みんなのシネマレビュー

フル・モンティ

The Full Monty
1997年【英】 上映時間:93分
ドラマコメディ
[フルモンティ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-29)【Olias】さん
公開開始日(1997-12-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・カッタネオ
キャストロバート・カーライル(男優)ガズ
マーク・アディ(男優)デイブ
トム・ウィルキンソン(男優)ジェラルド
家中宏ガズ(日本語吹き替え版)
塩屋浩三デイブ(日本語吹き替え版)
小林修ジェラルド(日本語吹き替え版)
江原正士(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
平田広明(日本語吹き替え版)
小林優子(日本語吹き替え版)
高山みなみ(日本語吹き替え版)
滝沢久美子(日本語吹き替え版)
加藤精三(日本語吹き替え版)
山野井仁(日本語吹き替え版)
宮寺智子(日本語吹き替え版)
松本大(日本語吹き替え版)
脚本サイモン・ビューフォイ
音楽アン・ダッドリー
編曲アン・ダッドリー
挿入曲アイリーン・キャラ"Flashdance... What a Feelin'"
トム・ジョーンズ"You Can Leave Your Hat On"
セルジュ・ゲンズブール"Je t'aime... moi non plus"
撮影ジョン・デ・ボーマン
製作ウベルト・パゾリーニ
配給20世紀フォックス
ヘアメイククリスティン・ブランデル(ヘア&メイクアップ・デザイナー)
編集ニック・ムーア[編集]
スタントテリー・フォレスタル
その他アン・ダッドリー(指揮)
あらすじ
今は誰もが失業中で生活も苦しいこの町で、ガズも失業してから早6ケ月となり、息子の共同親権を得るための養育費700ポンドもない。かといって、職が無ければ、収入だって見込まれず、息子のネイサンは母親に奪われてしまうのではないかという危機に直面してしまう。そんな辛い日々が続く中で、ガズと親友のデイヴは町を巡回して来た男性ストリップグループにヒントを得て、素人仲間を集って 俺たちもストリップをやろう。一発稼ごうと夢を見るのだが。その実現には障害も多くて上手く事を進めるのにも困難で・・・。

3737】さん(2004-01-24)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011


197.《ネタバレ》 真偽のほどは定かでないが、実話に基づいているとのこと。もし、そうだったとしたら、そのことをあからさまにして、エクスキューズを求めない製作姿勢は評価したい。この作品では、最後のダンスのキレがとても重要な部分だったと思います。パパイヤ鈴木のオヤジダンサーズくらいにやってくれると良かったなぁ(古い?)。 なたねさん [DVD(字幕)] 5点(2011-03-15 20:31:05)

196.失業中という状態からまさに裸一貫で起死回生を試みる中年オヤジたちの生き様が清々しい。小気味いいダンスミュージックと台詞回しが、センス良く映画全体を包んでいて愉快で爽快感のある作品に仕上がっている。もはやイギリス映画を代表する秀作の一つではあるまいか。 鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2010-10-20 10:31:32)

195.久しぶりに今日また観ました。3回目くらいかな。傑作です。6人の俳優がハンサムじゃないけどみんな味わい深い風貌なのね。適度なだらしなさがよいです。そしてトム・ウィルキンソン。舞台は舞台でもストリップをするとはねえ、驚きです。子役の男の子もさらっとした演技で好感あり。労働者階級の子としては品の良いお坊ちゃんでした。笑いとペーソスとラストのショーと、とっても楽しませてくれます。イギリスの役者、ヒューマンコメディ大好きです。 envyさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-10-17 00:46:57)

194.意外と評価高いんですよね~ 私的に、笑いのツボにほとんどかすりもしないし..ドラマ部分も全然普通.. 5.5点くらいの評価です... コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-06-11 12:40:12)

193.ロバート・カーライルなくしてはこの作品は成り立たないが、次いで印象的なのは1人だけ年長で元管理職のトム・ウィルキンソン。本作からの最大の出世株でもある彼の、他の者より年令を重ねているがゆえの哀愁をおびた演技は独自のポジションから映画を支える。貫禄ある風貌で最近は傲慢な特権階級やマフィアのボスもこなす彼だが、どんな役を演じていても壊れたノームを抱いて途方にくれた姿が思いだされる。ノームは失業の象徴でもあるかも知れない。今まで毎日当然のようにそこにあったものが、ある日突然壊れてしまう。砕かれた人生をいかに気持ちから立て直すか。ユーモアに溢れながら軽くないテーマを最後のステージが昇華する。華麗(?)な「帽子はそのままで」を「ナインハーフ」のキム・ベイシンガーのそれと見比べるのも一興。 レインさん [映画館(字幕)] 8点(2010-02-23 17:17:38)

192.あんまり期待せずに観たら意外と面白かった。裸を見せることがテーマなのにとことんセクシーさとは対局にある登場人物たちのトホホな日常。そのあたりの描写がイギリスのコメディとしては下品すぎない演出で素直に楽しめた。「連続殺人犯顔」のR.カーライル、これは当たり役(笑) lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-10-21 21:10:47)

191.もっと面白いかと思っていたけど、期待はずれだった。ドタバタの中にもユーモアセンスは感じられたし、最後も無難にまとめていたけど、どうも最初からしっくり馴染めなかった。もう一回見る気にはなれない。 mhiroさん [ビデオ(字幕)] 4点(2009-09-02 14:54:41)

190.《ネタバレ》 冒頭のシェフィールドの過去と今を紹介する下りといい、メンバーの状況をさりげなく語る部分といい、展開に無駄が無く、話が分かりやすくて、コンパクトに楽しめました。ガズの状況もだらしないけど、ジェラルドの状況は身につまされたなあ。すっかり自信をなくしたデイブにかける妻の一言(「私が見たいのよ、おデブちゃん」だっけ)にちょっとキュンとしてしまいました。失業風吹くけど、悲喜こもごも、文字通り裸一貫で一夜を彩る、その姿に笑いもしポジティブになる作品でありました。でもあのステージの後、彼らどうなったんでしょ?ちと気になったりもします。 泳ぐたい焼きさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-14 20:19:21)

189.《ネタバレ》 ダメな人間が一生懸命な映画って大好きです。金集めのために男性ストリップっていう発想がおバカなんですけれど、あくまで切実で真剣なところが笑いと涙を誘います。実のところ、このエンディングの後も、彼らに必ずしも具体的な希望があるという訳ではないのですが、あくまで前向き。イギリスの風景に溶け込んで、妙に存在感のある男達が、羞恥心や常識の枠と葛藤しながら1つになってゆく姿は、可笑しさと哀しさ、そして温かさに溢れていて、見終わって満ち足りた気分になれました。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-20 21:43:32)

188.未確認ですが、男子のシンクロナイズドスイミング映画の元ネタじゃないですかね。失業したおっさんたちという設定のおかげで応援したくなる気分になります。笑い物になったって気にしないという真剣さがあれば笑い物になんかならないんですよね。 色鉛筆さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-09 21:56:13)

187.間抜けに見えることを真剣に頑張る人たちって、どうしてこう格好いいんだろう。 えいざっくさん [DVD(字幕)] 5点(2009-03-11 05:50:21)

186.日本にいた頃、英語を教えてくれていた英国人がみせてくれた。ただこの「教材」は日本で手に入れたようで、字幕つき。「絶対字幕を見るな!」と言われたけど、・・・そりゃ見るって(笑)。初見の時のそんなエピソードもあって懐かしいんですが、いやもう文句なしに面白い。シェフィールドの街の繁栄と衰退を見せる最初からよく出来ている。コメディの中に失業者の哀愁を見せながら、ありあわせの仲間が団結していく様子がいい。 主人公の共同親権問題始め、仲間たちのサイド・ストーリーもきちんと描かれてるし。職安?で並びながら踊っちゃうところとか、ツボです。ラストも可笑しくて、ホロっとさせていいですね。アメリカではこういうコメディは出来ないだろうなあ。ただまあ、あとあと考えると彼らには結局仕事ないわけで・・・一回のストリップ・ショーでは生きていけないもんねえ。結構深刻な状況なんですが・・・。 あっかっかさん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-01-06 13:39:37)

185.英国病が過去のものになっても、やっぱり大変なんだね、と感心してみましたが。映画としては、特に、面白くはなかったです。 みんな嫌いさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-12-28 19:33:52)

184.もっとくだらない馬鹿馬鹿しい映画かと思っていたら、意外にしっかりとした作品で爆笑とは違うが面白かった。 茶畑さん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-12 23:38:15)

183.なんじゃこりゃ(笑)ドキ!男だらけのセクスィーダンス!大爆笑の半面,おじさんズの色っぽい動きに不覚にもドキドキしてしまった。 さそりタイガーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-04 18:51:51)

182.《ネタバレ》 なかなか良かったですが、意外とマジメだったかと。もっとお馬鹿なノリを期待したのだが、割と教科書通りの良い映画でした。言いだしっぺが脱げないとか言うとこでなんだか興ざめしてしまいました。 すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-14 19:59:20)

181.《ネタバレ》 観る前は「おバカさん達のドラマ」だったのに、観終わった後は「愛すべきおバカさん達のドラマ」に大変身。これで連中がものすごく熱いやつらだったら、これ程面白いものが出来ないでしょう。ラストは苦笑しながらも自然と涙が落ちる。「な~んにもないけど、度胸出してやってみようよ。何か変わるかもよ~」ストレートなメッセージも共感出来る。集まったお客はわかっている。きっと彼等は変わらずバカのままだろう。それでも連中に拍手を送らずにはいられない。観ている私達もきっと最後は一人のお客になり、彼等に拍手したくなる事でしょう。次は自分だ。頑張ろう! オニール大佐さん [DVD(字幕)] 10点(2008-08-02 20:29:46)(良:3票)

180.妙に面白い。笑いの質がいかにもイギリスっぽい。でも、アカデミー賞ノミネート作品、といわれると「はぁ?」っていいたくなる。そんなすごい作品?いや、確かに面白かったけどさ。。。 ひであきさん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-15 03:54:04)

179.逆境からトントン拍子でうまくいくのだけど、そんなもんかな~と思うことが多く笑いきれませんでした。世の中そんなに甘くないのではと思います。現実っぽさがギャグを楽しむ上でストップをかけてしまうようで楽しめましましたが乗りきれませんでした。 omutさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-07-06 14:57:59)

178.イギリスらしい映画ですねぇ。「カレンダー・ガールズ」みたいなことがあるからもし実話でも不思議じゃないところがイギリスってすごいわ。コメディなんだけど子供には絶対に見せられない大人のコメディをまじめに作ってるところも感心するけどロバート・カーライルにマジ脱ぎさせた監督はもっとすごいわ(笑)個人個人のサイドストーリーをうまく絡ませてラストに突入する展開は好きです。ストリップショーのその後がすっごい気になる~。 M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-12 09:54:17)

別のページへ
1234567891011


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 217人
平均点数 7.31点
010.46% line
120.92% line
210.46% line
310.46% line
483.69% line
5135.99% line
62712.44% line
75324.42% line
86529.95% line
93114.29% line
10156.91% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review6人
2 ストーリー評価 7.25点 Review16人
3 鑑賞後の後味 8.57点 Review21人
4 音楽評価 8.41点 Review12人
5 感泣評価 6.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1997年 70回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・カッタネオ候補(ノミネート) 
脚本賞サイモン・ビューフォイ候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)アン・ダッドリー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1997年 55回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS