みんなのシネマレビュー

セルピコ

Serpico
1973年【米・伊】 上映時間:130分
ドラマ犯罪もの刑事もの実話もの
[セルピコ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【TOSHI】さん
公開開始日(1974-07-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
助監督バート・ハリス
キャストアル・パチーノ(男優)フランク・セルピコ
ジョン・ランドルフ〔1915年生〕(男優)シドニー・グリーン
ジャック・キーホー(男優)トム・キーオ
コーネリア・シャープ(女優)レスリー
トニー・ロバーツ(男優)ボブ・ブレア
ジェームズ・トルカン(男優)スタイガー
リチャード・フォロンジー(男優)コルサーロ
M・エメット・ウォルシュ(男優)ギャラガー
F・マーレイ・エイブラハム(男優)刑事の相棒(ノンクレジット)
ラリー・ボンド(男優)(ノンクレジット)
ジャド・ハーシュ(男優)警官(ノンクレジット)
トニー・ロー・ビアンコ(男優)警官(ノンクレジット)
ハイメイ・サンチェス(男優)警官(ノンクレジット)
トレイシー・ウォルター(男優)(ノンクレジット)
ケネス・マクミラン〔男優〕(男優)(ノンクレジット)
野沢那智フランク・セルピコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
宮川洋一シドニー・グリーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
西村晃マクレイン分署長(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
武藤礼子ローリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
野島昭生ボブ・ブレア(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
藤本譲タウバー地方検事(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
上田敏也パーマー(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
若本規夫スミス(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
仲木隆司コルサーロ(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
村越伊知郎バーマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
水鳥鉄夫ギルバート(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
緑川稔ギャラガー / デイリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
あずさ欣平(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
村山明(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
麻上洋子(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
塚田恵美子(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / DVD / BD】)
脚本ウォルド・ソルト
ノーマン・ウェクスラー
音楽ミキス・テオドラキス〔1925年生〕
撮影アーサー・J・オーニッツ
製作ディノ・デ・ラウレンティス
パラマウント・ピクチャーズ
マーティン・ブレグマン
美術ジョセフ・M・カラッシオロ
衣装アンナ・ヒル・ジョンストン
編集デデ・アレン
リチャード・マークス[編集](共同編集)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳高瀬鎮夫
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234


41.アル・パチーノ苦しいなぁ。いかにもアメリカらしい腐敗した警察の裏側を描いてるんですが、セルピコも微妙に警官に見えないような気もしない事もないか。正義一直線なためにどんどん孤独になっていきだんだんと気が荒れてくるパチーノの演技も見ものですが、これが実話ってところが怖い。正義ってなんだろうかと思いたくなるようなストーリーだな。所詮ヒラはなにもできない。。くっ、切ない。 M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-15 18:59:56)

40.警察が信用できないとなると、この世の中でもし嫌なことに出会ったときになににすがればよいのだろうか。法治国家であるかぎり、警察には公正な目でしっかりみてほしい。
もし裁判所(司法)までがああいうかんじに腐敗していたら、もうおしまいですね。 no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-21 22:14:44)

39.このセルピコはまた見る価値がある映画だと思います。
サスペンスですのでオチがわかるともう普通は見ないのですが、
人間不信になりそうなときこの映画を観るのもいいんじゃないかな。
正義感ゆえ迫害され、見てるほうも一緒に嫌な気分を味わいます。
しかしそれでもいいんじゃないか。
後味が悪かろうと怒りでどうしようもなくなってしまおうと、
同じ境遇に立ったときに人は共感し考えるものです。
それがどう思われようと間違いじゃないと。

決して傷をなめあう映画でもありませんから、
人間不信で癒される映画を観たいと逃げ道を探す人には不向きです。
同じルメットの作品の「12人の怒れる男」を、
この作品のあとに見ることもオススメかな。
正義は必ず報われるんじゃない、でも報われなくても残るものがあるはず。
そう見ていただければこの作品だけでも十分です。
いっとき社会派や重いのばかり見ていたんですが、
このての作品は本当にルメット監督はうまい。映画を観るというよりも、
役者の演技と脚本を楽しむようなもの。
パチーノのこういう初期の暗い目が生かされる演技が好きです。
後半ではあまりの展開に泣いてしまいましたよ。
同情とか哀れみではなくて、悔しくてね。

暗くて後味が悪い映画なのに、妙に勇気がわいてきたりするんです。
そこがこの映画の不思議な魅力です。
自分はなにをすべきか、何にこの気持ちをぶつけようと。
どうにもならない奇妙な正義感さえわいてくる。
こういうのが好きな私は真面目すぎて面白くないなぁ・・
もっと柔軟にならないとなんて、
またテリー・ギニアムやデビッド・フィンチャーに走るのですが(苦笑

アルメイダさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-03 01:45:41)

38.これだけ救いのない四面楚歌の中で自分の良心と信念を貫き通そうとするアルの姿に感嘆しつつも、報われない正義に空しさを感じる。末端はともかく上司やトップまでが彼を異端者扱いするのはホントに救いがない。
不正義とはいえ大勢に流されれば旨みはあるし仲間内でも安泰なのに、不正を見過ごせないという警官としての優れた資質が仇となって命まで狙われる羽目になる。大方の人ならば不正を知って良心が痛みつつも、保身のために告発どころか同調してしまうというのが悲しい現実だろう。
たとえ理想論であろうともアルのように稀に正義を行おうとする人を葬り去って組織の安泰を図ろうとする、などという不正義が許されてはならないしあってほしくもない。
こういう話が絵空事ではなく現実的でもあるというのは最近の食品業界の不正・汚職事件などを見ても分かるし、何らかの組織に属していれば誰にでも起こりうることかもしれないと思う。
せめて映画では救いがあってほしかったとも思うが、この救いのなさが今も変わらぬ重い問題提起となって迫ってくるのかもしれない。
キリコさん 8点(2005-01-22 22:58:09)

37.パチーノのヒゲが凄い! ケンジさん 6点(2005-01-22 12:12:56)

36.警察汚職が本当にこれほど酷いのか?
どの部署に転勤しても汚職だらけ。
一人で立ち向かうのはびっくり。同僚、周囲、上司がでは、私では長いものに巻かれろか。
私の人生ではほとんど経験なし。
いろいろ部署を変わっても、なし。類は友を呼ぶで私の周りにはいなかっただけか。
悪い奴ほどよく眠るのか、頭のよい奴ほど法を破るのか。 
嫌な世の中になったもんだ。衣食足りて礼節を知るは昔話か・・・ ご自由さんさん 7点(2004-08-20 00:28:34)

35.アメリカの汚職警官の世界を描いた秀作。A・パチーノの正義を貫こうとするひたむきな力強さが見るものに問いかけてきます。でもそんな努力が報われないまま終わってしまうのが切ないですね。 tantanさん 7点(2004-08-18 16:10:52)

34.重~い気分になってしまうが、こういう映画を嫌いになりたくない。十数年振りに観たが、シラケずに観ることが出来た。ずっと頭に留めて置きたいテーマの作品だ。 じふぶきさん 7点(2004-08-03 21:35:19)

33.この作品を観た後はっきり言って救いようが無い”虚しさ”だけしか残らなかった。それでもセルピコは輝いていた。ドブの中に入れられようが輝いていた。その輝きが私には眩しすぎて最後まで彼を直視できなかった・・・。人が世の中を生きていく上で”無くしたもの”もしくは”捨てたもの”を彼は持っていた。人はいつから”それ”を煩わしく思い捨てようとするのだろうか?世の中には流れというものがありその流れに身を寄せると楽に生きれる。他人と同調するという「なあなあの世界」。その一切を振りきり己が道をゆくセルピコ。これを観た後に心が痛む人が多いはずだと思う。一度捨てたものはなかなか元には戻らないが完全に捨てきれてないならまだ間に合う。心のポケットに大事にしまっておこう。 tetsu78さん 9点(2004-07-29 23:59:54)

32.不合理だと誰もが理解しながらも決して口には出さずまとまっている組織の中にあって、筋を貫き通そうとしたセルピコ。仕事の実力、何事にも動じない精神力、信念、共感して協力してくれる者が無いと出来ない事ですね。理想を言うと、組織の為を思うなら、ヒラ刑事の現在は出来る限り我慢して、一日も早くトップになってやりたい改革をやる事だと思いますが。彼女はセルピコのもとを去っていきました。試練に見舞われた時、相手が自分と同じく苦しい事を分かろうともせず、自分の苦しみだけを喚きたてるというお馴染のシーンが繰り広げられ、ラスト、セルピコの側にいたのがアルフィのみだったのは寂しかったです。 The Grey Heronさん 8点(2004-07-01 05:38:55)

31.この作品のアルパチーノが1番かっこよくて好きだなぁ。
小さいのに頑張ってる姿がすごくいい。ただ、作品自体はあまり面白いとは思わないなぁ。 夏目さん 5点(2004-06-11 13:55:40)

30.素直に感動した。しかし自分にはセルピコの真似は出来ないと思った。 ゆきむらさん 9点(2004-05-18 03:35:58)

29.正義を貫くフランク・セルピコがかっこよかったです。 ギニューさん 8点(2004-04-17 19:52:13)

28.これ観るとなぜか勇気がわいてくる。信念をつらぬいてドンドン追い込まれていく警察官の話やけど、臨機応変にふるまえず、色々なものを失っても、自分のポリシーを持ち続けるその不器用な生き方は、俺が小さい頃あこがれた男の姿やわ。映画的には、これといって派手なアクションもなく、淡々とセルピコの追い詰められてく様を観る感じ。だけど、観てるうちにその魅力にひきつけられ、目が離せなくなる。後、ペット飼いたくなる。 なにわ君さん 10点(2004-04-13 22:53:50)

27.筋の通らない金はビタ一文受け取らない、というのが落語における江戸っ子の典型的なキャラクターだが、そういう潔癖な生き方を押し通せるのは、彼らが大工などの職人という、基本的に個人単位の仕事をしているから。組織の一員になる、ということは、よいわるいは別として、組織のものさしに自分を合わせていくことが求められるということ。それを受け入れらず、我を押し通していくには、大変な犠牲とエネルギーが必要ということがうまく表現されていた。また、上層部の事なかれ主義的態度など、警察にかぎらず、あらゆる組織内変革を妨げる共通のメカニズムを明らかにもしている。よく、日本は外圧がないと変われない、といわれるが、アメリカだって変革には外圧を使っているのがわかる。すこぶる後味は苦い。それだけこの映画は人生の良薬だということだろう。 南浦和で笑う三波さん 9点(2004-04-03 20:27:51)

26.まさに日本の警察の現状そのもの。ドラマというより、ドキュメントとして観てしまいました。ただ、映画と日本の警察の最大の違いは、セルピコのような人物がいるか否かでしょう。その意味で暗澹たる気分になりました。 眉山さん 6点(2004-03-14 22:41:26)

25.まさしく究極の正義。利益などは欠片もなく、マイナスだらけの困難な状況の中、全てを犠牲に貫き通す。やはり正直者が馬鹿を見る社会にはしてはいけない。そして、正義を貫く事で不利益を被ることなどは絶対にあってはならないのだ。セルピコのような本当の英雄たちのよって、この世界は少しずつ良くなっていくのだと思う。知るべきである事実をこうして伝えてくれる映画もまた素晴らしい、と改めて実感した。 紅蓮天国さん 7点(2004-02-18 14:08:22)

24.組織に腐敗はつきもの。そして、皆自分がかわいい。正義感が強いがために理想と現実のギャップと戦い、心身共に次第に追い詰められていく主人公。まわりはそれを自虐的と呼ぶ。女は正義感より安らぎ・安定を求める。カッコイイというより正直観ていてツライです。このような生き様を見せつけられて、自分にこういう生き方ができるのか?と悩んでしまいました。 私なら賄賂は貰わず、かと言って戦う勇気は無いし、見て見ぬ振りして一緒にいるのも嫌だし、おそらく逃亡すると思います。 東京50km圏道路地図さん 7点(2004-01-22 03:52:55)

23.正義を貫くことはとても大変ですね。日本の閣僚や警察も同じようなもんでしょう。はじめは正義感に満ちていても組織という枠の中で次第に悪事に染まってしまう。正義を前面に出してもプラスになることがないもんな。シドニー・ルメットは本当にセルピコ刑事のように生きろといいたいのであろうか。 hrkzhrさん 8点(2004-01-13 23:49:34)

22.切なすぎる。すべてを捨ててまで守らなくてはならない正義って一体。。。私は人生においてくそ真面目になりすぎるな、という教訓をいただきました。 バチケンさん 8点(2003-12-31 20:52:58)

別のページへ
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.17点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
411.15% line
589.20% line
61213.79% line
73641.38% line
81820.69% line
989.20% line
1044.60% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 6.00点 Review6人
5 感泣評価 6.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1973年 46回
主演男優賞アル・パチーノ候補(ノミネート) 
脚色賞ウォルド・ソルト候補(ノミネート) 
脚色賞ノーマン・ウェクスラー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1973年 31回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)アル・パチーノ受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS