Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧。65ページ目
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1281.  可愛い配当
「花嫁の父」の続編。ごく最近DVDで観たばかりなのだが、非常に印象が薄い。キャストも前作と同じで出来も決して悪いわけではないが、結婚という華やかな一大イベントに比べてしまうと、出産はやはり地味すぎて分が悪いのかも。並べられたエピソードもあまりに平凡すぎ。トレイシーが不注意で見失った乳母車を探し回るっていうのもよくある手だし。単独で観るのは物足りないかもしれけど、前作とセットで観る分にはいいと思います。
5点(2004-05-15 10:56:57)
1282.  バーバー吉野
男の子のキャラクター造形が、何となく女の人が頭の中でこねくり回しただけって気がしました。そりゃHな本の収集とか親には内緒の隠れ家とかっていう素材はいいんだけど、何か違うんだよなあって違和感がずっと付きまとって乗れなかったです。あとはもたいまさこの独壇上、ただ彼女自身が持っているキャラクターあまりにそのまんまの役柄なので、安易に感じてしまったのも事実。
5点(2004-05-08 14:36:29)
1283.  恋愛適齢期
同じくJ・ニコルソン主演の「愛と追憶の日々」を観た時も思った事だが、シルバー世代のラブシーンというのは出来ればサラッと描いてもらいたいっていうのが本音だ。というのも何となく自分の肉親の事なんかを連想したりして、気恥ずかしくなるというか居たたまれない気持ちになってしまうからである。この映画でもやっぱりそうだった。テーマ的にあまり男性は観ないと思うんで、あえて言わせて頂くとこの映画はすこぶる女性側に甘く都合のいいお話になってます。これを観たらダイアン・キートン世代の女性たちは更に増長する事間違いなし(W)それにしてもキアヌよ、いいのか?君は、賑やかし程度のこんな二枚目の役で。 
5点(2004-03-18 22:34:50)(良:1票)
1284.  きょうのできごと a day on the planet 《ネタバレ》 
これは本当に観客を選ぶ映画です。ストーリー重視派の人にとっては、ただダラダラくっちゃべってるだけって印象を与えかねない。監督の意図はわかります。普段どおりの日常生活こそ、彼らにとってかけがえのない貴重な時間なんじゃないかってメッセージ、よく伝わって来ました。プラスちょっと時間軸を動かしてみようって遊び心も面白い。でもそれ「だけ」を描くにしちゃ、彼らの「キャラ立ち」少なすぎやしませんか?田中麗奈は酔ってるか寝てるかどっちかで、伊藤歩と役を交換しても同じじゃないかって正直思った位。妻夫木への気持ちもあいまいというか淡白というか。唯一生彩を放ってたのは後半登場する池脇千鶴、でも彼女とて「ジョゼ」の二番煎じのようなキャラ設定。この役は彼女の為に取って付けたような印象なので、彼女が出た事で全体としてのバランスが悪くなってしまった。これだけのメンツを集めたなら、もっと面白い映画が出来たはずだと自分は確信してるので、敢えて辛い点数にさせて頂きます。
5点(2004-03-14 14:55:19)
1285.  ホテル ビーナス
無国籍、無機質な雰囲気に出演者の皆さんの個性がうまくはまってたと思います。主演のチョナン・カンよりも、モノクロの画面で更に美貌が際立った中谷美紀、香川照之のほうが韓国語でうまく感情こめて芝居してたのには正直驚きました。ただ・・・、残念なのはおそらくテレビ局が製作に絡んでいるせいでしょうが、友情出演らしき若干2名(誰とはあえて書きません)のせいでこの映画に一番大切なはずの「空気感」がブチ壊しになってしまった事。いい加減 気づいて下さいよ。この内容での2時間超えはやっぱ冗長すぎ、その辺を刈り込んで30分短くしたらうまくまとまったと思うんだけどな・・・、惜しい!
5点(2004-03-02 20:46:23)
1286.  マスター・アンド・コマンダー 《ネタバレ》 
すみません、自分はこの映画の鑑賞法、完全に間違えてました。「うおぉぉー!!すっげー大海原!そうだよな、やっぱ海は男のロマンだよなっ。何い?フランス軍がこの船の居場所を察知して攻撃しに来る?そっか、この船の中にフランスのスパイがいるんだな?出て来い!そんな奴はラッセル様が退治してくれよう!へえ~、ガラパコス諸島にゃいろんな珍しい動物がいるんだ、こりゃ船医さんもしばらく滞在したくなるのも無理ないよ・・・ってところでスパイ退治は・・・?えっ?えー!?これでおしまい?」・・・よーく考えたら、無線も何もないこんな昔にスパイ行為なんて出来る訳ないんだった。
5点(2004-02-22 16:23:28)(笑:1票)
1287.  パラダイン夫人の恋
「レベッカ」、「白い恐怖」に続くセルズニック&ヒッチコックコンビ 第三作。前ニ作はそれなりの評価を受けているが、これは完全な失敗作。ヒッチの作品にはどんな失敗作でも忘れがたいショットやカメラワークが一つや二つあるものだが、これにはそれすらない。ヒッチコックの法廷劇だからといって「情婦」のような展開を期待したら痛い目に遭います。セルズニックのこやかましい口出しに嫌気が差したのか、演出もなんか投げやりっぽいし。本当にあまり語るべき事がない映画なので黙殺されても仕方かったのかな?タイトルもなあ・・・。ところでセルズニック印映画のトップシーンの豪壮な大邸宅は彼の自宅なんですかね?
5点(2004-02-20 15:45:18)
1288.  喜びも悲しみも幾歳月
主人公夫婦の生き方は立派だ、文句のつけようがない。文部省推薦、いや特選ものである。だからといって映画が面白くなるとは限らない。 優等生が楷書で綴ったような木下監督お得意の年代記もの。「楢山節考」を撮りたいが為にヒット要素をつめこんだ妥協の産物。つまらないとは言わないが冗長すぎ。演出に冴えも見られない。 
5点(2004-02-11 12:36:51)
1289.  去年の夏 突然に
当時いくらテネシー・ウィリアムズの戯曲の映画化ばやリだったとはいえ、これはないでしょう。暗鬱とした大邸宅と精神病院の中だけで繰り広げられるユーモアのかけらもないストーリーは観ていて息苦しい事この上ない。精神異常、人肉食、近親相姦、同性愛などの問題が、50年代のアメリカ映画でどのように扱われていたのか、映像資料として観る分にはいいかも。現場も相当な修羅場だったらしく、ヘップバーンが撮影終了後、製作者(サム・スピーゲル)と監督の顔面にツバを吐き掛けたっていうのは有名な話。テイラーのいわゆる絶叫熱演演技も空しい。
5点(2004-02-11 11:45:00)
1290.  十字路の夜
この作品が、映画化されたメグレ警視ものの記念すべき第一作との事。トーキー移行直後で、台詞が多い探偵映画に果敢に挑んだ事を情状酌量として差し引いたとしても、さして面白くない。後のジャン・ギャバン主演シリーズが、メグレ警視ものの決定版といわれる理由もこれを観てナルホドと納得。後半わやわやと湧き出てくる無能なだけの警官達の群れにも、発砲して威嚇するだけの知恵の回らない悪党連中にもうんざり。一刻を争う重傷患者がいるっていうのに警視も含めての、駆け付けた医者に対するあの態度は一体なんなんだろう?コメディリリーフのつもりかもしれないが、ここが一番無神経で腹が立った箇所。禿頭を帽子で隠しても葉巻を咥えハードボイルド気取っても、このメグレには美女に言い寄られるだけの魅力が全く感じられず。ギャバンの爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいくらい。
[DVD(字幕)] 4点(2022-09-05 22:11:30)
1291.  秘密の儀式 《ネタバレ》 
鑑賞後、ロンドンの空模様のように陰鬱な気分になる事請け合いな怪作。監督ジョセフ・ロージーは、エリザベス・テイラー主演で「夕なぎ」(原題「Boom!」当サイト未登録)という、この作品に負けず劣らずの世迷言台詞満載な問題作を連作でこしらえてます。最早この時期になると、僕が大好きだった『ジャイアンツ』『熱いトタン屋根の猫』あたりの、魅力的な世界一の美女リズは一体どこに行ってしまったんだろうと暗鬱たる気持にさせられる。エリザベス・テイラーという完璧マスクを、顔表面に張り付けた別の女優が口調を真似て出演しているみたい。鏡を見ながら「太ってる!」とか、自己パロディをいきなりやられてもこっちは困惑するだけ。取っ替え引っ替えの豪奢なお衣装も、体型に全く合わず悪趣味で幻滅。あ、ラヴェンダー一色で纏めたドレスだけはお似合いだったかも。ああ、彼女の事を絶対こんな風に語りたくはなかったのになあ・・・(泣)自分で登録した作品だから、レビューできっちり落とし前はつけないとね。唯一の取柄はモンシロ蝶か色素の薄い蛾のごとく、画面をフラフラと彷徨う痩身ミア・ファローが、例の不可思議な雰囲気を撒き散らしている点のみ。途中から出てくる、義父役R・ミッチャムは特に見せ場も生彩もなし。凄んでみせてもさして怖くないし。オハナシ自体も凡人には理解しがたい内容。で、結局なんだったんこれ?っていう、疑問符のみ空しく残る。
[DVD(字幕)] 4点(2022-07-21 22:33:41)
1292.  陽炎(1991)
たったひとりだけの貸切状態、ガランとした映画館で映画を観た経験ってなかなか忘れられないもの。自分は長い映画鑑賞歴の中、二度ほどそんな事が。どちらも大学時代。一度目は名画座三鷹オスカーでの「吉永小百合特集三本立て」、もう一回は厳冬の大雪の中、島根県松江市の古びた映画館で観た、この「陽炎」。もう足元が冷えて冷えて、だからっていう訳ではないですがとにかく寒々とした印象しか残らない映画でした。テレビのコマーシャルでよく流れてた、ヒロイン樋口可南子のキメ台詞「往生しなっせ!!」がなかなか出てこないなあ~って思いつつ、ぼんやりと画面を眺めていたような。まだ五社監督の演出に「鬼龍院花子」や「陽揮楼」の頃の、力技でグイグイ観客を引っ張るバイタリティや、丁々発止的な女優達の妍を競うやり取りがあればまだ救われたんですが・・・。キャスト表を改めて見ると結構な豪華キャストを揃えていたのに。えっと、卒業旅行の観光目的で行ったのに、なんで松江でわざわざ映画館に入ったのかは・・・ダメだ、覚えてないや。
[映画館(邦画)] 4点(2021-03-15 21:03:53)
1293.  ナイルの宝石 《ネタバレ》 
皆さんの評価と同じく、思いがけない快作だった前作と比べガクッと出来が落ちる続編。ヒロインが最初っから割とキレイなのが前作とまず大違い。前作が上から下への下降スリルサスペンスを効果的に利用していたのに対し、こちらは専ら横から横の平面移動アクションのみで、盛り上がらない事この上ない。柳の下にドジョウは二匹~の典型的な続編。
[映画館(字幕)] 4点(2012-12-28 11:36:05)
1294.  おいしい結婚
小津映画によく出て来る(「秋日和」「彼岸花」とか)小料理屋さんでやたら飲んじゃあ食っちゃあして、だべる事しか能がない何の仕事してるかわからんけど、それなりに社会的地位やお金もありそうな中年男たちっていましたよねえ。んで、彼らの憧れの年増未亡人ヒロインが原節子だったりする・・・。この映画はそれを平成風にリメイクし直したような映画だと思いました。ハイ、もちろん精一杯の褒め言葉です・・・(汗)やたら理由もなくチヤホヤされまくる原節子のポジションが、当時好感度女優ナンバーワンで押しも押されぬ国民的女優だった三田佳子。巧く作ればそれなりの映画になったような気がするんですが・・・。中年男グループも含め、なんだが皆さん幼児性丸出しで、ゲンナリしてしまった記憶が。おかげでお目当てだった斉藤&唐沢の若手カップルの印象が極めて薄くなる結果に。森田監督のフィルモグラフィーの中ではこれは凡作の一つだと思います。
[映画館(邦画)] 4点(2012-02-04 18:45:15)
1295.  シャレード'79
本家オードリー「シャレード」(8点)レビューした際には、まだこの作品は未登録で「このタイトルだけは汚してほしくなかったなあ・・・」って書いた記憶があります。本家との類似点はただ一つ「ヒロインの旦那が殺された」っていう発端のエピソードのみ。公開当時は「チャリ・エン」効果で飛ぶ鳥を落とす勢いだったファラー姐さん。「ロードショー」の表紙やグラビアでも、量多めのブロンドの金髪をなびかせ(片山さつき女史のヘアスタイルを想起されよ)大口あけて白い歯を剥き出しにしたガハハ笑いのドヤ顔が今でも脳裏に浮かびます。海外では原題に引っ掛け「誰が彼女の才能を殺したのか?」っていう非常に的確な批評があったようですね。お守り役のジェフ・ブリッジスもこの映画ではまるで魅力なし。ファラー亡き後、今からでも遅くはないから由緒ある「シャレード」の冠を外して原題に近いタイトルに修正してあげるのが、映画界では不遇だったファラー姐さんに対するせめてもの供養なんじゃないんですかねえ・・・。
[地上波(吹替)] 4点(2012-01-15 11:11:34)
1296.  ゴースト/もういちど抱きしめたい 《ネタバレ》 
もとのオリジナル(8点←単純に好きな映画だった)をカルピスの原液だとしたら、それを十倍か百倍くらいに希釈したような薄っぺらい味つけのリメイク。こういう映画に絶対的に必要な、ロマンチックな雰囲気醸成がまずもって不足しているのがダメでしょ。中野か吉祥寺かどっかのアーケード街での大立ち回りシーンなんか特に興醒め。別に変なトコで新味なんて出さなくてもいいから、男女の生死を逆転させずオリジナル通りでも、な~んの不都合もなかったような気がするんですがねぇ・・・。一体、コレどんな観客層を狙って製作されたんでしょう?韓流イケメン氏目当ての女性層?だったらやっぱ彼を死なせる側にしたほうが、その手の女性層に受けなかったか?もう20年も前の映画だからって事で、昨今のリメイクブームに単に乗っかっちゃっただけ?だったらオリジナルを凌駕するようなエピソードなり、こっちが思わずおおっとくるような泣ける名シーンでも作らないと。ミタ菜々子は正面からはともかく、横顔のショットの映りがイマイチ。もう少しカメラワーク工夫してキレイに撮ってあげてもよかったのに。
[地上波(邦画)] 4点(2011-12-24 11:27:47)
1297.  竜馬の妻とその夫と愛人
木梨のテレビのバラエティコントレベルの拙演に中井も鈴木京香もペースを保てず、ズルズルと引き摺られてしまったって感じの失敗作ですね、これは。笑える箇所なんてほとんどなかったし。市川監督の資質とこういう映画は合わなかったような気がするなあ・・・。
[映画館(邦画)] 4点(2011-09-12 14:33:47)
1298.  グレンとグレンダ 《ネタバレ》 
T・バートン監督「エド・ウッド」は観ていたので、その存在自体は知っていましたが監督作品は初鑑賞。・・・まあ一応、物語としての筋道は通っていましたが・・・ひとつの映画作品としては、ご挨拶のしようがないほどの破綻っぷりでしたね。まあ大体予想していた事ではあるんですが。人間にはひとりひとりいろんな異なる性癖があって当たり前だ!っていう主張をしたいのはわかります。まだまだアメリカでも保守的だったであろうこの時代、その性癖を持った男を主役にした映画を作ろうなんてアイデア、多分このヒト以外誰も思い浮かばなかったはず。ただ惜しむらくは・・・その力強い主張力に対し、演出技術が全く追い付いていない事(笑)69分という中編ですが、サクサクっと無駄な部分を削れば、あと20分は短くできたはずだと思いますがねぇ・・・。彼のフィルモグラフィーの中では、これはまだ平均点が高いほう。ということは、他の作品は一体どんな酷い出来なんだろうかと少々一抹の興味が。
[DVD(字幕)] 4点(2011-05-15 23:15:01)
1299.  そして誰もいなくなった(1974) 《ネタバレ》 
ルネ・クレール監督モノクロ旧作版(6点)も、「そして誰もいなくならなかった」んですが、クリスティー原作からの改変をこちらでもそのまま引き継いでるんですよね。1974年製作で長く未公開だった凡庸映画なのに、「ナイル殺人事件」大ヒットの二匹目のドジョウ狙いで、日本じゃ確か7年後くらいにちゃっかり新作扱いで公開されたはず。この映画のシーンが表紙のハヤカワミステリ文庫、中坊の時に購入した記憶があります。舞台を孤島→砂漠に変えたのもあまり効果的とは言えず、しかも肝心なキャストが地味すぎ。まだ旧作の方が演出に洒落っ気があって面白かった。またオールスターキャストでクリスティーの原作、ド派手に映画化されないですかねえ・・・。役者たちが大見得切って演技合戦するのを見るのが自分大好きなんで。
[地上波(吹替)] 4点(2010-09-12 10:28:45)
1300.  タイトロープ 《ネタバレ》 
イーストウッドの孤高の刑事役という事で、公開当時「ダーティハリー」の続編みたいな宣伝をされていたような気がしますが、実物を観てびっくり仰天。スカッとした気持ちになりたかったのに、映画館を出る頃にはもっと暗くて陰鬱な気分になっていました(笑)今ならイーストウッド映画で大きな割合を占める「倒錯的ダークサイド部分」も理解できるんですが、当時は自分も単純な中坊でしたからねえ・・・。まだこの前後に観た、わかりやすく単純明快な「シティヒート」の方が楽しめました。
[映画館(字幕)] 4点(2010-06-12 10:47:55)
000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS