Menu
 > レビュワー
 > 眉山 さんの口コミ一覧。60ページ目
眉山さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1264
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1181.  デジャヴ(2006)
荒唐無稽な話を大まじめな顔でやられてもねぇ…。というわけで、さして感情移入もできず。こんなマシーンが現実にできたら、世界中のあらゆる事件・事故は撲滅(または抹殺)できますね。メデタシメデタシ。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2012-08-02 00:42:33)
1182.  三銃士(1993)
サプライズのカケラもない予定調和なヒーローもの。こういうのはキムタクにでもやらせておけば十分でしょう。当時絶好調だったはずのC・シーンが、どうしてこんな“地味”な役を引き受けたのか、いささか疑問です。それと、やっぱりJ・バウワーには剣より銃が似合いますね。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2012-04-30 11:38:38)
1183.  ゴールデンスランバー(2009)
ちょっと期待したけど、やっぱりダメ。ストーリーのグダグダもさることながら、何よりも人物にまるで魅力がない。邦画にありがちな「余裕かまして訳知り顔」「真実すべてお見通し」「機転ききすぎIQ高すぎ」「チンケで空虚な人生訓語りたがり」といった醜悪なキャラが、この作品にもゴロゴロ登場してました。ひと言でいえば「こんなヤツいねーよ」です。「信頼」とか言われてもねぇ…。信じたり疑ったり揺れ動くところに、生身の人間のドラマがあるんじゃないでしょうか。学生時代の竹内結子はかわいかったけど。
[地上波(邦画)] 3点(2011-10-21 04:29:36)
1184.  沈まぬ太陽
原作は遠い昔に既読。映画はその中身をいろいろ盛り込んでます。が、そのために散漫な印象は拭えません。これは原作にも言えることですが、「完全無欠な聖人君子の主人公」vs「保身と出世しか頭にない悪人たち」という水戸黄門的な図式なので、ものすごく安っぽく見えてしまう(しかも「印籠」も登場しないし…)。悪人には悪人なりの「ロジック」があるはずで、その「ロジック」どうしの激突があって初めてドラマが成り立つのではないでしょうか。「鳴り物入りの邦画」も、やっぱりこの程度なんですね。残念。ついでにいえば、私は組合活動というものにまったく共感も同情も抱きません。そんなことやってるヒマがあったら、もっといい待遇を求めてとっとと転職すりゃいいのに…。
[地上波(邦画)] 3点(2011-04-16 01:21:30)
1185.  容疑者Xの献身
ドラマは未見。何一つ絶対に間違えず、すべてをまるっと見通せる完全無欠のスーパー大学教授…。人類史上、こんな人物がどこにいるのでしょうか。別に「リアリティ」とか固いことを言うつもりはありませんが、こんな「人工的な造形物としての理想的人物像」を見せられても、幼稚に感じてしまうだけなんですよね。もう少し大人向けの、生身の人間のドラマを見たいと思う今日このごろ。ついでにストーリーも人工的すぎて興ざめ。「机上の空話」といったところです。異様に眠そうでヨレヨレの堤が、ちょっとおもしろかったぐらいかな。
[地上波(邦画)] 3点(2011-02-14 02:31:02)
1186.  マッドマックス 《ネタバレ》 
本編が始まるのはラスト30分から、という感じ。それまでは長~い前フリですね。痛快なリベンジ劇を期待していたんですが、それもわずか10分程度であっさり終了。「族」の数も時間の経過とともにリストラされてるし。なんにも考えずにボケーッと見るには、ちょうどいいかもしれません。
[インターネット(字幕)] 3点(2010-01-26 20:33:14)
1187.  オーシャンズ12
クルーニーとブラピ以外全員の出演者について一言。それぞれ主役を張れるほどの役者たちが、なぜこんな陳腐な映画に、しかも端役で輝けないことが明らかなのに、出演を承諾したのか不思議です。たんなる余興でしょうか。それともドル札で頬をひっぱたかれたのでしょうか。
[地上波(吹替)] 3点(2007-08-13 12:11:50)
1188.  博士の愛した数式 《ネタバレ》 
心優しいドラマをつくりたい、という意図なんでしょうが、優しすぎて薄気味悪い上に、輪郭線がボヤッとした印象です。他の方も指摘されていますが、授業シーンの生徒が優等生すぎます。教育委員会が監修してるみたい。それに深津の息子も“オトナ”すぎて気持ちが悪い。これぐらいの年齢なら、博士に対してもっと残酷な好奇心とか、無遠慮な質問とかがあってもいいはず。また、病院シーンでの博士の講釈&落ち込みとか、クビになった深津の復活とか、浅丘の心境とか、いま一つ状況がよくわからない。ちょっと説明が足りないんじゃないでしょうか。ついでにいうと、博士の講釈のいくつかは、『星の王子さま』に出てきた気が…。もしかするとパクリですか? 
[地上波(邦画)] 3点(2007-05-26 19:09:25)
1189.  隠し剣 鬼の爪
正直、驚きました。こんなにヒネリのカケラもないなんて。超予定調和だし、登場人物はことごとく平板だし。しかも前半は松の話、後半は小澤の話とブッツリ分断されていて、ビックリするほど関連がありません。つまり一言でいえば「退屈」でした。唯一よかったのは、前半の「きえはどこだ!」ぐらいかな。
[地上波(邦画)] 3点(2007-03-24 17:08:02)
1190.  ミリオンダラー・ベイビー 《ネタバレ》 
身体に障害を負って辛いのは当たり前。周囲の人間が心配したり世話を焼いたりするのも当たり前。そんな日常は、近所の病院に行けばいくらでも転がっています。わざわざ映画で見せられなくても…。これにかぎらず、イーストウッドの作品でいつも感じるのは、徹底した“featuring俺”の姿勢。監督&主演なんだから仕方ないが、そのいかにも米人風の安っぽさに、辟易したり失笑したり。
[地上波(吹替)] 3点(2006-12-16 08:18:50)(良:3票)
1191.  ALWAYS 三丁目の夕日
昔の町並みの再現のみに全神経を費やしたような作品でした。肝心の中身は、どこかで何度も見たような、金太郎飴的紋切り型お涙頂戴ベタベタシーンの連続。それに、いろんな芸能人をチョイ役で出演させる手法に、制作者の“話題づくりに必死”な意図を感じ、余計に興ざめでした。封切り当時、「中高年が泣く映画」とよく喧伝されましたが、いったいどのシーンで泣けたのでしょう。不思議です。ただ、堤真一の豪快さと小雪の儚い色気だけはちょっとよかったかな。
[DVD(邦画)] 3点(2006-11-04 05:43:44)(良:3票)
1192.  勝利への旅立ち
「メジャーリーグ」のように笑えるわけでも、「エニイ・ギブン・サンデー」のようにドロドロしいわけでも、「タイタンズを忘れない」のような“感動秘話”でもなし。結果、ハックマンとホッパー以外、誰も印象に残りません。あまりにも唐突に恋愛対象になる女教師も、肝心の選手たちも、かげろうのごとく影薄し。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2006-10-23 12:49:33)
1193.  ミラーを拭く男
とっても薄っぺらな映画でした。何も喋らぬ主人公に、ものすごく作為的な臭さを感じます。風景の描写も、しつこくて辟易します。ワイドショーをもっと皮肉るのかと思ったのですが、それも中途半端。いい役者が出てるのに、全員死んでます。残念。ナントカ賞を取ったらしいのですが、他の候補作がよっぽど駄作だったということでしょうか。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2006-06-14 01:20:37)
1194.  A.I.
“感動大作”なんでしょうが、残ったのは徒労感だけ。主人公のガキの思わせぶりな目つきや、「ね、感動的でしょ」と言いたげな表情がどうしても気に入りませんでした。“スクラップ・ショー”をもっと観たいと思った私は、人非人かもしれません。それにしても、このガキ・マシンは何でできているんでしょう。ホウレンソウを食っただけで故障するクセに、温度変化にはめっぽう強く、水陸両用で、しかも2000年後まで錆びつかずに稼働するなんて。ターミネーターもビックリですね。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2006-04-02 18:33:58)
1195.  スペース・カウボーイ
企画自体が気に入りません。地球規模のクライシスと、老人たちの超個人的かつガキっぽい欲望がシンクロするなんて、あり得ないでしょ。どうせならナンセンス満載のコメディにすればいいものを、“感動押し売り型”でつくっているから余計に腹が立つ。「老人だって夢を持つことができる」「老人だってもう一花咲かせることができる」などという陳腐なメッセージを伝えたいという意図が見え見えです。観客をバカにしちゃいけません。映画館でもDVDでもなく、BSで観て正解でした。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2006-03-31 12:30:33)
1196.  エデンの東(1955) 《ネタバレ》 
はっきり言って、SMAP主演の安ドラマを観ているようでした。主役だけが必要以上に輝き、脇役は太刀持ち・露払いでしかないという感じ。だって、兄貴が何か悪いことをしましたか? それなのに、婚約者を取られ、母親の存在を知らされ、狂気して出征する。しかも、フォローらしいフォローもなし。悲惨すぎます。正直者はバカを見る、ということでしょうか。
[DVD(字幕)] 3点(2006-03-28 11:26:56)
1197.  ノイズ(1999)
ヒネリなさすぎ。30秒で片づきそうなストーリーです。夢オチのほうがまだマシだったかも。S・セロンはかわいかったですが…。
[地上波(吹替)] 3点(2006-03-22 12:52:54)
1198.  なごり雪
強引な舞台設定(「なごり雪」といえば、やっぱり舞台は東京でしょ)、あまりにもクサいセリフ(聞いているほうが恥ずかしくなってくるのはナゼでしょうか)もさることながら、最大の感想は「ヒロインを安易に殺すなよ」ということ。この映画に限らず、最近よくありますが、主役級の登場人物を簡単に死に追いやって観客の涙を誘うというのは、下品で安っぽい演出だと思います。人が死んで哀しいのは当たり前。生かしてなお、人の魂を揺さぶるような作品に仕上げてほしかった。特に多くの人が何らかの思い入れを持っているであろう名曲「なごり雪」がテーマなだけに、残念です。
[地上波(字幕)] 3点(2005-12-03 15:16:11)
1199.  太陽の帝国(1987)
けっこうキツかったです(ハズレという意味で)。子どもが現実離れした活躍をする作品を、私は「ガキもの」と称して忌み嫌っているのですが、まさかスピルバーグかこんな典型的ガキものを作っていたとは……。見た目もセリフもガキに可愛げがない上、周囲の人間の描き方がきわめて薄い。だから何を言いたかったのか、よくわかりませんでした。
3点(2004-12-26 18:20:55)
1200.  トゥルーマン・ショー
斬新な切り口でけっこう面白かったんですが、オーラスですっかり冷めてしまいました。あの視聴者の感情はありえない。なぜ、たかがテレビ番組で、抱き合ったり手を叩いたりして狂喜乱舞するのか。今の視聴者は、テレビをもっと見下していると思います。視聴率を支えているのは、下品な好奇心だけです。もし「トゥルーマン・ショー」を見て視聴者が感動すると考えたとすれば、それは制作者の思い上がり以外の何物でもありません。視聴者全員があの二人の警備員のような態度だったら、私はもう少し高い点数をつけたと思います。
3点(2004-05-29 21:34:27)
040.32%
1110.87%
2463.64%
31108.70%
414711.63%
520015.82%
624319.22%
722717.96%
820716.38%
9584.59%
10110.87%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS