みんなのシネマレビュー

ブラザー・サン シスター・ムーン

Brother Sun,Sister Moon
(Fratello sole, sorella luna)
1972年【伊・英】 上映時間:121分
ドラマミュージカル
[ブラザーサンシスタームーン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-06-16)【S&S】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランコ・ゼフィレッリ
キャストジュディ・バウカー(女優)クララ
リー・ローソン(男優)ベルナルド
ケネス・クラナム(男優)パオロ
ヴァレンティナ・コルテーゼ(女優)フランチェスコの母 ピカ
アレック・ギネス(男優)教皇 インノケンティウス3世
アドルフォ・チェリ(男優)領事
ピーター・ファース(男優)
脚本スーゾ・チェッキ・ダミーコ
ケネス・ロス
リナ・ウェルトミューラー
フランコ・ゼフィレッリ
音楽リズ・オルトラーニ
ドノヴァン
編曲ケン・ソーン(English version)
撮影エンニオ・グァルニエリ
製作ルチアーノ・ペルジア
美術ジャンニ・クァランタ(プロダクション・デザイン)
衣装ダニーロ・ドナーティ
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
戦争から半死半生の状態で故郷アッシジに帰還したフランチェスコが健康を取り戻した時、何かが以前とは異なっていた。生あるもの全てが眩しくいとおしいのだ。町の喧騒を避けて山野を彷徨し、町外れに追放されたらい病患者に食物を運ぶ清純な少女クララに出会った後、フランチェスコは変人や狂人扱いも恐れず私財を投げうって世を捨てる。やがて、彼の生あるものへの愛情は病人や弱者への奉仕精神となって結実する。キリスト教の聖人の中の人気ナンバーワンでフランシスコ修道会の創始者、アッシジの聖フランチェスコの半生を描く。

かわまり】さん(2009-09-13)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


16.最初テレビで見てドノヴァンのテーマとともにえらく感動しました。映像もきれいでほんわかです。でも後に映画館で見たらテレビにない放蕩シーンがあって、ちょっとびっくり、ゲンナリしました。カットされていた短い方が良かったというと邪道かもしれないけど。テレビ版なら8点か9点なんですが・・・。 omutさん 7点(2003-08-03 04:40:09)

15.どんな宗教も、必ず、現実離れのユートピア思想というか、現実逃避の側面を内包しているものです。まして宗教的な環境に身を置いたことのある人なら、なおのこと、そのことに気づくはずです。ただ、この作品は、そういった場所から、少し離れたところにあるのではないかと思います。もっと自然で、もっとシンプルな、清く貧しく美しい日常的な生活に根ざしたものではなかったかなと思います。 くるみぱぱさん 8点(2003-07-31 05:11:10)

14.公開当時一度見たきり・・・でも強く印象に残っている。第一に音楽・歌、レコードで何度も聞いた。第二にアシッシの美しい風景、カメラがとてもきれいにとらえていた。これで今でもアシッシに行きたいと思っている。第三に聖フランチェスコの生き方、清貧に殉ずるその姿に感銘を受けた。細かな所は記憶が薄くなってしまった。年月がたった今、もう一度見てみたい。 キリコさん 8点(2003-07-08 20:27:11)

13.かなり昔の映画なのにこんなに書き込みする人がいることに感激 !  高校生の時、泣きました。今、高校生の娘に見せたいと思っています。 kazuさんさん 9点(2003-07-05 21:13:21)

12.確かに現実逃避要素満点・・でも、私にとって、ダブるのです。あの若者が退廃的ムードに包まれていた、あの時代と、競争社会からはみ出した人達に溢れつつあるいまが・・もともと宗教は、現実逃避の為のもの的要素ありますからね。でも、やっぱり10点つけちゃう。当時(小学4年生)教会へ通っていた私は、単純に洗脳されちゃいました。(笑)何度でも見たい。特にクリスマスに・・ みかさん 10点(2003-06-19 03:07:36)

11.某胡散臭い宗教団体に勧誘用として見せられた、と、言う不幸な経緯を持つ映画なんですが(笑)えらく感動。然しその当時、勧誘がしつこかったという複雑な心境故にせっかくの名作が、ほろ苦い。個人的理由で、申し訳ない。 司教(だっけか)の足にキスするシーンが一番スキ。司教役のアレック・ギネス(だっけか)も、名配役。 aksweetさん 9点(2003-04-28 00:50:27)

10.ぶらざ~さ~んって歌が頭から離れませんでした。美しい内容です。 ビビンバさん 9点(2002-07-27 14:28:51)

9. テレビ・ビデオでおそらく2000回は見ている映画。19歳の頃に出会い15年、嫌なこと辛いことがある度にこれを見て癒されてきた。 初投稿さん 10点(2002-06-13 20:20:10)

8.ドノヴァン・ファン・クラブ「ドノヴァン・ネットワーク」の副会長としては、10点付けざるを得ない。学校の帰り、教会のシスターから「今日の映画を見なさい」と言われて見たのが最初。あまりに純真な魂とその風景に泣きたくなる。その後、ドノヴァンのファンとなり現在に。mimiさんのプロモーション・サントラは、僕が長年探しているものです。うらやましいな。僕は、ドノヴァンのサントラ前のデモ・テープは持っている。映画は賛否両論に分かれるらしいが、宗教に関係なく、是非一度見て欲しい映画です。僕は、春になる度にレーザーディスクを引っ張り出す。 mellowさん 10点(2002-04-22 01:51:59)

7.小学生の頃にロードショーで観て、いまでも一番感動して一番好きな映画。パンフ大切にとってあります。ドノバンが製作途中で降板したため著作権がらみでサントラが発売されなかったのが残念です。実は海賊版持ってます。 (^^ゞ 洗礼を受けるクレアの金髪が風に飛ぶシーンは秀逸!この映画が好きで何度もアッシジに行ってしまいました。 mimiさん 10点(2002-02-03 01:43:38)

6.素朴さの中の幸せ。為に生きることの尊さ。普遍的な価値をこの映画で見たような気がします。ドノヴァンがこの歌を歌っているのは意外でした。 ラララKENさん 9点(2002-01-23 01:36:58)

5.フランチェスコが、職人の手をとって外へ連れ出すシーン。教皇が、フランチェスコにひざまずいて足にキスをするシーン。身体が震えました。人を優しい目で見ることは、こんなにも心地よくなれるものなのですね。 美琴さん 9点(2001-09-27 17:45:23)

4.音楽がすばらしい。小学生だった私にもちゃんと染み込んで今でもずっと残っている。 豊歌さん 10点(2001-08-29 04:25:44)

3.映像としての美しさ。チャントをアレンジしたかのような音楽。そしてそれ以上に,この企画を映画として実現したこと自体がすごい。聖フランチェスコの生き方に感銘を受けました。こんな映画がもっと増えてくれたらいいなあ。 エリックさん 10点(2001-07-02 08:28:10)

2.これほど優しく切ない映画も無い。神様っているかどうかわかんないけど、この作品の随所に神の意志が働いてるなーって思わせるほど美しいシーンがある。 よこやんさん 10点(2001-05-19 20:45:23)

1.太陽を兄と慕い、月を姉と慈しむ、それ以外は何も持たない。こんなに清い生き方を私は他に知らない。 ぶんばぐんさん 9点(2001-03-14 17:59:43)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 7.53点
000.00% line
100.00% line
212.04% line
324.08% line
436.12% line
524.08% line
6510.20% line
7816.33% line
8816.33% line
91122.45% line
10918.37% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 6.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
美術賞ジャンニ・クァランタ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS