Menu
 > レビュワー
 > もっつぁれら さんの口コミ一覧。8ページ目
もっつぁれらさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 542
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  キートンの化物屋敷 《ネタバレ》 
確かに、前半の銀行ネタは面白くないのですが、お化け屋敷に入ってからが真骨頂。 階段が一瞬で滑り台に変化するネタをはじめ、椅子に座ったら肘掛けに抱きしめられたりする人間椅子ネタや、バラバラになった人間を足から組み立てていって頭をのせると人間となって動き出すシーン、二人のガイコツコンビが女の人からラリアットを食らうシーンなんてそれだけで十分笑えるし、彼女がどこから湧いてきたのかも意味不明で尚更面白いです。 ギャグの寄せ集めのような雰囲気もあって、ラストでどう落としてフィニッシュに持っていくかという所でちょっと苦労が垣間見れますが、一つ一つのギャグがどれも面白いものばかりでしたので自分にとっては好きな作品の一つです。
[映画館(字幕)] 7点(2014-01-05 02:01:25)
142.  襤褸と宝石 《ネタバレ》 
冒頭、借り物競争のシーンで上流階級社会の堕落した生活が描かれ、更に家の中での言動や振る舞いにまで彼らに対する侮蔑の念が感じられます。 ただの借り物競争ではなく忘れられた人や物を取ってくるなんて、この時代の映画でよく見られる仮装パーティーなんかもそうですが、夜ごとに遊び呆け普通のパーティーでは飽き足らなくなってこんな馬鹿げた遊びをしているわけですから、ゴミの山に住む人間を対比させるまでもなしに、上流を風刺している事がわかります。 その一方で、「仕事があれば人は人間らしく生きることができる」という労働を尊ぶゴドフリーの台詞や、最後に浮浪者に職を与える彼の行動など、社会的にも優良な映画と言えると思います。 襤褸を纏い無精髭をたくわえていても、ただの浮浪者ではないことはちょっと見ただけで分かってしまうようなウイリアム・パウエルですが、後のバトラーを演じる彼を見るにこれはベストなキャスティングと言えるでしょう。 監督や脚本のグレゴリー・ラ・カーヴァも自分にとっては初めて拝見する作家さんですが、物語の至る所にユーモアを交えた台詞が多くて楽しめますし、またカメラにおいても、バトラーが朝食を立て続けに運ぶシーンを長回しで撮っていたりするところなんかを見ても、きちんと映像にまでこだわりを持つ人なんだなぁと感じさせてくれます。 最後、ゴドフリーが半ば無理矢理結婚させられていたところでは、出来れば求婚を上手くかわして自分の道を突き進んでいってほしい所でしたが、監督が女心を汲むことに長けた懐の深い人物だった、と解釈します。 蛇足ですが、タイトルの襤褸という字は「ぼろ」ではなく「つづら」と読むそうです。
[映画館(字幕)] 7点(2013-12-30 15:11:53)
143.  山猫 《ネタバレ》 
タイトルの「山猫」とはシチリア一帯を統治するファブリッツィオ家の紋章。劇中においても「獅子と山猫は去り、ハイエナと羊が生き残る」という台詞が出てきたこともあり、没落の象徴をタイトルに持ってきたことがよりタイトルに深みを感じさせているように思えます。 既に語り尽くされていますが、やはり後半の舞踏会の豪華絢爛さは素晴らしく、この映画の主題を踏まえて言うならば、最後の輝きを解き放つが如くの一大シークェンスでしょう。 貴族社会が時代の流れと共に地に落ちゆく様とバート・ランカスター演じるファブリッツィオ自身の老いとをシンクロさせることによる相乗効果で、主題となるストーリーがより引き立つような感じが出ていて面白く、しかも映画の終盤に進むにつれて、それが徐々に色濃くなりながら語られているところが凄く印象に残りました。(特に、小部屋にまで入り込んで来た数珠繋ぎでダンスをする若者の輪の中に躊躇いもなく溶け込んでいったタンクレディらと、動きの激しいダンスのそばを独りで歩く公爵の後ろ姿との対比!) 一方のタンクレディは、時流に順応する才を持つまさに次世代の担い手として相応しい男として描かれ、アラン・ドロンは他の出演作での貧しい中で苦労しながら生きる役よりも本作のような気品のある役でこそ彼の本領が発揮されると思いました。 またアンジェリカの方はと言えば、美しいとしか彼女を称賛する言葉が出てこないというのと(“美しい”以外には何もないというストーリー設定だから、当然と言えば当然ですが)、彼女が登場するシーンの時にはBGMが優雅な曲調に変わっていたのが誇張が過ぎる感じがして気になってしまいました。 やはり何と言っても、豪華絢爛さばかりが注目されがちな部分はありますが、広大な丘陵を一面に見渡すショットや、埃まみれの家で若者二人が密かに愛し合うシーンなど、オープニングクレジットから芸術的な場面が目白押しで、ヴィスコンティらしくどのシーンにも妥協を感じさせない力強さを感じました。
[映画館(字幕)] 7点(2013-02-03 02:45:41)(良:1票)
144.  キング・ソロモン(1950) 《ネタバレ》 
ハッキリ言って、ストーリーは面白くない。 意地っ張りの勘違い女は見ていて腹が立つし、悪夢にうなされているもんだから彼女の中にきっと何か心配事や抱え込んでいるものがあるのだろうとか想像したりもしましたが、ザクッと髪を切ってササッと水を浴びたらケロッと治っちゃうし、おまけに彼女の心がアランに傾いていく過程の描写もハンパなもんだからラストの二人の後ろ姿を見てもスッキリしない。また、何処となく現れた土人が王になり彼に見送られてサヨウナラってのもご都合主義的にしか思えませんでした。 とか何とか言いながらもそこそこの合格点をあげちゃうのは、ロケーション撮影の素晴らしさ故に他ならないのですが、とにかくもう、サバンナの野生の動物たちとの絡みが凄く、実際にライオンなどの猛獣との鉢合わせシーンの多さに驚きました。 よくありがちなのが、動物と役者を別々に撮った映像を繋ぎ合わせ、あたかも本当に鉢合わせしているかのように見せる方法なのですが、この映画では俳優の身代わりを立てることがあるにしても、ほとんどのシーンで両者をワンショットの中に収め本当にニアミスの状況を撮っているのが凄い! 中でも特筆すべきは、山火事で慌てふためく動物たちが向かって来るシーンで、あれだけの大群が一斉に走り回る状況はほぼリテイクは不可能だと思われるので、一発勝負のワンテイクで撮ったと考えるのが妥当でしょう。という事は、藪の中に潜んでいた役者たちも影武者と交代する間もないとなれば、彼らも動物に踏まれながらの決死の撮影であったに違いありません。 また、話が進むごとに複数の部族が次々と出てきましたが、どの部族との絡みでも皆しっかりと演技をしていて、全員に撮影というものを理解させる努力を考えると非常に良い仕事をしているなという印象です。 これだけの作品なのだから、当然スタッフの中には動物に襲われて怪我をした者もいただろうし、病気で途中離脱した者もいた事でしょう。点数のほとんどは彼らの労力と苦労に対してと言っていいくらいです。 余談ですが、土人との通訳役の人はカメラが回っていない時にはスタッフとの橋渡し役をやっていただろうとか、また献上品として鹿と塩を持参していたやつも本当に撮影の謝礼としてプレゼントしたんだろうとか、いろいろ考えてみると楽しい映画ですね。
[映画館(字幕)] 7点(2013-01-13 18:36:06)
145.  キートンのゴルフ狂の夢(囚人13号) 《ネタバレ》 
前半のゴルフのシーンで、カップイン寸前のところで犬にボールをかっさらわれるシーンが本当にアッという間の出来事で笑ってしまって、しかもその犬がボールをコレクションしていたりして、ここでもクスッとなってしまいます。 敵をバッタバタと続けざまに倒していくシーンなど普通に面白いギャグが出ていた中で、必見はズバリ所長室で大男と戦うシーンでしょう。 キートンが後ろに吹っ飛ぶアクションは、出来るだけ飛ぶ距離が大きい方が当然笑いも大きくなるわけで、よく見ると殴られた瞬間に5,6歩後退りしてから自力で後ろにダイブ!という何とも滑稽極まりない姿・・・なんですが、平面のスクリーンに奥行きを感じさせようとする努力の跡が感じられるのはちょっとした注目ポイントで、キートンが殴られたことによる笑いと同時に「う~ん、流石キートン!」と唸ってしまうような要素とが入り混じっていて、非常に面白いシーンです。 「この時代にしては凄い」だとか、「ゥン十年も前の映画でナンタラカンタラ」とかいう表現でレビューするのって馬鹿げていると思っている自分としても、今回だけは言わせて頂きたい。 カメラを動かしてポジションやアングルを変えてみようとする発想がようやく根付いてきたこの時代に、画面に奥行きを出そうとする意識を持っていたのは、キートンが時代の先を行っていたということの表れでしょう。 3D映像で奥行きなんかエンジニアの腕ひとつでどうにでもなる現代の映像作家たちには、是非ともこういった工夫を凝らす姿勢を見習ってほしいところです。
[映画館(字幕)] 7点(2013-01-13 12:49:10)
146.  名犬ラッシー 家路 《ネタバレ》 
Lassie Come Homeで邦題を名犬ラッシーとしてしまいそうなところ、敢えて「家路」としたセンスは見事。 前半のスコットランドに行くまでのストーリーは、家庭内の環境や親子関係の描き方などにアラが出ていてちょっとお子様向けな印象があったのですが(公爵がやたらと高圧的だったり、金がないと言いながらもモリモリとおやつを食べている)、その一方で後半の「家路」を突き進むラッシーの描写は良かったです。 道中の過程で4つのプロットが挿入されていて、羊飼いの犬とのバトル、老夫婦に助けられ、行商人に女王様扱いを受け、ビルの窓から飛び降りて怪我を負いながらもはるばるとヨークシャーの自宅まで辿り着くまでの過酷な旅は、どのプロットにもハラハラドキドキさせられたりホッコリと心温まるような物語があったりと非常に見ごたえのあるものだったと思います。 この映画のラッシーは出てきたどの人間にもなつこうとはせず余り愛想が良いとは言えない雰囲気を出していて、誰にでもすぐになついてしまうような犬もそれはそれでまた可愛らしくて良いのですが、ご主人様の所にのみ近づいて行って愛情を受けようとする姿はまさに忠犬ぶりを感じさせて格好良かったです。
[映画館(字幕)] 7点(2012-12-22 10:27:35)
147.  白夜(1971) 《ネタバレ》 
全体を通してみるとなかなか自分好みの映画なのですが、序盤を振り返ると妙な違和感を感じます。 ヒッチハイクをしているシーンでカメラがパッと引いてみると他にも大勢の人が路上に立っていて笑ってしまうようなショットが入っていたり、花畑の中を鼻歌を歌いながら歩く主人公を見る人たちを捉えるカメラも主人公の男を滑稽に描いている感が出ているので、中盤以降では感じられなかったものの、映画を見終わってからの結論としては、女に振り回されたりして「男ってやっぱり馬鹿な生き物」という映画だったのかもしれません。 また、ロケーション撮影が多くそれだけで心地よさが感じられ、雨で濡れた道の光の反射具合や窓ガラスに映り込む街灯の光など、自然で微細な光が画面を慎ましく彩っていて現実的なイメージが感じられる一方、BGMは楽曲と一緒にミュージシャンたちも同時にス~ッとタイミング良く入り込んできたりしていたりと、逆にこちらは非現実的で御伽噺っぽさが出ていたので、不思議な演出をする映画だなぁと思いました。 最後は、下宿人が出てくるのはわかって見ていましたが、雑踏の中に紛れて現れるという過度に劇的な登場の仕方ではなかったのがかえって良かったですし、二人に対してのキスの仕方に差をつけるところなんか、いかにもフランス映画らしさが出ていて面白いですね。 街を行き交う女の尻を追っかけたりと本業が疎かになり、同じような所を描いていた主人公でしたが、ラストで色が塗られていない所に筆を入れる姿で幕を閉じていたのは、馬鹿な生き物ではあるけども、人生の再出発を感じさせる終わり方で感動的ですらあります。
[映画館(字幕)] 7点(2012-11-18 15:12:19)(良:1票)
148.  流砂 《ネタバレ》 
オープニング、カウンターで3人並んで食事をしていると美女が店内へ。彼らの後ろをスッと通り過ぎると同時にBGMが流れてくる。 3人揃って後ろを振り返ったところで、こりゃコッテコテのコメディだなと思ったのですが、2000ドルの毛皮のコートを見せびらかしている所やゲーセンに盗みに入った時にミュージックボックス(?)が鳴り響いてしまったシーンなど、コッテコテではないにしろコメディの雰囲気が随所に出ていたのは良かったと思いました。 主人公のダンを演じていたミッキー・ルーニーという人は初めて見ましたが、ストーリーの中でドジを踏んだり周りに振り回されたりとコメディ色を出していた一方で、ピーター・ローレと絡むシーンやメキシコに逃亡するまでの一連のシークエンスなどサスペンスの味付けも抜かりがなかったりするところに一流の役者振りを感じることができましたし、また女優2人や整備工場の社長など脇を固める助演陣も好演だったと思います。 雪だるま式に事が大きくなっていくことを向こうではクイックサンドと言うのかわかりませんが、教訓として心にとどめておきたい映画でしょう。
[映画館(字幕)] 7点(2012-10-28 18:33:43)
149.  チャップリンの駆け落ち 《ネタバレ》 
いつもは荒々しい食事のシーンばかりのチャップリン。今回は珍しく上品に食事をしている・・・と思いきや、やっぱり変なことやっていて可笑しい。 見どころは後半のカーチェイスのシーンだと思いますが、固定カメラで撮っているシーンや走っている車を真横から撮ったシーンの他にチャップリンの乗った車を前から撮影し後ろから追いかけてくる車も一緒に映るように撮ったショットなど、撮り方のバリエーションがいろいろと出てきたなぁという印象。 最初車に乗ったとき、エドナからチャップリンに運転を代わったので、オイオイ大丈夫かよ?とか思いながら見ていたのですが、意外と普通に運転していましたね。 途中で車を止めて道に落ちているレンガを拾っていましたが、チャップリン映画って本当にちょうど良いタイミングで上手い具合にレンガが落ちていますし、どう見ても届かなそうな距離なのにテキトーに投げてもちゃんと相手に命中しちゃう。まぁ、コメディだからいいんだけど。
[映画館(字幕)] 7点(2012-10-20 23:09:19)
150.  チャンピオン(1949) 《ネタバレ》 
映画序盤のウエイトレスの女とのラブシーンが綺麗だったので、撮影は誰かと調べてみたらフランツ・プラナーという「ローマの休日」や「大いなる西部」を撮った人だと知って、流石だなぁと思いました。 特にシルエットのキスシーンが芸術的に美しく彼女との愛に“本物”を感じたのですが、中盤に差し掛かった頃になると幾度となく他の女に目移りしてしまっていて、マネージャーを乗り替えたり兄貴と喧嘩したりといったストーリー上の展開はもちろん、映像における象徴的なシーンを裏切るところからも、カーク・ダグラス演じるリッジの人となりが伺えると思いますし、またそういったシーンを敢えて作ることで映像面においても落差を出すように描いた監督の手腕には脱帽させられます。 全体的なストーリーは、教科書通り一人の単純男のサクセスストーリーで、こいつならここで乗り替えるだろうなとか、試合にも勝っちゃうんだろうなとか、電報の内容が母親の病気か何かだろうなとか、特に大きなサプライズもないままエンディングに向かうのですが、最後に劣勢だった試合を逆転して勝ってしまったり、試合後に倒れてしまったりという軽いどんでん返しが2回あったのが良かったと思いますが、逆に、序盤辺りの会話で殴り殺してしまうかもとかいう話が出てきていたので、兄貴がラストで死んでしまうことで伏線の回収をするのかと思っていたらそうではなかったのですが、トータル的には楽しんで観ることができたと思います。 ボクシングの映画ではなくあくまで人間ドラマを描いた映画なので、素人からチャンピオンになるまでのトレーニングなどが程よく端折られていたのも良かったですし、それでいて、リング上ではしっかりと迫力のあるボクシングのシーンが描かれていて、ツボを心得ているなぁと思いました。
[映画館(字幕)] 7点(2012-10-03 22:06:58)
151.  他人の外套 《ネタバレ》 
この頃のチャップリンにしては珍しく、しっかりとストーリーが練られていて最後まで楽しく観れました。 他人を巻き込んでのドタバタはよく出てきますが、特に夫婦喧嘩というのは普通にやっていても余計に激しくやっているように見えてしまいます。 しかも、ダブルでやっているもんだから激しさも2倍! 中年夫婦の方も奥さんが強そうで好演でしたし、チャップリンの奥さんが背後で腕まくりをして筋肉モリモリってポーズをとっているシーンに笑いと戦慄を覚えます。 中年のおじさんが子供を抱きかかえて戻ってきた時に奥さんが卒倒してしまうシーンに大爆笑。 最後は、チャップリン夫婦の方は無事に外套が戻ってきてハッピーエンドでしたが、中年夫婦の方はまた新たな火種が舞い込んできたりして、普通は双方互いにハッピーエンドで締めくくられますが、これはこれでまた良いエンディングですね。
[映画館(字幕)] 7点(2012-09-30 12:30:36)
152.  緋色の街/スカーレット・ストリート 《ネタバレ》 
ストーリーは、パッとしない初老の出納係が悪女にのめり込んでいってしまうという既に何度か見たことのある話なんですが、序盤から主人公クロスの人物描写のきめ細やかさには目を見張るものがあり、興味を引かれるところであります。 雨の中、友人を傘に入れてあげたり警察を呼びに行ってあげたりするだけでなく、傘が破れているところをさり気なく入れてみたり、金庫から金を取ろうとして思い直したりするところや、エプロンをつけて家事をする姿なんかは滑稽を通り越して悲哀な印象すら覚えるほど。一方、悪女キティの方も、タバコを投げ捨てるだけでなくその先の流し台の中までも描くところなんかも唸らさざるを得ないようなワンショットだと思います。 人物の描写は丁寧で好きなのですが、やはりストーリーにアラが目立つのが難点でしょう。 一番気になってしまったのが、遠近法がメチャメチャと言われた絵が何故か高値で買い取られてしまったのと、金を工面するシーンが出てきたにもかかわらず最初に出てきた懐中時計がキーアイテムとしてその後に全く活用されなかった事なんですが、他にも、キティが主人公の台詞を借りて堂々としているにもかかわらず彼女は自分の絵に自信がないという設定で押し通そうとしていたり、殉職したはずの元夫と夫人が再会した後から裁判で証言をするシーンまでの過程が描かれていなかったりといった所もツメの甘さを感じました。 しかし、サイレントの影響を感じさせる音響演出なんかは好きですし、決して悪くはない映画だと思います。
[映画館(字幕)] 7点(2012-09-28 00:45:03)(良:1票)
153.  世界最古の洞窟壁画 3D 忘れられた夢の記憶 《ネタバレ》 
35mm版で観ました。 芸術の国フランスと言われるほど国民の美の意識が高いフランス人ですが、国家が成り立つ遥か昔、氷河時代にはその美的センスのDNAが既に組み込まれていたのだという事が分かります。 壁画の描写はまるで水墨画のよう。動物の体の輪郭は濃い色でくっきりと、体の内部は淡い色を用いて皮膚の質感を表現したり、またキャンバスの使い方も平面ではなく敢えて凹凸のある場所を選ぶことにより脚の動きを表現しようとする大胆なチャレンジ精神などが見て取れ、描いた人のセンスと工夫がとてもよく感じられて驚愕するほどです。 カメラワークも、いろいろと制約がある中での作業のためスタッフの苦労は想像に難くなく、暗い中で照明の角度や明るさに微妙な変化をつけることで壁面の細かな凹凸を浮き立たせながらじっくりと壁画の一つ一つを再現していたのは良かったですが、出来れば氷河期当時の人間が見ていたのと同じように松明の光で照らすシーンが出てきても良かったのではと思いました。 映画の終盤、製作者はこんな貴重な洞窟にも危機が迫り既に影響が及んでいる事の重大性を主張したかったのだと思いますが、ラジコンヘリにカメラを積んでアーチ橋の手前にいるスタッフを空撮するシーンを含め、この二つのシーンは完全に蛇足でしょう。 日本の鍾乳洞でも、発見されて間もない頃は煌びやかだったのに、一般に公開されてからは呼気中のCO2によってくすんでいってしまったという話を聞いた事があり、3万年もかけて形成された宝石のような洞窟も、わずか数年で輝きを失ってしまうという儚さを持つものなのだという事は感じ取れた気がします。 それと、邦題はもう少しシンプルにするべき。
[映画館(字幕)] 7点(2012-08-26 14:15:22)(良:1票)
154.  港々に女あり 《ネタバレ》 
何となくっていうレベルの話ですが、船乗りを演じる男って何故か格好良く見えるんですよね。 この映画の主人公は見た目はワイルドで無骨な感じに見えるんだけど、出会った女の事を手帳にメモるなんてマメな奴だなぁとか、女に声を掛けに行く前に毎回キチッと身なりを整えたりする所なんかもどことなく滑稽じみていて見ていて笑っちゃう。 また、一度女に惚れるとのぼせ上がって人の話が耳に入ってこなくなったり、人に対して裏表がなさそうな性格や情にも厚い人柄もしっかりと描かれていたりして、まさにヴィクター・マクラグレンを見るための映画という風にも言えそうですね。 よく“○○を見るための映画”と美人女優が出ている映画に対してそのような事がよく言われることがありますが、この映画もその男版って感じ。 マクラグレンが話しをする時、相手の両肩を持って目を見て話すシーンが相手を問わず何度も出てきましたが、どんな内容であれその時その時の気持ちが表情に現れていたのが印象に残りました。 酒場での喧嘩のシーンも見るからにアドリブで迫力があって見応えがありましたし、そう言えば、船乗りを引退した後の生活についても試算を手帳に書いてましたね。
[映画館(字幕)] 7点(2012-08-19 22:01:31)(良:1票)
155.  凸凹フランケンシュタインの巻 《ネタバレ》 
アボット&コステロの映画は初めて観ましたが、何となくダチョウ倶楽部っぽい(笑)。太っちょのコステロは上島、ノッポのアバットは肥後、ついでに言うと狼男が寺門か? それはさておき、タイトルからしてキチッと正座をして観るようなシロモノとは思えず、ユル~く構えて見るべきでしょう。笑いのパターンはへちょちょさんの仰るとおりベタベタのコテコテ。しかーし、これが面白い!典型的ギャグ上等上等! ギロチンの模型にぶつかって落ちた頭をコロコロ…と落としたり、上島じゃなかったコステロだけが怪物たちを目撃して相方に話を信じてもらえなかったりって言うのは、なかなか古典的で好きで、特に地下室の回転扉(壁?)を使った一連のギャグシーンが一番面白かったです。 また、ギャグシーンだけでなく、こんな映画には勿体無いくらい(失礼!)の美人女優が出ていましたし、鏡の使い方も上手、難しい夜のシーンの光加減なんかもそつなくこなしていましたし、何と言ってもオープニングのアニメーションが秀逸だったのと、ストーリーの中でも上手くアニメーションを活用していた所が印象的でした。
[映画館(字幕)] 7点(2012-08-17 23:23:17)
156.  殿方ご免遊ばせ 《ネタバレ》 
もう、タイトルからして駄作臭がプンプンとしていたのですが、この映画コメディーとして見ればなかなか面白い(と言うか、原題も素っ気無さすぎて、こちらもかなり微妙)。劇中でブリジットとかミシェル・ルグランという名前が出てきたり、終盤で見せる全くリアリティのないくしゃみなど色々と遊び心が感じられる作品で、中でも面白いのが、冒頭で乱暴な運転で警察に職務質問されるシーンでの一幕。「好きな人を追いかけているの。」に対し「追われれば逃げる。男とはそういうものだ。」と、違反を追及されるどころか愛の指南を受けるところなんかはいかにもフランスらしくて好き。 他にも、首相が撃ち落した鴨が二人の頭上に落ちてきたり、パーティー会場のウエイターの曲芸、殿下が人違いされて乱闘騒ぎになったシーンでのBBのアクションなど、コメディーとしての出来が良いので、BBを見るためだけの映画と位置づけるにはちょっと勿体無い気がします。 と言いつつも、この映画のBBのベストショットは背中のペンを取ってもらうシーンかな? 6点→7点に変更。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-06-30 13:42:55)
157.  赤い子馬 《ネタバレ》 
ロバート・ミッチャムは、自分の中ではLOVE&HATEのイメージだったので、この映画を観てガラッとイメージが変わりました。 また、子役のボー・ブリッジスは初めてですが、学校の友達にいじめられたりしているときも気丈に振る舞う姿を上手に演じていましたし、おじいちゃん子な可愛い一面を見せたりして、こちらも名演だったと思います。 そのロバートとボーの、親子とも見分けがつかないくらいの二人の関係が、馬を通して心を通じ合わせ、また紆余曲折を経ながらもとても丁寧に描かれていて好感が持てました。 一方で、夫婦役の二人は、夫が抱えている問題(兄の手伝いをするために土地を離れる云々)の掘り下げが弱かったり、また登場人物の中で夫が一番存在感が薄いような感じもして、やや手を抜いていた感が見え隠れしている気がします。 主に、人間関係がメインのストーリーでしたが、馬が出てくる事もあり、もう少し多く大自然の雄大さを描いたシーンが出てきてもいいのではと思いました。
[映画館(吹替)] 7点(2012-01-13 00:44:25)
158.  忘れられた人々 《ネタバレ》 
タイトルを自動翻訳にかけると「The Forgotten」と出た。要するに「忘れられた人々」というのは原題の直訳のようです。 最初は、社会水準の低さの犠牲者として、子供の辛さが描かれた映画なのかと思いながら観ていたのですが、観終わってみて「忘れられた子供たち」ではなく、やはり「~人々」でいいんだなと実感しました。 子供に対しての愛情がない親というのは初めて見ましたが、普通はどんなに辛く当たっても根底に存在する愛情が見えるおかげで温かみが感じられる事が多い中、とにかくこの映画におけるブニュエルの愛情のなさは強烈で、こういったところからも「子供たち」としてではなく、あくまで「人々」の中の一個人に過ぎないという表現をしているものとして捉えるべきなのでしょう。 この映画を語る上で欠かせないのが、ジャイボという感化院から脱走してきたという少年の存在だと思いますが、最初は貧しい生活に耐え切れずに盗みをしてしまって捕まったのだろうとか彼の背景を想像して情をもって見ていましたが、ペドロの母親と必要以上に仲良くなってしまったりと既に大人な一面を見せていたりして、映画の終盤でペドロに対して過度に干渉してくる頃になるとこっちまで情が薄れてしまうような気がしてきます。 エンディングを始めストーリーの部分部分にも一筋の光も見出す事が出来ず、イタリアのネオリアリズモをも上回るほどの冷徹な眼差しでストーリーが展開されるのは、都心部で普通に暮らしている人からはそれまでは目を向けられる事もなかった人々の過酷で貧しい生活振りを世の中に知らしめようというブニュエルの強い意思の表れであり、ペドロが感化院で仕事中に卵をこっちに向かって投げつけるのは、当時お金を払ってこの映画を見ている人たちに対して自分たちの方に気を向けて欲しいということかもしれませんね。 蛇足になりますが、登場人物は皆素人だと思われますが、全員も全員、演技の素晴らしさは目を見張るものがありました。
[映画館(字幕)] 7点(2012-01-09 04:07:03)
159.  恐怖の報酬(1953) 《ネタバレ》 
こんな静かなサスペンスドラマは久し振りに観た気がします。 原油溜まりを渡る時の目を瞑ってアクセルを踏むイヴ・モンタン。“行くしかねぇ!”という切迫感はもうハンパない! 切り返しに巨岩に原油溜まりと、待ってましたとばかりに難所が次々とやって来るのが作った感が出て少々あざとい感じもしますが、この3つの難所全てに突破まであともう少しというところでハプニングが発生したりして、非常にスリルのある見応え満載のシーンだったと思います。 また、先行するトラックの中で父親のエピソードを語りながら髭を剃っていた直後に爆発するという演出は個人的にかなり好きで、ラストのようにあからさまに危ない雰囲気を感じさせてから事故が起きるのも悪くはないのですが、前者のような微妙すぎるくらいの前触れはより高度で洒落ていて面白いと思います。 仲間同士で喧嘩するにも罵倒したりなどする事なく平手打ちを見舞うのみだったり、終盤にかけての盛り上がりがどこだったのかも分からないようなストーリー構成など、とても静かで落ち着いたフランス映画らしい一品でした。
[映画館(字幕)] 7点(2012-01-08 13:29:30)
160.  キートンの船出(漂流) 《ネタバレ》 
冒頭から、船に激しく揺られるキートン。 外に出てみると、子供二人に奥さんが。キートンもついに結婚して一家の主になったんだなぁとか思っていると、その主の手で自らのマイホームを全壊させてしまう。 このシーンをよく見ると、船体で壁を壊したところまでは家はそのままですが船が家から完全に出たところでガラガラドッシャーーン!!・・・と、何とも絶妙なタイミング(笑)で崩れ落ちる様はもはや職人芸。 船の作りも、橋をくぐるための工夫が施してあったりとなかなか面白く、また最初に橋をくぐるシーンなんかは橋脚が重なる角度でカメラが据えられているために、壁に激突するんじゃないかと思わせるように撮られていたりと、こちらも芸の細かさが見てとれます。 後半の荒波の場面では、ムルナウの某傑作には及ばないものの、荒波に揉まれながら奮闘するキートンは相変わらず面白いです。 最後、全く見知らぬ土地に上陸してしまい、「Where are we ?」と奥さんに聞かれ、「Damfino」と答えなかったのはエライ。一家の主としてそれはないか。
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2011-12-31 11:40:51)
010.18%
120.37%
230.55%
391.66%
4295.35%
58515.68%
614426.57%
716630.63%
87313.47%
9234.24%
1071.29%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS