みんなのシネマレビュー

牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件(188分版)

A Brighter Summer Day
(牯嶺街少年殺人事件)
1991年【台湾】 上映時間:188分
ドラマ犯罪もの青春もの実話もの
[クーリンチェショウネンサツジンジケン]
新規登録(2003-08-17)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-23)【M・R・サイケデリコン】さん
公開開始日(1992-04-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督エドワード・ヤン
キャストチャン・チェン(男優)スー
リサ・ヤン(女優)ミン
エイレン・チン(女優)スーの母
チアン・ショウチョン(女優)スーの姉(二番目の姉)
チェン・シャンチー(女優)医師の婚約者
脚本エドワード・ヤン
ライ・ミンタン
ヤン・シュンチン
撮影チャン・ホイゴン
製作総指揮チャン・ホンジー
配給シネカノン(1998年リバイバル)
字幕翻訳田村志津枝
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(10点検索)】

別のページへ(10点検索)
1


6.《ネタバレ》 圧倒的な青春映画の傑作。悠々たる時間の中を満喫できる。青春の切なさ、怖さ。最後の悲劇。 にけさん [映画館(字幕)] 10点(2019-01-17 13:09:21)

5.《ネタバレ》 幸運なことに、最初の公開後しばらくして名画座で鑑賞しました。ただ、まだ若かった私は、まだこの映画のよさを十分に堪能できず、まったりした退屈な映画という印象でした。で、昨年のリマスター版再公開後、久々に再見。本当は映画館で観たかったが時間がとれず、結局は真っ暗にした部屋で大画面テレビで鑑賞。今回は、全く違った経験でした。国際政治に翻弄される戦後台湾の時代背景、外省人という主人公家族の立場、先が見えない大人の世界の不安さを体現した学校内の人間関係など、退屈だと思った画面の数々が濃厚な緊張関係に包まれていて、4時間の長尺なのにまったくダレることはない。台詞などでは明示されないけれど、日本刀や写真が描く日本植民地支配の名残り、反中国共産党の名のもとの過剰なまでの抑圧、プレスリーと音楽が体現する「自由の国」への憧れ(でもその「自由の国」がその後、この国を追い詰めるわけだが)など、なんてことない不良少年たちとその家族の日常にちりばめた時代の痕跡が、この映画が描く「歴史」を雄弁に物語る。視覚的にもとにかく凝った構図が満載で、暗闇から突然現れる光とそこに照らされる限定された世界が、この映画が描く社会そのものを象徴しているかのよう。技術的なことはよくわからないけど、冒頭の教師と父親の会話シーンから、背景と人物の配置が印象的な場面が続き、映画が持つ手法をこれでもかと詰め込まれている。そして、そこに描かれる青春の淡い物語は、実はとってもビター。あのブラスバンドの演奏のさなかの告白シーンなんて、おっさんの涙とノスタルジーを誘うには十分過ぎるのに、その後の展開は、問題だらけの時代と家族を懸命に生きようとする主人公をどこまでも打ちのめす。でも、本作の魅力は、単なるバッドエンドもので括れないところ。賛美歌を歌いながら涙する姉、リトルプレスリーからの手紙、「唯一の友」を失って涙するお坊ちゃんの姿からは、主人公が「生きた」証を感じることができる。そして、冒頭と同じ大学合格者の名前を淡々とラジオが読み上げるラストは、何も変わっていないのに、どうしようもないと思っていた世界も「変わる」のかもしれないという一抹の光のような、不思議な余韻を残してくれます。ぜひ1日休みができた日に、ゆっくりとこの「映画」そのものを体現したような作品を味わってほしいと思います。 ころりさんさん [DVD(字幕)] 10点(2018-02-04 13:30:16)

4.《ネタバレ》 おそろししいほどスタイリッシュな青春映画。
ラジオから、合格者名が延々と読み上げられるだけの、つめたく突き放したようなラストのクレジットロールもいい。
主人公の男子中学生を、破滅に導く「運命の女」である女子中学生が、実に目立たない、地味少女であるのもリアル。 Snowbugさん [DVD(字幕)] 10点(2017-09-18 02:46:43)

3.《ネタバレ》 映画とは暗闇の中で光を映写することだ。しかし『クーリンチェ少年殺人事件』は光よりもまず先に闇に重点を置く。それは、あまたの映画で見受けられる闇として描かれた光ではなく、視覚的情報を遮断するまでの真実の闇だ。暗闇の中に映し出される暗闇。そんな完き闇の中だからこそ、少年の持つ懐中電灯の光源だけが弱々しくけれどはっきりと、浮き上がる。この映画を映画館で観ることができないのは本当に不幸なことだ。楊徳昌監督は、あまりに不確かなこの世界の輪郭をそれでも不遜になぞろうとするのではなく、まぎれもなくそこにある空気そのものをありのままに写し撮ることで、世界を描こうとする。そのスタンスは、ヒロインとして登場する少女の描写にも適用されている。彼女がどんな少女で何を考えているのか、映画は一切の説明を加えない。登場人物によって語られる彼女に関する曖昧な情報だけが時に錯綜はしても、その真偽を確かめる手だては一切ない。少女は、不確かな世界同様に不確かなままそこに立ち、少年をただ見つめ返す。そこには、この不確かな世界を生きることの不安が常に漂っている。ブラスバンドの演奏の中で少年は少女に愛を宣言する。音楽にかき消されぬよう彼が声を強めた次の瞬間、響き渡っていた楽器の演奏がはたと止む。「きみを守る!」その声は、ふいにおとずれた静寂に一直線に放たれ、悲痛な叫びとなって世界にこだまする。けれどその切実な叫びは、彼女に届きようがない。「私はこの世界と同じ。だれにも変えることなんかできない。」少年は少女のその言葉に抗い反撃するかのように、憎むべき世界にナイフを突き立てるのだ。この世界は絶望に覆われている。それは60年代の台湾に限ったことではないだろう。少年は絶望の中で世界と対決すべくひたすら藻掻き、少女は絶望への抵抗を断念することで世界と折り合いをつけ、それぞれがそれぞれのやり方で生き延びようとする。どちらが正しいわけでも間違っているわけでもない。それは彼らにとってどちらも等しく、のっぴきならないこの現実を生きぬくための手段なのである。母を雇う金持ちの家の少年に身をゆだねる少女は、穢く汚れているのだろうか。決してそうではない。そこには絶望があるだけだ。そんな彼らの魂は、本当は限りなく等しい。だからこそ少年がナイフを片手に立ちつくし、少女が崩れ落ちる時、我々はこの世界の、暗闇の、絶望の、その深さを思い知るのだ。 BOWWOWさん [レーザーディスク(字幕)] 10点(2009-08-29 13:50:51)

2.見ている間じゅう、今オレはとてつもない「傑作」と出会っているんだ、という戦慄とも感動ともつかない“畏怖”の念を抱き続けていた…。そしてあの時の衝撃は、未だに心に残っている。…1人の少年が、1人の少女をナイフで殺してしまう。ただそれだけの「事件」を、台湾のある時代の《叙事詩》に仕立て上げたエドワード・ヤン監督。…言いたいことはいっぱいあるけどキリがない。ただもう、すべてに圧倒的な素晴らしさなんである。けれど、ひとつだけ言わせてもらうなら、最後に殺される少女の、決して特別可愛くも魅力もないのに、その暗い情念がいつしかいつしかひとりの「ファム・ファタル」として、映画(と、主人公の少年)に君臨していく。その一点だけにおいても、ただただ感嘆あるのみのぼくなのだった。 やましんの巻さん 10点(2004-06-19 14:44:12)(良:2票)

1.実際に起きた少年事件をベースに監督が万感の思いを込めて綴る台湾の一時代の歴史と風景。少年たちの視点を通し違和感なく時代の空気や文化が見えてくる。日本人には共通する一昔前の日常の風景がノスタルジックで郷愁を誘う。夏の匂いを感じさせる映像がストーリーの悲劇性とは別に爽快。韓国の「ペパーミントキャンディー」、アメリカの「フォレストガンプ」と時代を伝えるという部分で共通項があるように思う。長編ではあるが、長さを感じさせない説得力に溢れている。主演の少年を「グリーン・デスティニー」のチャン・チェンが好演。 TAROCKさん 10点(2003-09-13 21:21:28)(良:1票)

別のページへ(10点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 8.25点
000.00% line
100.00% line
218.33% line
300.00% line
400.00% line
500.00% line
600.00% line
7433.33% line
800.00% line
918.33% line
10650.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS