Menu
 > レビュワー
 > まいか さんの口コミ一覧。6ページ目
まいかさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 213
性別 女性
ホームページ http://plaza.rakuten.co.jp/maika888/
自己紹介 正直、生まれは平成じゃないです。かなり、昭和なムード。昔みた映画を思い出しながらレビューしますので、記憶がずいぶんあやふやかも。なにか変なところがあったら、http://plaza.rakuten.co.jp/maika888/のほうにツッコんでおいてください。

好きな女優
 「或る夜の殿様」の山田五十鈴、「近松物語」の香川京子
好きな男優
 「お茶漬けの味」の佐分利信
好きなキャラクター
 グレムリンちゃんとマシュマロマン

☆評価基準
10点:超絶。ほとんど奇跡。
9点:傑作。かつ大好きなんだもーんッ!
8点:傑作だし、好きデス。
7点:素晴らしいです。好みの映画です。
6点:まあ、悪くないと思います。
5点:なにか気になるものはあります(~~;

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 
遅ればせながらテレビで初視聴。すばらしい映画でした。物語の構造は『千と千尋』によく似ているし、作品のテーマは『風立ちぬ』にも共通している。そのテーマを一言でいうならば、「人生への悔恨」と「文明への悔恨」ということに尽きると思います。 荒れ地の魔女は、悪魔と取引をした魔女です。一方、サリマン先生は、人間と取引をした魔女です。悪魔が「恋と若さと美しさ」(すなわち心臓)を切望するのに対して、人間は「文明による支配」(すなわち戦争)を切望している。そしてハウルは、ハクが湯婆を裏切ったように、サリマン先生を裏切っています。その意味では、文明批判の物語であるようにも見える。 しかし、文明の繁栄を選ぶにせよ、人生の幸福を選ぶにせよ、それぞれの過ちがあり、後悔があるのですね。湯婆のもとへ行けば「文明への悔恨」があるでしょうが、銭婆のもとへ行けば「人生への悔恨」が待ち受けている。それと同じです。 『ナウシカ』に立ち返って考えると、映画版では「文明の悪」を否定したかに見えるのに、原作では、むしろ「文明の悪」をも肯定したかのように見えます。「人生の悪」を受け入れるのと同じように「文明の悪」をも受け入れるのだとすれば、人は悔恨のなかを生きるほかありません。人生をやり直すことはできないし、文明の歴史をやり直すこともできない。 この映画は、まるで魔法のようなハッピーエンドに終わります。しかし、それがありえないほど哀しいファンタジーであることを誰もが知っている。この終わり方は、ほとんどクストリッツァの「アンダーグラウンド」と同じです。ほんとうのところは、やはり『風立ちぬ』と同じように、人生と文明についての痛切な悔恨の映画なのだろうと思います。
[地上波(邦画)] 9点(2021-04-04 13:41:50)
102.  パラサイト 半地下の家族 《ネタバレ》 
凄かったです。前半は「まあ、B級コメディかなあ…」って感じで高を括って見てたけど、後半になって半地下よりもさらに深い地下空間が現れてからは、そのSFサスペンスホラー的な怒涛の展開に圧倒されて、ポカンと開いた口を塞ぐことができませんでした。 この映画には、もちろん貧富の格差を社会学的にとらえた「万引き家族」のような面もあるけれど、それ以上に凄いのは、一種の都市建築SFホラーになっている点です。たとえば「シャイニング」や「ポルターガイスト」などはまったくの荒唐無稽なホラーですけど、この映画で描かれるホラーには、笑うに笑えないような異様なリアリティがある。 いまなお地下世界には目に触れないゴキブリが住んでいる…、というオチで話が終わります。そういう地下の空間は、一体どこまで広がっていて、どれだけたくさんのゴキブリたちが住んでいるのだろう? そんな想像にもリアリティを与えてしまうような恐るべき物語です。 日本の大手映画会社の安易な企画からは絶対に生まれ得ないような作品だし、日本の実写映画に欠けているのは作家個人の徹底した構想力なのだということも痛感させられる。世界に通用する映画を作るには、もちろん面白さも必要だし、力強さも必要だし、分かりやすさも必要だと思うけれど、それに加えて、やはり突き詰めた構想力が必要なのだと思い知りました。
[地上波(字幕)] 9点(2021-01-09 08:30:17)
103.  天気の子 《ネタバレ》 
新海誠の作品において「人間」は脇役なので、あくまで主役は「自然」です。光や、風や、雲の動きを見なければならないし、天体の軌道と運行(たとえば隕石の衝突)、細菌による発酵や腐敗(たとえば口噛み酒)、そして人間をふくめた生き物たちの生理現象(たとえば意思に反して零れ落ちる涙)のほうを見なければならない。個々人が自分の意志でやっていることに、さほどの意味はありません。そもそも人間に出来ることはほとんど無いし、せいぜい自然の変化に波長を合わせて生きていくことしかできない。 そもそも人間が「異常気象」と呼んでいるものは、長い地球の歴史のなかでみれば微細な変化でしかありません。人間の力を使って局所的な天候を一時的に変えたとしても、それは「ガイアのホメオスタシス」によって引き戻されます。新海誠の作品は、過激なくらいに唯物主義的です。「彼岸/此岸」という言葉が出てきますが、これも精神論的な概念ではありません。死んだ人間は「魂」となって天に昇るのではなく、むしろ「物質」に戻って大気中に還元されるという発想です。 社会も狂っているし、自然も狂っている。暴力やブラック労働が社会にはびこり、自然が温暖化で異常気象になったりするのは、人間のせいかもしれないし、そうではないのかもしれない。でも、もはや誰のせいかを問うても仕方がないし、与えられた運命だと思って受け止めていくしかない。もともと世界は狂っているのだし、ピンチの先回りをしても効果はない。ピストルがあっても社会は変えられないし、天に祈っても自然を変えることはできない。人間に出来ることは限られている。主人公のふたりに出来ることは「狂った世界のなかでも自分たちが生きていけますように」と祈ることだけです。そこから先は、世界のためでも死者のためでもなく、ただ自分自身のために祈るしかありません。この物語が、いわゆる「セカイ系」とは真逆の構造になっているのが分かります。 自然現象の変異を描いたサイエンスフィクションは、おりしも酷暑や豪雨や新型ウィルスなどの話題がトップニュースになっている現状にもリンクして、とても同時代的なリアリティを感じさせます。とくに今回の作品は、前作の「君の名は」の世界観をさらに推し進めて、いっそう過激になっている。ここまで唯物主義的な表現に取り組んでいる作家は、世界的にもほとんど例がないだろうと思います。実写でやるのはほとんど不可能だし、だからこそアニメーションで表現することに意義がある。その非凡さを最大限に評価します。
[地上波(邦画)] 9点(2021-01-07 18:29:57)
104.  ルパン三世 THE FIRST 《ネタバレ》 
まったく期待してなかったけれど、意外に楽しめました。CGアニメもさほどの違和感はなく、スペクタクルの迫力も堪能できました。「考古学」を題材にした物語もわたしの好みに近いし、ルパンとヒロインの「疑似親子的」な関係も温かみがあってよかったです。 キャラクターデザインは、わたしの理想とは違ってましたが、それはまあ本作に限ったことではありません。ほんとはモンキーパンチの原作のようなアダルトでスタイリッシュな画風が好きだし(宮崎駿の可愛すぎるルパンは嫌い)、できれば次元と五右衛門も、ルパンの後方支援をするだけの金魚の糞じゃなく、互いに反目しあうような緊張関係にあってほしいのですけど、それをアニメで実現してくれたのは、いまのところ小池健だけです。 とはいっても、原作のような虚無的な物語が好きというわけでもなく、アニメ版にありがちなSFっぽい話が好きなわけでもない。そんなワガママな「理想のルパン像」を満たしてくれる作品に出会うのは難しいですね。
[地上波(邦画)] 7点(2020-11-30 12:19:36)
105.  鬼滅の刃 那田蜘蛛山編<TVM> 《ネタバレ》 
スゴい内容でした。完全にハマってしまった感じです。 この物語には、2つの重要なメッセージがあります。しかし、その2つのメッセージは、互いに矛盾します。この矛盾こそが最大の魅力なのだと思います。 ひとつめのメッセージは「全力を尽くして戦え」ということです。主人公はどんどん強くなるのですが、つねにそれを上回るような強い敵が現れます。味方の側にも、自分よりはるかに強い先輩たちが現れます。つまり、敵であれ、味方であれ、自分よりも強い者たちがたくさん存在している現実が分かってくる。しかし、それでも逃げることができません。主人公のテーマ曲には「我に課す一択の運命と覚悟する」とあります。どんなに強い鬼が現れても、「一択の」(ほかに選択肢がない)運命に対して、最大限の力で立ち向かって、その鬼を倒していくしかありません。そこでふりしぼる最大限の力とは、そのつどそのつどのギリギリの限界値であることが繰り返し描かれます。 ふたつめのメッセージは「鬼は悪ではない」ということです。どんなに残虐で罪深い鬼であっても、それは本来的な悪ではなく、むしろ不幸な人間であることが示されます。那田蜘蛛山の累は、鬼になる以外に生きる道がなかった不幸な子供であり、鬼になったことで親と殺しあうほかなかった子供です。その境遇を描くことによって、彼がたんなる悪ではないという事実が明かされます。 物語の構造は非常に明解。次から次に前回を上回るような強い敵が現れる。その繰り返しです。人物造形もきわめて明快。怖いもの知らずの伊之助に対して、軟弱で臆病な善逸。ルール破りの炭治郎や冨岡義勇に対して、ルールに忠実な胡蝶しのぶや栗花落カナヲ。男性隊士が情に厚いのに対して、女性隊士はドライで血も涙もない、という面白い対比になっています。 物語の構造が非常に明解なぶんだけ、生きることの矛盾と葛藤がクリアに浮かび上がってきます。この物語から何を学ぶべきなのかと子供に問われても、大人たちは容易に答えを出すことができないはずです。強いていえば「人生は複雑で矛盾に満ちている」と答えるしかありません。
[地上波(邦画)] 7点(2020-10-24 14:23:40)(良:1票)
106.  プラダを着た悪魔 《ネタバレ》 
原作は読んでいませんが、映画を見るかぎり『ファウスト』の女性版ではないかと思います。ゲーテが、魂を悪魔に売りわたして全能になろうとする男を描いて文明社会に警鐘を鳴らしたように、この映画は、人間としての魂をファッションに売りわたして全能になろうとする女性たちを描いています。そのことによって大切なものを失うとしても。ちなみに、ここでのスタンリー・トゥッチは、メフィストフェレスの役回りです。 ゲーテが『ファウスト』を書いた後も、科学技術などに自分の魂を売りわたそうとする人々は後を絶たなかったように、この映画を見てもなお、プラダに魂を売り渡そうとする女性は、おそらく後を絶たないはずです。むしろ、この映画自体がそのような「誘惑」に満ち満ちていますし、「お洒落こそが最大のコミュニケーションツールであり、お洒落になりさえすれば女性は全能になれるのだ」というメッセージで観客を啓蒙しているようにさえ見える。 プラダを身に纏って全能な女性になれるなら、魂のひとつやふたつ売り渡したって構わないと思う人のほうがきっと多いでしょう。そのためなら多少のパワハラだって受け入れるという女性さえいるかもしれません。それどころか、すっかりフィクションを真に受けて、メリル・ストリープばりに部下へのパワハラを行使する人や、上司のバカげた無理難題に応えることが仕事の成功なのだと信じる人もいるかもしれません。ゲーテの時代には男性しか全能になれなかったけれど、現代ならば女性でも全能になれるのだから、それはかえって喜ぶべきことじゃないかと考える人もいるでしょう。 一般に、この作品は、ひとりの女性がどんどんお洒落になっていく「シンデレラストーリー」だと理解されていますし、制作側も、そのように受け止められることを織り込み済みのはずです。この物語のなかに、ゲーテのような「批評性」を見出すことは可能なのだけれど、ほとんどの観客にはそんなことは伝わるはずもなく、たんなるエンタテインメントとして消費され、場合によっては「サクセスストーリー」だと誤解されるのです。制作側は、それすらも計算ずくで作っている。その意味では、とてもしたたかな映画だと思います。  「今までのアシスタントで最も失望させられた。そしてアンドレアを雇わなかったら大馬鹿者」 最後にアンドレアが面接へ訪れた出版社に、ミランダが送っていた矛盾に満ちたメッセージです。ミランダは、これを「悪魔」と「人間」の2つの視点で書いています。彼女は、「悪魔」としては大いに失望させられたけれど、「人間」としてはそれが正しいのだと知っている。自分は「悪魔」の道から抜け出せなかったけれど、アンドレアは「人間」の心を取り戻した。そして、アンドレアのような人こそがジャーナリストにふさわしいと言うのです。このメッセージを読み上げた面接官は「最高の言葉だ」と言います。 このシーンを描くことによって、映画自体が、そのようなジャーナリスティックな観点で作られていることを告げています。
[地上波(字幕)] 6点(2020-10-17 11:54:52)(良:2票)
107.  鬼滅の刃 兄妹の絆 《ネタバレ》 
世にいう「キメツノヤイバ」なるものにまったく無知でしたが、やっとその魅力の一端が分かった気がします。 物語の冒頭は、目を背けたくなるほど絶望的な場面から始まります。しかし、そこから先は、ほぼ無双状態でサバイバルしていく展開になっており、いわば不遇な子供の自己実現の物語のように見えます。 きっと現実の社会にも、絶望的な状況から人生を始めなければならない子供は存在すると思うので、そのような子供たちにとって、こうしたサバイバルなストーリーは夢があるのかもしれません。 ただ、絶望からスタートする人生というのは、たいていの場合、自分自身が「鬼」になって社会への復讐を目指すような生き方になるケースが多いと思うのですが、この物語の場合は、復讐すべき相手のほうがそもそも「鬼」なので、自分自身はけっして鬼にはなれないのですね。そこがユニークなところだと思います。 主人公は、文字通り「心を鬼にして」鬼を殺していくのですが、じつは鬼と同じ悲しみを共有しており、つねに敵が鬼になった境遇や背景を意識せざるをえません。ある意味では自分の境遇も鬼と同じなのであり、さらにいえば、唯一残されている肉親の妹もまた鬼だからです。 主人公は、情け容赦なく鬼を殺していくけれど、心の底から鬼を憎むことができません。したがって、これは「復讐の物語」ではあるけれど、けっして「憎しみの物語」にはなりえない。それが、この物語の秀でた点であり、同時に倫理的な希望にもなっていると思います。 これは「鬼とは何なのか」という社会学的な問いであり、日本古来の桃太郎伝承=勧善懲悪神話に対する痛烈な批判でもあるはずです。
[地上波(邦画)] 7点(2020-10-11 14:11:49)
108.  オリエント急行殺人事件(2017) 《ネタバレ》 
すでに内容を知っている観客をターゲットにしているのかもしれませんが、そうでない者には、前半部分のスピーディーな推理についていくのは、ほとんど不可能です。誰が誰だか分からないし、どんなアリバイがあって、どんな謎に直面しているのか、ひとつひとつ整理しながら理解するのは難しい。ただゴージャスな映像の美しさと、上流階級の会話の雰囲気を、ぼんやりと味わうだけが精一杯でした。 その反面、後半になると、人種も国籍も違う乗客たちが、なぜかみんなアームストロング家に関係しているという不自然な事実が分かるので、もはやその時点で犯人探しの面白みは消えてしまいます。きっと共犯なのだという結論が先に見えてしまう。 では、この物語のどこに面白さがあるかと言えば、乗客らがこぞって私刑を実行するにいたった「動機」が明かされていくところであり、それによってポワロ自身の「善悪の観念」が崩れていくところであり、それによって「人種や国民性に対する偏見」が無化して、逆にユニバーサルな視点へ達してしまうところなのだと思います。 とはいえ、前半部分のチンプンカンプンな謎解きに費やした時間があまりにも徒労に思えてしまって、最後に充実感を得るほどのカタルシスはありませんでした。
[地上波(字幕)] 6点(2020-10-04 10:26:18)
109.  E.T. 《ネタバレ》 
じつに38年ぶりの鑑賞です。これが、ほぼ最初の洋画体験だったし、個人的に特別な映画でもあります。当時は、E.T.のお人形や、ヘンリー・トーマスのポスターを部屋に飾るほど好きになりました。 そんな38年前の自分には申し訳ないのだけれど…、あらためて見直してみたら、E.T.も、ヘンリー・トーマスも、思っていたほどには可愛くないし、むしろドリュー・バリモアのほうが可愛いです。映像的な魅力にも乏しく、総じていえば、ほとんど映画的に誉めるべきところが見当たりませんでした。 …にもかかわらず、この映画のどこかに何ともいえない「名作感」が漂っているのも事実です。わたしが思うに、これはジョン・ウィリアムズの音楽の力技なのだと思います。とにかく最初から最後まで、ひたすら音楽が鳴り続けています。場面によってはウルサイくらいです。映像に音楽を付けたというより、まるで音楽に映像を付けたような感じ。つまるところ、これは「スピルバーグの映画」じゃなくて「ウィリアムズのオペラ」なんじゃないかしら? もし、これがオペラだとすれば、もはや理屈も設定も、辻褄もリアリティもなく、ひたすら音楽に合わせて大味な物語が展開すればいいのですよね。実際のところ、E.T.は何だか知らないけど生き返ってしまうし、お別れの場面では、何だか知らないけど家族と友人だけが顔をそろえている。何だか知らないけど、NASAの科学者たちはご都合主義的に退場している。 いちいち細かいことにこだわらず、とにかく音楽に合わせてE.T.が生き返り、音楽に合わせて空を飛び、音楽に合わせて最後のお別れをして、そして宇宙船が夜空に消えるところで音楽が終わる。そういう問答無用の力技で成り立っている作品だと思います。それが名作たらしめる理由かもしれません。 当時は、皺くちゃの爬虫類のようなE.T.の造形が、異様なリアリティを感じさせていましたが、逆にそれがなければ、ほとんど「ドラえもん」のような話です。いじめられっ子の主人公の家に、超能力を用いる知的な存在が入り込んで、純粋無垢な子供たちと交流する物語なのです。『バックトゥザフューチャー』もそうでしたが、スピルバーグのSFファンタジーは、ほとんど藤子不二雄です。 82年の米アカデミー賞では、ジョン・ウィリアムズの音楽と、カルロ・ランバルディの造形などが評価されただけで、作品賞や監督賞は与えられなかったのですが、きわめて真っ当な判断だったと思います。
[地上波(吹替)] 6点(2020-10-03 10:55:47)(良:1票)
110.  マッドマックス 怒りのデス・ロード 《ネタバレ》 
わたし自身、地球上でいちばん最低な生き物は「人間のオス」じゃないかと本気で思うことがありますが、それを具現化したような映画です。狂った親分を崇拝してるだけの雑魚野郎たちに向かって、いくら水と緑と女がなければ文明社会は成立しないのだと言い聞かせても、話は通じませんよね。そういう獣みたいな連中って、実社会のなかにも存在しますけど、いつになったら彼らは生物として進化できるんでしょうか? 巨大な歯車を人力で回したりしてるシタデル砦は、なんだか『千と千尋』に出てくる湯屋みたいなところ。出てくる人間は、全員畜生以下。イモータン・ジョーという仮面男は、支配者のくせにずいぶん無防備で、みずから前線に出ていって殺される。原始人以下の支配体制です。 いちばんの見どころは、シャーリーズ・セロンが「緑の地」が消えたことを知って泣き崩れる場面だけど、その前後の大半の時間は、スピルバーグの『激突!』みたいな内容で、わたし的には早送り再生でも差支えありませんでした。もちろん文明批評的なテーマを汲み取ることはできるけど、どちらかというと狂人同士のプロレスを楽しむ作品なのだろうと思います。 アカデミー賞6部門とはいっても、作品賞でも監督賞でもないですが、国際批評家賞やキネ旬で1位を取っているのは驚きです。地上波のカット版を見ただけの評価ではありますが、そこまでの傑作とは思えませんでした。ちなみに、これ以前のシリーズ作品は見ていません。
[地上波(字幕)] 6点(2020-09-16 17:59:59)(良:1票)
111.  君の膵臓をたべたい(2017) 《ネタバレ》 
こんな俗受け狙いの陳腐な物語を、わざわざ高く評価するのもどうかとは思うのですが、脚本や演出の技術面では意外なほどしっかりしているし、主演2人の魅力も存分に引き出せているし、映画的にみれば大きな欠点はありません。 強いて欠点をいえば、あまりにも丁寧に作られすぎていて、上映時間がやや長いことでしょうか。正直、長すぎてちょっと疲れました。たかだか少年少女向けの娯楽映画なのだから、サラッと100分以内にまとめてもよかったんじゃないかと思う。とくに「元カレ」のエピソードは省いてもよかった気がします。 この物語の裏テーマは『星の王子さま』なのですが、せっかく主人公がその本を読んでいるのなら、王子さまと薔薇のエピソードなどを2人の会話のなかに取り入れてもよかったかなと思いますし(薔薇とサクラじゃヤヤコシイけれど)、冒頭に出てくる「肝心なものは目に見えない」の一節も、もっと物語全体に活かして響かせていれば、陳腐な物語なりにもテーマ性が深まったかもしれません。 ちなみに、少年の名前が志賀直哉と村上春樹を足したっぽいのは、ちょっとダサい気がしました。どうせなら『星の王子さま』にちなんで「航士くん」とかのほうが可愛いと思うのですが。 いずれにせよ、これが美波にとっての代表作にもなったし、『セカチュー』以来の青春ヒット作にもなったし、それなりの技術的な水準にも仕上がっていますから、大衆映画としては十分に成功といえるでしょう。ためしに木下惠介や澤井信一郎あたりの作品に比較しても悪くないかと思います。
[地上波(邦画)] 7点(2020-09-05 07:39:20)(良:1票)
112.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 《ネタバレ》 
予想をはるかに超えた内容で、まったく理解できませんでした。使徒が「神の側」で人間が「悪魔の側」だとかいう話はネットで仕入れたニワカ知識だったのですが、その解釈がほんとうに正しいのかどうかすら自信がなくなりました(笑)。あらためて調べてみると、どうやら人間の始祖たるリリスも使徒であることに変わりなく、いわば使徒どうしの闘いなのだという背景が分かってきましたが、それにしても謎だらけです。 14年のあいだに、かつての仲間たちが何故ネルフと敵対したのか。シンジくんの肉体と精神はどう変容したのか。なぜアスカが生きてて綾波レイが死んでるっぽいのか。鈴原トウジくんはどうなったのか。シンジくんの母と綾波レイの関係とは何なのか。ゼーレとは何者で「人類補完計画」とは何なのか。渚カヲルくんとは誰なのか。2本の槍の意味は何なのか。シンジくんがずっと聴いていたカセットテープは何なのか。なぜ「急」ではなくて「Q」なのか。等々。 もともと「福音」というのはイエスの死と復活による救いのことだと思いますが、この物語におけるイエスの位置づけはまったく不明で、至るところに登場する十字架のモチーフも、イエス以上に根源的な意味がありそうなのですが、それも分かりません。 いろいろ分からないことだらけだったので、今回はレビューというより疑問点をメモしただけです(これから勉強します)。ちなみに、この作品が「理解不能なのに最後まで観れてしまう」のは、上記のような疑問の数々をシンジくんと観客が共有しているからですね。実際、置いてけぼりのシンジくんの姿は、わたしたち観客そのものです。「きっとシンジくんの目を通して謎が解けていくはずだ」と期待して、ついつい最後まで観てしまう…。これは端的にストーリーテリングの手法として優れていると思います。そのことと映像的な面を加味して評価しますが、『破』と同様に点数は暫定値です。  追記:あくまで個人的な推測ですが、使徒の個体性(自我境界=結界?)を守っているのが「A.T.フィールド」だとすると、それを破壊的に破るのが「槍」のような兵器であり、融和的に破るのが「シンクロ」のような現象じゃないかと思います。乗員とエヴァの「シンクロ」は双方を変容させるようだし、何らかの形で使徒との「シンクロ」も起こってる気がします。エヴァの変容のことを「擬似シン化」と呼ぶ場合があるようですが、この「シン」とは(シンゴジラのそれと同じように)「神」の意味を含むのでしょう。ただし、こうした自我境界の消失は、いわば核融合みたいに「インパクト」のトリガーにもなるのかもしれません。 この物語は、突きつめると、人間や使徒が「自我を守るために戦うこと」と「自我を超えて融和/融合すること」との両面によって展開してるように見えます。
[地上波(邦画)] 7点(2020-08-29 10:37:20)
113.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 
あの小人さんたちは、けっして人間に幸福をもたらしてくれる甘ったるい妖精さんではなく、現実的な生存競争のなかを生きている自然界の動物なのですね。かたや人間のほうは、この珍しい動物を利用して、何やらよからぬことを企もうとしている。したがって、人間と彼らの関係は、予定調和のファンタジーにはならず、むしろ『ジュラシックパーク』みたいな過酷なリアリズムになっています。 人間の心が豊かだった時代には、ああいう小さな生き物たちにも気前よく間借り(というより寄生)させていたのでしょうけど、社会が世知辛くなって樹木希林みたいな人間ばかりになったから、そのようなゆとりがなくなったのでしょうか。 大人の視点から見ると、この物語の着地点は、小人の一家がただ気の毒なだけで腑に落ちないし、樹木希林の言動がリアルすぎてドン引きでしたが、子供に見せるぶんには、ああいう小さな世界への感受性や想像力が養われて良い映画だろうと思います。たぶん大人よりもお子さんにお勧めの映画。
[地上波(邦画)] 7点(2020-08-29 09:13:48)(良:1票)
114.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 《ネタバレ》 
ワケわからないけど、なんか凄まじかったです。第1作よりは絵の印象もクリアで分かりやすく、駆け足の短縮版のような印象もさほど感じませんでした(慣れただけかもしれませんが)。一昔前の日本の歌謡曲や唱歌がいくつも出てきましたが、まったく違う意味を帯びていくのが凄くて、怖くもあった。 前作を見ていて、使徒の形状が個体ごとに違うのが不思議だったけど、けっこう虫とかに似てますから、あれはあれで自然進化の結果なのでしょうね。幾何学的な形状も、きっとハチの巣が正六角形になったりするのと同じ必然的なものなのだろうし、相手の側に浸潤したり寄生したりするのも、ウィルスとか癌細胞みたいな能力なのかなと思いました。 一方のエヴァは、たんにサイバネティクスとして身体を拡張させるだけでなく、互いにシンクロすることで人間のほうに影響がフィードバックして、人間の側を変容させてしまうのですね。これも、ガンダムのニュータイプより説得性のある理屈だと思いました。この結果、ガンダムのアムロと同じく、「少年の成長」という次元を超えて「人類の進化」の物語になってきている。悪魔の子孫であったはずの人間が「人間を超える」というところまで話が進んだ感じでしょうか。しかも、それはあらかじめ計画されてたっぽいですね…。 使徒との闘いは、けっして日本だけの問題ではなく、むしろ欧米社会が負うべき課題だという背景も見えてきました。ガンダムの場合も「ジオン」と「シオニズム」のアナロジーを思わせるところがあったけど、この物語も、実質的にはバチカンを中心とするキリスト教世界の問題なのでしょうか。バチカンが旧約聖書や死海文書の真実を隠ぺいして「福音」という嘘をついてきた話だとすれば、かなり『ダヴィンチコード』に近いと思えます(『ダヴィンチコード』のほうが後の作品ですが)。やはり、とても面白い物語ですけど、ここまできたら最終話を見なければ評価しにくいので、とりあえず点数は暫定値とします。
[地上波(邦画)] 8点(2020-08-28 07:53:28)(良:1票)
115.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 《ネタバレ》 
テレビ版も含めて、これまでちゃんと見たことはありませんでした。非常に独特の世界観で面白かったです。話が駆け足に進んでいくので、きっとテレビ版の短縮なんだろうとは感じましたが、それでも、ほとんどまともな説明もないまま、この独特の世界を物語っていく手腕には感心させられました。 主人公の碇シンジくんを見ていたら、それが将棋の藤井聡太くんの姿に重なりました。一般の人々は、彼がどんな戦いをしているのかを理解できず、せいぜい「お昼に何を食べたか」を話題にすることしかできません。まさに、そんな感じ。はたして藤井くんは、自分だけの戦いに孤独を感じないのでしょうか? 同じことは、たとえば10代のオリンピック選手にもいえるし、思えば、15才でデビューした宇多田ヒカルも、当初から「ボク」と「君」だけでかろうじて繋がり合える世界を歌っていましたね。 ロボットが、従来のように「道具」であるのならば、それを操縦するには大人の訓練や熟練が必要だけど、もはやサイバネティクスは「身体の拡張」ですから、むしろ身体能力や適応性に優れた少年少女のほうが向いている。そういう設定は、かつてのガンダムよりも説得性が高いと感じました。たしかに大人になればなるほど適応力が劣るし、理性や習慣が邪魔をしてしまう。無垢で過敏な少年や、巫女的な資質の少女のほうが、きっと適応性が高いのだと思います。ただし、理性の制御が十分に利かない分、非常にキレやすいし、パワーの矛先が自傷行為に向かいやすい。そのあたりにもリアリティが感じられました。 「使徒」と「福音」の意味は、さすがに映画を見ただけでは理解できなかったので、あとでネットで調べましたが、要するに、敵のほうが本来の「神の使徒」で、人間は「悪魔の子孫」という理解で良いのでしょうか?「死海文書」の話が出てきたのは、この物語が新約聖書ではなく旧約聖書に基づいているからですね。そうだとすると、人間側で戦うロボットのことを「エヴァンゲリオン=福音」と呼ぶのは、ある意味で居直りというか、いわば皮肉だと考えてよいのでしょうか? 最後の使徒が幾何学的な形状をしていたのも、きっと何か理由があるのだろうけど、それについては分からなかった。なぜ日本人だけが使徒と戦っていて、なぜオペレーション機材の多くが漢字表記なのかも分からなかった。 もともとテレビ版を見ている観客を想定して作られたのかもしれませんが、わたしのような初めての観客にしてみると、あまりに駆け足の短縮版のように感じられたので、そこを減点して7点にします。ほんとうなら8点以上つけるべき内容かもしれません。
[地上波(邦画)] 7点(2020-08-27 08:00:37)
116.  コクリコ坂から 《ネタバレ》 
『風立ちぬ』の2年前に制作されていますが、時代設定でいえば『コクリコ坂』のほうが四半世紀ほど後の物語です。この2つの作品には、強い連続性が感じられます。実際、戦前の「航空マニア」の多くは、戦後の「船舶マニア」でもあったはずです。 物語の中心的なテーマは「親世代の過ち」です。主人公の少年と少女は「父の過ち」を疑うのですが、これはメタファーにすぎません。少年の父親は太平洋戦争で、少女の父親は朝鮮戦争で死んでいます。LSTによる朝鮮戦争への参加という歴史も、太平洋戦争という「過ち」の負債であるに違いありません。 しかし、主人公たちは、少年の出生の秘密を知ったときに、父(=太平洋戦争の戦友たち)の行為が「過ち」ではなかったと納得します。明治時代から横浜に残る"コクリコ荘"や"カルチェラタン"といった建築物の価値を肯定するのと同様に、親世代の歴史の意味を肯定していく物語なのです。オリンピックの狂乱を契機に変貌しようとする高度成長期の東京を横目に、あらためて「戦前」の価値を見つめ直そうとする若者たち。そこには、安直な方法で建て替えをはかろうとしていた「戦後」の日本への批判も見え隠れします。 この作品を、たんに「昭和30年代の日本を懐かしむ映画」だと理解するのは間違いであって、むしろ登場人物たちは、「戦後」の日本社会を批判しつつ、失われていく「戦前」の価値を守り抜こうとしている。これこそが『風立ちぬ』のテーマにも通じる、宮崎駿のもっとも危険かつ美しい思想ではないでしょうか。自分の子供に「陸・海・空」と名づける親の発想もだいぶ危険な気がしますが(笑)、宮崎駿自身も、こうした価値観を息子に託しているように見えます。 メタファーをどう読み解くかは観客に委ねられていると思いますが、『千と千尋』や『もののけ姫』のメタファーを読み解くことに積極的な人たちが、『コクリコ坂』や『風立ちぬ』に対して何らのメタファーも見て取ろうとしないのはおかしな話だと思うし、わたし自身は、それらの作品のメタファーがたがいに共通のテーマで結ばれていると思わずにはいられません。 なお、『風立ちぬ』がユーミンの「ひこうき雲」の世界だったとすれば、『コクリコ坂』はさしずめ「海を見ていた午後」の世界です。冒頭で手嶌葵が歌っていた曲は、ほとんど「チャイニーズスープ」のようです。武部聡志と谷山浩子は、たんに「昭和の横浜の音楽」を作っただけでなく、まるで次作のテーマ曲が「ひこうき雲」になることも見越していたように感じます。 宮崎父子の危険な思想の是非はともかく、作品そのものは申し分なく美しいと思ったので、その点を最大限に評価します。
[地上波(邦画)] 9点(2020-08-22 00:40:58)
117.  この世界の片隅に(2016) 《ネタバレ》 
去年の放送のときも見たのですが、今回の放送の機会にレビューしておきます。2度目ということもあったので、淡々と進んでいく細やかな描写が、いっそうすんなり入ってきました。 戦争がけっして「非日常の世界」ではなく、むしろ「日常の世界」の地続きであることを、アニメの映像で表現した作品です。きっと一昔前ならば、そうした「日常」は実写で描くところでしょうが、むしろ近年ではアニメの(二次元世界の)ほうが「日常性」を帯びているし、そういう時代だからこそ評価された作品だと思います。 いちばん重要なことは、この物語の主人公が、とてつもなく無力だということです。いつのまにか見知らぬ土地の見知らぬ男性のもとへ嫁いできて、その運命のすべてを受け入れながら生きている。彼女が、自分の意志で何も決められないのは、性格の問題だけでなく、そういう時代であり、そういう国家であり、そういう社会であり、当時の女性がそういう立場だったからです。その結果、彼女は、なすすべもなく時代の運命と国家の運命に翻弄されるしかありません。 こうした生き方は、しかしながら、現代のわたしたちにも通じる普遍性をもっています。現代社会がたとえどんなに自由になったとしても、わたしたちはあらゆる物事を自己決定して生きているわけではないし、むしろ理由の分からないことに翻弄されることのほうが多い。そのことは何も変わっていません。この主人公のような女性は、今もなお身近に存在しているし、もっといえば、わたしたち自身だといえます。 はるか昔に起こった戦争や原爆という出来事も、じつはとても身近にあるのだし、同じことが起こったとしてもおかしくはない。「悲しくてやりきれない」という言葉は、その真実を物語っています。わたしがもっとも心を動かされたのは、コトリンゴがこのフォークルの曲を歌ったことですが、それについては初見のときに自分のブログに書いたので、ここでは繰り返さないことにします。
[地上波(邦画)] 7点(2020-08-09 21:24:07)(良:1票)
118.  MEG ザ・モンスター 《ネタバレ》 
ちょっと高めの7点。前半は「5点くらい」と思って観てましたが、後半の展開がけっこう興味深かったです。 前半は、コスチュームがダサいし、セットやマシンは安っぽいし、美魔女みたいな中国人女優は老け顔だし、なんだか半世紀前のSFテレビシリーズを見てるみたいで、ついついアジア資本映画の"後進性"ばかりが鼻につきました。 でも、2匹目のサメが現れてからは、そういう問題は一気に吹き飛びました。物語のなかでも、欧米とアジアの優劣やら差異といったものが意味を失っていきます。それまで英語で喋っていた中国人は勝手に中国語で喋りはじめるし、白人も、黒人も、アジア人も、なりふり構わずにわめき出します。中国人だけでなく、あらゆる人種が見すぼらしく惨めになって、ハリウッド映画にありがちな人種ごとの類型的な役割分担もなくなってしまう。つまりは、圧倒的な脅威の前で、すべての人間がまるごとコケにされてしまうのです。その感じが面白かった。制作者がそういうことも計算ずくで作っているのを感じました。 もちろん巨大ザメの描き方こそがいちばん大事なはずですが、わたしとしては「多様な人種のキャラクターをどう描いてるか」という点に最大の見どころを感じました。アジア側にかなり配慮してる面はあるけど、この作品が商業的に成功したということは、欧米をふくむ映画市場もけっこう懐が深かったのだなあと思います。いまやスクリーンのサメに食われるのは欧米人だけではない、という時代の変化が、意外に新しいスタイルを作っていくのかなと思う。 …以下は蛇足ですが、サメが、巨大な躰のくせに浅瀬にまで侵入してきたり、グルメなくせに固くて不味い潜水艇に何度も食いついたり、音と臭いに釣られる深海魚のくせに弱点が「目」だったりするのは、たぶんツッコミどころなのだろうと思う。さらに、わたしが変だなと思ったのは、プラスチックが頑丈なくせに金網がもろいこと、それからイカのくせに足がタコっぽいことでした。
[地上波(字幕)] 7点(2020-08-09 09:27:32)(良:2票)
119.  打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?(2017) 《ネタバレ》 
岩井俊二の作品は観ていません。 誰が誰だか見分けのつかない同じ顔のキャラクター。過去の映画やアニメを剽窃したようなテーマ性の乏しさ。卑猥で低次元なロリコン趣味。さらには、離婚したシングルマザーが豪邸に住んでたり、一両編成のローカル列車が乗客をホームに置き去りにして出発したりするリアリティのなさ。if をもじった「茂下」とかいうダサい地名とか、平たい花火に見立てたような風力発電とかも、たんに幼稚な思いつきを散りばめてるだけに見える。 ただ、(これもきっと幼稚な思いつきに違いないのだけど!)広瀬すずの「瑠璃色の地球」の歌声には、はからずも胸がキュンとしてしまいました(笑)。 大根仁のコンセプトはよく知りませんが、これはきっと「花火」の映画じゃなくて「灯台」の映画なんじゃないですか? つまり、フレネルレンズの向きによって、一つの光源から別々の世界が映し出されるように、あるいはプリズムが乱反射するように、現実に絶望した少年少女の目の前に無数のパラレル世界が映し出されたのだろうと思います。最後に現れたのは、まるで『銀河鉄道の夜』みたいな幻想世界(あるいは死後の世界)だったわけでしょう。「瑠璃色の地球」が切なく感じられたのも、それが現世には決してありえないパラレル世界に思えたからです。もともと広瀬すずの声には、どこかしら《少年性》があって、それがカムパネルラ的なのです。 …他のみなさんが十分なほどボロクソに書いてくれていたので、わたしは出来るだけ好意的に書いてみましたが、映画の出来としては、前半が3~4点、後半だけを最大限に評価して6~7点ぐらいです。この物語が抱える本質的な落ち度として、祐介の位置づけ(ザネリなのかジョバンニなのかカムパネルラなのか)が不明瞭だという点もあるかと思います。
[地上波(邦画)] 6点(2020-08-08 11:39:04)
120.  劇場版 おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜 《ネタバレ》 
前半は楽しめましたが、後半は致命的にダメです。途中から別の映画になったかのような落差。前半は8点でもいいけど、後半は4点以下です。 「おっさんずラブ」というのは、同性愛の物語を通常のラブコメと同様に違和感なく見せることに成功した優秀なコンテンツだし、社会的な貢献度も高かったドラマです。しかも、本来なら、国内市場だけでなく、海外市場にもアピールできる独創性をもっていると思います。「賭ケグルイ」などの場合もそうですが、東宝は、そうした独創的なコンテンツを生かしきれておらず、国際的な市場にもまったくアピールできていません。 この映画を見るかぎり、おそらく企画の段階から国内市場のことしか念頭に置かれていないし、テレビドラマの続編で漁夫の利を得ようという安っぽい意図しか感じられない。テーマ性を掘り下げてもいないし、世界観を深めてもいない。いかにも東宝にありがちな失敗です。 海外ロケや大規模爆破シーンを取り入れて「巨大都市開発」だの「中国マフィア」だのの話に盛れば、とりあえずは劇場的なスケールになるだろうという陳腐な発想が、かえってコンテンツそのものの魅力を殺しています。予算の使い方を間違えている。 韓国の映画や音楽が世界進出しているのを見れば分かるように、もはや「アジア産」であること自体はハンデではありません。とくに近年の日本人の男の子や女の子は、昔とは違って、欧米人と比較しても十分すぎるほどお洒落で可愛いのだし、そのことを考えれば、国際的に通用する日本映画のコンテンツは、べつにアニメとゴジラだけじゃないはずです。東宝は、もっと国際的なマーケティングにも取り組んで、世界市場に版権を売っていくためのコンテンツを開発すべきです。現状では、かえってコンテンツの潜在力を摩耗させてるだけに見える。
[地上波(邦画)] 5点(2020-08-03 10:48:01)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
583.76%
64621.60%
76831.92%
84521.13%
93516.43%
10115.16%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS