Menu
 > レビュワー
 > 眉山 さんの口コミ一覧。50ページ目
眉山さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1264
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364
>> カレンダー表示
>> 通常表示
981.  一度も撃ってません
高評価が続く中で申し訳ないが、私にはイマイチでした。まず高齢者が主役になること自体は、すごくいいコンセプトだと思います。日本は高齢者天国なので、マーケティング的にもこの手の作品がもっとあってもいいはず。 しかしコメディという割には笑えず、サスペンスというほどのサスペンスもなく、正直なところかなり退屈なストーリーでした。見どころがあるとすれば2点。高齢者が仲間内で楽しそうにしているところと、他の作品なら主役を張るような役者が〝友情出演〟的にチョイ役で出ているところ。日本映画によくあるパターンですが、要するに内輪で勝手に盛り上がっているだけという感じで、傍からはものすごく閉鎖的に見えてしまう。すいませんこういうの苦手なんです。
[インターネット(邦画)] 4点(2022-02-19 02:01:09)
982.  ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク 《ネタバレ》 
やたらIQの高い恐竜と人間の追いかけっこということで。それ以上でも以下でもありません。パニック映画とかサスペンス映画とかで何度となく見てきたシーンを、性懲りもなく繰り返しているだけという感じ。終盤にアッテンボローがもっともらしい講釈を垂れていましたが、人工的に生産された〝時間的外来種〟を島に野放しするほうが、よほど無責任じゃないかと。残念ながら島の在来種は全滅でしょうねぇ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2022-02-02 23:42:38)
983.  キャッシュトラック 《ネタバレ》 
個人的に久々のジェイソン・ステイサムに期待したんですが、全編にわたってジトッと暗い。前半でそれなりにセリフのあった面々が、終盤で特に見せ場もなく消えていくし。 だいたい起点となった犯行について、なぜステイサムが協力することになったのか、つまりステイサムチームとイーストウッドチームの関わりがよくわかりません。このシーンは何度も繰り返し出てきますが、結局モヤモヤしたまま。それにしても、イーストウッドはパパとそっくりですね。もしパパが監督していたら、ステイサムと役柄が逆だったのかな。 結論、私が見たいジェイソン・ステイサムはこれではなかった。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-12-19 01:32:34)
984.  フラッシュ・ゴードン
クィーンの曲以外、特に見るべきものはなし。最初のスターQBという設定とか、ボタン1つで天変地異とかは面白かったけど、そこから先は定番のグダグダで。こういう作品を見ると、同じ宇宙ものでもはるか10年以上前に作られたテレビ版「スタートレック」はずいぶん見応えがあったなと感心します。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-12-17 01:52:50)
985.  アン・ハサウェイ/裸の天使 《ネタバレ》 
ご多分に漏れず、私もアン・ハサウェイの「裸」に期待した1人ですが、トータルで正味1分ぐらいですかね。しかし、そもそも年齢の設定がよくわからない。大学生にしては幼稚すぎるし、高校生にしてはずいぶん老けています。たぶん後者だと思いますが、実年齢は20歳代半ばのはず…。 実はこれ、けっこう面白そうなストーリーだったように思います。裕福なお嬢がほんの遊びのつもりで悪ぶった結果、他人の人生や家庭まで破壊してしまうという、ありそうでなかった話。そこに格差や偏見の問題も絡んで見応え十分、となってくれればよかったのですが、まったくそうなっていません。なんか中途半端で、いろいろ描き切れていない感じ。唯一の売りの「裸」も1分じゃねぇ…。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-11-26 21:10:53)
986.  風立ちぬ(2013) 《ネタバレ》 
ふだんアニメは滅多に見ないのですが、風とか雨とか影とかの細かい描写は熟練のワザにようなものを感じます。それから飛行機とタバコに強い思い入れがあることもわかりました。 しかし残念なのは、登場人物たちにまるで人間味がないこと。容姿も含めてキレイなところだけを切り取り、ひたすら品行方正で上っ面の会話をしている感じ。今どきSiriとかAlexaのようなAIのほうが、よほど味のある回答をしてくれるんじゃないでしょうか。 同時代ということで言えば、かの山本五十六は愛人との関係を部下に咎められたとき、「君たちが屁も糞もせず、女も抱かないなら話を聞こう」と一蹴したそうです。汚い例で恐縮ながら、主人公たちは屁や糞とは無縁の世界で生きている感じ。つまり人間ではなく、無機物でしかありません。 しかも、しばしば荒唐無稽な夢の世界に逃げ、奥さんもキレイな印象だけ残して去り、技術者としてがんばるほど戦争に協力することになるという主人公の苦悩や葛藤もまるで描かれていません。結局、この作品の製作者は何を伝えたかったんでしょう? 「タバコぐらい自由に吸わせろ」という現代への批判かな。 ただ、「ひこうき雲」は名曲ですね。
[地上波(邦画)] 4点(2021-09-04 19:55:18)(良:1票)
987.  サハラ 死の砂漠を脱出せよ 《ネタバレ》 
マシュー・マコノヒーってインテリ系が似合う役者かと勝手に思っていたのですが、若い頃はふつうに脳筋系だったんですね。 まったく予備知識ゼロで見始めて、パンデミックというタイムリーな話かと期待したのですが、まさか脳筋が大活躍する作品とは思いませんでした。最初の診療シーンから、誰が最後のリゾートのシーンを連想できるでしょうか。やたらご都合主義だし。 過酷な冒険に出かけたと思ったら、実は遊園地のアトラクションでしたという感じ。
[CS・衛星(吹替)] 4点(2021-07-07 01:57:23)
988.  エジソンズ・ゲーム
素材としては面白いはずですが、どうも印象が薄い。おそらくそれは、両者がスマート過ぎるから。もっとギラギラ、メラメラしながら戦って、盛大な見せ場を作ってほしかった。実際、エジソンは大変な“個性派〟だったはずです。 そういえば邦題もヤル気がなさそうですね。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-07-01 01:14:11)
989.  スキャンダル(2019)
女性がセクハラを告発しても、他の女性を含めて周囲が必ずしも支援・賛同してくれるわけではない、というあたりが見どころといえば見どころですかね。当たり前のことが当たり前に進行し、双方に弁護士が登場してゴチャゴチャ議論するあたり、何度も寝落ちしそうになりました。特にドラマ性もないので、いっそドキュメンタリーとして作ったほうが面白かったかもしれません。 それはともかく、あくまでも一般論ですが、ロジャー・エイルズが何度かドスを利かせながら言った「映像メディアだぞ」というセリフには説得力があります。ニュースキャスターというごく限られたポジションを得る大きな条件の1つが容姿であることは、是非はともかく間違いありません。またその地位に就いた以上、プライベートも含めて視聴者から下世話で好奇な目線に晒されることは覚悟する必要があります。 そこで思うのですが、もともと優秀な女性が厳しい競争を勝ち抜き、さらにセクハラやその他もろもろに耐えてまで、果たしてキャスターというのは就くべき仕事なんでしょうか。むしろ個人にとっても社会にとっても損失では? テレビそのものの社会的地位が下落している昨今なので、余計にそう思います。あくまでも一般論ですが。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-06-05 02:37:59)
990.  コードネーム U.N.C.L.E.
ふた昔前のクルマのCMをパクったような冒頭のシーンは、ちょっと期待を持たせてくれました。しかしその後、ミッションのあらましがわかった時点で、期待は急速に萎みます。めでたしめでたしの結末は明白なので、そこまでどうやってピンチを作りつつスタイリッシュに持っていくかが勝負という感じ。物語を読むというより、ファッション雑誌をパラパラめくるような感覚でした。こういう雑誌は、閉じたが最後、何も印象に残らないんですよねぇ。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-06-02 23:20:58)
991.  バイオハザードIV アフターライフ
ものすごく野暮を承知でツッコミを入れさせていただくと、冒頭の渋谷の見慣れた光景に激しい違和感。だって前作でアメリカは砂漠化していたはず。だとすれば世界経済はすでに壊滅状態のはずで、トーキョーだけ安泰とは考えられません。ついでに言わせていただくと、地下にあれだけ巨大な構造物があるなら、半蔵門線はどこに行ったのでしょう? それはともかく、お化け屋敷のようにワッと脅かしてナンボという、ただそれだけの作品でした。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-05-25 01:41:44)
992.  陰謀の代償 《ネタバレ》 
酷評喧しいこの作品。たしかに終始一貫ジトッと暗いし、サスペンスに不可欠なはずのラストの爽快感もありません。同時多発テロとひっかけたかったようですが、見事にカラ回りしている感じ。それに何より、ジャケ写でアル・パチーノを主役のように大きく扱っておきながら、実はゲスト出演的な存在だったことも大きなマイナス。映画界のルールは知りませんが、世間一般的には「虚偽表示」として法律に抵触する事案でしょう。 ただし唯一面白かったのは、そのアル・パチーノのキャラ設定。前半は、少年の境遇や将来に配慮して融通をきかせたカッコいい警官として登場したように見えました。そうでなければ、主人公はわざわざ警官になどならんだろうと。 ところが終盤に登場したときには、単に隠蔽にあくせくする小物になり下がっていました。これは「キャラ変」ではなく、実は昔から小物でレイシストな悪徳警官だったと見るべきでしょう。だとすれば、人の評価というものは見る側の立場や状況によってあっさり変わるもの、という深遠なテーマに挑んでいたような気がしないでもありません。いずれにせよ失敗作であることは間違いないと思いますが。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-05-23 03:15:32)
993.  パワー・ゲーム
ゲイリー・オールドマンが出ているからという理由だけで期待して見たのですが、見事に裏切られました。だいたい最初から「共産党宣言」みたいな一人語りがあってイヤな予感。結局、イケメンで見事な肉体美を持つ主人公には、何一つ共感できませんでした。緊張感もないし、いろいろうまく行き過ぎるし。特に終盤、老優2人を前にした余裕綽々の表情には、むしろムカつくばかり。 いっそ主人公抜きで、ゲイリー・オールドマンとハリソン・フォードによる大人の「パワー・ゲーム」を見たかったかなと。
[インターネット(字幕)] 4点(2021-04-10 02:58:28)
994.  七つの会議
日本人が現代の日本企業を舞台にして作っているはずですが、すごい違和感。日本のことをよく知らない外国人が、バブル全盛期の「ライジング・サン」のイメージだけで「日本のカイシャなんてこんなもんだろ」と勝手に創作している感じ。もちろんいろいろデフォルメしているのはわかりますが、人物もセリフもみんな安っぽいんですよねぇ。私も長く日本人をやっておりますが、こんな奴らは見たことねえぞと。 見どころといえば、歌舞伎vs狂言のオーバーアクション合戦といったところでしょうか。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2021-04-03 00:44:46)
995.  ザ・センチネル/陰謀の星条旗
いっそキーファー・サザーランドが「すまないと思ってる」と言いながらマイケル・ダグラスの脳天を撃ち抜くとかしてくれたら、もう少し盛り上がったと思うんですけどねえ。別につまらなくはないが、ごくごくありがちなサスペンスでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-03-12 22:01:42)
996.  インターンシップ
グーグルがどこまで協力したかは知りませんが、ずいぶん甘いお話。予定調和から一歩も外さないところがすごい。中高年に夢を与える目的なのか? いやいやマトモな中高年であるほど、「そんなアホな」と冷めていくはずです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-02-20 02:00:53)
997.  男たちの挽歌II
今さらながら初見。いろんな意味でご都合主義で、ひたすら極端&派手で、見終わった後に何も残らない作品。遠い昔に見た「Ⅰ」のほうが、もう少し骨があった気がします。 面白いのはタイトル。オリジナルと邦題と英題の意味がみんなバラバラです。とても同じ作品のタイトルとは思えません。それぞれの国民性の違いを反映しているようで、比較文化論の教材になりそう。裏を返せば、それだけ中身のない作品ということでもありますが。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2021-01-29 03:30:29)
998.  アラン・ドロンのゾロ
アラン・ドロン版アイドル映画ということで。空疎な「カッコよさ」を描くばかりで、よほどのファンでもないかぎり見るべきところはないような。しかし1935年生まれで74年の映画なので、40歳前の作品か。その年齢でアイドルのように飛んだり跳ねたりするのは、ちょっとキツいよなぁ。実際、どうにも動きが鈍くて剣の達人には見えなかったし。 それはともかく、ゾロじゃないときのアラン・ドロンは、まるでコメディを演じるジョニー・デップを見ているようでした。だからどうという話ではありませんが。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2020-11-28 02:16:02)
999.  大殺陣
モノクロのせいもあるでしょうが、家屋の様子がすごくリアル。とにかくボロボロで薄汚れていて湿っぽくて、たしかに江戸時代はこんな感じだったんだろうと思わせてくれます。昨今のやたらと小綺麗な時代劇にも見習ってほしいくらい。 しかし物語はムダに悲惨。ブサイクなヒロインの扱いもひどいものです。そこまでリアルを追求しなくても…。唯一顔がわかる平幹二朗の終盤の行動は面白かったけれど、最後まで見ても爽快感や納得感はありません。やはり家屋のように、ボロボロで薄汚れて湿っぽい徒労感が残るだけです。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2020-10-31 19:10:44)
1000.  グラン・ブルー/グレート・ブルー完全版
リュック・ベッソンって、息もつかせぬハイテンポな映画の名手だと思っていたのですが、この作品はずいぶん印象が違います。まるで意図的かのようにダラダラ長く、散漫な感じ。ジャン・レノのキャラクターは面白いし、ヒロインの言動にはけっこうグッと来るんですけどね。 要するに、人間として生まれてくるべきではなかった男を愛してしまった、ごくふつうの都会の女性の悲劇、といったところでしょうか。封切り当時は大ヒットしたらしいですが、どのへんがいいのかよくわかりません。 あと、ヨーロッパの海にはイルカしか棲息していないなんて驚きです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2020-09-21 15:41:26)
040.32%
1110.87%
2463.64%
31108.70%
414711.63%
520015.82%
624319.22%
722717.96%
820716.38%
9584.59%
10110.87%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS