Menu
 > レビュワー
 > よしのぶ さんの口コミ一覧。7ページ目
よしのぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 823
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  EVA エヴァ(2011) 《ネタバレ》 
ロボット科学者のアレックスは十年ぶりに故郷に戻り、自律型子供アンドロイドの情動反応プログラムを研究する。モデルとなる子供を探していたら、エヴァという少女に出会った。愛らしく活発で、大人に臆せず、ずけずけと物を言う、個性豊かな少女だ。アレックスが兄の家を訪ねるとエヴァがいた。偶然にも兄の娘だったのだ。アレックスはエヴァをモデルに研究を進める。かつてアレックスと兄と兄の妻ラナの三人は大学で一緒に研究をしていたが、アレックスが大学を飛び出し、外国に行ってしまったという経緯があった。理由はラナを巡っての三角関係だったようだ。時代は未来で、家事を何でもこなす召使型アンドロイドは開発されているが、その割に住居や車、その他の道具類は旧態依然としている。低予算映画だからだ。最大のサプライズは、エヴァがアンドロイドだったこと。アレックスが投げ出した研究をナラが引き継いで完成させた。そしてエヴァは自分がアンドロイドであることを知らない。そんな馬鹿なと思う。食事したり、逆立ちしたり、風呂入って髪の毛洗ったり、スケートしたり、何もかも出来すぎではないか。ロボット工学のアレックスが人間と見紛うような完璧なアンドロイドなど造れるわけがない。そもそもその原型を造ったのはアレックスだ。そのアレックスが造った唯一の自律型ロボットの猫と比較してもテクノロジーが飛躍しすぎていて、整合性が取れていない。以後見る気が急激に失せた。映画の教訓としては、自律型アンドロイドは時として人間に危害を加える危険があるということと、過去の三角関係の清算は難しいということで、共に興味は引かれない。教訓の代償としてラナは転落死し、エヴァは初期化された。何もかもが虚しい。物語は淡々と進み、抑揚がなく、演出面に問題がある。冒頭でラナの転落場面を持ってきたところが唯一の取り柄だ。眼についたところといえば、プロセッサー作成のCGの美しさくらい。エヴァがアレックスとラナを結びつけようとしたのは、ラナの感情が埋め込まれていたからだろうか?ところで記憶を初期化する「眼を閉じたら何が見える」の暗号は、日常でも使う言葉なので避けた方がよいだろう。それに初期化されたとしてもそれがロボットの死ではない。記憶はどこかに保存されている筈だ。記憶があるからこそ、正常に対人関係が営まれるのだ。文系の人が脚本を書いたのだろうか?隔靴掻痒の感が残る。
[DVD(字幕)] 6点(2014-04-20 13:07:33)
122.  スター・トレック/イントゥ・ダークネス 《ネタバレ》 
旧作は内容が哲学的で退屈するところがあった。新シリーズはアクションと男の友情に重点を置き、息をつかせぬ展開で、清新躍如たるものがある。CG特撮が精彩を放ち、エンタープライズ号が海底から飛び出す場面や雲海から浮上する場面など壮麗で観ていて飽きない。手抜きの無い未来都市の様子、未来テクノロジーの描写など、それだけでも見る価値がある。見所たっぷり。とりわけ、前半が極上だ。いきなり未開惑星で、未開人に追いかけられるカークらと火山爆発という二つの危機が提示される導入部分。未開人から逃れられたと思ったら、スポックが火口に取り残されるという新たな危機。間一髪のところでスポックは救出され、火山活動は新テクノロジーで抑止される。場面転じて、地球。難病の娘を抱えた父親に見知らぬ男Aが声を掛け、娘を救えるという。父親はAの血を娘に輸血すると、所属の軍事基地に入り、躊躇せず爆弾を起爆させる。その対策ため緊急召集のかかった連合本部がヘリに乗ったAに急襲され、カークの上司パイクが死ぬ。Aは地球連合と敵対するクリンゴン帝国の惑星に逃げ込む。カークは提督から新兵器光子魚雷を撃ちこんでAを抹殺せよとの命令を受け、惑星に乗り込む。運悪くクリンゴン人に包囲され、交戦状態になるが、Aが現れ、瞬く間にクリンゴン人をなぎ倒す。そしてカークに魚雷の数を訊ね、72と聞くと、即時に降伏する。謎が謎を呼ぶ展開で、画面に釘付けだ。後半は更にアクション色が強くなり、山場に継ぐ山場で退屈はしないが、ちりばめられた謎は万人が納得できるように回収できていない。Aはカーンという名の、遺伝子操作によって造られた優等人間で、事情により300年間冷凍睡眠していたが、マーカス提督によって目覚めさせられ、残りのクルーを人質に、光子魚雷の開発に従事させられていたが、魚雷に仲間を隠し、一人逃げ出した。マーカスの目的はクリンゴンとの戦争だという。このあたりの事情がすっきりしない。カーンとマーカスの動機が読めないのだ。カーンは仲間のためには涙を流すが、他人には残虐だ。スポックは論理と規則を重んじ沈着冷静だが、感情が高ぶることがある。カークは友情を重んじる熱血漢だが、時折愚かな行動をし、艦長らしくない。人物の描き方に統一を持たせた方が良いのではないか。悪は悪らしく、知は知らしく、艦長は艦長らしく。ところで、カーンの命の血を人類の為に役立たせないの?
[DVD(字幕)] 8点(2014-04-19 22:14:52)
123.  4デイズ 《ネタバレ》 
テロリストが米国内に複数の核爆弾を設置し、大統領に対してイスラム国への政策を転換せよと脅迫する話。凝った脚本だ。テロリスト、ヤンガーはわざと捕まり、拷問尋問にかけられる。拷問するのは専門家のH、尋問は女性FBIのブロディ。三人が織りなす緊迫した心理描写が見どころだ。ヤンガーは狂言と思わせ、嘘の場所を教え、トラップでショッピングモールを爆破する。ここでヤングは初めて、大統領への要求を開陳し、動画撮影させる。爆破阻止という大義の為、犯人の妻子まで拷問しようとするHと、人道的見地からそれを許さないブロディの対立は深刻となる。刻限が迫るにつれて、衰弱していくH。きれいごとではすまされないことを認識して苦悶するブロディ。人命を救うためには拷問も許されるのか、を問いかける問題作。テロ題材の作品が多い中で新鮮な切り口だ。爆弾が実はもう1つあったというサプライズは秀逸。問題点もある。古典的な拷問を延々描くが、今は科学的にやる。自白剤を用いればよい。理性を麻痺させ、誘導自白させるのだ。犯人の行動には不自然なものがある。大統領を脅迫するのに犯行予告動画をマスコミに送ればよい。そしてショッピングモールを爆破させれば効果てきめんだ。自ら捕まったのでは成功の見込みはない。世論を味方につける必要がある。また妻子が外国移住後に犯行を始めるべきだ。単独で核兵器を作成するのも考えられない。ずば抜けた知能犯のはずなのに、動画も編集できていないという矛盾。冒頭の連続撮り直し、馬鹿丸出しだった。Hの妻の経歴が変わっている。ボスニア紛争で、近所の三人に家族を目の前で殺され、その後、復讐を果たした女、いわゆる喪服のテロリストだ。これが物語に絡むようで絡まない。Hの過去にこそ、そういう生臭い事件を盛り込むべきだった。それで彼の人間性の理解が進み、彼の行為もある程度納得できるだろう。通常の感覚からすれば、明らかに異常な彼の残虐行為にいかに感情移入できるかが、この映画の成否を分ける要諦となる。その工夫が足りない。Hの感情が爆発し、ヤングの妻を唐突に殺してしまう。そんなことをすればヤングの心を閉ざしてしまうのは自明。Hが勝手にヤングの拘束を解いて自由にしてやるのも不自然だ。Hが我が子を守るために拳銃自殺するのはよい演出と思う。犯人に残っていた人間性が垣間見れるからだ。一方で、彼が犯行に至る動機の解明は謎のままだ。
[DVD(字幕)] 6点(2014-04-18 16:09:12)
124.  アベンジャーズ(2012) 《ネタバレ》 
単純な“ヒーロー勢揃いのお祭り映画”と思って鑑賞したが、予想に反して不明な点が多く楽しめなかった。 『マイティ・ソー』という映画の世界観に準拠しているようで、その予備知識無しでは入り込めない。 テザラクト、またはキューブと呼ばれるものが重要品目で、無限のエネルギーを秘め、異次元宇宙との入口となれる。研究所のキューブが暴走する場面から映画は始まる。中からロキが登場し、キューブを奪い去る。その目的はキューブで異次元との巨大な入口を造り、仲間の宇宙人に地球を強襲させるというもの。ロキとソーは兄弟で半神らしい。人類がキューブを保有した経緯は不明だが、武器として研究されていた。よくわからないが研究所は崩壊する。 国際平和維持組織S.H.I.E.L.Dは対抗手段としてヒーロー達を集める。ところが、最初に召集されたのが女スパイ。戦闘能力不足で、他のヒーロー達と同列できるものではない。 この後も疑問が重なっていく。 ロキの槍は他人の心を支配する能力があるが、途中から効力がなくなった。また支配された人間は殴られただけで正常に戻る。 ロキはわざとS.H.I.E.L.Dに捕まるが、その理由が不明。ハルクを操るためのように思えたが、そうではなかった。 ハルクは爆発衝動で暴走してしまうが、後半は理性で自分を制御できるようになっている。その説明がない。 世界観が違い、個性の強いヒーローを一同に会させ、それぞれのファンを納得させ得る物語を造るのは大変だと思う。本作品はかろうじえ合格点だが、不満もある。当初仲間割れしがちだったヒーロー達が心を一にする契機はS.H.I.E.L.D職員の死だ。それはよい。だが、そこにはS.H.I.E.L.Dチーフのカードの作為があった。これは不要だ。次に、敵を撃退する最終兵器が核だったこと。何と安っぽい!キューブに対して貧弱すぎる。それに政府が都市に核攻撃をするのを阻止する話はもう見飽きた。もっと斬新なものにすべきだろう。最も残念だったのは、敵に魅力がないということ。ロキはハルクに軽くひねられ、宇宙人は核ミサイル一発で木端微塵。ヒーローを引き立たせるためには強い敵でなければならない。ある程度感情移入できる程度に敵側のドラマを描く必要ことが、ラストへの伏線となる。科学の進歩に格段の差があるのだから、核兵器などもろともしない強敵であってほしかった。危機の演出には不満が残る。
[DVD(字幕)] 6点(2014-04-11 21:04:48)
125.  星を追う子ども 《ネタバレ》 
一言で云えば、求心力のない作品だ。話の筋が一本通っていないのだ。少女アスナが不思議な少年シュンと出会って、アガルタという異界に旅して成長するという本来あるべき話が、途中で、亡き妻の生き返りを願うモリサキの冒険話に取って代わられてしまっている。アスナはモリサキのお供に成り下がる。そして異界の世界観が複雑で非常に分かりづらいのだ。かつてケツアルトルという神々が存在し、人間に知恵を授け、古代文明を発生させた。やがて人類が独自の進化を始めたことで、その役割を終え、地底世界アガルタに身を隠した。アガルタには願いの叶う石があり、生死の門があり、不老不死があり、神々の船がある。しかし今ではケルアルトルは異形の姿に変貌し、アガルタ人は地上の人間と接触を絶ち、滅びの時を迎えようとしている。このあたりの説明はうまくいえない。きちんと説明されていないからだ。 更に登場人物の行動に理解しがたいものがある。その最たるものはシュンだ。地上にあこがれ、命を縮めると知っていても地上に出て、アスナと出会って、助け、思いがかなったと自殺する。シュンの歌った最後の歌を聞いたのがアスナだったのだが、それがどんな意味があるのか。シュンはそれっきり登場しない。モリサキの行動で不可解なのは、学校の先生をしていることだろう。彼はアガルタを探査する組織に属しているのに。モリサキとアスナの接点を設けようとする無理やりな設定としか思えない。彼は亡き妻を生き返らせるという異常な宿願に憑りつかれているが、どうしてそこまで思い詰めるようになったか、観客が共感できるほど十分に描かれていない。モリサキが願ったからその願いを叶えようとする神の心理も計り知れない。 アスナの行動も共感しにくい。彼女が鉱石ラジオを作ったのは父親への追慕からだろう。石は父の形見である。ラジオで聞いた歌に惹かれたのも、あの世の父の声が心をよぎったからだ。彼女が日常で感じている寂しさは父の不在が大きい。彼女がアガルタでの探訪を望んだのは、父親探しの思いがあったはずだ。だが、父親は一切登場しない。では、シュンを探す旅なのか。それも違う。結局最後まで彼女が成長することはなく、彼女は終始受け身で、モリサキの妻の肉体のための憑代にされそうになるだけだ。彼女は父の不在の寂しさ、シュンの死をどう乗り越えたのだろうか?風景がきれいなのは美点だ。
[DVD(邦画)] 6点(2014-03-04 03:00:51)
126.  裸の島(1960) 《ネタバレ》 
飲み水も無い乾燥した島の斜面畑で、がむしゃらに土にしがみつくように生きている農民一家の姿を通じて、生きることの厳しさと尊さを伝え、更に人間とは何か、人は何のために生きるのかという人間の根源に迫る映画。そのため白黒映像で、会話は一切排除し、急斜面を桶で水を運び、乾いた土に水を注ぐ農夫婦の姿を執拗なまでに繰り返し追う。その単調さは、人間が生き抜くことの辛さ、切なさを表わすと同時に、生きることの崇高さをも表わしているように見える。物語としての映画ではなく、人間という“生き物”の本質に迫る象徴主義的映像詩となっている。 以上のような感想が持てればよかったのだが、残念ながらそうではなかった。感動には到らなかった。 とても土着の農民には見えない主演二人の“演技の”奮闘ぶりに苦笑するしかなかったのだ。いかにも都会育ちでございといわんばかりの華奢な体つきのへっぴり腰で、やっとこさ水桶を運ぶ姿には違和感を覚えた。あんな風では、三日も経てば足腰が立たなくなるだろう。それが感動できない理由である。 それでも光る演出が随所にあった。妻が水桶をこぼしたとき、夫が妻を殴ったこと。亡き子の葬式のとき、僧侶と生徒ら一行を迎える母親の服が一張羅の浴衣であったこと。子供を亡くした妻は平常心を装い埋葬まで済ませたが、あるとき感情を爆発させて、苦労して運んで来た水桶をひっくり返し、大地に身を投げて慟哭し、大切に育ててきた作物を乱暴にむしりとる。それを見つめる夫は無言。子供の為を思えばこそ、辛い生活にも耐えてきたのに、運命のなんと残酷なことか。だが、妻の“乱心”も束の間で、またすぐに、何事もなかったかのように元の作業に戻る。演出の冴えを見た。 他に不満点もある。それは島が乾燥した土地には見えないこと。それは草木の豊かさで明らかだ。飲み水や灌漑用水に天水を利用しないのもいただけない。また舟で水を運ぶのに一回で桶四つでは効率が悪い。八つ運べばよい。また、無い物ねだりだが、梅雨、冬の雪や霜柱、秋の台風など、一年を通じた丹念な島の生活の描写がほしかった。
[ビデオ(邦画)] 6点(2014-03-04 00:57:04)
127.  シュガー・ラッシュ 《ネタバレ》 
登場人物がゲーム・キャラクターと、完全に子供向けの設定で、期待はできないと思いつつ鑑賞した。が、予想に反して、後半から張られた伏線が次々と回収され、ぐんぐんと惹き込まれた。鑑賞後感も爽快で、秀作である。 悪役ラルフは物を破壊する役目に対する嫌悪感と、善役フェリックス達から仲間外れにされている疎外感にと悩み、自分を失う。そして心機一転、ヒーローのメダルの獲得を目指す。メダルは何とか獲得できたが、紛失してしまう。それを拾った少女ヴァネロペは、カーレースに出て優勝するという夢があり、メダルをコインの代替えにして出場権を得る。優勝すればメダルが貰えるので、二人は一致団結して優勝を勝ち取ろうとする。この二人の友情を描くのが物語の本流だ。これを阻む者としてキャンディ大王がいる。大王によればヴァネロペは欠陥品で、彼女がレースに出ればゲーム機が壊れていると見なされ、廃棄処分になってしまい、そうなればヴァネロペは生き残れない。だがそれは表向きの説明で、裏には驚異の姦計が隠されていた。本当の理由は、実は大王の正体はゲームを乗っ取ったよそ者で、全員の過去を変えていたのだ。ゲームの本来の主人公はヴァネロぺだった。ここから物語は俄然沸騰してくる。もう一つ物語の面白さに貢献しているのは、真の脅威、サイ・バグの存在だ。これが増殖すると本当にゲーム機が壊れてしまう。この設定によって真剣味が増し、感情移入する。。たかがゲームじゃないかと高を括っていられなくなるのだ。 フェリックス達もラルフが居なくなったことで、ゲームが成立しなくなり、ラルフの存在意義の大きさに始めて気づく。ラルフを探しに行ったフェリックスの活躍とラルフとの友情も見逃せない。その上、サイ・バグを生涯の仇として狙う、悲劇のカルホーン女軍曹を登場させ、観客を釘づけにする。加えてフェリックスとカルホーンの恋愛要素も加わるのだから鉄壁だ。全く無駄がない。主要人物四人が縦糸と横糸のように濃密に絡み合い、多彩な物語を紡ぎ出し、脇キャラも存在意義を失わない。アニメのお手本のような脚本で、感心しきりである。難を言えば、キャンディ大王に最後まで改悛の情が見られないこと。
[DVD(字幕)] 9点(2014-02-02 20:53:28)(良:1票)
128.  ヒロシマナガサキ 《ネタバレ》 
ナレーション一を切排除し、当時の写真、映像資料を交えてインタビューをつなぐ。シンプルだが力強い。映像の中には貴重なものが含まれていて、資料的価値は高い。 被爆体験は思い出したくもなく、当然語るのは苦痛だが、被爆を知らない人達に真実を知ってもらいたい、反戦を伝えたい、原爆の被害者は自分で最後にしてもらい、また死者は語ることができないのなら、その分まで生き残った者が語るしかないではないか、という様々な思いが、彼らにカメラの前で証言するという選択をさせた。 努めて淡々と語っているが、被爆者達の証言は重く、鬼気迫るものがある。 被爆者であると告白しても何一つ善いことはなく、差別や偏見としてはね返ってくるだけだ。 原爆で即死した者よりも、生き残って「被爆者」として生きてゆく者の方がずっと苦しい。 醜い姿を人前にさらすのは毛頭嫌だが、醜い姿をさらすことにより、被爆者の現実を知ってもらい、戦争の悲惨さが伝わるなら、あえてそれをやる。そんな証言者の思いが切々と伝わってくる。 内容は重く、決して容易に人に語れるようなものではない。それは何十年もの苦悩と悲しみの果てに、ようやく絞り出されるように吐き出されてきたものだ。 例えば中沢啓治氏。爆風で潰れた家の下敷きとなった父と姉と弟が目の前で生きながら炎に焼かれていくのを見た。そんな体験は誰にも話したくはないだろう。思い出したくもないだろう。思い出すたびに、怒り、憎しみ、悲しみ、罪悪感等の感情がないまぜになって、氏をどれほど苦悶、懊悩させたのは想像すらできない。その体験を「はだしのゲン」という作品に昇華させた氏の強靭な精神力には頭が下がる。彼らの証言は、原爆の悲惨さを伝えるだけではなく、人生に絶望した人間が、生きる希望を見いだして再生してゆく物語でもある。彼等が絶望の果てに見出した希望にこそ人類の未来がある。そう思いたい。 記憶は歳月と共に薄れていくものだ。冒頭のインタビューにあるように、8月6日が何の日か知らない日本人も増えていくだろう。しかし日本が唯一の被爆国である以上、被爆の真実と悲惨さを世界に知らせていく義務があるだろう。そのようなことを思わせる一編だった。
[DVD(邦画)] 8点(2014-01-18 13:13:11)
129.  原爆の子 《ネタバレ》 
1951年10月文集『原爆の子』出版。1952年4月28日平和条約発効によりGHQの占領終了。アサヒグラフ同年8月6日号に広島原爆の被害写真が初めて掲載。同年8月6日映画「原爆の子」公開。という流れ。広島でのオールロケで、まだ残る焼け跡の様子等、資料的価値が高い。瀬戸内海の島に住む学校の先生が、かつて教えた園児を訪問するという物語。最初に訪問した男子の家では原爆症の父が死ぬ。次に訪問した女子は原爆孤児で、教会の施設で死にかけている。ケロイドのある“原爆乙女”の合唱姿が痛々しい。次に訪問した男子は原爆で両親を亡くし、姉が嫁ぐ日だった。原爆禍で足が不自由になった婚約者を見捨てず、五年後に結婚を果たすという実直な男の話に希望が見える。そして使用人だった岩吉爺さんと再会する。再会場面で、ボートに乗った若者の姿から岩吉の顔にパンする映像が印象的だ。ボートは復興の象徴で、岩吉は復興から取り残された原爆被害者の象徴。その両者を1ショットで撮るセンスに感心した。モンタージュの手法で描く原爆被災の描写は鮮烈で異彩を放つ。朝顔、向日葵、乳房、監督の生命へのこだわりが感じられる。一方でナレーションが入るのは興ざめだ。原爆と戦争に対する怒りや憎しみは最小限にして、最後は見えない飛行機でいつまた戦争が始まるかという不安を表現するという慎み深い演出で、この題材にして、鑑賞後感は意外に悪くない。 【疑問点】冒頭、校庭で体操をして、そのまま終業、夏休みという不自然さ。孝子が幼稚園の先生から小学校の先生に転職したり、一家全滅したのに何故孝子だけ助かったのか等の説明がなく、人物像が希薄だ。最も不自然なのは、岩吉爺さんの自殺だ。自分が自殺すれば、孫が島に行くことに同意すると考えてのことだが、孝子は岩吉も一緒に来るように誘っている。他人様の世話になりたくない気持ちはわかるが、降ってわいた僥倖に乗らない手はないと思ってしまう。また誘う方の孝子だが、自分の家でもないのに、二人の面倒を見る等と安請け合いをしてよいのかという疑問がある。不気味な面相の岩吉は忌避されるという展開なら分り易かった。婆さんが炎上する家から爺さんを助け出すのは安っぽい演出だ。あっさり丸焼けになった方が悲劇が劇的に際立つ。登場人物がみな善人で、苛酷で陰惨な現状とはかけ離れているように思う。それでも「みんな見てもらいたい映画」だ。
[DVD(邦画)] 8点(2014-01-18 01:19:28)
130.  アイガー北壁 《ネタバレ》 
ドイツの山岳猟兵で登山家のトニー・クルツとアンディ・ヒンターシュトイサーの二人が主人公。山岳猟兵とは山岳部の国土防衛隊。アイガー北壁は未登頂で、ナチスは国家の威信を誇示するため、登頂者にはオリンピックの金メダルの授与を約束、登頂争いはいやが上にも盛り上がる。アンディは楽観的で挑む気満々だが、トニーは悲観的で登頂は不可能と断定する。そこへルイーゼが登場して、二人を説得する。彼女はベルリンの新聞記者で、二人の幼馴染。トニーとの間に淡い恋があったようだ。トニーは最初は否定するが、最終的に挑戦を決断、「自分のために登る」と言い切る。ここにこの二人と、ライバルである二人のオーストリア人との登頂レースが開始される。登山の描写、殊にロック・クライミングの描写は圧倒的な迫力で、この映画の魅力はここに尽きる。過去の山岳映画を寄せ付けない、最高峰だ。現地ロケと大冷蔵庫を使用したスタジオ撮影の融合は観る者を惹き込む、実に見事な仕上がり。まるで自分が主人公になったかのような寒気を覚えた。自然の美しさと、人間に牙を剥いたときの残忍さとが対比。精も根も尽き果てて、宙吊りになって息絶えていく姿は悲劇の影そのもの。荘厳な気持ちにさせられた。映像力の勝利だ。 映画は登頂レースの他に、ルイーザとトニーの恋、ルイーザと上司の関係、命より話題を優先するマスコミ、登山レースを見学する観光客等を挿入し、登頂レースの意味を浮彫にし、文明批判めいた奥深さを出そうとしているが、成功していない。トニーとルイーザの過去の描写がほとんどなく、どんな関係だったか、想像するしかない。だから最後にルイーザが上司から冷たい言葉を言われて会社を去る決意をしても心に響かないし、彼女が一人で救出に向かうなどの無理な演出もマイナス要因だ。 もう一つ。登頂の最中に、ライバルであったオーストリア人との友情が芽生えるのだが、この演出もいただけない。オーストリア人は最初から雑魚扱いなのだ。彼等に対するリスペクトがあれば、名作の類になっていただろう。
[DVD(字幕)] 8点(2013-11-24 17:32:07)
131.  悲しき口笛 《ネタバレ》 
サトウハチロー曰く。「近頃、大人の真似をするゲテモノの少女歌手がいる。近頃でボクの嫌うものはブギウギを唄う少女幼女だ。消えてなくなれとどなりたくなった。吐きたくなった。いったい、あれは何なのだ。あんな不気味なものはちょっとほかにはない。可愛らしさとか、あどけなさが、まるでないんだから、怪物、バケモノのたぐいだ。」 確かに子供らしい声ではないし、妙に大人びた歌唱法が鼻につく。それよりも歌詞が問題だ。「夜のグラスの酒よりも もゆる紅色色さえた 恋の花ゆえ口づけて 君に捧げた薔薇の花 銅鑼のひびきにゆれて悲しや 夢とちる」こんな歌詞を12歳の子供に唄わせた大人の事情が知りたいものだ。“大人の真似をしてブギウギを唄う少女”から脱皮させたい意図があったにせよ、度が過ぎるのではないか。いったい子供から子供らしさを取ったら何が残るのか。作曲家の兄が出征前に、12歳の妹に残した歌としても不自然だ。 映画は、復員者の兄と戦争孤児の妹との再会を「すれ違い」の手法で描く。何度か会いそうになるが、すれ違ってしまう。観客はその度に溜息をつく。偶然が重なり過ぎると興ざめだし、あまりすれ違わないと興が乗らない。その匙加減が難しい。本作品では偶然が重なりすぎている。バーのウエイトレスの京子を中心に物語が回る。無銭飲食の「兄」を京子が助け、「妹」を京子が家に引き取り、トラックを運転していた「兄」が京子の父を轢きそうになり、麻薬組織に捕まった京子を麻薬組織の一員になっていた「兄」が助け、「妹」がキャバレーで唄っているのを京子が発見し、「兄」との再会を果たす。結末は誰の眼にもあきらかなので、それをいかに感動的に演出するかが監督の手腕の問われるところ。その点、本作はいかにも凡庸。脇物語として、堤琴家で音楽としてはクラシックしか認めない京子の父が、かわいい「妹」のために舞台で堤琴を奏でるようになるというのがあるが、これもあっさりとして演出で、感動には至らない。空襲の余塵の残る横浜の様子と、若々しい原保美のアクションが観れたのが収穫。
[DVD(邦画)] 6点(2013-11-11 11:25:18)
132.  くじけないで 《ネタバレ》 
柴田トヨはいまの高齢化社会を象徴するような詩人だ。90歳で詩作を初め、98歳で初詩集出版。徐々に認められ、「百歳の詩人」として一躍有名になった。過去に例をみないことだ。詩の特徴は、なんといっても言葉からにじみでる“優しさ”だろう。うまい、へたを越えている。映画は、時折トヨの詩を織り交ぜながら、その半生を丁寧に描いていく。 劇的な人生を送ったわけではないが、それなりに起伏がある。実家は裕福な米屋だったが、大正の米騒動で家が傾き、奉公に出された。最初の結婚が夫の暴力などにより縁切りになった。空襲のさなか、二番目の夫となる大工の男性から求婚される。そして息子、義一という子宝に恵まれた。息子もやがて結婚。その息子夫婦との関わり合いを中心に物語は進行する。嫁はしっかり者だが、この息子というのが曲者なのだ。 若いときに小説家をめざすが挫折。結婚するものの、定職にはつかず、時に職を得ても長続きしない。競馬、競輪、パチンコなどギャンブルが趣味。妻の保険外交員としての稼ぎが家計を支えている。父親と顔を合わせれば喧嘩をし、母親にはギャンブルの資金を無心にくる。いわゆる問題児、馬鹿息子の類だが、“根はいい人”。90歳過ぎて精気の失せた母を気遣い、脳の活性につながると詩作を勧め、添削も行う。そして何とかお金を都合し、詩集出版にこぎつける。 柴田トヨは人生を完走した人だ。詩という言葉の翼を得て、あるときは乙女時代の想い出を、ある時は夫への愛情を、ある時は母の強さを、ある時は自然と生命の賛美を、陽だまりのような優しさで綴った。その優しさがあればこそ、息子夫婦は決して母を見捨てなかったし、それが稀有な高齢詩人の誕生につながった。トヨの詩は三人の合作ともいえるだろう。彼女の詩は優しさだけではない。人生に前向きな姿勢が人生の応援歌として読者の心をゆさぶるのだ。「九十八歳でも恋はするのよ/夢だってみるの/雲にだって乗りたいわ」詩人の特質は、みずみずしい感性と豊かな想像力であり、年齢は関係ないことを証明している。 出演者の演技が自然で良い。脚本も無理がなく好印象。感動させようという過度な演出は薄い。登校拒否の少女や患者を救えなくて苦悩する若い医者の挿話も上手に取り込んでいる。残念なのは、冒頭場面だ。手振れカメラによる超顔アップとパンの連続の演出意図が不明である。
[映画館(邦画)] 8点(2013-11-04 13:00:43)
133.  雪国(1965) 《ネタバレ》 
駒子は雪国の生まれ。貧しさゆえに16才で東京に酌婦に出された。旦那に落籍され、将来は踊りの師匠として生計を立てる約束だったが、旦那が1年程で亡くなり、国に戻った。両親も亡くなり、天涯孤独の身となったが、踊りの師匠の厚情で養女となった。師匠は息子の行男とめあわす積りだったらしいが、東京に出た行男が結核にかかり、自身も中気で半身不随となってしまう。東京で付添っていた葉子が行男を連れて帰り、奇妙な三角関係となる。駒子はふと知り合った旅行者の島村に惹かれる。知的で甘い風貌、柔らかな物腰、温泉町にはない都会的雰囲気を持つ。駒子を今の境遇から抜け出させてくれる希望にみえるのだ。嫌いな面もある。既婚者の上に、身勝手で薄情だ。無遠慮に枕芸者を世話しろと言い出したり、鳥追い祭に来る約束を反故にしたり。島村にとって自分は、一年に一度だけ会いに来て、気まぐれに抱く女でしかない、そう思うと辛かった。やがて駒子の境遇が変わる。行男の医療費を払う為に芸者となったが、行男と師匠は相次いで鬼籍に入る。新しい旦那もできた。それでも島村が来ると微かな希望にすがるように会いに行ってしまう。島村にとって駒子は縮布のような存在だ。「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水に洒ぎ、雪上に晒す」時折、その美しさを愛で、肌を撫でていれば満足なのだ。事件が起こった。葉子が火事に遭って重傷を負ったのだ。老人や子供を置き去りにできず、助けているうちに逃げ遅れたのだ。恵まれない境遇でありながら、汚れを知らず、殊勝で純真さを失わない葉子。駒子にとって彼女は、喪った処女時代の分身だ。また一つ大切なものを失ってしまった。駒子は雪国に骨を埋める決心をし、島村に別れを告げる。島村は帰るしかない。美を追求する原作者の妄想が生んだ幻想譚。トンネルを抜けると異界が広がっている。雪国という清浄な世界。白銀一色の景色は鮮麗で、女性は美人で清潔、人々は素朴な生活を営んでいる。そこでは原作者である島村は女性には好かれる。遠くにあるからこそ美しく、憧憬の対象であり、最後に別れがあることを承知している。「伊豆の踊子」と同工異曲。彼女達の境涯に同情はするが、冷徹な態度は変わらない。あくまで旅人として距離を置き、私生活には立ち入らない。男性からみた理想的な女性像でしかないが、「日本的な美」を切り取った功績は大きい。映画は美という点でかろうじて合格。 
[DVD(邦画)] 7点(2013-10-14 15:29:14)
134.  風立ちぬ(2013) 《ネタバレ》 
巨匠は“画力”が凄い。飛行機が生物のように息づく。関東大震災の地震の迫力、逃げ惑う群集の緻密さ、雲の描きわけ、背景の草原の草や流れる水も生き生きとしていた。ゴッホの絵画を観るような生命の躍動を覚え、夕日を眺めているような懐かしさも覚えた。画だけでも観る価値がある。世界に誇れるアニメだ。あえて苦言を。堀越二郎の物語だから、ゼロ戦の完成で終点だろうと予想していたが、九試の完成で終ってしまった。ゼロ戦登場はラストの残骸と夢想の編隊のみだ。堀越氏の最も苦労した太平洋戦争時代を飛ばしたのは、「戦争と人間」という主題を避けたかったからだろう。「美しいもの=飛行機」の夢を追い求めると、戦争兵器の設計に関わざるとえなかったという苦悶は感じられない。二郎の人物像の掘り下げが不十分で、生身の人間として映らない。積極的に行動することは少なく、本質的に受け身なのだ。仕事は与えられたものを文句もいわず淡々とこなし、対人関係で問題を起こさない。性悪な人も登場しない。恋愛も受け身だ。菜穂子の女中を助けたあとは、偶然の再会、菜穂子から告白、菜穂子が病院を抜け出し、押しかけ結婚、菜穂子去ってゆく。「美しい姿だけ見せたかった」というが、恋人同士ならまだしも、夫婦間でそんな美学はありえないだろう。本音で語り合い、共に苦労し、助け合ってこそ真の夫婦である。又「愛と死」が主題なのに「死」を描かなかった。特攻によるパイロットの死、妻の死、大空襲、無数の戦没者。戦闘機と死は切っても切れない関係だ。死を描かずに戦闘機の設計者の人生を描くのは不可能だ。残念ながら、底の浅い人物描写でしかない。主人公の愛、苦悩、喜び、怒り、憎しみ、悲しみが感じられてこそ、心の糧となり、感動があり、人間は素晴らしいと思えるのだ。二郎は戦争、妻の死を経ても成長していないと思う。それは妄想の中での師匠との軽い対話でもわかる。「君は生きねばならん。その前に、寄っていかないか?良いワインがあるんだ」日本の敗戦をこれほど軽く描いた例は稀有だ。意味ありげに特高や反ナチのドイツ人が登場したりするが、本筋とは無関係。一本、筋の通った筋書が出来ず、どこを終点にしようか、迷った跡がある。風の使い方は良かった。風で飛んだ二郎の帽子を菜穂子が掴み、風で飛んだ菜穂子のパラソルを二郎が押さえる。愛も戦争も風のように過ぎて行った。けれど生きてゆこう、夢の翼に乗って。
[DVD(邦画)] 8点(2013-09-25 22:26:41)
135.  トト・ザ・ヒーロー 《ネタバレ》 
複数の時間軸が並行して進行し、妄想と現実が交錯するという展開を見せるが、少しも混乱がない。冒頭に死んだ男が誰かという謎もある。監督の気遣いと手腕とに脱帽だ。トマは誕生の砌、病院の火事の混乱で他人と取り違えられたと信じている。取り違えの相手は、向いの家の同じ誕生日のアルフレッド(A)。トマは妄想が解けないまま老人となり、自分の理想像「英雄トト」として、Aを殺すことを夢見ている。Aを憎む理由は沢山ある。Aが経済的に恵まれている事、Aにいじめられた事、Aの父の仕事の依頼で飛行したパイロットの父が行方不明になった事、そのせいで母が狂った事、大好きな姉のアリスをAに取られた事、アリスがAの家に放火しようとして焼死した事、青年トマの愛した姉似のエヴリーヌの夫がAだった事。Aは金融事業に失敗して憎まれ、暗殺されそうになっている。トマは先を越されてなるものかとAを殺しに乗り込んでゆく。Aと対面したトマは衝撃を受ける。自分以上に老醜をさらしていたからだ。そして「何でも自由にやっていたお前が羨ましかった」という告白を受け、殺意を失くす。自分の不幸な人生の原因の全てをAの所為にして、Aに対する憎しみだけで生きてきたが、Aも又不幸な人生を歩んできたことを知り愕然となる。二人は双生児のように表裏一体たったのだ。すると霧が晴れたように、幸福な子供時代、恋人と愛し合った美しい日々が甦ってきだ。人生否定から人生肯定への価値の逆転だ。トマは「赤ん坊取り違え」のトラウマを解消するため、Aの身代わりとなって暗殺される道を選択する。そして幸福な死を迎えたのだった。死ぬ間際の人生の大逆転劇は感動的だが、納得出来ない点も多い。赤ん坊取り違えが事実かどうかは、両家人の血液を調べることである程度判明するのにそれをしない。Aの家が向いだったり、A家が父の死に関係したり、トマとAが同じ人を愛したりと偶然が多過ぎる。姉が死んだのはトマが放火を焚き付けたからであり、エヴリーヌを不幸にしたのはトマが置き去りにしたから。反省し、人生に責任を持たない限り、本当の幸福にはなれないのではないか。トマはAの身代わりで死んだつもりだが、トマとして死体処理された。その死に意義はなく、間違い殺人であり、一種の自殺だ。Aの暗殺の危機は去っていない。死後に陽気なシャンソンを歌うのはそぐわない気がする。トマは人生の意味を取り違えているようだ。
[DVD(字幕)] 7点(2013-09-24 22:12:24)(良:1票)
136.  ダンス・オブ・ダスト 《ネタバレ》 
字幕が無いので想像で。日干し煉瓦工場で働く少年イリアと少女リムアの淡い心の交流を描く。イリアは祖父と二人暮らし。仕事は辛い上、井戸汲みや裁縫などの主婦業もこなす毎日。年老いた祖父はコーランを放さず、信仰の虫だ。淋しくなると村はずれの、石を置いただけの両親の墓に詣でて涙を流す。ある日、季節労働者の少女と出会う。最初は微笑みあうだけだったが、次第に打ち解け、お互いの声を遠くから呼びあったりするようになる。それでも言葉は交わさない。煉瓦を焼き、出荷が済むと休暇だ。村中が町に繰り出し、カフェでお茶を飲んだり、水煙草を喫したり、会話に興じるたりと、寛ぎ、日頃の鬱憤を晴らす。そしてアクセサリーや日用品を買う。金属の腕環は護符でもあり、貯金代わりでもある。少女は少年に自分の手形を押した煉瓦をあげる。これはファティマの手だ。ファティマは預言者モハメッドの娘で、貧しい人にも手を差し伸べたことから彼女の手が護符となった。金属の手形を吊るした廃屋があるが、あれも同様で、廃屋はモスク代わり。少女の母は煉瓦手形を井戸に捨てる。イスラムでは自由恋愛は禁止。少女は高熱でうなされるようになる。心を痛めた少年は雨が降り、気温が下がるよう願う。ファティマが祈ると雨が降ったという故事から、ファティマの手は雨乞いの護符でもある。そこで少年は金属手形を土に埋め、雨乞いの踊りをする。雨が降り、少女は癒えた。一方で、雨は雨季と冬の到来を意味し、以降日干し煉瓦は作れなくなる。少女一家は帰郷の途へつく。少年は金属手形を線路に置いて、少女に托した。井戸から手形煉瓦を無事回収する。仕事から開放された少年は学校に行けるようになった。祖父のコーランを持ち学校に行くが、その日は休みだった。心にぽっかりと穴が開いた少年は、帰途コーランを読むが心は満たされない。矢も楯もたまらなくなり、丘の頂上に駈け登り、言葉にならない思いを大声にして叫んだ。谺が返ってくる。少年は、自分の思いが神に通じたこと、少女にも通じたことを悟る。同時に谺しか返らない寂しさも覚えた。一歩成長したのだ。風の音が少年の心情を語る。不安になったり落ち込んだときには、荒々しく吹きすさぶ。四つん這いの女性が煉瓦を背中に載せるのは出産の痛みを和らげる習慣。赤子は夭折したようだ。「手」は働くことの象徴。厳しさ故に生命が輝く。映像と音で綴る映像詩、映画作りの原点を見た。
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2013-09-24 13:51:44)
137.  日本沈没(1973) 《ネタバレ》 
表層的で煽情的なパニック映画とは一線を画くするSF小説の原作の良さを十分引き出している。特撮ドラマでは最高のレベル。 日本列島沈没という大災害を未曽有の規模で描く原作に対して、小手先ではなく、真正面から立ち向かって、武骨ながらも誠実に描こうという映画製作者の心意気が画面から伝わってくるのが嬉しい。役者の演技も熱がこもっている。 前半は田所博士と小野寺操縦士の活躍を中心に、科学的アプローチで日本列島が沈没するという恐怖を徐々に煽ってゆく。そして東京大震災発生、この特撮はとりわけ見事だ。多くのカットが丁寧に作りこまれていて好感が持てる。後半は山本総理を中心に、1億1千万人もの国民をどうやって国外脱出させるかという大難問を扱い、同時に特撮で、沈みゆく日本列島の様子を畳みかけるように見せる。観る者に国土喪失という民族の悲劇が重くのしかかり、日本民族のアイデンティティを問う重厚な内容になっている。概ね満足であるが、脚本に雑な部分があるのが難点。挿話と挿話が有機的に結びついていないのだ。最大の功労者である田所博士は途中からばったりといなくなり、最後に渡老人宅で偶然に総理と再会する。小野寺と玲子の恋愛は最初は濃厚に描かれていたが、小野寺がD1計画に加わってからは玲子が出なくなる。小野寺は会社にも家族にも婚約者にも一切連絡しないという不思議な行動をとる。小野寺と玲子は再会するが、これも偶然に大阪の町でというご都合主義。その後二人は愛を確認し、結婚と国外脱出を決意するが、玲子が火山噴火に遭遇して会えなくなってしまう。すれ違いの愛だが、その後登場場面が少なく、お互いを思う気持ちが伝わらない。これは非常に残念なことだ。愛が描けていれば名作になりえた。小野寺の同僚が、失踪した小野寺に対する心配と友情とで小野寺を殴る印象的な場面があるが、そのあと出演しないというちぐはぐなこともある。後半、端折りすぎるきらいがある。避難する人達の群像劇や心理、難民を乗せた船や飛行機の場面をもっと多く出したら大作感がでただろう。政府・科学者側の上から目線ばかりで、民衆の声や心が届かないうらみがある。加えて、何度も映る日本列島のミニチュアが本物に見えないのは残念だ。前半は10点、後半は6点。
[DVD(邦画)] 8点(2013-09-22 01:06:58)(良:1票)
138.  地球防衛軍 《ネタバレ》 
H・G・ウェルズの「宇宙戦争」の亜流。米国映画「宇宙戦争」は1953年制作。 天体物理学者白石が富士の裾野の村に滞在しているのは、宇宙人ミステリアンの研究のためだが、学者仲間の渥美、白石の妹江津子、白石の婚約者広子を盆踊りに招待したのは何故か。この時点ではまだ宇宙人とのコンタクトはなかったのか。宇宙人は花嫁候補として江津子と広子を指名するが、その選定に白石がどう関わったのか。白石の人物像がしっかりと像を結ばない。また白石は宇宙人基地内で宇宙人と同じスーツを着用しているが、どうしてか。渥美は普通の服で押し通している。 宇宙人が山火事や崖崩れ等の災害を起こすが、意図的なものか、要塞建設工事に伴う事故なのか。意図的に村の千人もの命を奪っておいてから交渉を始めても意に適う成果は期待できない。外交べたである。 宇宙人は秘密裡に地下巨大要塞を建設中で、「これさえ完成すれば東日本は我々の意のままだ」と嘯くが、何故それが完成してから地球人との交渉を始めなかったのか。たった500時間待てない理由を述べよ。 白石の宇宙銃で撃たれた宇宙人が消滅するメカニズムを知りたい。同じ銃を機械に照射すると爆発するのに。 宇宙人の素顔にケロイドがあるのは何故か。惑星を爆発させた大原子戦争があったのは10万年も前の話。ケロイドは遺伝しない。ストロンチウム90の影響というが、それが遺伝的なものならば、地球人の女性と生殖しても子孫に影響は残るだろう。 特撮はモゲラの場面が素晴らしい。愛くるしいデザインだ。対ドーム決戦はミニチュア然として物足りない。ドームは移動しない上に、巨大さが感じられない。延々と続く砲弾・ロケットと光線のクロスカッティングも退屈に思えてくる。パラボラ兵器は受けた光線を反射するのだが、知性があれば二三度で気づいて、撃つのを辞めると思うが。放射能の影響が脳に及んでいるのか。それなら沢山ある円盤を温存して使わなかった理由もうなづける。 消防士がモゲラに放水していたのが印象的。人はパニックになると思わぬ行動をするものだ。 冒頭、盆踊りで始まったのには意表を突かれた。戦争と対極の「民衆の平和」を前面に押し出すセンスを賞賛したい。後に判明するが、盆踊りには宇宙人が混じっていて嫁選びの写真を撮っていたこと。つまりきちんと物語につながっているのだ。それにしても、花嫁五名といっていたのにかなり増えていたな。
[DVD(邦画)] 7点(2013-09-21 19:38:22)(良:1票)
139.  戦艦ポチョムキン 《ネタバレ》 
底の浅い、革命思想プロパガンダ映画で、人間の尊厳や生命の尊重等は置き去りにされている。戦艦で肉に蛆が湧いた。腐った肉にかまけて、水兵達は日頃の不平、不満をぶちまける。艦医にとって、肉に蛆がわいたといって大騒ぎする水兵達は蛆虫だ。 水兵達にとって、蛆のわいた肉を洗って食えという艦医は蛆虫だ。神父にとって、神を恐れず反乱する水夫達は蛆虫だ。 革命指導者にとって、神を持ち出して革命を妨げる神父は蛆虫だ。艦長にとって、食事などに文句ばかり垂れて、ろくに仕事しない部下達は蛆虫だ。水兵達にとって、反抗したからといって部下を射殺しようとする艦長や上官達は蛆虫だ。政府にとって、政府を批判し、政府転覆を試みる大衆は蛆虫だ。大衆にとって、無抵抗の人民に銃を発砲する政府軍は蛆虫だ。ポチョムキンの水兵達にとって、鎮圧にくる艦隊の連中は蛆虫だ。一人はみんなのために みんなは一人のために、蛆虫は死ね。けれども味方になれば話は違う。やれ兄弟だ、仲間だ、同志だ、赤旗だ、革命万歳だ。「戦争の中で革命だけが真に偉大な正義だ。(レーニン)」敵を蛆虫と思えば戦争を正当化できる。多場面を多カットでつなぐ高速モンタージュ手法は緊張感を高めるのに役立ち、随所で効果的に使われている。加えて、パン、ズーム、移動カメラを駆使すればもっと緊張感は高まっただろう。冷静に観ると、分らない部分が多い。上官に反抗したくらいで銃殺刑は厳しすぎる。反乱を扇動主導した水兵の遺体が港の天幕に安置されると、大勢の民衆が弔意に訪れるが、一戦艦の反乱、武装蜂起にしては大袈裟すぎる。しかもきっかけはスープである。圧政に苦しむ民衆の様子が描かれていないので奇異に感じた。撃たれて重体の子供の母親が、子供を避難もさせず、手当もせず、子供を抱いて兵に抗議する不自然さ。乳母車を押して示威行動に参加する無鉄砲さ。階段落ちの乳母車が最後にどうなったかを見せない。転覆しそうになる場面で終る。鎮圧のため派遣された艦隊が何故反乱軍に同調したのか?無線電信機を使わず、手旗信号とはこれいかに。結局、大衆と艦隊は分離したまま、ちぐはぐに終了。ポチョムキンという名にはユーモアがある。崖の上のポチョムキン、ポチョムキン肉マン。ポチョ無菌室。
[DVD(字幕)] 6点(2013-09-19 03:08:01)
140.  僕の村は戦場だった 《ネタバレ》 
映像表現に秀でた傑作。画に象徴性をもたせ、映像で語る。芸術の領域だ。主題は、戦争の犠牲となる弱い子供。無理心中を強いられたゲッペルスの子供達の実写映像を出すことでそれを補強している。少年の思い出で始まり、思い出で終る循環構造。冒頭、どこまでの健やかに延びる若杉を俯瞰でとらえ、疾走する少年を遮断する黒く歪んた老木を仰視でとらえて終る。少年の顔をすっぽり囲む若杉の蜘蛛の巣が少年の未来を暗示する。戦争という蜘蛛の巣に捕まった少年。戦争は彼から家族を奪い、子供らしい心を剥ぎ取った。憎悪に燃え、復讐の鬼と化す。最後に登場する老木は、奇形化した少年の心の投影でもあるだろう。自らの歪んで怪物化した心に殺されたともいえる。少年を変貌させたのは戦争で、戦争の邪悪さ、悲惨さが浮き彫りになる。思い出の場面は、半裸の少年、夕立を浴びる兄妹、微笑む母、収穫の林檎とそれを食む馬と、あくまで甘美でまさにエデンの園。兄妹はアダムとイブだ。生命の象徴としての水の映像が鮮烈だ。母が運ぶバケツの水、少年が屈んで飲む水、眠る少年の指に滴る雨漏り、昼でも星を映す井戸水、林檎を運ぶトラックに降る夕立、浜辺の陽光の綺羅を放つ水面、地下壕の中でもしばしば水滴の音が響く。戦争場面では雨は降らず、渡川後の大尉は雨さえ降れば少年の足跡が消えるのにと悔しがる。代わりに初雪が降り、最後の捕虜収容所では焼却灰が降る。蓄音機を修理した古参兵はレコードを聴けずに死に、マーシャ軍医をめぐる大尉と中尉の恋の鞘当ても虚しく終り、少年も落命する。戦争は何も生まず、物質だけでなく、心も破壊する。傾いた十字架、燃える木、剥げた聖画像、壁の落書き等がそれを象徴する。カッコー、キツツキの声、銃弾、照明弾の音が効果的に使われる。特筆すべきは、偶然を装って人物を活写する演出法。少年の尋問中にランプが爆ぜて中尉がそちらを向く、女軍医が机に触るとメモが落ちる、白樺林で大尉と会話中の女軍医が突然蜘蛛を振り払う、中尉が塹壕でよろめき大尉に笑われる、大尉が小舟に乗ろうとして尻餅をつく、少年ら三人が渡川中に木が倒れる、レコードをかけた大尉が振り向くと顔にコードが当りよける、捕虜収容所で置いた少年のファイルが階下に落ちる。観る者に、あたかもその場にいる居るようなリアリティを与える効果がある。女軍医が浮いているのが残念だが、宙ぶらりでキスされる場面は印象的。
[DVD(字幕)] 9点(2013-09-18 21:10:03)
020.24%
1101.22%
2131.58%
3334.01%
4556.68%
510512.76%
619023.09%
721225.76%
811714.22%
9698.38%
10172.07%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS