Menu
 > レビュワー
 > のび太 さんの口コミ一覧
のび太さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 55
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  レバノン
まさに戦車版「U・ボート」ヴェネチア映画祭で金獅子賞を獲ったのもうなずけます。「プライベートライアン」みたいなかっこいい戦闘シーンはまったくない。すべて戦車内部からの視点なので客観的にどうなっているかがわかりづらい。しかし、そこがこの作品のすばらしいところ。まだあどけない兵士たち。人を殺すのが怖くて仲間を死なせてしまう。勇気を出して砲撃すると、車に乗ってたのはただの民間人。などの不快な、でも真実なシーンが目白押し。戦争の愚かなところが満載です。ラスト、戦車から初めて降りて若者が見たものとは?
[DVD(吹替)] 8点(2011-05-02 23:22:30)
2.  ゾンビランド
新しいタイプのゾンビ映画ですね。今までのゾンビ映画は人間の愚かさなどを描いていましたが、この作品はそういった「暗い現実」を受け入れたうえで「人生ってすばらしいよね」「仲間って大事だよね」となったので、ちょっと感動しました。 アニメで言うとガンダムとプラネテスを組み合わせたような内容です。生き残るためのルールを決めて行動する主人公やその他の登場人物。なので他人は信用しないし、心を開こうとも相手の痛みを知ろうともしない。しかし、一緒に行動するようになってからは徐々に変わっていきます。なぜ彼が涙するのか? なぜ彼女たちが裏切るのか? その理由を理解した主人公は変わります。他者の痛みを理解することによって疑似共同体から「共同体」へと変わった彼らはとても清々しいです。
[DVD(吹替)] 8点(2011-03-26 18:32:59)(良:1票)
3.  涼宮ハルヒの消失
ちょっと評価が高すぎる。ファンへのプレゼントとしてみれば満点なのでしょうが、映画として観たらひどい出来です。   まず、この映画ってプロット的に「うる星やつら2」の平成版ていうかゼロ年代版なんですけど、なんか元祖よりすごいぬるい内容になっています。   そもそも長門が世界を改変した理由って主人公と2人きりの世界を望んだからですよね? だから邪魔なSOS団の部員を世界から排除した。  つまり、長門はうる星2でいうラムちゃんですよね?   そんで主人公が現実世界に帰りたいと思うのって、前のほうが楽しかったとかじゃなくてハルヒが好きだからでしょ?  漂流教室みたいな殺伐とした世界なら帰りたいと思うのが普通ですが、一部の奴らがいないだけで帰りたいと思いませんよね。長門とラブコメできるし(笑)   なぜもっとそこを強調しない!!  このお話しは主人公がハルヒに惚れているっていうのに気づく話じゃないんですかね?  だから長門をふってまで現実世界に帰るんですよね。  もっと長門もラムちゃんみたいに主人公が帰ろうとするのを邪魔しようよ!!   こんなぬるいアニメがヒットするようじゃ日本のアニメも終わりですね。  「うる星やつら2」から20数年、当時のアニメ界の「映画に負けないものを作ろう」という志を忘れたのでしょうね、ファンも・・・
[ブルーレイ(邦画)] 2点(2011-01-03 18:11:29)(笑:1票) (良:2票)
4.  CUTIE HONEY キューティーハニー
作るべきじゃなかった・・・ とくに庵野監督には。アニメをそのまま実写にしたような演出には笑うに笑えないです。この「キューティハニー」の最大のウリは「セクシーなハニー」であるはずなのに全然セクシーじゃない!! せっかくサトエリという良い素材がいるんだから最大限生かすべき!! 変身シーンがアニメよりエロくないってどうよ? やっぱオタク監督だからそういう生々しいものは描けれないのか? 監督が昔作った自主制作作品の延長線上にあるような作品。すべてが安っぽすぎる。監督に実写の才能ははっきりいって皆無です。アニメから逃げちゃダメだったんだな。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2010-12-21 17:28:56)
5.  愛のむきだし
ここ5年くらいで一番面白い邦画でした。この監督を知ったのは自殺サークルからでしたが、紀子の食卓くらいから映画の完成度は急激に上がっていました。そして監督の集大成的な映画がこの愛のむきだしだともいます。「愛とはなんなのか?」「罪とは?」といった深いテーマをエンターテイメントとして映画化した手腕はさすがですね。結論はくだらないですが(笑) 親の愛情を受けれなかった子供たちがどうなっていくのか、ってところはエヴァと共通してますね。しかし、これが日本アカデミー賞にノミネートされない邦画界はおかしいですね。まあ、あんな賞はいらないでしょうが・・・
[DVD(邦画)] 10点(2010-10-19 17:58:49)
6.  ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い
全世界で100億円の興行収入があった大ヒット作が日本で見れない。ということで署名して公開されたので見てみましたが、おもしろいですね。 スターが出ていないので華がない。だからこそアイディアと脚本で勝負するというのは映画ファンとしてうれしく思います。邦画も旬な芸能人に頼るだけでなく、こういうふうに内容で勝負できるようになれば産業として潤うんですけどね
[映画館(字幕)] 8点(2010-10-09 23:54:02)
7.  ハート・ロッカー 《ネタバレ》 
戦争映画の傑作と個人的に思っているのですがなんかいまいち日本での評価が低い。 アメリカの言い訳映画とか戦争中毒の男の映画とか、みんな勘違いしてますよ。  この映画を批判する人はだいたい反米思想という自分の主観で見ているように感じます。テロリストが仕掛けた爆弾を解除することのどこが戦争賛美なのでしょうか?  これは主人公の成長の物語なんですよ。最初は中毒のようにゲーム感覚で爆弾処理をしていく主人公。「自分は何でもできる」という子供がもつ万能感をいまだに持っている。しかし、中盤から子供の死体にブービートラップをしかけるテロリストの残虐さ、自分よりインテリなイラク人がいることに気付く。つまりイラクの現状をまったく理解していないことに気づくんですよ。そして、イラクの不条理な現実に苦悩するなかで爆弾処理に失敗し、仲間を誤射し、爆弾を仕掛けられたイラク人を救えない。すべてが狂っていく。  任務を終え、アメリカに帰り平凡な日常をすごしていく中で幼い息子に言う「大人になれば本当に好きなものは1つか2つ。オレは、1つだ。」そして戦場に帰っていく。  戦争中毒だから戦場に帰ったのではなく、主人公は自分のできることを悟ったんですよ。失敗はしたが、それでも自分には爆弾処理しかない。それが最良のことだと思ったから、もう一度イラクに戻っていったんですよ。最初の表情とラストの表情は明らかに違う。
[DVD(吹替)] 10点(2010-09-02 08:32:39)(良:2票)
8.  劇場版 空の境界 第七章 殺人考察(後)
アマゾンでの高評価からGWに全7作品いっき見しました。 この映画は普通に駄作でしょう。なんなんですか、このくだらない話は? 固定ファンを意識しすぎで原作への思いを再確認することが優先されていて、初めてこの作品に触れる視聴者を意識していない。クリエイターとしてもっと幅広い人に見てもらうために作品を作ろうとは思わないのでしょうか?  テンポ悪すぎ! 時間長すぎ! 途中で寝てしまいました。たぶん原作が悪いんでしょうね、しかも内容が薄いんで本当に無駄ですね。こんな内容で2時間もあるなんてありえないです。もっとテンポ良く改変すれば・・・  世界観が閉じすぎていてなんかの宗教かと思いましたよ。こんな90年代的な時代遅れの作品がヒットしていること自体が時代の閉塞感をあらわしていますね
[DVD(邦画)] 1点(2010-05-12 15:04:11)(良:1票)
9.  紀子の食卓
長い尺があっという間にすぎるほど面白かった。「自殺サークル」「紀子の食卓」「愛のむきだし」は、個人的に園子温3部作と思っていますが、この作品から急に完成度が高くなりました。 家族主義的な閉塞を逃れるべく、郷里を離れ東京に辿り着いた紀子。そうして出会った ハンドルネーム「上野駅54」に言われるがまま、レンタル家族を引き受けるも、どこか 違和感を拭えない。赤の他人がその時間の限り、かけがえのない家族でいられる、家族や 人格の「入れ替え可能」の象徴としてのレンタル家族。  一方、娘が失踪してなお、理想の家族を信じて疑わぬ紀子の父は、娘が消えたその理由を 探るも、まるで分からない。分かるはずもない、彼にとって家族は「入れ替え不能」な 存在なのだから。  娘・紀子はいずれとも決せぬまま、その狭間で戸惑い、翻弄される。  「入れ替え可能」、ゆえに生きていても、生きていなくても一緒。  生きるという選択も「あり」だし、死ぬという選択も「あり」。   だから、例えば集団自殺をするわけだし、例えばマイク真木「バラが咲いた」に包まれて、 殺されることをも甘受する。  誰が死のうが、何が起きようが、何も変わらない。平坦な「終わりなき日常」がただそこに あるばかり。   クライマックス、血みどろの惨劇は夢か現か、過去の記憶の染み付いた借家で、家族揃って 鍋を突く団欒のとき。  そして夜明け前、妹・ユカはひとり東京の街へ消える。家族の「入れ替え不能性」が 夢物語でしかないことを思い知らされる瞬間だ。
[DVD(邦画)] 9点(2010-03-31 17:47:59)
10.  ゴールデンスランバー(2009)
ものすごい、ご都合主義。主人公にきせられた首相暗殺の罪をはらすために逃亡するのかと思ったら、そのまま逃亡して終了。 逃亡完了までに主人公は人生で出合った様々な人に助けられて逃亡するのですが、連続殺人犯キルオが唐突に出現して命を顧みず手助け、ウラ家業の人と出会い下水管逃亡を教えられる。って、ご都合主義にもほどがあるでしょ!! しかも真犯人が誰か分からないまま終了。あきらかに原作に問題がありますね、20世紀少年と同じで駄目な原作をそのまま映画化しても駄目なままですよ。 原作を改変してでも、映画「逃亡者」のように真犯人を見つけて欲しかったです。
[映画館(邦画)] 3点(2010-03-23 11:35:28)(良:1票)
11.  精神
すごい衝撃を受けました。私はこの映画の舞台になった岡山県出身で、さらに「こらーる岡山」から半径1Kmのところにある高校に通学していましたが、まさかこんな近くに精神病院があるとは思ってもいませんでしたし、こんな出来事があったことに驚きました。 精神病患者が普通に生活していることをこの映画によって初めて実感しました。精神病患者に社会がカーテンを張っていると映画の中で説明していましたが、たしかにそうだと思います。違うと思っていても、この映画を見ると精神病患者に対してある種の偏見を抱いていたことが分かります。 精神病患者とはどのような人たちなのかというところも重要なポイントですが、一番わかったもらいたのは彼らは普通に社会で暮らしているということです。
[DVD(邦画)] 10点(2009-08-13 22:31:03)
12.  ホット・ファズ/俺たちスーパーポリスメン!
むっちゃおもしろかったです!! コメディあり、アクションあり、サスペンスありと、とてもてんこ盛りでこれぞエンターテイメント映画といわせる内容でした。 ショーンオブザデッドと同じで、イギリスという国を風刺していたのも面白かったです。最後のどんでん返しも素直にびっくりしました。デブな相棒がしたいと言っていたアホなことが最後のアクションシーンで全部実現するのも良かったです。死ぬ前に見たほうがいい映画です。
[DVD(吹替)] 9点(2009-05-21 18:37:42)
13.  グラン・トリノ
初めて映画館で泣きました。いままでヒューマンドラマなどの感動作で泣いたことなどは一度もなかったのですが、なぜかこの映画だけはしらずしらずのうちに泣いていました。 今までのイースウッド映画なら「ダーティハリー」みたいに最後は法を犯してでも悪党を裁く、みたいな感じですがこの映画は違ってました。 ウォルトはあの悪党の今後の人生まで計算してあの行動をしたのでしょう。誰一人死なないように・・・ あと、この映画で面白いと思ったのはこの映画が現在のアメリカを象徴しているところです。ウォルトがむかしフォードで働いていたが、息子はトヨタで働いているなど・・・ 何回見ても面白い映画です。
[映画館(字幕)] 10点(2009-05-05 13:01:54)(良:1票)
14.  バッドサンタ
むっちゃはじけてた!! サイコーでした。史上最悪なサンタによるクリスマスイヴ。こりゃディズニーのお偉方も怒るわな・・・ あの太った子供の純粋な優しさが主人公がむちゃやってるだけによく感じられた。とってつけたようなハッピーエンドも良かった。 クソッタレ人生に愛を
[DVD(吹替)] 8点(2009-02-09 23:48:45)
15.  戦争のはじめかた
戦争のもうひとつの真実。軍隊の本音と建前がよくわかる。体育会系な組織はだいたい多かれ少なかれこんな感じだよね、自分は高校時代にラグビー部にいたからけっこー共感しました(笑) でも、さすがにここまでひどくはない・・・
[DVD(吹替)] 7点(2009-02-09 16:03:22)
16.  蟻の兵隊
これは良いドキュメンタリーでした。終戦後も軍命として中国に残り戦った事実を日本に訴えるため、死んでいった仲間たちの想いを背負い、中国に証拠を探しに行く姿を捉えた映画でしたが、とても考えさせる内容でした。 当時のことを思い出しながら中国をまわっていくのですが、そこで聞かされる日本兵の残虐行為は同じ日本人として情けない気持ちになりました。 そして事実を認めようとはしない日本には怒りがわいてきました。公害、薬害エイズ、C型肝炎のときも日本はなかなか事実を認めませんでした。なぜ、中国や韓国にはすぐ謝罪するのに、同じ日本国民には謝罪をしないのか? いまだに理解できません。 「死んでも死にきれない」これがこの映画のテーマだと思います。日本政府が一日でも早く事実を認めることを心より祈ります。
[DVD(邦画)] 9点(2009-02-05 14:28:48)
17.  靖国 YASUKUNI
これはドキュメンタリー映画としては最低の映画ですね。中立に描いているかと思えば全然偏ってました。左に・・・ てか監督は日本在住なはずなのに日本語下手すぎでしょ。これは上映中止を語られてもしょうがない出来だと思います。
[DVD(字幕)] 0点(2009-01-09 21:38:09)
18.  クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ金矛の勇者
本郷みつる氏が監督に復帰したので期待していたのですが・・・ なんかここ最近のと変わらないできばえでした。むかしのクレしん映画はたった1時間半の映画で大冒険が見れたのですが、最近のはただのTVスペシャルを見ているような感覚に陥るんですよ。映画にするほどの内容じゃないな、みたいな。 むかしのだったら個性豊かなキャラたちがいっぱい出てきたのに最近のはキャラクターたちが全然普通で記憶に残らないんですよ!! ゲストキャラとの友情や絆も全然えがけていないし、てか脚本がクソ!!
[DVD(邦画)] 4点(2008-12-17 11:02:26)
19.  スターシップ・トゥルーパーズ3
僕には「2」みたいなTVドラマじゃなく、きちんとした予算(「1」の数分の一だけど・・・)がつけられ、「1」の登場人物たちも登場し、マローダも登場するだけで満足でした。「1」にはかなわないけれども!! 今回のテーマは宗教だと思います。無宗教だった連邦政府が増加するキリスト教徒を利用するかたちで宗教を認めたのは、なんかローマ帝国っぽいです。「4」が作られるなら中世ヨーロッパのように恐ろしい社会になっていそうです。てっ、今でもそうか(笑) とりあえずマローダで昆虫軍団を蹴散らしていくのがもっと見たいので「4」を作ってください!! ヴァーホーベン監督で!
[DVD(吹替)] 7点(2008-12-17 10:51:27)(良:1票)
20.  ガチ☆ボーイ 《ネタバレ》 
ここのレビューがかなり高かったんで、この作品は名作と思い見てきました。まあ、名作というほどではないですけど、普通に面白かったですね・・・   私はもっとのっけから最後まで熱く突き通すのかとおもったら意外に淡々と話が進みますね。五十嵐の障害のことも、もっと大げさに知らせて熱いリアクションを期待していたのですがけっこうすんなりと受け入れるのはどーかなーと思いました。  でも最後の試合は感動しました!! 五十嵐の不屈の闘志はすごいとおもいました。ドロップキックが決まるシーンは迫力ありました。  見て損は無い映画だと思います。
[映画館(邦画)] 7点(2008-03-16 21:15:00)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS