Menu
 > レビュワー
 > 映画の奴隷 さんの口コミ一覧。5ページ目
映画の奴隷さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 176
性別 男性
ホームページ http://blog.livedoor.jp/tikusyou2001/
自己紹介 栄華なる映画の夢。

それを愛する俺という人間。
人生の節目で楔を打ってる…それが映画。
人が素通りするような映画でも、泣き笑い。
人生を振り返る刻「あの時はこうだったな」と。

喜怒哀楽を織り交ぜ、時に想い出し…
フットルースを観て、馬鹿な友達らとオールナイトで遊んだ。
何気なくTVで観てたマッドマックス2が一生の映画に。
深夜、遊び疲れて入った映画館…
寝るつもりだったのに、皆で観入ってしまった事も。
そこで観たブレードランナーは最高だったね。

何かの記念日になりそうな予感のする日に…
素晴らしい想いが出来た一日の終わりに映画を…
そして何気ない日にも映画を。

人生を素晴らしくする景色であり、想いなシネマの夢。
観る事で、体感する事で、感じる事で、自分を創ってゆく…
名作・良作・佳作・駄作、全部心から愛してみる。
アレが楽しい、コレも楽しい…それでイイ。

それは新しい映画だったり…
昔、感動した作品だったり…
映画と共に人生を歩んでいけたら幸せです…と思ったり。
皆さんにも良き映画人生を。

…ね?魔法のようでしょ?

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  ダンボール・ハウスガール 《ネタバレ》 
閉鎖された澱んだような日常に生きる日本から彼女は「恋人」に、「お金」に…そして、希望やサクセスの象徴「アメリカ」に頼り…漠然とした期待のまま旅立とうとしていた。 転落するように全てを…そう、「住む場所」、「恋人」、「仕事」…そして「お金」を失い…恋人にも、(元)同僚にも…そして家族にすらにも縋りつけない辺り(劇中で)美貌を自覚してるであろう彼女の気高さが伺える。 …が、それは「サバイバル」にはハンデでしかない。 ゆえに彼女が痛々しい。 同僚に金を貸して欲しいと言えず、アメリカにいるという優位性を貫く辺り… その気高さと、己の置かれてる「ホームレス」という境遇が胸に突き刺さる。 初めて体験するであろう目線と、そのホームレスという人種たち。  それでも彼女は「女としてのキレイさ」を捨てないよう、いつか「元の場所」に戻ろうという決意が伝わってくる。 それは米倉涼子というキャスティング無しでは成立しないだろうな…と唸ってしまった。  最後、彼女は再びアメリカに向う(と、思う)。  しかし朝焼けに映る彼女の表情は冒頭とは違う。  サバイバルに生き抜きつつ、自信を得た…そして最後まで自分を失わなかった美しさがあった。  正直惚れた。 結婚してくれ米倉涼子。(バカ)
[DVD(邦画)] 8点(2008-06-20 03:28:43)(笑:1票)
82.  300 <スリーハンドレッド>
鋼鉄と血肉…そして骨と筋肉がぶつかりし時代…崇高なるほどの闘争心で生き抜く故国があった。 …その国は信仰にも似た魂で「闘争」を崇拝する。 だが、その力は侵略ではなく…己たちを鍛錬し、護るべきモノのために紡ぎ上げてきたのだ… 侵略者には容赦なく牙を剥き、百獣の王すらも凌駕するその猛虎(否、タイガースファン)の如く野生ッ! 走る!ただ奔るッ!斬る!敵を斬るッ!突く!槍も男根もッ! …正面の敵に全て集中し、左右後の護りは仲間たちに全幅の信頼を置くッ!…それがスパルタ! 熱い友情ッ!豪快な笑いッ!大怪我をしても学校は休まない強い子らッ!…それがスパルタッ! 洗練という名に誤魔化され、現代社会に全て失われた「漢」の哀歌…それがスパルタァッ! 涙を流せッ!汗を撒き散らせろッ!血を噴き出させッ!男汁を迸らせろッ!…それがスッパルタァーッ! 下品なほどの野獣性ッ!後退のネジが全部スッ飛んでる300人の男達ッ!…それがスッパァールタァーッ! 一生童貞で終わり、この武蔵の地で朽ちようとも…我が生涯に一遍の悔い無しッ!   …なに?このレビューがウザい? ほう、だがそれは貴様らが住む平和な国の感覚だろう?!ミルクの匂いがプンプンするわッッ!! 貴様らの国ならば許されるかもしれない……だが、しかぁぁしッ!…此処はスパルタだッッ! 理屈は要らないッッ!意見も要らないッッ!欲しいのは男汁ッッ!…そう、此処はスパルタだッッッ!!
[DVD(字幕)] 8点(2007-09-30 06:17:40)(笑:4票) (良:1票)
83.  ロッキー・ザ・ファイナル
全てが狂った飽食の時代に、熱い魂の男が蘇った。  彼の人生が、闘いの中…エンディングに疾走するまでの間ずっと駆け巡ってきた。   野良犬のように彼は生きていた。  熱いハートは無く諦めの日々を暮らしていた…けど、彼は優しさだけは無くさなかった。  生涯ただ一人の女を愛し、周りの冷ややかな目線など気にせず、ユーモアで笑顔を得ようとした。  絶対王者であったアポロからの指名…そのチャンスに群がる人間への疑心。  自身の無駄に過ごした10年間を呪うように…歩み寄ったトレーナ、ミッキーに罵声を浴びせた。  しかし、彼は意固地になる事無く、自らミッキーを信じ、駆け寄った。  ミッキーをトレーナーとしては勿論、友人として、父親として…信じた。   数々の不安と苦痛が待つリングに身を置き、生き抜いて家族を護り…  しかし、少しの驕りから…ミッキーを喪い、覇者の証まで喪う。  失意の中、かつての敵から勇気と友情を…愛する妻からは安らぎと闘志を得て、立ち上がる。   結果は問題ではない。今の自分で居続けることが大事なのだ。  闘いとは技法ではない、心なのだ。   不器用に人を信用し、裏切られ…愛する息子の温もりさえ喪いかけた。  その息子に等身大の視線で愛を訴え、そして取り戻し…  10何年以上の時を得て、等身大の視線で息子に魂をぶつける。  逃げる事無く、奢る事無く、見下す事無く自分の魂の言葉が、観客である俺の胸を打つ。  最後の戦いに赴き、若き王者に伝承したもの…それは決して技法ではない、魂のあり方だ。   闘いを終えて、万感の思いを纏い…彼は観客である俺たちに手を振った。  その笑顔は人生から逃げなかった者だけに許される眩しく最高の笑顔だと、俺は知った。  技法に走り…人を貶め、斜めに見下し…心や魂に価値がないと思われがちなこの世界…   イイじゃないか、こンな不器用な人生の男が一人くらい居たって。
[映画館(字幕)] 8点(2007-05-07 19:26:43)
84.  ルナハイツ
安田美沙子が好きッ! 只々それだけが「この映画の」モチベーションであり、アイデンテティーであり、イデオロギーである! あの笑ったら細くなる眼ッ! 愛らしい唇ッ! おっかなびっくりの演技ッ! 癒される京都弁とその声ッ!  そんな俺様ちゃんのハートをズッキューンと打ち抜いた「みちゃ」こと安田美沙子ッ! 巨大な背骨とバックボーンのある「ゴッドファーザー」や「ワンス・アポン・ア・タイム・アメリカ」のような超大作も愛す! …が、安田美沙子も理屈抜きに愛す!…故にルナハイツも愛すのは自明の理! 「好きこそ全てのモノを変える媚薬」という。ならば、この映画の空気感も稚拙な演技も全て愛しいッ! 今まで観た映画のヒロインに負けないほどに…みちゃに接近し…肉体的にも空気的にも触れ合ってる錯覚。 …いや「感覚」で見てるが故にリアリティー抜群に観て…いや体感している。 あの美しい月を屋上から望んでるとき、彼女から「人の距離」についての話をする。 双子の兄と、密接に過ごしたが故に男との距離でドキドキしない体質になったという彼女。 擦り寄られドキドキ&オドオドする主人公。いや、羨ましい!代わってくれッッ! それが叶わないと思うからこそ、俺はいつしか主人公に成りきってた。 そして、この映画を体感し、「一体化」という臨場感の名の元、観終わるまで疾走しきった。 恐らくは誰よりもこの映画を愛したのかもしれないと…今、フッと勘違いしてしまう程に。  何年後…振り返れば、幾千と観た素晴らしき映画たち。 きっと時間が経てば、この映画は風化するだろう。 この安田美沙子というグラビアアイドルも俺の中で思い出となるのかもしれない。 その中のエバーグリーンの名作、良作群には加わることもないだろう。 けど、俺は今現在、この安田美沙子が大好きだ。 スゲーあの声と笑顔に癒されて、何があっても全肯定な程、超大好きだ。 彼女を思っただけでドキドキしちゃうし、ときめいちゃう。 それくらい安田美沙子が大好きなのだ。 そんなみちゃが出ているルナハイツ…愛さないわけがない。 長い映画人生の中…この想いと、この作品に対する気持ちは一瞬なのかもしれない。 いいぢゃないか!映画とはそういう楽しみ方もあるのだ! そして、俺様ちゃんはその気持ちを誇りに思うのだ。   …ただ、言える事は… 俺のレビューの点数アテにするなよッ!(祈)
[DVD(邦画)] 8点(2007-01-26 14:14:45)
85.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
ゾンビの思い出…沢山あります。初めて見たのは小学生の時… 高熱にうなされながらも、出来る事といえば映画を観ることだけでした… ローカルTVで流れるゾンビを観てるうちに、現実と映画の境界線が無くなって、 部屋に入ってきた母親がゾンビに見えて、いきなりバットで殴り殺しそうになったものです…うーん、若かった。(違)  そんな、普通に映画を見た人よりも「ある意味」入り込んだ俺なので、ゾンビに対する体験度合いは人一倍と自負します。(更違)  その体験を活かし、中学三年の夏休みに「ゾンビの悪戯」を考えました。 それは至って簡単です。 近所にある巨大な団地があります。 夏休み、暇を持て余し、そこの自動販売機でいつも朝方までダベってました。 気付いたのですが、結構夜中に一人で買いに来る人が多いのです。 そこでボロボロの服を着て、顔を青と赤の絵の具でゾンビメークをします。 そのゾンビルックで草むらに隠れます。 自動販売機に人が来た瞬間、時間差で一人ずつ現れます… 「俺様ちゃん:ゾンビ1号)あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ……ぁ…ぁ…」 「友人Aくん:ゾンビ2号)ぉぉ……ほぉぉ…ひぃぃ…ぃ……」 「友人Bくん:ゾンビ3号)ほ゛ぉ゛ぉ゛ぉ…ぉ゛ぉ゛…………ひ゛ぃ゛ぃ゛ぃ゛…ぁ…」 『現れた人)………ッッ!!!!!!!……ほッ!ほあぁぁぁッ!!!(凄い驚いた顔)』 片脚を引き摺りながら、口角から涎を垂らし、目は虚ろ…そんなゾンビが3人も現れたら、恐らくは大学生と思いますアンちゃん… もう声にならない声を上げてダッシュで逃げて行きます。100メーターで3回はコケてました。 「いやー、本当に俺ってゾンビを誰よりも愛してるよなー…」と思った瞬間でした。 皆さんは映画を観ただけですが、俺は違います。 なんたって2回も体験したんですから。(絶対違)  そんな俺だからもし演出したら走らせたりしないッスよー♪(バカ)
[映画館(字幕)] 8点(2007-01-25 20:50:47)(笑:1票)
86.  スクールウォーズ HERO
この物語を理屈ぬきに感動できた俺様ちゃんは勝ち組。 嗚呼、昭和のあの時…20年以上昔を思い出すよ。 真面目なヤツも、不良なヤツも、普通のヤツも皆単純かつ、シンプルだった。 何かを切っ掛けに分かり合い、一生のツレとも言える関係になる…そんな話があの頃は山ほどあったのに。 教師が生徒を殴るのにも、ワルは抵抗しながらも心の中では納得していた。 少なくとも時間が経てば「殴られた意味が納得」できた。 あれだけムカついた先生たちも、社会人になり学校に挨拶に訪れたとき…俺たちを見て涙混じりの笑顔を見せてくれたのは忘れない。 古き良き時…相対化した価値観に溺れ、教師が見下される現在… ゆとり教育…学級崩壊…教師の不当暴力…教師の淫行…もう、情け無い。 しかし、俺様ちゃんの学生の頃には「聞かなかった言葉」だ。 それは「教師たちが変化した」のか?それとも「細かい事を騒いでる」のか?それは俺様ちゃんには解らない。 でも生徒と教師も自分本位である現在なのは間違いない。 あの頃は「何かをしなきゃいけない」と使命に燃える教師が沢山いた。 明らかに自分の枠を超えて、はみ出してでも…それが鉄拳制裁であろうとも。 生徒に対して全力で感情を放ち、コミュニケーションを図る教師が居たんだ…。 そんな教師を描いたこの映画。 教師と生徒という人間関係の、一つの理想の形が此処にある。 そういえば、俺を泣きながらブッ飛ばしてくれたU谷先生…元気かなぁ~…。  …で、下の【あしたかこ】さんのレビューにも感動したのはナイショだ。
[地上波(邦画)] 8点(2007-01-08 05:00:11)(良:2票)
87.  スーパーマン リターンズ 《ネタバレ》 
あの1作目の正当な続編…との触れ込みで観たくなった。 前の日に安く売ってた1作目のDVDを購入し、久しぶりに堪能。 そしてそれを観た直後、TVに映し出された「リターンズ」のCM。 「おお、この音楽を映画館で聞きたいなー」 …と思うと、川﨑チネチッタへとまっしぐら。 映画館のシートに座って思う。 俺の小学6年の時に流行した映画だったなー…と。 そしてスターウォーズと人気を二分してた記憶。 が、スターウォーズと違って女の子からも支持されて、 みんなスーパーマンのTシャツを着てたのが音楽と共に記憶から呼び覚まされる。 で、俺なりに感じた映画のテーマは「父から息子への伝承」 そう、いつの時代だって… 父親は、眠った息子へに…優しい微笑で明日を願うのだ。  去り際のスーパーマンと息子の視線が繋がって、ルイスにだけではない…新しい愛が。 母子家庭の俺の胸にグサリと突き刺さった後、優しい気持ちになれた。
[映画館(字幕)] 8点(2006-09-19 15:32:34)(良:2票)
88.  A.I.
スピルバーグってナンだカンだ凄いんだなーと最近気付きだした。 あれだけ全てのパラメーターが高い人だし、成功した監督だから期待度がみんな高くなっちゃうのかな?と思ってみたり。 いやね?皆が低評価する作品なんだけど、俺的には凄くアリな作品。 やっぱりここ最近の「ビジュアル的な完成度」でいえばスピルバーグって凄い。 「ジュラシックパーク」、「マイノリティーリポート」…それとストーリが滅茶苦茶な「宇宙戦争」も俺様ちゃんは「画として」好きだし、ああいった未来世界(余談だけどアイ・ロボットも嫌いじゃないです)に浸るだけで嬉しくなる。 映画って色んな評価があって然るべきだけど、色眼鏡では見たくないなーと思う。 結局評価するのは自分だし楽しく観る為に映画ってあるしね。 …さて、作品評価なんだけど映像と世界観には脱帽。 あの母を思う愛ってやっぱり古今東西、俺様ちゃんの感動対象だったりする。 フランダースの犬の最終回で慟哭した俺様ちゃん、これに感動しないわけがない。 2.000年後の地球なんて人知を超えた世界観だけど、なんか昔に夢で見たのに似てて本当に度肝を抜かれて感動した。 氷河期が来ようと、永劫とも言える刻が流れても… ディビッドは母を思い続ける… ヤバい思い出して泣きそう。(汗)
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-19 05:56:42)
89.  二百三高地
戦争とかに特に興味ない中学生の時に、TVで観た映画。 お袋がジッと食い入るように観てたのが印象的。 SFとかアクション以外に興味ない頃なのに、俺も釣られて見てしまった。 もう、兎に角主題歌がダメ。 この歌で号泣しちまう、マジで。 さだまさしの「防人の唄」…アレで泣かない人間は居るんだろうか? 真っ暗な部屋で両手を広げ…迫るように歌ったら、甥っ子は泣いたが。(爆)
[地上波(吹替)] 8点(2005-11-13 13:24:58)
90.  レザボア・ドッグス
くだらない男が集まって、自分の主張を伺いたてて横の連帯を図る。 これぞワルの形なのだ。 マフィア映画のような歪に変えられたアンチヒーローなワルではなく、等身大のリアルなワルの姿がここにある。 あの世界の男のディティールを「ストーリーの(面)的」ではなく「日常の(点)的」にクローズアップした劇。 あのイカシた最高にくだらない奴らは、くだらない失敗で、くだらない血を流し、くだらないその命の火花を散らして死んでいく。 そしてくだらない男どもの祭りの跡が…俺様ちゃんにはくだらなくなく、少しイカしてた。 事件の顛末よりも、カフェでの話や、ああいった性格の男たち…俺様ちゃんの周りでは凄ーく多かったなー。 何か、そういう意味で懐かしい映画。 って言うか、最初のBGMが流れたとき、鳥肌が立った! ワルって、気に入った仲間と群れて歩いてるとき、何かカッコいい音楽が心の中で流れてるんだよ…まさにアレだね。(笑)
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-13 06:08:01)
91.  バットマン・フォーエヴァー
ティムバートンバットマンじゃない!ってのが、当時衝撃的に拒否反応を招いたが、バットマンをヒーローものとしての純潔度で測ればこの作品が一番かも。 いままでのモノクロチックな色合いから急に原色な作品になったが、正直これはこれで面白い。 歴代バットマンの中で一番甘いマスクと思えるヴァルキルマーも、敵としてのジムキャリーasリドラーも良い。 しかし、この作品の奥に眠る隠されたテーマ性も見逃さないで欲しい。 幼少の頃のブルースが、ケーブに落ちたとき見た巨大な蝙蝠… 恐怖を覚えたがすぐに受け入れた…宿命として。 一方のヲタクのメタファーとして描かれた、ジムキャリー扮するリドラー… 最後の戦いで彼はバットマンに巨大蝙蝠を見た… が、その恐怖を受け入れる事出来ずに自我を崩壊させる。 そう、ヒーローの条件とは恐怖を我が物として受け入れる「覚悟」なのだ。 そんなバットマンよ、フォーエバーなれ。
[映画館(字幕)] 8点(2005-11-11 01:51:22)
92.  バットマン(1989)
これを初めて観たトキ「なんちゅーツマラン映画や」と思った。 ヒーローとしてのカタルシスが足りないのだ。 …だが、何度か観るうちに気づいた事があるが語源化出来ないままだった。 それから少しして「ビートルジュース」と「シザーハンズ」を観て気付く。 「異形への賛歌&哀歌」だと。(今では散々語り尽くされ、マストではあるが) 「ダークな主人公vsライトな敵」、「近代兵器を尽くした主人公vsテキトーなオモチャで戦う敵」…全てが対極にある2人。 そしてバットマン自身が外見以外、怪人と何の変わりもないという紙一重が最高なんだなコレが。 そう、「ヒーローごっこ」にハマってるからこそ、正義側に辛うじて居れるだけなんだね…ウェイン。
[映画館(字幕)] 8点(2005-11-11 01:05:13)(良:3票)
93.  0:34 レイジ 34 フン 《ネタバレ》 
この映画自体の評価も然る事ながら、TVCMが凄く印象的で「観に行こう」と誓わせてくれた。(行けなかったのでDVD購入になったケド…) タイトルにしても原題より意味深な感じがそそると思うし、本当に日本の配給会社のCMは上手だったなーと思う俺様ちゃん。 って言うか海外映画のプロモーションって本場ハリウッドを始めとする製作元からも絶賛な評価を得てるのが少し複雑。 映画本編を頑張れって感じ。 さて、ホラー好きな俺様ちゃんが見たところ面白かったと思う。 地下鉄って日本ではあまりピンと来ないかもしれないけど、海外じゃ確かに廃線となった駅とかが多いので知ってれば怖いと思う。 初めはもっと心理的ホラーとか、サスペンスオチとかかなーと思ってたけど、コレは「13日の金曜日」とか「悪魔のいけにえ」、「エルム街の悪夢」に代表される「モンスター・ショッカーモノ」だった。 しかし、ジェイソンやフレディーのように人知は超えてないし、まだ人間の範疇。 もともとこのジャンルは好きじゃないけど、そんな好みの俺様ちゃんをグイグイ引っ張って見せてくれたのは評価させて貰いたい。 ビジュアル的にもショック感がそそるし、カラーの配色も素晴らしかった。 ただ、個人的に…超個人的に言うと、主人公にまったく感情移入できなかった。 性別の問題じゃなく「ムカつくバカ」って感じなのだ。 そういう描写は無いけど「男が奢ってくれるのが当たり前」ってタイプの女。 なんだかんだ極限状態でも、「男がシンドイ事するの当たり前」ってのを最後まで通すのが本当に観ててムカつく。 「脱出のとき」や「生死の確認」など全部を人任せにした挙句、その判断が間違ってたら自分は被害者に回ろうとする感じが更にムカつく。 いや、そういう意味ではこういう女は確かに居るよなーと思うので成功なのかな。(汗) …まぁ、何にせよイイ映画だったと思う。
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-03 08:42:56)
94.  オーシャン・オブ・ファイヤー 《ネタバレ》 
最初30分でダンス・ウィズ・ウルブスふうの史実ドラマなのかなーと思った。  俺が見出したテーマは「解放」…コレ!  自由の象徴ムスタング(野生馬)原題にもなってる「ヒダルゴ」って馬。  白人の仮面で自らの素性をひた隠す孤高のカウボーイ「フランク」が主人公。  この2人(あえて人)の友情が軸になって物語は進む。  が、フランクは冒頭でスー族の虐殺を眼にし自暴自棄の毎日を過ごす事に。  この時点で俺のハートをガッチリと鷲掴み。  あしたのジョーに始まる精神的に落ちぶれた男の空気感が堪らない。  そしてヒダルゴと共に地獄の熱砂レース通称「オーシャン・オブ・ファイヤー」に。  アラビアに上陸してすぐ黒人奴隷の進行に彼らは出遭う。  手足を拘束され自由を奪われた彼らの姿がフランクにスー族を思わせるのか?  そして灼熱のレースの中、色んな物語が交差する。  物語最後に民族的な垣根を解放しフランクと分かり合う「王」  自由を求め自らを解放しようとする「王の娘」  欲望を解放し手段を選ばない「英国婦人」  さまざまな困難を乗り越えてゴール直前に2人は挫折する。  英国婦人の卑劣な罠で手負いとなったヒダルゴ…そして疲労困憊のフランク。  傷つき倒れ…動けないヒダルゴに銃を向けて最後を覚悟した。  その時…強敵である純血なアラビア馬に乗った王族がフランクに言う。  「お前が負けるのは神のさだめた運命だ」と。  失意のフランク。  …が、立ち上がるヒダルゴ。  物言わない馬ヒダルゴ…いや、解ってる!お前は確かにこう言っていた。  「あ?誰が動けないって?…寝てただけだぜ…オメーらが遅いからさ…?」  俺様ちゃん、このシーンで侠泣き!  対峙する2馬を尻眼に英国婦人の馬が追い抜いてゆく。  己のプライドを賭けたレースの第3幕(根拠なし)は切って落とされた!  3馬の疾走は手に汗握る!鼻血を噴出しながらも疾走するヒダルゴ!  マジで涙が止まら無ェ!止める気も無ェ!  レース結果は当然アレだが、順位よりも感動したシーンの応酬!感動の嵐!感動の洪水!感動の隕石!そうだ、フランクは魂を解放した!  ゴールの先にある自由の象徴、海。  そこへ走り抜けていく!アラブ人も黒人も白人も…  全てを開放しオーシャンに自由の凱歌を掲げる!  そして感動のラスト。本物の解放を得る、本物の友情の名の下に!
[DVD(字幕)] 8点(2005-10-30 11:57:11)(良:1票)
95.  ディープ・ブルー(2003) 《ネタバレ》 
この手の映画ってリュックベッソンの「アトランティス」を観てたので、それと対比するスタンスで観てしまった。俺様ちゃん的感想ではモノ凄いなーと思った。 アトランティスでは人為的な映像も多かった…海のものだけじゃなく水族館で撮ったんじゃないかなーと思えたり。 でも、コレは凄かった。 全ての構図が素晴らしいくらいにハマってたし。 海が好きな人間にとっては「変な知ったかぶり」とか「偏見」がなかったら素直に凄いと思えるんじゃないだろうか? 松本人志がシネマ坊主で「どんなCGも大自然には勝てない」って言ってたけど「現時点で」って意味じゃ凄く納得した。 CGを創るクリエイターが、こういった自然の理を体感し、勉強する事でこれらの広大な場面もそのうちに作り上げてくれると信じたい…と感じた。 個人的に嫌だなーと思った点は2つ。 1つ目は「深海のシーンで調査艇が出たこと」コレは出して欲しくなかった。 あんだけ凄い「神の視点」アングルで撮影してたのに勿体無かった。 2つ目は「鯨の生息数」の問題をラストに持ってきたところ。 これは自分がヒネテるせいかもしれないけど、この大自然の映画の前で「政治」を匂わせる奇麗事はあまり言って欲しくないと思ったのだ。 捕鯨問題については日本にも言い分があるから、どの角度から見ても「悪」と断罪できるもんじゃない限り、作品に入れると卑怯な感じがしてしまう。 ま、色々書いたけど美しい画の集合体であるのは間違いない。
[DVD(字幕)] 8点(2005-10-29 00:43:27)
96.  ジェヴォーダンの獣
フランスであった史実的伝説。 それを大胆に脚色し”判りやすい”エンターティンメントにした意慾作。 一見、なんかフランス革命のお堅い映画なのかなーと思ったら、どうも違う。 功夫、モンスター、ミステリー…何でもアリの盛りだくさんな映画だった。 監督は「クリストフ・ガンズ」って無名のお方。 思ったんだけど、この監督ってこれからもイイ感じにエンターティンメントを創っていってくれそう。 何よりも、余り評価が芳しくないこの作品に俺が此処まで入れあげてる理由は… 「凄くコミック的だった」に他ならない。 映画全体の衣装のセンスが実在の衣装にケレン味を付加していて凄くイイ。 キャラの性格的な配置バランスもいいが、何よりも「容姿から戦い方や、性格が解る」ってのもゲーム的で判りやすい。 俺は壮大な大作映画も嫌いじゃないが「キン肉マン」「聖闘士星矢」「北斗の拳」「ドラゴンボール」といった、往年の少年ジャンプ作品が大好きな単純野郎でもあるのです。 この作品はそれらと同列の肩の力を程よく抜いて観れる作品なので嬉しい。 それとキャストも凄くイイねー! 主人公は、俺様ちゃんにとってノーマークだったが「サミュエル・ル・ビアン」って男。 ドイツ映画特有の堅い画面にハリウッド的な空気を唯一運んでくれている。(でもアメリカ人じゃないと思うけど) そして…言わずと知れた、あの「ドーベルマン」の「ヴァンサン・カッセル」も外せない。 映画の中でキレた演技を見せて、主人公との対立をさりげない退廃的演技で魅了しているのがポイント高いッス。 あと美貌の「モニカ・ベルッチ」はイイ役を演じてた、スンゲェ綺麗な人だなーと思うし…エロいな。(笑) ヒロインの存在なんかスッ飛んじまったよ、マジで。
[DVD(字幕)] 8点(2005-10-28 21:01:50)(良:1票)
97.  ランド・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
中学生の頃、高熱に魘されてマドロミながらTVでゾンビを観てました。(と、言うか単に流してただけ) そんな中、ゾンビに襲われる恐怖が尋常じゃなく恐怖で、お袋が飲み物を持ってきてくれたとき、高熱のため現実と映画の境界線が曖昧になり、ゾンビに見えた母親をバットで殴ろうとした…そんな俺です。 いや、恐怖映画では「ゾンビ」と「エクソシスト」をこよなく愛し、両方100回以上は観ました。 で、今回の作品は主人公のチョロが最高でした! このアウトローっぷり、目的のために手段を選ばない… そして最後の「ゾンビになるのも…悪かぁない…」と自傷の微笑みする様、まさに漢の中の侠! …チマタでは優等生ぶった人が主人公と言われてますが、俺は違うと思います!(「違うのはお前だろが?!」との突っ込み…却下★)
[映画館(字幕)] 8点(2005-10-28 20:53:54)(笑:1票)
98.  ジョン・ウィック:コンセクエンス 《ネタバレ》 
  いやー……まさに、あの映画の通り。 マジでネタバレが危険だからアレだけど…今回は。  ん―――で、タイトルはコレ。  ――ジョン・ウィック:コンセクエンス(2023年)  まず――そうだ。 アクションシーン”は”決して最上級だったと思う。 例えるなら「音響」は確実に最高峰(と、思う)作品だし…全部、観た後で今までのラインナップ作品を想起させる。 まぁ、どんな作品であろうと製作の時期ってのが有るので”決め切れない作品”だったと思うけど……うう~ん…「書きたい事が結構あり過ぎ」なんだけど…人によっては強ぉぉぉぉぉくお勧め出来ないかも知れんなぁ……いや、映画の「捉え方」って色々と無数にあるだろうけど……参った。  ま、まっままっ!あくまで俺好みのままだったけど!敢てね! 取り敢えず作品を「観て欲しい」と思いつつも「余りガッカリされたくないなぁ~」とも考えたり。 あー、感想を確認して欲しいかな…取り敢えず描こう…か。 けど、決め切れず、奥歯にモノが挟まった心境。       *       *       *  さて、気が付きゃ色んなスパイ映画を記してみる。  【スパイ映画のシリーズもの(一部)】  2006~:007(ダニエル・クレイグ版)  1996~:ミッション:インポッシブル  2002~:ボーン・アイデンティティー  2014~:キングスマン  2014~:イコライザー  2023~:ジョン・ウィック  原則的には”シリーズもの”に限定しているのがポイント。 でも、やっぱり「キャラクターの動きや考え」に違った佇まいを感じているのがポイントだったりする。 あの、スパイ映画って感情が高ぶって来るかあなぁ…今も、楽しくて仕方ない作品は当然として燃えるポイントだ。 そして、面白い作品も大事だが、是非「継続するシリーズ」も更に挑んて欲しい! いや、最高映画の継続のために。  さて、今回は――ジョン・ウィック:コンセクエンス。  俺が(本来的に)気づいていた事は「ジョン達の脳欲による誇張」だと思う。 要は「キャラ立ち」などを考えて、更に解り易く変化させたのが印象的と言える……例えば…ジョンの銃声が敵へと響こうが、確実に「響く銃声」を把握出来たり…など。 今回はビシッとしたスーツの上から、意欲が(響かず)半減する、などが「より解り易く解明させていて」キャラ立ちの必要もなくなった。 あれによって、今作では誰にスーツの上から防御できて、解り易く表現されている点も強く伺える。  なので(ある意味で)トコトン執着したっつーか、拘ったっつーか…あんな強いポイントを徹底的に”ジョンウィック”としてマーク出来た。 そこは(表現は別としても)評価はして置きたい。  あ、言える事が…もし有るとしたら…1作からの作品で「確りと作風を繋げて欲しい」と願うばかりだ。 雰囲気と言うより、あの世界から完全に習得って意味で。  でも、最近の映画と違って「妙な連結が少なかった」気がする。 うう~ん…もどかしくて色々と考えそうだわ……マジで。  後、タイトルにも数字を加えよう。  あ、「2」はあったけど。   .
[映画館(字幕)] 7点(2023-09-23 02:46:38)
99.  クライムズ・オブ・ザ・フューチャー 《ネタバレ》 
  本当に、凄いと思うんだ。 それって「デビッド・クローネンバーグ」監督の世界。  例えるなら、若干変だけど…クローネンバーグの世界。 そして、数々の作品を別作で垣間見ながらも「観る前から、世界を掌握したくなる」不思議さ。 その素晴らしさってのも、時間を掛けて見ながらだが確認したくなるね。  【デビッド・クローネンバーグの(基本)世界】 ●1975:シーバース ●1977:ラビッド ●1978:ファイヤーボール ●1979:ザ・ブルード/怒りのメタファー ●1981:スキャナーズ ●1982:ビデオドローム ●1983:デッドゾーン ●1986:ザ・フライ ●1988:戦慄の絆 ●1991:裸のランチ ●1993:エム・バタフライ ●1996:クラッシュ ●1999:イグジステンズ ●2005:ヒストリー・オブ・バイオレンス ●2022:クライムズ・オブ・ザ・フューチャー       *       *  やっぱり、色んな世界、色んなドラマがあるけど…このワールドが素晴らしい。 数々の別作であろうが(作品を)観てると、何故か染み入って来るのも不思議ぎな感覚ではあるんだろうなぁ…今も。 そんな意味で、やっぱっりクローネンバーグも素晴らしく美しい世界なんだな、と思う。  あ、あと…1990年の「ミディアン」は監督ではないが、なかなかの作品と世界観だ。 まぁ、人気は継続しなかったかもだけど、カルトな人気が強く纏われてて、一種「デビルマン」的な物語にもなってると思う。 いや、まだまだ無数的に、そして継続して欲しい世界……あの作品。 1981年の「スキャナーズ」や、1986年の「ザ・フライ」など、新しい作品としてシリーズを別監督として継続してるのも、まず捨てずに置きたい。  このワールドを…実は、まだ味わって欲しい。  異様なワールドから… 今も抜け出れなくなる前に。  .
[映画館(字幕)] 7点(2023-09-11 22:44:52)
100.  東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-
  まず、アレだ! 1作目も観ていないし、前編の【運命】も観ていない。 漫画もたまーに観る程度だったんだけど…Blu-rayになる前に本作を観て置こうと。 最悪のタイミングだな、マジで。  ――東京リベンジャーズ2/血のハロウィン編【決戦】(2023年)  まず、俺は「不良系の漫画」はかなり好き。 そして、やくざ映画も好きだけど不良系の映画も好きだったりする。 今までなら、一番好きだった不良系の映画は2007~2009年に上映した「クローズZERO&クローズZEROII」だ。 ドラマにピッタリ合ってた音楽と合わせて最高だったなぁ、と思う作品。  今回は(前作は観てないけど)戦闘シーンが、かなり壮大に長かったね。 けど、ちゃんとロングバトルの意味はあったし(若干の理不尽さがあるにせよ)キャラが燦然と光っており、故にラストシーンで泣きそうになる。 リアリティーを残しつつも「あのようなキャラ劇」があると……男って堪らん気持になるんだよね。 ともあれ、続編シリーズはまだまだ続くと思うし、この映画も「キングダム」と同じく、追いかけて行きたい日本映画と思う。 あ、晩年の始皇帝となった「漂」って同じ役者の吉沢亮さんなんで、若干面白かったけど。 いや、マジで「仮面ライダー メテオ」から大出世だな。  そういや、不良系の漫画…敢えて「ヤクザ漫画」との境界線を作る意味で「ヤンキー漫画」って言い方にするけど…想えば、本宮ひろ志の「男一匹ガキ大将」や「さわやか万太郎」などから始まり(俺が忘れてるのもあると思うけど)年齢を重ねつつ、数々のヤンキー漫画に目覚めてゆく俺。  年齢を重ねた今となっては、時代ぞれぞれのコンプラとかもダイレクトに作中へと吸収してきたジャンルだなーなんて思うね。 ヤクザ漫画との境界線が異常に難しいが、俺はかなり好きなジャンル。 作品はリアリティーがあるのが好きだが、それだけじゃなくキャラが立ってるのが最高かも知れない。       *       *  色々と考えるなぁ…今更だが”今までの人生”について。 何故「俺はヤンキー漫画が好きなんだろう?」なんて、過去の想い出と共に想起する。  俺は住んでいた場所、そして家族構成(つか、姉とそのツレ)がアレだったので、嫌でもダークサイドの世界をガキの頃から知る事が出来た。 母親はヤクザの知り合い、姉はヤンキーの知り合いが多かったし、その怖さも知ってたけど…ヤンキーの服なんかも御下がりを貰えてたし、更には「どうやったら可愛がって貰えるか」もガキの頃から学習していたと思う。  うん、此処では書けない事も多いし、強烈すぎる想い出の嵐の数々。 映画「スターシップ・トゥルーパーズ」でも告げていたが「暴力だけがどんな問題も解決できる」はまさにそうだな、と思う…理想はさて置きだけど。 実行はしないけど、俺自身は凄く説得力のある言葉と思うし(心理的納得は別として)その解決を、目の当たりにしてきた小学生、中学生、尼崎市での青春時代。 鮮烈な暴力に…泣きそうになりながらも、保身もあって納得してきた事が多い。   今の仕事は好きだ…大好きだ。  行政の仕事をした俺も、大学で授業を教えてる俺も間違いなく俺。 振り返らんし、後悔はしたくない。 けど、覚悟が無いまま、口だけでイキってる奴を偶に見る。 途端に、殺意が湧いてくることがあって、その時にかなり焦る自分が居る。  ――男の価値は覚悟だ。  それは、喧嘩の「強い・弱い」の問題じゃない。 例えるなら…恐くても逃げない回数が道だと思ってるし、自分を強くすると信じる。  敵に囲まれて、逃げた人間を俺は信用しない。 どんなに生意気な事をホザこうが絶対に絶対に信用しない。  あー、こんな事を書いてたら「いい歳コイて何を言っている?」なんて思われるだろう、きっと。 でも、まぁ…俺はこの文章を書き出した時に程度の覚悟をしている。  だから、構わない。 俺は「そんな世界」と「男の筋道」を信じている。 どんな職業でも「逃げない魂」を持つ奴を、ただただ尊敬してる。  だから、言っておく。  ――調子に乗ってたら、マジでブッ殺すぞ?  なんて、ヤンキー映画を観た後のトーク。  きっと、アレだ…アレ! あの「仁義なき戦い」を観た後の観客ってこんな心境。  あ~…恐いね。  でも、アレだ。 仲良く過ごすのが一番いいよ…マジで。  道と筋を信じながら、さ。  .
[映画館(邦画)] 7点(2023-08-17 21:04:33)
000.00%
100.00%
200.00%
310.57%
452.84%
584.55%
6158.52%
75028.41%
86436.36%
91810.23%
10158.52%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS