みんなのシネマレビュー

007/ゴールドフィンガー

Goldfinger
1964年【英】 上映時間:109分
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
[ダブルオーセブンゴールドフィンガー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
公開開始日(1965-04-24)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ガイ・ハミルトン
助監督リチャード・ジェンキンス〔助監督〕(第2助監督)(ノンクレジット)
マイケル・G・ウィルソン(第3助監督)(ノンクレジット)
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(アクション監督)
伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
加藤敏(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストショーン・コネリー(男優)ジェームズ・ボンド
オナー・ブラックマン(女優)プッシー・ガロア
ゲルト・フレーベ(男優)オーリック・ゴールドフィンガー
シャーリー・イートン(女優)ジル・マスターソン
ハロルド坂田(男優)オッドジョブ
バーナード・リー(男優)"M"
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
バート・クウォーク(男優)Mr. リン
デズモンド・リューウェリン(男優)"Q"
ボブ・シモンズ〔スタント〕(男優)フォート・ノックス内の兵士(ノンクレジット)
マイケル・G・ウィルソン(男優)フォート・ノックス内の兵士(ノンクレジット)
マギー・ライト(女優)空軍少佐(ノンクレジット)
レス・トレメインラジオニュースの声(ノンクレジット)
若山弦蔵ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
茶風林オーリック・ゴールドフィンガー(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加プッシー・ガロア(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)
白熊寛嗣Q(日本語吹き替え版【ソフト】)
水野龍司(日本語吹き替え版【ソフト】)
千田光男(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
白石充(日本語吹き替え版【ソフト】)
滝口順平オーリック・ゴールドフィンガー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮川洋一M(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村松康雄Q(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫ソロ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村越伊知郎フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小関一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
平林尚三(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高畑淳子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
観世栄夫オーリック・ゴールドフィンガー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢たまきプッシー・ガロア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
荘司美代子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢田耕司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岡部政明Q(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野本礼三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤正之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
安原義人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
信沢三恵子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北川米彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
出演ボブ・シモンズ〔スタント〕ガンバレルシーンのジェームズ・ボンド(ノンクレジット)
原作イアン・フレミング「ゴールドフィンガー」(早川書房)
脚本ポール・デーン
リチャード・メイボーム
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
作詞レスリー・ブリッカス主題歌「ゴールドフィンガー」
アンソニー・ニューリー主題歌「ゴールドフィンガー」
作曲ジョン・バリー〔音楽〕主題歌「ゴールドフィンガー」
モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
撮影テッド・ムーア
デヴィッド・ワトキン(タイトル・シークエンス撮影)(ノンクレジット)
製作ハリー・サルツマン
アルバート・R・ブロッコリ
制作東北新社(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮ジョン・スティアーズ(特殊効果)
美術ケン・アダム(プロダクション・デザイン)
ピーター・マートン
編集ピーター・R・ハント〔編集〕
録音ゴードン・K・マッカラム
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
スタントピーター・ブレイアム(ノンクレジット)
リチャード・グレイドン(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
ロッキー・テイラー(ノンクレジット)
その他テレンス・ヤング(プレプロダクション)(ノンクレジット)
ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
アルバート・R・ブロッコリ(presenter)
ハリー・サルツマン(presenter)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


35.さすが現在ではテンポ・スピードが劣るが、当時これほど“血湧き肉踊る”作品はなかった。学生から社会人と大きな変化があった時期だったが、次作がまだかまだか、と期待でウズウズした記憶が残っている。上映開始と共にあのテーマソングとタイトルバック、ショーン・コネリーに震えたね。それ以来のフアンだ。 今までに何回観ているか?・・・。 でもこの3作までがピークでこれ以後は駄作も多い。
最新の007/カジノ・ロワイヤルまでは・・・。 ご自由さんさん [映画館(字幕)] 9点(2009-06-20 22:47:47)

34.主題化が素晴らしいうえに一度聴いたらけして消えないインパクトを持っているため作品そのものも良かったような気にさせられる。べつに悪くはないのだが主題歌の荘厳さは作品には全く無い。とにかくボンドがへぼい。次回作『サンダーボール作戦』(ちょいネタバレあり)ではボンドの助手にすぎない現地諜報員が捕まったときには自害しているというのに、このボンド君てばレーザー光線がとりわけボンドにとっての大事な大事な部分を切り刻もうとしたときの嘘八百並べて必死に助かろうとするチキンぶりに唖然。かっこわる。そのくせそれでもダンディに振舞うってんだから笑うしかない。捕まってるのにこの緊張感の無さもボンドの有能さゆえの落ち着きというより危機意識の欠如したスケベ親父にしか見えん。だいたいその前のゴルフだってどっちもどっちの姑息なやり口。飛行部隊がみんな女ってのもその無意味なサービス精神に笑う。どうせならセクシー衣装にしろ。ガスをまく飛行機が上空を通過するだけで町中が眠ってしまうシーンだけ見るとコメディ映画にしか見えん。というかコメディなのか?これ。悪ふざけが過ぎるのか足りないのか、まあ中途半端ってこと。 R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2009-05-13 16:59:38)(良:1票)

33.今見ると、陳腐さ稚拙さは目を覆いがたいが、35年前の映画だけに割引が必要か。はらはらどきどきはないにせよ、あっというまに終結まで目を離させないパワーがある。 みんな嫌いさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-01-19 15:44:59)

32.ショーンコネリーのボンドは初見でしたが、「ザ・ロック」「インディジョーンズ」のような大人っぽい渋さはなく、本当に男臭い感じでした。アクションシーンは昔の映画だからと期待してなかった分、結構良く見えました。ストーリーは中盤少し退屈になるのが残念。 TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-02 11:11:54)

31.007シリーズでいちばん好きなのがコレ、ゴージャスです。私の中ではジェームズ・ボンドはやっぱりショーン・コネリーしかあり得ないのよ。イギリス映画らしいユーモアもよいね。最近のはボンドガールが(ボンド・アクトレスと言わなきゃいかんのか?)なんとなくミーハーな感じがしないでもない、昔の作品のほうがセクシーで大人の女という女優が出てて憧れたなあ。 envyさん [地上波(吹替)] 9点(2006-04-30 12:36:10)

30.アストンマーチンDB5ベースのギミック満載ボンドカーが出現し、装備がだいぶ新しい感じがします。でも、これ第一作目から2年しか経ってないんですよね。ラスボス、「ゴールドフィンガー」様。ボンドに2度も女を寝取られ、腹が立ったことでしょう。そして、近作のボンドは空回りしすぎで、滑稽なほどダメダメです。ボンドカーは役立たずだし、ボンドの計画伝達作戦は人知れず失敗。独房からも脱出できず。結局は女任せで何とかなった感じ。それが逆に面白かった(笑) february8さん 6点(2004-11-24 19:16:41)

29.一番好きなシーンは抱き合っている女の瞳の中に敵の姿を見つけるところ。あれだけでかっこいいなあ、と感心してしまった。でもその直後のまったく迫力のない格闘には笑ってしまう。あと、ハロルド坂田の帽子は確かにすごいが、絶対普通の銃の方が怖いと思う。 no oneさん 5点(2004-07-29 02:55:57)

28.ショーンコネリー007の中では一番気に入ってる作品。ゴールドフィンガーのメインテーマがいい曲だったのでシャーリーバッシーのベストアルバムを買っちゃった。 くうふくさん 7点(2004-06-12 00:10:43)

27.結構コミカルな作品です。ボンドをレーザー光線で真っ二つにしようとしたり、飛行機から薬品を空中散布して地上の人間を眠らしたり(チョット反応が早すぎ)、キャラもゴールド・フィンガーがそんなに悪そうに見えないし、なんといってもオッドジョブ役のハロルド坂田の動きが笑える。ゴールド・フィンガーの計画も意外だったし結構楽しめました。 みんてんさん 7点(2004-06-06 09:53:22)

26.薬品の空中散布による地上の人間達の倒れ方がわざとらしく、芝居がかってるなあと思ったら、ホントに芝居だった。 東京50km圏道路地図さん 6点(2004-04-19 04:07:52)

25.ハロルド坂田が強かった。 亜空間さん 7点(2004-02-25 11:41:30)

24.この映画ってスパイが最もスパイらしかった時の映画ですね。さすがに現行のピアーズ・ブロスナンに比べて少し見劣りする(ようなきがするだけで決して劣ってるわけじゃない)ショーン・コネリーですが、今と違ってちゃんとスパイらしい行動もしてますね。個人的にはこの頃よりも歳を取って風格の出てきた今のほうが好きですけど。それでもなかなか楽しませていただきました。でもやっぱり最後の展開が少し都合よすぎるな…というのが気になったので少し引かせていただきます。 クリムゾン・キングさん 5点(2004-02-24 01:57:06)

23.よろず屋のおっさん強すぎやろ! ギニューさん 6点(2004-01-21 20:43:47)

22.小学生のときにテレビで観て興奮しました。
これが、007との出会いでした。
映画の面白さをはじめて教えてくれた作品です。
今見ても、素直に面白いと感じます。
特撮の素晴らしさや、アクションの激しさでは現代の映画のほうが優れているかもしれませんが、それだけでは僕は評価しません。
巧みなストーリーと個性的なキャラが揃ったこの作品の良さをぜひ認識していただければと思います。 ぴよさん 8点(2003-12-30 17:48:31)

21.私にとってはOO7シリーズでも一番です。ショーン・コネリーもかっこいいし、小道具や車もいいと思う。あのハロルド坂田もいいよね。帽子が凶器っていうのが面白い。 yukaoriさん 9点(2003-12-08 05:58:27)

20.老いてなお健在のショーン・コネリーですが、この頃もかっこいい。娯楽要素たっぷりで楽しめる作品でした。 shakuninさん 7点(2003-11-27 23:04:30)

19.「金粉を体に塗って死ぬのか」絵の具で実験したバカがここに一人。 kenさん 9点(2003-11-09 17:16:21)(笑:1票)

18.このショーンコネリーが一番男前。話的にもアクション的にも一番楽しめると思う。 セクシーさん 10点(2003-10-31 04:10:13)

17. ちゅあささん 8点(2003-06-04 15:55:49)

16.やっぱりアジア系の召使いがいい味を出していますよね。終始無言なんだけど、だからこそあの大柄なキャラクターが前面に出てくるんじゃないでしょうか?ただ、唯一許せないシーンがあって、壊れた橋を1回捻りで飛び越すシーンでコメディタッチの効果音を付けているんですよね。あれは無いとおもうなぁ。 奥州亭三景さん 6点(2003-05-23 18:42:41)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 82人
平均点数 6.51点
000.00% line
100.00% line
222.44% line
300.00% line
422.44% line
51518.29% line
62834.15% line
71315.85% line
81214.63% line
989.76% line
1022.44% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.40点 Review5人
2 ストーリー評価 6.00点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review7人
4 音楽評価 8.28点 Review7人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1964年 37回
音響効果賞 受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS