ニューオーリンズ・トライアル の veryautumn さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > ニ行
 > ニューオーリンズ・トライアル
 > veryautumnさんのレビュー
ニューオーリンズ・トライアル の veryautumn さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 ニューオーリンズ・トライアル
製作国
上映時間128分
劇場公開日 2004-01-31
ジャンルドラマ,サスペンス,法廷もの,小説の映画化
レビュー情報
《ネタバレ》 ラストに至るまでの緊迫感やテンポは素晴らしい。ニューオーリンズという街を舞台にしたのも、街が持つミステリアスな雰囲気と、謎めいた登場人物がうまく絡んで良かったと思う。ただ、ラストがイマイチというかありきたりで、そこにもうひとひねりあれば傑作になったかも知れない。蛇足..銃社会の告発はともかく、目的のためには身分詐称・脅迫・陪審操作等の違法行為もお構いなしの主人公の行動は正直感心できないと私は思った。銃を求め売る側にもそれなりの理由はあるのだから、それを正面から説き伏せてこそ「正義」の筋がとおるはずではないかと思うのだ。私怨を晴らすための違法行為を正当化するなら、それがそもそも司法・陪審制度への挑戦であることをこの映画は忘れている。また、この映画では、事件に使われた銃が「不必要に強力」な設定になっており、そこを原告側弁護士ホフマンが突くシーンがある。しかし、「銃社会への告発」をするなら、ここは「普通の拳銃でもいけない」という弁をすべきではなかったか。感情論ではなくて「銃に反対する法的な理由」みたいなものをキッチリ観客にも伝えるつくりにすれば、単なる法廷活劇を超えた作品になり得たのに、この映画ではホフマンの弁論はキチッと描き、被告側の弁護士の弁論をカットする、という安易な演出でその肝心な部分をしのいでしまった。「信を問う」という面からみれば、これは明らかに姑息というかフェアではないやり方で、言論の中身の是非よりも「面白さ」を追求したといわれても仕方があるまい。ここでこんなことは言いたくないのだが、ファンとして言わせて欲しい。この映画を観て同じ陪審員モノの「十二人の怒れる男」と同じと思うなら、それは誤解だ。あの映画は、この映画のように「社会正義(映画的面白さ?)のためなら違法行為も許す」という話では断じてなく、むしろそのような考えにブレーキをかける「法の公正」を追求する男の話であるから時を越えた傑作になった。「社会正義」と「法の公正」は時に対立するもので、もし「十二~」の第8陪審がこの陪審団に加わっていたなら、海兵隊出の男の、行き過ぎた発言に反発する感情から評決に至りそうになったあのとき、きっと銃器メーカーの意見を代弁したのではないかと私は思う。例え社会正義に反すると思っても、証拠がなければ推定無罪(ここでは不法行為責任無し)。それが「十二人~」の「正義」なのだから。
veryautumnさん 7点(2004-02-08 20:43:22)(良:1票)
veryautumn さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2010-05-08第9地区9レビュー7.07点
2010-02-23ハゲタカ6レビュー5.46点
2010-02-23グラン・トリノ7レビュー7.87点
2009-02-17アフタースクール8レビュー7.21点
2009-02-15ぐるりのこと。9レビュー7.02点
2008-11-27ハッピーフライト(2008)7レビュー6.57点
2008-09-27おくりびと8レビュー7.04点
2008-08-08クライマーズ・ハイ(2008)8レビュー5.55点
2008-07-20アメリカン・ギャングスター7レビュー6.78点
2008-07-20インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国5レビュー5.86点
ニューオーリンズ・トライアルのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS