Menu
 > レビュワー
 > まりん さんの口コミ一覧。7ページ目
まりんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 228
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  ゴッドファーザー PART Ⅲ
出来としてはそんなに悪くはなかったですが、やはり傑作の前2作の後では蛇足と感じてしまう1本です。バチカンを巻き込んでの物語は複雑に絡む人間関係やエピソードを上手くまとまりきれなかったのかゴットファーザーならではの敵との駆け引きの醍醐味が欠けていて消化不良、無理矢理に3時間という枠内に広げて色々なエピソードを時間稼ぎに押し込んでいるようにも思えます。黒幕のルケージはシリーズ黒幕の中で一番、存在感もなくつまらなかったです。甥のビンセントとメアリーの恋の描写はなんか安っぽい感じがして別になくても良かったと思いました。ソフィア・コッポラは頑張ってはいましたが・・やはりヒロインには厳しいです。資金面で色々追い詰められてたコッポラがパラマウントの再三の3作目の製作要求に折れて仕方なく作った3作目。しかもパラマウントは愚かにも1年ですべてを作れとほざくものだから、そりゃあ前2作に肩を並べる傑作なんてそうそう作れる訳ないです。救いとしては、アル・パチーノの演技がとにかく素晴らしくそれだけで本編3時間を持たせてくれていると言っても過言ではありません。本編の出来がこの熱演に答えてくれなかったのがとても悔やまれます。 
5点(2004-12-15 23:33:32)
122.  下妻物語 《ネタバレ》 
快作。冒頭から一見、ハチャメチャな展開の見せ方で戸惑っていた私ですがいつの間にかこのなだれ込むすさまじいテンポに流されてドップリ浸ってしまい、ヤラれました。 一歩間違えたら破綻確実なのに絶妙な匙加減で乗りきっていてる構成・・見事。 そして、主役の生い立ち、他キャラのエピソードの羅列を繰り返し相変わらずのテンポで突き進むかと思えば、いつの間にか物語は桃子とイチゴの友情に重点が置かれて徐々にホロリと来てしまいました。まさに製作者側の思うツボでしょうか・・? 深田恭子の恐るべしハマリ役・・下手に器用な女優がやったらこの役は逆に台無しです。 ヤンキー役の土屋アンナも素晴らしい・・地でやっているのかと感じるくらいのナイス弾けっぷりでした。 そういえば映画に使ったスクーターが下妻から近い茨城県某市の映画館に堂々と展示されてたなぁ・・じっくり見れば良かったぁ・・  
8点(2004-11-27 23:07:55)
123.  オールド・ボーイ(2003) 《ネタバレ》 
原作は少ししかまだ読んでいないので比較は出来ないですが この映画の登場人物の全身漲るドロドロの負のパワーといいましょうか終始、すごい毒気を覆われたようでクタクタになりました。 展開も殆どダレる事無くテンポ良く進みますが油断すると付いて行けなくなるくらいでした。 ラスト近くですべての真相が判明する下りのデスの狂ったような動揺ぶりは観てる方も頭がゴチャゴチャになるくらい凄まじく揺さぶられました。 エンディングは原作者の土屋氏が言われた通り全くハッピーエンドには見えず。 これからも緩やかに苦しみが続くのだろういう予感が伝わりました。 そして毎回、思う事ですが韓国の役者はなんて顔がいいのだろうか・・主役のチェ・ミンシクの彫りの深くギラッとした凄まじい眼光にあの壮絶な演技が加わってしまい、もう日本のにわか役者どもでは太刀打ち不可能です。敵役のユ・ジテの冷酷と狂気が静かに伝わり、笑顔も恐ろしかったです。ミド役のカン・ヘジョンは可愛らしい上、体当たりの熱演で全く主役と同等の存在感を保ち見事でした。仮に日本でオールドボーイが作られたら三流Vシネにウブ毛が生えたような出来にしかならなかったのでは?・・はぁ・・ 
8点(2004-11-07 15:28:26)
124.  トロイ(2004) 《ネタバレ》 
私はギリシャ神話等の昔話はあまり詳しくないので元ネタに惑わされる事も無く 普通にこのスペクタル超大作を堪能出来ました。 あの、これでもかと出る大軍シーンでお腹一杯の上、ブラピアキレスかっこ良過ぎで釘漬けです。 トロイ王子のヘクトルもアキレスとは対照的なキャラですが実に素晴らしく映画をしっかり支えていました。 ピーター・オトゥールも良かった・・ とはいえ163分もありながらアキレスというキャラを描写しきれてないような気もします。 トロイへ向かうのは名を残す為と言いながらいまひとつ、そこの裏付けが見えてこなかったり、 トロイ突入も女の為に結果、向かうのが分かりますが、 そこに至るまでのアキレスの心理が垣間見えて来なかったので唐突に感じました (もちろん、木馬に乗るのは分かっていましたが) 結局、どういう男だったのかなんか不鮮明で惜しい・・。 で、一番の原因を作ったバカ王子は単なる我侭の軟弱クン以外、何者でもなかったです。 後半あたりでいつの間にか男をらしさを出しますが、 なんか薄っぺらく見えてムカムカしました。しかもまぁ、離れた所から無防備なアキレスに弓をピュンピュンと打ちやがって・・ せめてアキレスの腱を射抜いた後にでも兄貴同様、アキレスに正面から挑んでスパルタ王との 不甲斐ない決闘や自分の無責任な行動のせいで大戦争になった汚名を少しでもヤツが挽回出来たら、まだ納得行きました。 話の流れ上、ある程度は予測していましたがやはり腑に落ちない決着の付け方でした。 しかも大元の原因・軟弱クンは図々しく生き延びてるし・・ 色々と惜しい部分もありましたが163分を飽きさせずに見れたテンポの良さは評価したいと思います。
7点(2004-10-29 00:55:36)
125.  シティーハンター(1993) 《ネタバレ》 
会話式レビューでやってみます。 A「ジャッキー先生の『シティーハンター』か・・あの作品を思い出すだけで北条先生の心情とか考えてしまうぞ」 B「そもそもなんでジャッキーが遼になるのかさっぱり分かんないよ」 A「まぁ原作の顔とジャッキーでは地球から220万光年先のアンドロメダ銀河並みに遠ざかっているから、もういちいち比較するのは不毛な事だよ。要は面白ければいいんだ!」 B「で・・お前は面白かったのか?」 A「これがあの漫画『シティーハンター』の映画と思わないで、能天気なアクションコメディーとしてなんとか、辛うじてギリギリで楽しめるのではないかな?」 B「・・・・。俺はね、なんか終始コメディ寄りなのが気になったよ、あまりにも偏った視点で原作を捉えてない? クライマックスのアクションでジャッキー遼のストリートファイターのキャラ変身って何だよ?ひどすぎだね。原作への冒涜に値する!」 A「でも原作はシリアスな面も多々あったが、それと同じくらいギャグや下ネタ満載だったではないか。あっなんでジャッキーはモッコリやらなかったんだ? あれをやっていれば本気の映画化だったと認められていたんじゃないか?」 B「ジャッキーのモッコリシーンなんか見たくないやい!」  
1点(2004-10-22 21:50:47)
126.  華氏911 《ネタバレ》 
結局、この映画を見ていかにブッシュ政権が醜悪だと知ったとして怒りを覚えても全くその怒りは解消されないで卑劣な癒着はどんな形を変えても続くんでしょうし、仮にこれでブッシュが落選したとしても彼が刑務所に入る訳ではなく悠悠自適の余生を送るのでしょうし、もう1人の馬ヅラ候補が仮に当選したってその後、どう変貌するか分かったものではないですし・・観終わった後はなんとも言えない無力感が漂いました。 これは殆どイラク戦争の姿を情報操作でろくに見られないアメリカ国民に向けて作られたと思いますのでイラク戦争がいかに理不尽に充ちているかはすでにこちらは残酷な映像と実態をニュースでバンバン観てますから多少は知っているので今更、驚きません。 まぁビンラディン一族とブッシュ一族の関係のくだりと学校で9/11のテロを知らせれてなんとも言えない微妙な表情で子供達の前にいるブッシュは滑稽で見る価値はあったと思います。 出来自体は一辺倒な視点のみのバランスの悪い映画ながら巧みな編集と見せ方で最後まで飽きなかったのでさすがと思いました。ウチの国の総理さんは観ないと言っていますがブッシュのオトモダチだからこそこの映画は是非、観てもらいたいものです。     
7点(2004-08-30 12:36:13)
127.  ターミネーター
レビューを会話式でやってみました。。。。 A「ターミネータは見た?」 B「ああっキレイにシュワ君が髪形をセットされていた時期のヤツか」 A「俺はね2が最高なんだけど1もかなり好きだよ」 B「俺は1だなリンダ・ハミルトンのエロい乳が見れるのは1だしな」 A「そっちかよ」 B「まぁマイケル・ビーンもかなり良かったなヨレヨレのコートとかあのだらしなさが痺れるよ」 A「特撮に関しては今見るとさすがにショボイ所は否めないけどそれを補って余りある優れた世界観が見事だったね」 B「低予算のB級っぽい安い映像が妙にリアルな重さと暗さあっていいんだよな、あとテーマ曲は言うまでもなく屈指の名曲だし」 A「とにかくシュワが恐い」 B「まだスターとしての貫禄が付く前の時だからかもしれないが本当に冷酷マシーンらしさがシリーズ史上最も出ていたからな、やっぱりターミネーターは1が一番好きだ!」 A「3も悪くないと思うんだけどなぁ・・」 B「えっ・・!?3ってあるの?」 A「・・・」
8点(2004-08-19 00:09:24)
128.  マスター・アンド・コマンダー 《ネタバレ》 
出来としては決して悪くないと思います。ラッセル・クロウの船長はまさに適役だと思いますし、戦艦同士の駆け引きも引き込まれるものがありました。でも全体的な流れとしては散漫な感じに見えて残念です。特にガラパゴス諸島のシーンは物語の流れが停滞させているように思えて見ながら首をかしげました(確かに映像は良かったですけど・・)士官候補生への船員のイジメはひとつのエピソードとしては悪くなかったですが自殺による決着の付け方はとても救いがなく憧れのガラパゴスに行かせてもらえた医師の扱いとはかなり落差を感じました。だから素直にガラパゴス諸島の探索シーンを受け入れられなかったのかもしれません(他の作品で似たような展開があっても受け入れられないって訳ではないのですが・・この作品ではそう感じたのです)クライマックスの戦闘は迫力あって良かったですがなんか中盤からの繋がりはナナフシ以外、印象に残らなかったので少し戦闘シーンからの流れに違和感を感じました。ラストは「こういうのもアリかなぁ」というお茶目なエンデイングで割と好きですけど・・ う~ん惜しいです・・
6点(2004-08-05 00:25:57)(良:1票)
129.  マッハ!!!!!!!!
すごかった・・楽しかった・・これでもかというサービス満点の驚愕アクションで口もあんぐりと開けてしまいました。 トニー・ジャーの凄まじいキレのある動きは全盛期のジャッキーに全く引けを取らず、 大袈裟な例えですが子供の頃、ジャッキーのアクション映画を観た時の感動が一瞬、甦りました。 アクションのカメラワークやスピード感ある編集も見事で唸らせてくれます。 物語は誰でも理解出来るような単純極まりないものですがお陰でスンナリ「マッハ!!!!!!!!」の世界に入りこめます。 セコイ詐欺師のジョージがまたいい味を出していて本作の面白さを支えていますしラストの彼のシーンにはグッときました。 物語部分の突っ込みは野暮というもので素直にこのアクションを楽しむのが本作の正しい見方だと思います。 エンデイングまでしっかりメイキング、NGシーンまで見せるサービスっぷりに最後まで釘漬けでした。 蛇足ですが私が座った席の後ろに東南アジア系の家族がいて「うははは」と何故かアクションシーンにいちいち爆笑したり「うおおほぅっ」声をあげたり豊かなリアクションである意味、この映画を盛り上げてくれたのかも・・。 
8点(2004-07-25 12:51:38)(笑:1票) (良:1票)
130.  スチームボーイ STEAM BOY
観終った感想は『どうしてこんなにも観ててハラハラドキドキしなかったのかなぁ?』です。圧巻の緻密な映像と壮絶アクションのてんこ盛りなのは間違いないのですけど。 冒険活劇は感情移入をした登場人物と一緒にそれこそハラハラドキドキしながら物語を同時進行で体験するのが醍醐味だと思うのですが、この映画の主人公レイに大した個性もなく魅力も感じず感情移入は不可能でした。クライマックスでレイの言う事は確かに真っ当かも知れませんがストレート過ぎて 上っ面な印象にしか聞こえず心に残りません。一応、ヒロインらしいスカーレットがある程度のキャラを立たせていましたが結局、叫んでるだけで何の為にいたのか存在意義が良く示されていません。レイと心を通わせるシーンがしっかり書かれていればまだマシだった筈。レイの親父は終始、スチーム城に取り憑かれた人にしか見えませんでした。これももう少し親子の関係の深さを見せてくれれば・・爺さんのキャラがこの物語で一番、しっかり立っているように見えて良かったです。そして声優。大友監督はアニメ的なキャンキャンしたものよりリアルを求めたようなコメントをしていますが鈴木杏と小西真奈美の演技力は別として声質はリアルに聞こえませんし既成のアニメ声優の声質とさほど変わりありません。アニメ的声を求めてないといいながらも脇のキャラにはしっかりアニメで活躍している声優を起用したりしてなんだか矛盾しています。主要キャラが津嘉山氏は除いて殆ど声優の仕事はしてないからか他のプロの声優さんとの声の演技の違和感もあって時には不快でした。沢村一樹のディビットの演技が特に下手でした。本当に監督はあの下手な演技でいいと思ったのでしょうか。児玉清はボソボソと棒読みゼリフで聞き取り辛く(そういう風な演技を要求されたかも知れませんが)主役の鈴木杏は思ったより良かったですが声の演技の不安定さが目立ってあと一歩でした。それとやはりあの男の子キャラにあの声は合いません。 そして一番、良かったのはスカーレットの小西真奈美でした。プロの声優と言われても素直に信じてしまうくらいの好演でした。これほどの労力と技術を費やした痛快冒険アクションにも関わらずあまり印象が残らない映画に感じて個人的にとっても残念です。脚本とかもっと上手く練られたと思うのですが・・9年もかかってそこは麻痺してしまったのでしょうか?大友監督。  
4点(2004-07-18 17:27:04)(良:3票)
131.  東京ゴッドファーザーズ
鑑賞後の後味もとても良かった秀作アニメでした。ご都合主義の連続もこの作品を引き込ませる重要な要素として生きてますし清子がもたらした奇蹟という匂わせ方で解決してます。実写ではこうはなかなか行かないでしょうがアニメならではの幻想的な雰囲気がすべてを必然とさせてます。 今監督ですから良質な作品を提供してるとは思っていましたが、キャストが声優初挑戦の人達でよくある宣伝重視の下らないキャスティングと当初、思えました。でもその評判の良さにつられて意を決して見ましたがもうこのキャスト陣が素晴らしい!特に梅垣氏のオカマのハナは絶品でこの人以外、誰が出来るんだよと思ったくらいです。江守氏のせこい酔っ払いオヤジも聞いていてジ~ンと身体に染みてくるたまらない味があります。ミユキの岡本さんは知らなかったのですが職業声優さんとは違う声のやや不安定な部分が逆にリアルに聞こえて良かったです(勿論、他のプロの声優さん達もガッチリ脇を固めていて見事でした)こういうキャスティングなら大歓迎(某自転車アニメの小池○子は論外)こういうアニメこそ色んな層の人に見て欲しいなぁ・・。
9点(2004-07-18 14:53:46)
132.  インファナル・アフェア 《ネタバレ》 
面白かったです。前半のヤクの取引きのシーンでの息付く暇のないほどに進行する警察とマフィアの怒涛の見せ方から始まり、お互いいつバレてしまうのかという緊迫感を常に漂わせて最後の対決まで全く飽きずにすっかり引き込まれて見れました。 トニー・レオンが最高で男でも痺れるくらいでした。 ただ冒頭の若き日の二人の回想がありますがその若き日を演じた別の俳優の顔が全然、主演の2人に似てなくて誰がどいつなのか分からなくなりました(ここは本人達が演じても問題ないような・・) お互いの女性との絡みはくどくなくていいのですがもう少し精神科の先生は出すべきだと思いました。 オチもなんとか納得はしましたがやはりトニー演ずるヤンは死んで欲しくなかった・・救いがないので・・。 オチがあまり好きになれなかったので-1点で7点にします。続編はゴットファーザー方式で2人の過去をやるようですがいくらヒットしたからって強引だなぁ・・現時点では見る気しないです。さてネタ不足のハリウッドはどう料理するのか・・。
7点(2004-07-17 23:38:15)(良:1票)
133.  もののけ姫
とにかくこの映画に登場するキャラ達が好きではないです。 主役のサンが一番、嫌いです。よってそれに惹かれるアシタカの気持ちがさっぱり分からないので物語に入り込めません。監督のテンションは伝わりますけどだから何?という感じです。 ただ美輪明宏の演技だけはこの映画でただ1つ秀逸なモノでした。森繁の起用は全く意味不明。  
1点(2004-07-17 00:35:54)
134.  ユージュアル・サスペクツ 《ネタバレ》 
吹替えで見ました。まず冒頭の黒いコートの謎の男の声とケビン・スペイシーの声が同じ人の声だと一発で分かりました。黒いコートの男の正体を隠したいならあまり特徴のある声の声優さんの起用はやめてほしい。 それにカイザー・ソゼの事を話すあたりからもうケビン・スペイシーじゃないかと気付きましたが後半の刑事の「カイザー・ソゼはキートンだ」と言った時、「ああっ騙された。そうかーあの演出はいかにもケビン・スペイシーがカイザー・ソゼと観客に思わせる為だったのかー」と思ったらやっぱりケビンがそのカイザーと判明して少しガッカリ・・多分、二度のドンデン返しの演出でしたが一度しか驚かなかったので損した気分になりました。 そしてあれ程の大物カイザー・ソゼがどうしていちいちキートン達を集めて今回の行動に出たのか理解出来ません。あと船で目的を果したらとっととズラがる事も出来た筈なのに警察に連れていかれたり、刑事の話に延々と付き合ってしまうのか・・と色々と疑問に思いましたが、カイゾー・ソゼの行動の真意は全く本編では触れてないので、この映画はあのオチがすべてであり事件の真相は二の次で要はどうでもいいという解釈に至りました。それを考えたらモヤモヤが晴れました。 ドンデン返し以外の部分もグイグイと引き込まれる凝った演出は良く出来てましたし。 刑事がカイザーの正体に気付く瞬間もかなり巧いと思いましたしケビン・スペイシーの熱演も見応えありました。    
7点(2004-07-17 00:26:14)
135.  シルミド/SILMIDO 《ネタバレ》 
冒頭から任務に向かうシーンまではとてもテンポも良くグイグイ引き込まれていきましたが、任務中止で島で待機してる所からテンポが悪くなり冗長に感じました。上からの部隊抹殺命令を知って684部隊が蜂起する所は何かあっけなく思えました。中盤のダラダラの部分は省いてもっと蜂起に至るまでの部隊員のそれぞれの葛藤、苦悩をもっと丁寧に描けば激しい銃撃戦やラストの自爆がより悲壮感が強まりもっと私の胸に迫っていたかもしれません。あと後半で特に見られた大仰な演出と音楽の連続で逆に一歩引いてしまいました。色々と惜しい一作ですが俳優さん達の迫真の熱演に+1点。
7点(2004-06-27 13:17:34)
136.  逮捕しちゃうぞ the MOVIE
劇場版にふさわしい大事件、緊迫感もありアクション的、見所もあります。が・・主役の2人の描写がただ事件を追っかけ回してるだけに見えてそれ以外のドラマはかなり薄く物足りないです。どうせなら犯人と主役の2人に何らかの関係を持たせた方がドラマも盛り上がったような気がします。個人的にはアニメのオリジナルキャラの東海林はとっても余計なキャラだと思うのでもう二度と出て欲しくないですね。こいつのお陰で課長(中年)好きの夏実の設定が意味がなくなってるし・・。
4点(2004-06-26 22:44:58)
137.  ふしぎの海のナディア
テレビ版にハマって勢いで今作を見たクチです。でも劇場版はテレビシリーズに泥をかけて汚したような作品です。非常にメチャクチャな映画で前半の長ーい回想はただの手抜きしか見えずテレビ版で出演している声優陣に同情してしまうくらいひどくて怒りすら覚えました。 どうしてこんな出来になったのだろうか。こんな悪質な映画に点なんかやりたくないです。
0点(2004-06-26 22:34:18)
138.  殺人の追憶
韓国映画は初鑑賞なので韓国の文化とか街並み、当時の社会の状況とかそれだけでも新鮮でしたが肝心の本編も最後まで画面に釘漬け状態で本当に久々の「面白い」サスペンス観られて大満足!役者達の演技はもちろんですがそれぞれの顔立ちも絶品です。思い付きと思い込み(?)で犯人を追うソン・ガンホの濃い刑事役はくどくもなくむしろ痛快さえ感じるキャラです。それと対照的な冷静に事件を推理する刑事のキム・サンギョンのソ刑事が後半につれ感情を剥き出しにしていつの間にかキャラ位置がソン・ガンホと入れ替わっているあたりも面白かったです。無毛症の銭湯の調査とか霊媒師に依頼したりとクスッと笑えるシーンもいくつか用意されたり畳み掛けるように出てくる事件の新事実(憶測もアリ)、何人かの容疑者のエピソードで全くダレる事ありません。エンデイングもしっかり後を引く演出が用意されていて秀逸。これを観終わってまず思った一言「日本もこれくらい面白いサスペンス映画を作れよぉ」
9点(2004-05-02 14:09:58)(良:2票)
139.  キル・ビル Vol.2 《ネタバレ》 
VOL.1のアクション満載な破天荒な展開とは全く異なる重厚な雰囲気でじっくりと物語を見せる傑作VOL.2でした。正直、最初はあまりにもVOL.1とノリが違うのでとまどいも覚えたのですがVOL.1ではまず見られなかったブライドの内面と仇のビルの男女の切ないドラマが次々と出されていていつの間にか引き込まれて行きました。最後のビルとブライドの会話は近年観た映画の中でも屈指の名シーンでした。VOL.2を観終わった後でまたVOL.1を観るとブライドとビルの感情移入の度合いもまるで違うと思いますのでそれを確認してみたいです。あと残り二人の殺し屋との対決ですが、しがない用心棒と成り下がるバドはやはりブライドにしっかりと殺されて欲しかったなぁ・・生き埋め中のパイ・メイとの修業の回想がほぼ唯一、VOL.1の名残が見えて緊迫した展開にホッと一息つける所でしょうか・・。エルとの対決は短いながらもオーレンとの闘いより何倍も凄まじい迫力で興奮しました。そしてあの決着で妙に納得しました。ビルとの対決はその前のシーンである意味、対決していたのであの短さで十分でした。最後の五点掌爆心拳のキメ方は絵的に少しあっけなく見えたのでもう少しツボを突く1点、1点をしっかり見たかったです。VOL.1で見限った人はあの方向性がキル・ビルのすべてと誤解されてVOL.2を素通りしてしまう残念な事も考えられるのでやはりそういう意味でも1本の映画としてまとめて欲しかったと思ってます。9点はVOL.2を見て1本に完成したキル・ビルの点数にしました。
9点(2004-04-25 01:01:58)
140.  ミニミニ大作戦(2003) 《ネタバレ》 
物語は良くある話ではあるもののキッチリ手堅く最後までなかなか面白く見れました。 あまり余計なシーン(主役とヒロインのラブロマンスとか・・)は極力控えてほぼ金奪還作戦のみの展開に徹したのが大してダレる事無く見てる方も緊張感が保てて良かったのかもしれません。 あともう少し展開にひとひねりあれば8点以上挙げたかったです。 ただエドワード・ノートンは好きな役者ですが今回の役は正直、物足りなく感じました。キレ者なのか単なるセコイ小悪党なのかキャラが中途半端に見えましたのでとても惜しいです。 あと余談ですがドナルド・サザーランドが冒頭で娘役のシャリーズ・セロンに電話したシーンでまず思ったのは「多分、ドナルドはすぐ殺される役なんだろうなぁ・・」と展開を読んでいたらバッチリ殺されてしまい少し苦笑・・。
7点(2004-04-21 23:05:53)(笑:1票)
052.19%
141.75%
293.95%
3198.33%
4187.89%
52711.84%
6156.58%
74117.98%
85423.68%
9219.21%
10156.58%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS