みんなのシネマレビュー

リトル・ダンサー

Billy Elliot
2000年【英】 上映時間:111分
ドラマファミリー青春もの
[リトルダンサー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-02-24)【Yuki2Invy】さん
公開開始日(2001-01-27)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ダルドリー
キャストジェイミー・ベル(男優)ビリー
ゲイリー・ルイス〔1958年生〕(男優)ビリーの父親
ジュリー・ウォルターズ(女優)ウィルキンソン先生
イモージェン・クレア(女優)指導教師
進藤一宏ビリー(日本語吹き替え版【DVD】)
池田勝ビリーの父親(日本語吹き替え版【DVD】)
立石凉子ウィルキンソン先生(日本語吹き替え版【DVD】)
天田益男(日本語吹き替え版【DVD】)
水原リン(日本語吹き替え版【DVD】)
仲野裕(日本語吹き替え版【DVD】)
矢島晶子ビリー(日本語吹き替え版【BD】)
稲葉実ビリーの父親(日本語吹き替え版【BD】)
川島得愛(日本語吹き替え版【BD】)
高乃麗(日本語吹き替え版【BD】)
音楽スティーヴン・ウォーベック
作曲ピョートル・チャイコフスキーバレエ音楽「白鳥の湖」より
編曲スティーヴン・ウォーベック
撮影ブライアン・テュファーノ
配給日本ヘラルド
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術マリア・ジャーコヴィク(プロダクション・デザイン)
字幕翻訳戸田奈津子
スタントデレク・リー
あらすじ
イングランド北部の炭鉱町。炭鉱労働者の一家に育ったビリー(ジェイミー・ベル)はある日、偶然目にしたバレエ教室に強く惹かれ夢中になっていくが父はそれを知って激怒する。男がバレエとは何事か!しかしクリスマスの夜、ビリーが踊っている姿を、偶然父がみてしまった。そのとき父親はある決意をする・・少年の成長と家族の再生を描いたイギリス史上最高のヒューマンドラマ。

花守湖】さん(2006-06-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213141516


218.良かったです。温かい気持ちになれる作品。
まぁバレエというかタップなんですけど。もともと白鳥の湖が好きだったのもあって素直に入れました。
音に自然に同調する体と心。表現する人の羨ましさ。感じられる側の素晴らしさ。いいですよね。 風太郎さん 8点(2004-01-14 00:58:08)

217.友達は絶賛してた。親父の気持ちにはとても感動した。子役はとても上手だと思った。まあ見た当時何かとあって冷めてた自分のせいか点数は低めかも。いい話だとは思いました。 ピニョンさん 7点(2004-01-11 18:16:12)

216.独特の渋みと軽快感があるいい映画だ。こういう映画を観ると音楽の使い方が本当に巧いと思うが、そんな邦画を見かけることが少ないのは何故だろうか。リズムが身体から溢れ出るかのような、奔放なダンスを見せるビリー役のジェイミー・ベルが魅力的なのは言うまでもないが、脇を支える他のキャストがまた素晴らしい。特に、頑固だけれども息子思いな親父を演じるゲアリー・ルイス、ぶっきらぼうだがビリーを懸命に導こうとする先生役のジュリー・ウォルターズ?が強く印象に残る。また、ビリーを想う少女と少年のキャラクターもストーリーの深みを増すのに貢献していると思う。演出も巧みで、ビリーがストリートを踊り巡っていき、壁にぶち当たったところで情景が変わるシーンやスト破りのシーンがいい。 veryautumnさん 8点(2004-01-06 09:34:18)

215.私が一番気持ち悪いと恐れていた「男のバレエ」 は、なんの違和感もなく見られた。それを恐れていたから今までこの映画を観ることをためらってきたが見事に杞憂に終わった。 食べず嫌いと一緒で映画も観なくてはやはり分からないものだということを改めて実感させられた。 特に父親の前で、男の子が意を決したかのように踊り始めたあのシーンは、 「男のバレエ」 に懐疑的だった父親や私こと、花守湖や同じように考えている多くの観客を説得させるものがあったと思う。 とにかく踊りが巧いとか下手とかそういう次元ではないのだ、あの踊りはなんと言ったらいいだろうか・・つまり感情の爆発なのである。 隠そうとしても隠し切れないし、抑えようとしても抑えきれないようなエネルギーが一気にあふれ出てくる感じだった。 主役の男の子が本当に素晴らしいのだが、脇役の子供たちもキラリと光って存在しているところがこの映画が名作と言われる理由の1つだろう。 バレエの先生の子供は、最初はこざかしいやつだと思ったがやはり可愛らしい。 ゲイの男の子も最初は なんとなく気持ち悪かったが、あっという間に好感を持てるようになった。 もちろん父親の存在感がN01だと思うが、それだけではない!と声を大にして言いたくなるほど、全ての登場人物が見事に描かれている。 花守湖さん [映画館(字幕)] 9点(2004-01-06 01:27:28)

214.泣けて笑えて爽やかな気分になれる。ダンスシーンも素晴らしい。文句のつけようがない。いい映画や・・・ ロビンさん 10点(2003-12-28 03:29:44)

213.家族愛に弱い上に、かわいい男の子大好き、ダンスは趣味ときているので、これは私にとって素晴らしい映画です。やっぱりあの親父さんがいい! 息子の純粋な夢を叶えさせてあげたいと思う親父の気持ちに泣けた。だけど友達役の女装趣味の子があんなにかわいかったのに、気持ち悪い大人になってしまったのがショック。 yukaoriさん 8点(2003-12-13 06:02:05)

212.お父さんとお兄さんが頑張るシーンが素敵でした~。泣けたぜ ゆりあっちさん 7点(2003-12-12 14:07:06)

211.ジェイミー・ベルの演技が素晴らしいと思う。この時まだ12歳だなんて…ここまで何かを熱中するって羨ましいな。 アンナさん 8点(2003-12-11 17:48:20)

210.イギリスのホームドラマ系映画って、過剰に演出しすぎることがなく、程々に淡白な味わいがある点で結構好きです。この作品も観た後清々しさの残る良い映画でした。やはり親というものは、自分の固定観念で子供の可能性の芽を摘んじゃいけない。子供が何かに興味を持ち始めたとき、仮にそれが自分が望むものとは多少違っていても、温かく応援してやれる、そんな寛大な親になりたいなぁとつくづく思いました。 (^o^)y-~~~さん 8点(2003-12-09 22:27:58)

209.観終わった後、さわやかな気分になりました。お父さんのキャラクターが良いですね。 ムレネコさん 7点(2003-12-07 09:55:40)

208.なかなか爽やかな映画で好感を持てた。
90年代後半以降「貧乏だけと元気!」系イギリス映画が多すぎて、若干、そのトーンに飽きてしまった嫌いもあるんだけど・・・。
主人公を取り巻く人々の優しさ、温かさが良かった。おばあちゃんはひどいボケ老人かと思いきや、しっかりしてるところもあって、ちょっと謎だった。 よしのさん 7点(2003-12-01 17:57:57)

207.男だからこの遊びやスポーツをしなくてはいけないとかそんなことは関係ない。男だからダンスをやってはいけないなんてない。ボクシングよりもダンスに興味を持ち始める男の子が可愛い。良い映画です。 スマイルさん 7点(2003-11-29 13:46:13)

206.あのお父さんがすばらしい、一番印象に残りました。アタマの固いガンコ親父、けれど自分の息子にとってどうすることがいちばんいいのか、ちゃんと答えを出している。物事の本質がわかっている人なんだなあ、きっと。「シャイン」のお父さんとは逆ですね。イギリス映画は労働者階級の人々を描いた作品が素晴らしい。サッチャーの政策によって、労働者階級に失業者を増やし、貧乏悲惨系イギリス映画が目立っていたころの作品の中で、これと「フル・モンティ」は私にとって別格です。最初はバレエに反対していた父さんだけど、やがてビリーは一家の、友人、知人たちの希望の星となる。
これはイギリスという階級社会であればこその映画。だからビリーのような何年に一人出るか出ないかの逸材が出現する、ハングリーから生まれるエネルギーは凄い。
願わくば成長したビリーを演じたアダム・クーパーの男だけの「スワン・レイク」のダンスシーンがもっと見たかった。ラストの設定もいいわね。AMPの「スワン・レイク」を踊るということはビリーは世界的なダンサーになったということなのね。よかった、よかった。 envyさん [映画館(字幕)] 9点(2003-11-21 19:37:11)

205.あのコーチが好き。日本人が演じるなら桃井かおりかなぁ。 ガッツさん 6点(2003-11-21 18:42:02)

204.なんか必死なのが伝わってきますね。お金がないのに夢に向かってぎりぎりの努力をするところなど、今の人には少ないかもしれません。 午後のコーヒーさん [映画館(字幕)] 7点(2003-11-21 01:53:33)

203.おやじ最高 Keith Emersonさん 9点(2003-11-15 21:54:40)

202.違和感感じた部分も多いんだけど、それでも面白かったからこの点数で。 ディーゼルさん 7点(2003-11-15 02:05:24)

201.みなさんが書いてるように、やはりオヤジでしょう!あのオヤジの愛情深さといったらもう感動です!才能の有る子ってどんな状況下でもわかる人にはわかり、努力も惜しまないものなのね。つーかオヤジいいぞ! カズレーさん 7点(2003-11-11 01:44:28)

200.時代背景がちゃんとしていたし、何よりも親父さんがイイです。ラストの親父さんの表情は特に印象に残ってます。主人公のジェイミー・ベルくん、今度また映画に出るらしいけど、成長したねぇ。 c r a z yガール★さん 8点(2003-11-08 21:13:57)

199.おやじのかっこよさに涙。 BAMBIさん 8点(2003-11-06 15:37:06)

別のページへ
12345678910111213141516


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 385人
平均点数 7.82点
010.26% line
110.26% line
220.52% line
320.52% line
4133.38% line
5164.16% line
64010.39% line
76516.88% line
810326.75% line
97318.96% line
106917.92% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review15人
2 ストーリー評価 8.12点 Review24人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review28人
4 音楽評価 8.40点 Review22人
5 感泣評価 7.78点 Review19人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
助演女優賞ジュリー・ウォルターズ候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・ダルドリー候補(ノミネート) 
脚本賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2000年 58回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュリー・ウォルターズ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS