Menu
 > レビュワー
 > stroheim さんの口コミ一覧
stroheimさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 106
性別 男性
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ヘカテ
ファム・ファタルを体現するかのような傑作である。だがキアロスタミほどは風や土や壁の呼吸を捉えていない。室内の、外からの照明が素晴らしい。畸形でない『ベニスに死す』なのだが、身体的にも精神的にも性への渇望が力強く、また映画に恵まれている。
[ビデオ(字幕)] 8点(2008-02-07 13:58:48)
2.  恐怖分子 《ネタバレ》 
そう、紛れもなく起こった。理由の有無は置き、画面の強度がそれを証明している。フレームの外にも紛れもなく存在する物語が、生活が、悪意が「映画」の現在性を主張し、私的空間に侵食する心地よさ。画面外から突如ナイフで踊りかかる女、画面外の声、画面外の無声、銃声によって容れ物である花瓶を失い溢れ出す水、風、レースカーテン、写真、剥がされる皮膚。主題の欠如からエドワード・ヤンのフィルムはショットの一貫性に不利があるが、物語で補っている。ところであの餌付きは妊娠だろうか、心憎い人である。
[ビデオ(字幕)] 10点(2008-02-07 13:56:31)
3.  日陽はしづかに発酵し・・・
何とも面白い、特異な作家の登場である。確実に映画史・映像史の基礎を踏まえた画作りでありながら、その因果関係を語ることを許さない。ソクーロフの映画としか言いようのない、生誕の瞬間から完成していたかのような気味の悪さがある。褐色のモノクローム、アイレベルではありえない垂直の俯瞰視線、その奇抜さを語ることさえ拒むかのような完成度なのだ。 色調の徹底はタルコフスキー的(というよりタルコフスキー以後ロシアの伝統的)であるし、紙に火をつけ燃やす(これがなかなか点かない)1ショット1シークエンスもまたタルコフスキー的である。 が、その色調はタルコフスキーのように自然を美化するためのものではなく、むしろありのままの広大な自然、荒野に人間を配置し、その人物を浮き立たせるためであるし、省略を恐れず、積極的に物を語る姿勢にも充ちている。惜しむらくは語るべき物の不在であろう。ソクーロフはいつか傑作を撮る。この作品に触れて、それだけは確信できる。 
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-29 02:33:43)(良:1票)
4.  パッション(1982年/ジャン=リュック・ゴダール監督)
自分に役割を求めるな。動け。探せ。見出せ。“映画「パッション」のためのシナリオ”を観て気付かされる。映画「パッション」の中でゴダールの分身たる監督は繰り返される「物語」の要求に当惑し反発していた。ゴダールは何も「物語」を否定しているわけではない。「物語を語ること」を否定しているのだ。映画「パッション」の中で「物語」は語られていない、「物を語っている」のだ。劇中で“最小限の努力と最大限のトラブル”と語るように、また“映画「パッション」のためのシナリオ”において「整理して物を語る人はいない」と語るように、映画の中の運動と映画をつくる運動とに同等に意義を与え、つまりは後者に対しての意識的な姿勢を喚起し、またその発信者たちに、監督に、俳優に、スタッフに、労働者に、passionを、情熱あるいは受難を課す。そういった映画である。 火の不在、労働者と監督、映画と工場、愛、受難、情熱。映画「パッション」は退屈である。観客は光の不在を嘆かず、物語の不在を嘆くだろう。だが、もし映画観を、信頼してきた自らの映画眼を破戒される代償を怖れぬ者であったならば、喜びと不審の心をもって受難されることになる。そうして持ち得たもうひとつの眼は自らの創造性を刺激し、真っ白なスクリーンのみならず、既に作られたその映画に対してまでも創造主として臨む人生をもたらすことになるだろう。 
[ビデオ(字幕)] 10点(2006-12-29 02:32:31)
5.  最前線物語 《ネタバレ》 
北アフリカ、イタリア、イギリス、ベルギー・・・各地で行われる諸作戦、その最前線を、ただ見せつける。作戦の背景や目的は明かされず、語られず、ただ生きるために殺し、殺されないために生きる。戦争下において殺しとは生活の営みである。花で飾られたヘルメット、棺桶を喜ぶ少年、分娩を手伝う四銃士とそれを見守るドイツ兵、一時の幸せを感じ軍曹の肩で息絶える少年。それらと同列にみなされる殺しという営み。時を刻み続ける死体の時計がその現実を突きつける。 リアリズム、センチメンタリズム、ヒューマニズム、ペシミズム、そんなものよりも映画は時としてこうした雑多なファンタジーにこそ詩情のごとき個性を与える。紛れもなく映画らしい映画。映画の力を得た映画である。 
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-29 02:28:11)
6.  さらば箱舟 《ネタバレ》 
田舎者にしか出せない感覚。 この映画には整合性が無い。欠落しているのではなく、欠落させている。整合性を持たない均整。狂った地点での均整。演出への自信。下品を恥じない演出。時計の魔術、時間の喪失、貞操体、健忘症、死者の穴、血筋、抜け出せない田舎、100年遅れた田舎、モノクロ、緑、音色。全てが土着的で田舎臭くて洗練されている。田舎と都会を兼ね備える者にのみ奏でられる協奏曲。消え去る田舎、連れ去る都会、消え去る時代、消えざる写真。笑えない驚きとの感動的出会い。
[ビデオ(邦画)] 9点(2006-09-24 12:17:21)(良:1票)
7.  霧の中の風景
幼い姉弟が、見たこともない父親に執着してどんな苦境にもめげず躍起になって外国まで探しに行くなんて発想、それ自体いかにも映画的でヤラしいし、この旅を通じて姉弟が成長したとも思えない。レイプされたり、カラダ売ろうとしたり、ホモの旅役者で失恋を味わったりせんでも姉はいずれ恋をするやろうし、弟だっていずれ動物の死に対面するし、アルバイトもするやろ。旅役者が、時代背景を象徴するとともにストーリー進行においても必要不可欠なキャラクターであったことは確かだが、取って付けたようなエピソードの羅列にはうんざりしてしまう。・・・・・・けど、けど、映像表現はとにかく素晴らしい。もう、めちゃめちゃ素晴らしい。ロングショットの美しさは勿論のこと、白と黒のあまりに見事な対比によって、吸い込まれるような、家の無機質なテレビが無機質でなくなるような映像を見せてくれる。人差し指の欠けた手の彫刻がヘリで運ばれる画は印象度も絶大で、暗喩としても充分なものであった。 これでもっと人間考察の深みがあれば・・・と思うと残念でならない。希望と言う光を持ち続ければ・・・ってのも気休めとしか思えんのよな。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-12 17:40:38)(良:1票)
8.  ラルジャン 《ネタバレ》 
行き過ぎたリアリズム作家ロベール・ブレッソンの魅力がここぞとばかりに詰まった良作。淡々とした静の演技と画作りで瞬間的な緊迫感や抑揚を連続させる演出力には驚くばかり。斧とピアノとグラスと犬の鳴き声だけで、ありのまま映し出す以上のものを生み出す。ほんと無駄がない。 一枚の偽札が引き起こす悪の連鎖といったそそられる展開。連鎖に巻き込まれた青年は出所後に優しい老婦人の世話になるが、結局殺して、金を奪う。優しさや無償の愛も、金という絶対的物質にはかなわない。――と、ここで一つの結論に達する(青年の心の中でも)わけだが、その後青年は自首をする。これって矛盾しているのではないだろうか?すぐに自首してしまうぐらいなら、彼の行動は『結論』から導き出されたものではなく、ただの『衝動』であったと言わざるを得ない。だが、わざわざこんなラストカットを入れたからには何かしらの意図があったに違いない。自首したほうが画的にも分かりやすいでしょ、ってな安易な考え方ではないと信じたい。意図があるとするならば、これは、先ほどの結論に疑問を投げかけていることに違いないだろう。つまりブレッソンの出した結論はこうであるはず → 優しさや無償の愛も、金という絶対的物質にはかなわない・・・のかなぁ?
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-05-12 16:18:11)
9.  未来世紀ブラジル 《ネタバレ》 
笑わせよう、笑わせよう。驚かせよう驚かせよう。 そんな想いが伝われば伝わるほど、痛々しい。狙いすぎ。白々しい。行き過ぎた管理主義・社会主義への批判というのはありきたりだが、まぁよしとしても、情報省のミスだけがその批判の要因たり得るもので説得力も皆無。 そんなこんなでマザコン男が 「もう管理社会なんていやだぁぁ、情報省なんて、情報省なんて・・・ドッカーン」ってのを夢見るだけの二時間半。内容がないので、貧困ながらも派手なイマジネーションもただのお遊びでしかない。「ほら、スゴイでしょーこの映像。ビルがズドーン、羽根がビヨーン、武将がドォーン、高層ビルからロープでビューン、 え、内容? 内容は・・・ 内容は・・・ナイヨ」 そんな映画。
[ビデオ(字幕)] 3点(2006-05-12 15:28:45)(笑:2票)
10.  不思議惑星キン・ザ・ザ
チリンチリン。パンパン クー。 そんな映画。 ただそれだけの映画なんだが、とにもかくにも世界観の構築が素晴らしい。キンザザには人間(?)が4つの身分に適当に分けられた馬鹿馬鹿しい階級制度があり、身分によって馬鹿馬鹿しいしきたりがある。初めのうちは なんじゃそら と思って観ているのだが、あまりに徹底されているため、終盤には観ているこっちが、ほら腰落としてクーせな、鈴つけな、檻入らな、とか考えてしまっている。『友人と語り合いたい映画ランキング』があったなら上位に違いない。 1つだけ、2人のプライドが無駄に高く、なかなか順応しない。うまくいくものもうまくいかない、という展開には少々苛立ってしまったので減点。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-12 14:49:42)
11.  動くな、死ね、甦れ!
1989年ソ連製作の映画に対して見当違いなことを言うようだが、これは紛れもなくネオ・レアリスモの傑作。いや、まぁそんな必死になって説明する気もないし別に何でもいいんやけどさ。題材としては“大人は判ってくれない”を想起させる。“他人は構ってくれない”のほうがしっくり来るけど。ワレルカ少年は下水にイースト菌入れたり、電車脱線させたりするけど、社会に反抗したかったわけでもないし、迷惑かけたかったわけでもない。ただ無邪気に、この陰鬱とした気持ちを、鬱憤を晴らしたかっただけ。お母さんのことも好きやし、愛されていることも分かっている。戦争も起こっている、銃殺刑も当たり前のように簡単に行われる社会で自分のした事がそんなにも咎められることとは思わなかっただけ。確固とした流れに沿わず、展開の組み合わせでここまで感じさせる手腕は大したもの。特にワレルカとガリーヤの“幼いけれど真実の愛”の芽生え方、描き方はただただ素晴らしい。人々がぎゃーぎゃーまくし立てるのは卑俗で好きになれない演出なのでそこだけマイナス。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-16 01:05:33)(良:1票)
12.  海辺のポーリーヌ
ロメールへの過度な期待は認めるが、まだまだ物足りない。当時60歳過ぎのロメールにこんなこと言うのも変な感じやけど、まだ人間観察が円熟していない。というのも、4人それぞれの恋愛に対する考えやキャラが明瞭でない。登場人物が内省的で分析的で、確固とした考えまで辿り着き、それを言葉を通して伝えてくるからこそロメールの映画は面白いのに。さらに言えば、2時間程度の尺で4人もの主要人物を扱うのは無理だということ。薄味のロメールなんて求めてない。限りなく身勝手な要求やけどさ。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-16 00:52:15)
13.  鉄の男 《ネタバレ》 
カンヌはどうしてこうも政治色の強い作品が好きかな。決して出来の悪い作品ではないし、映画の多面的価値や可能性の理解を広めたいという思惑も理解できるが、どうもこう片一方にだけ肩入れする盲目的政治作品は好きになれない。現実問題としては、労働者の賃上げをすれば今度は失業者が増えるという板挟みな状況があるにもかかわらず、この作品はそういうの無視してポーランド労働界の英雄を祭り上げるだけの作品になってしまっている。勿論ポーランド民主化の一翼を担った、労働者のスト運動には大きな価値があるが、そこで客観性を失わずに描くからこそ尊いはず。恋愛の要素とか泣きの画を入れるのは卑怯な上に本質を欠いている。
[ビデオ(字幕)] 4点(2006-04-15 16:56:50)
14.  竜二 《ネタバレ》 
ヤクザのくせに少し優しい竜二。「なんか最近不安になる。そんなに金もいらねぇしなー」と言い、フラッとヤクザを辞め、離れていた娘と女と幸せに暮らし始める。でもヤクザもんはどこまでいってもヤクザもん。女房が肉屋の安売りに並ぶ姿を見て涙。ようやくスター街道を歩き始めた金子正次。公開から三ヶ月で逝去した金子正次。すげーかっこいいやん
[ビデオ(邦画)] 9点(2006-04-15 15:11:11)
15.  細雪(1983) 《ネタバレ》 
いやーよかった。大阪弁でおっとりした吉永小百合も石坂浩二も。皆さりげない演技で心地がいい。そして失われてしまった日本らしさがこの映画の中にはある。人も家も服も道具も変わったいまの日本の良さって何があるんやろ。ふと自分の部屋を見渡して情緒の欠片も見つからないことに驚いてしまう。とまぁ危うく懐古主義に陥ってしまうぐらいの作品。全編通じてユーモアのセンスも良く、色使いもなかなか。作品としては140分で一段落ついたものの、昭和13年というとこれから戦争が激化するわけで、観終わった後になんともいえない哀しさが残る。唯一、最後の雪はもっと綺麗に撮ってほしかったけど
[ビデオ(邦画)] 9点(2006-04-15 13:17:49)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS