みんなのシネマレビュー

レディ・キラーズ

The Ladykillers
2004年【米】 上映時間:104分
コメディ犯罪ものリメイク
[レディキラーズ]
新規登録(2004-04-12)【かんたーた】さん
タイトル情報更新(2022-12-29)【TOSHI】さん
公開開始日(2004-05-22)
公開終了日(2004-11-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
キャストトム・ハンクス(男優)G・H・ドアー博士/教授
イルマ・P・ホール(女優)マンソン夫人
マーロン・ウェイアンズ(男優)ガウェイン
J・K・シモンズ(男優)パンケイク
ツィ・マー(男優)将軍
ライアン・ハースト(男優)ランプ
スティーヴン・ルート[男優](男優)フェルナンド・ガッジ
グレッグ・グランバーグ(男優)TVCMの監督
オルディス・ホッジ(男優)ギャング
ブルース・キャンベル(男優)米国動物愛護協会の職員(ノンクレジット)
江原正士G・H・ドアー博士/教授(日本語吹き替え版)
青木和代マンソン夫人(日本語吹き替え版)
青野武パンケイク(日本語吹き替え版)
佐々木梅治将軍(日本語吹き替え版)
檀臣幸ガウェイン・マクサム(日本語吹き替え版)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版)
小森創介ランプ(日本語吹き替え版)
脚本ウィリアム・ローズ(オリジナル脚本)
イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
音楽カーター・バーウェル
T=ボーン・バーネット (音楽総指揮)
編曲カーター・バーウェル
挿入曲T=ボーン・バーネット “Trouble of This World”
撮影ロジャー・ディーキンス
製作イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
トム・ジェイコブソン
バリー・ソネンフェルド
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
衣装メアリー・ゾフレス
編集ロデリック・ジェインズ
録音スキップ・リーヴセイ
グレッグ・オーロフ
ユージーン・ギーティ(サウンドデザイナー)
その他カーター・バーウェル(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
12


10.パリへの飛行機の中で見た。なかなかよかった。 あしたかこさん 6点(2004-11-07 02:57:59)

9.《ネタバレ》 飛行機の中で上映されていたので、最初はしかたなく見ていました。教授の怪しい
人柄が興味深く、さらにトンネル堀、爆薬、力持ち、スパイと変な人物が次々と
登場し、いろいろありましたが、なんとか作戦成功。しかし、最後の仕上げの婦人の
殺人から少しずつ仲間割れに。将軍のゴツンは私も頭が痛い感じがしました。
声を出して笑いそうになったシーンも何回かありました。機内誌でタイトルを確認
してしまいました。
たこげるげさん 6点(2004-10-11 19:47:33)

8.宣伝とかポスターを映画を見た後に見るとおもしれー ヒロヒロさん 6点(2004-09-01 15:47:28)

7.虫も殺せないような、か細くて何だか可愛らしい英国の老婦人と、悪党たちのすったもんだったから『マダムと泥棒』というオリジナル版は魅力的だった。そのマダムが太っちょの黒人女性になってしまったら、それだけでオリジナルの品のよさが損なわれてしまう。(別に偏見ではなく。)それにマダムが敬虔なクリスチャンであるという設定に疑問符がつく。それはぼくが無宗教の日本人であるからか、それともラストの偽善的なオチにやっぱりとってつけたような嫌らしさを感じてしまうからか。大体トム・ハンクスの狙いすぎの過剰なコメディ演技も鼻につくのだ。そういった不満もあるが、往々にしてよくできてはいる。勿論リメイクはオリジナルに忠実にあるべきだとも思わないかし、オリジナルをうまく現代風に換骨奪胎していると思う。後半のオフビートな笑いの連続も功を奏している。ただ、今世紀に入ってからのコーエン兄弟ってどれを見てもいまいちぱっとしない。結構どうでもいい。結局は前世紀の映画作家なんだな。音楽は相変わらずいいけれど。 キャプテン・セントルイスさん 6点(2004-07-23 00:57:44)

6.トム・ハンクス作品は映画館で観るクチの私にとって初コーエン兄弟作品。前半はカメラアングルを楽しませてもらい、後半の急転直下ぶりにはもうビックリで、初めて映画館で「ウソー!!」と声を出してしまった。周囲の観客も私と似たようなリアクションの人が多く、まさにあれよあれよのうちに終わってしまった(笑)
トム・ハンクスはこんなキモイ役もソツなくこなすのね。付け歯違和感ナシ!インテリチックな物言いと「ヒッヒッヒィ~!」な不気味笑いだけで、ソルボンヌなぞどーでもよい変人ぶりが伺える。これが観られただけでもキモくても価値アリ?
とにかく、ラスト30分のジェットコースターぶりとゴスペルの歌声は気に入った!でも、キモイからDVDは買わないな~ とは思いつつ、もう1回観てみたい。 groundhogさん 6点(2004-06-08 13:11:50)

5.《ネタバレ》 万人向けにしようと意図してだったのかもしれないけど、ラストの寄付うんぬんが余分ではなかろーか?お金が発見される&ネコがアレをポトリと...くらいまでで終われば、飄々としつつも余韻がある仕上がりになっただろうに。でも、さすがトム、しゃくれたような笑い方が良かったし、細かいところをあげればキリがない。あと、銃口から弾が出てくるのを捉えた一瞬のカットは、映画館で体験できてよかったナンバーワン。期待を裏切らない急展開は、十分エンターテイメントでした。 ●えすかるご●さん 6点(2004-06-07 01:54:15)

4.各配役の個性を際立たせる為か、俳優陣の演技過剰が多少鼻につく。その中でトム・ハンクスが上手過ぎて逆に白けてしまうのだ。パロディーだと割り切ればよいのだが…将軍様の見事な最期だけは大笑いさせてもらいました。 つむじ風さん 6点(2004-06-07 01:40:44)

3.「お仕事」を準備・展開する前半には特筆するような面白さはない。期待が大きかったぶんちょっとがっかりしながら見ていると成功してからの展開はテンポも良くなり、シニカルな意外性がコーエン作品らしくてなかなか良かった。

私はたまにクスッと笑えたくらいで大うけはしなかったけど、結構笑ってた人もいたからこれがツボにはまるかどうかが評価を左右するかもしれない。
教授以外の仲間のキャラも分かり易い。将軍のタバコの口技はすごい。
起承転結のお話は最後までまとまっているし、マダムの夫の絵とか猫とか小技もきいてて悪くはないと思うのだが、なんか今ひとつ物足りなくて心から「面白かった」と言えないのが辛い。
トム・ハンクスもまぁ普通だし、6点はカライけど7点じゃ甘いといったところで、、、、 キリコさん 6点(2004-05-31 18:28:02)

2.何も考えず楽しめました。 kasumiさん 6点(2004-05-31 00:48:42)

1.いつものコーエンの味は出してたんですが…他の人のレビューにも書いてあったのですが、やはり脇役が甘いと思います。これといって印象に残るキャラクターもいないし(トムハンクスとおばちゃん以外)一人ぐらい犯人グループにキャラの濃い奴がいてもよかったかなと…最強絶叫計画に出てたあの黒人がもっと切れてる感じだったら、面白かったかも…でもストーリー展開、音楽、あの独特の描写はコーエン兄弟らしさが出ててよかったと思います。 ソングバードさん 6点(2004-05-25 18:46:07)

別のページへ(6点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 5.15点
000.00% line
144.35% line
222.17% line
31010.87% line
41314.13% line
51819.57% line
63032.61% line
799.78% line
833.26% line
933.26% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.25点 Review4人
2 ストーリー評価 5.36点 Review11人
3 鑑賞後の後味 4.90点 Review11人
4 音楽評価 6.40点 Review10人
5 感泣評価 2.66点 Review3人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS