)
95.  I love ペッカー
ペッカーは両親の放任主義がもたらした”奇跡”。それは姉と妹を見ても分かる。
6点(2004-10-25 21:07:07)
96.  活きる
最初は福貴が竹中直人さんに似てるなぁと観ていたけど、話がどんどん進むにつれて「いや待てよ。ほらっあの人誰だっけ?あ~思い出せない。ん~・・・そう!」 「蓮池透」さんに見えてきました。「グォ・ユウ」はたまた「蓮池さん」のどちらに失礼になるかは分からないけど結構似てます。ただ顔が似てるという単純な理由も確かにありましたけど福貴の「これから良くなるさ」という希望とも諦めともとれるセリフを私が今もし蓮池さんお会いできてもこういう言葉しかかけてあげることしかできないだろうなというやりきれない心情的なものもありました。その辺を含めてどうにもならなくても必死に生きる福貴と生きているか分からない家族を待つ蓮池さんが妙にダブって”頑張れ”的観方をしたのでありました。
8点(2004-10-25 01:33:39)
97.  アメリカン・プレジデント
アネット・ベニングを見ているとなんかほっとする。あとは全体的に見ても「う~ん・・・」としか言えないけどマイケル・ダグラスの脇を固めた役者が良かったかな
5点(2004-10-24 19:16:01)
98.  トップガン
「大脱走」のスティーブ・マックイーンが着ていたA-2は憧れて即買いましたけどこれ観てからMAー1は買いませんでした。だってMAー1とそれを着ている人にあんまし魅力がないんですもの。
5点(2004-10-24 19:05:05)
99.  ベスト・キッド(1984)
まあぶっちゃけ私も空手有段者だけどこれはこれでいいんでないかいと思う。国や指導者によってトレーニング方法は違うのであって一概に自分が学んできたことが一番良いなんてことはまずないと思うしダニエルが成長していく過程なんてのは観てて気持ちが良い。どうでもいいけど確か決勝戦の相手チームは「コブラ会」だったような気がするけど和風に名前を変えてみて「昆布等会」にすると妙に磯の香りがしないでもない。いや磯の香りというより磯野家親戚一同の寄り合いみたいだ。失礼
7点(2004-10-17 18:29:34)
100.  アダムス・ファミリー(1991)
はははっなんというか”普通の人たち”とはもう時間軸がずれてます。この人たちにとっての時計の針の一回りは一般人に比べると早いのだろうかそれとも遅いのだろうか。まあ本人たちにとってはどちらでもいいのでしょうけど。それとなんと言っても屋敷が素晴らしい。こういうところに住みたいものです。
7点(2004-10-16 00:46:02)
020.44%
110.22%
271.53%
3153.27%
4173.70%
56313.73%
65612.20%
713328.98%
810222.22%
9439.37%
10204.36%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS