みんなのシネマレビュー

ロミオ&ジュリエット

Romeo + Juliet
(William Shakespeare's Romeo + Juliet)
1996年【米・メキシコ・豪】 上映時間:120分
ドラマラブストーリーヤクザ・マフィアロマンス戯曲(舞台劇)の映画化
[ロミオアンドジュリエット]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-09)【TOSHI】さん
公開開始日(1997-04-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督バズ・ラーマン
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)ロミオ
クレア・デインズ(女優)ジュリエット
ジョン・レグイザモ(男優)ティボルト
ハロルド・ペリノー(男優)マーキューシオ
ピート・ポスルスウェイト(男優)ロレンス神父
ポール・ソルヴィノ(男優)フルヘンシオ・キャピュレット
ブライアン・デネヒー(男優)テッド・モンタギュー
ポール・ラッド(男優)デイブ・パリス
ヴォンディ・カーティス=ホール(男優)プリンス署長
ミリアム・マーゴリーズ(女優)乳母
ジェシー・ブラッドフォード(男優)バルサザー
M・エメット・ウォルシュ(男優)薬剤師
ジェイミー・ケネディ(男優)サンプソン
ダッシュ・ミホク(男優)ベンヴォーリオ
ヴィンセント・ラレスカ(男優)エイブラ
ダイアン・ヴェノーラ(女優)グロリア・キャピュレット
草尾毅ロミオ(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂本真綾ジュリエット(日本語吹き替え版【ソフト / テレビ朝日】)
家中宏ティボルト(日本語吹き替え版【ソフト】)
成田剣マーキューシオ(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口芳貞ロレンス神父(日本語吹き替え版【ソフト】)
富田耕生フルヘンシオ・キャピュレット(日本語吹き替え版【ソフト】)
廣田行生テッド・モンタギュー(日本語吹き替え版【ソフト】)
石田圭祐プリンス署長(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあい乳母(日本語吹き替え版【ソフト】)
乃村健次エイブラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
桜井敏治ベンヴォーリオ(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢由香里グロリア・キャピュレット(日本語吹き替え版【ソフト】)
浪川大輔ロミオ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
森川智之ティボルト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
後藤敦マーキューシオ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀勝之祐ロレンス神父(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二フルヘンシオ・キャピュレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉田孝(声優)デイブ・パリス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚明夫プリンス署長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷育子乳母(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
真殿光昭ベンヴォーリオ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮寺智子キャロライン・モンタギュー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝グロリア・キャピュレット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鳥海勝美ロミオ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中尾隆聖ティボルト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
桐本琢也マーキューシオ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
阪脩ロレンス神父(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛フルヘンシオ・キャピュレット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿テッド・モンタギュー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
櫻井孝宏デイブ・パリス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
玄田哲章プリンス署長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大川透ベンヴォーリオ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺内よりえキャロライン・モンタギュー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
一城みゆ希グロリア・キャピュレット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ウィリアム・シェイクスピア『ロミオとジュリエット』
脚本バズ・ラーマン
クレイグ・ピアース
音楽マリウス・デ・ヴリーズ
クレイグ・アームストロング(追加音楽)
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Symphony No. 25”
編曲クレイグ・アームストロング
撮影ドナルド・マカルパイン
製作バズ・ラーマン
ガブリエラ・マルチネリ
ジル・ビルコック(製作補)
キャサリン・マーティン〔美術〕(製作補)
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
美術キャサリン・マーティン〔美術〕(プロダクション・デザイン&タイトル・デザイン)
ブリジット・ブロシュ(セット装飾)
ジル・ビルコック(タイトル・デザイン)
振付ジョン・オコネル〔振付〕
衣装キム・バレット
マイケル・ウィルキンソン(衣装デザイン補)(ノンクレジット)
編集ジル・ビルコック
字幕翻訳松浦美奈
日本語翻訳松崎広幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
スタントケン・カージンガー
その他マイケル・ネルソン〔製作〕(プロダクション・マネージャー)
クレイグ・アームストロング(指揮)
あらすじ
言わずと知れたシェークスピアの名作の現代版。憎みあう両財閥の若い連中が衝突するシーンでは銃が乱射されてヘリコプターが空中を舞い、両家の御曹司と御令嬢は花火大会の日に運命的な出会いを・・・なんていうあらすじなどは書くまでもないはず。同じ作品の現代版の「ウエストサイド物語」が原作の細部やセリフにこだわっていないのにひきかえ、こちらではかなり原作に忠実で、設定を現代に移して無理が出た分はアクションと極彩色の映像で補っています。お楽しみに。(68年版のあらすじを参照してください。)

かわまり】さん(2004-01-25)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011


143.このころのレオが一番かっこよかったのかなあ。ただ世界観がいやです。レオに古典はにあうのに。そのまま古典のロミオとジュリエットにしてほしかったなあ。 りょうさん 6点(2004-02-10 17:15:33)

142.単純に超よかった! なんなんでしょ、 愛に飢えてるんでしょうか(笑)?! すっごい羨ましく思いながらまんまと引き込まれてしまった感じです。 ディカプリオは基本的に好きで。 でも周りの目とかは厳しいから言わない人です。 そのせいか出演作はあまり期待をして見る事はなくて今回もそうでした。 ところがどっこい。 ストーリーは勿論。 展開、 ジュリエット役のクレア・デインズの可愛さ、 あと俺にロミオとジュリエットがどんなもんなのかを教えてくれたり、 とりあえず気に食わなかったところないんだわ。 ナイス恋愛映画でございます。 恋人とはこういう映画見に行かなきゃ駄目ですね…。 反省の意味もこめつつ。 王子さん 8点(2004-02-09 23:34:29)

141.現代的すぎる。感動も何もなかったと思う。 亜空間さん 5点(2004-02-08 12:08:57)

140.現代風にしたって話だけどメチャクチャな感じがする。現代風ならセリフも普通にしたほうがまだ良かったような。。あと追放って何?わけわかんないです。 civiさん 1点(2004-02-06 01:22:03)

139.ディカプーあんまり好きじゃないけど、自分の中ではこの作品が1番よい出来のように思う。演技というよりは演劇寄りのもののほうが合ってるのかもしれないなーと。だから歴史ものの抜擢多いのかなと思った。アイディアも面白かった。今となってはって感じですが。でもあれだねー、悲劇ってわかってて観るのって体力使うね。疲れた。 らいぜんさん 6点(2004-02-05 22:08:08)

138.クレアデーンズがものっすご綺麗でした。いつまでも記憶に残るいい作品ではないでしょうか ノマドさん 6点(2004-02-05 14:34:18)

137.ロミオとジュリエットが始めて出会ったあたりでよくよく耳をすましたら高校の英語の授業か英語部の劇で覚えたセリフが出てきて嬉しかったし違和感もありませんでした。でも最後に「刀よ、これがおまえの鞘です・・・。」と言ってジュリエットが心臓に短刀をつきさすシーンはやはりなかったですね・・・。それから、偉そうな警官がロミオに向かって「おまえは追放だ!(You are banished!)」なんて言うのも「えっ、おまわりさんっていつから裁判なして人を処分できるようになったの・・・?」なんて思ってしまう・・・私が脚本担当者だったらモンタギュー家が警察に賄賂を払い。ディカプリオが演じるロミオの指名手配写真がベタベタ貼られた中、パトカーのトランクに入ってロミオが逃亡することにするんですけれどね・・・。最後の最後、二人の悲劇を報じるテレビニュースが途切れるのも不自然。私だったらテレビを見ている人(さっきの偉そうな警官が職場で見ていることにします)がリモコンでばちっとテレビを消すことにします。13世紀か14世紀ころのイタリアを舞台にした物語を無理に現代にもってきたせいでストーリーが釈然としない箇所もありますが、堅いこと言わなければめくるめく映像と主演の二人の演技で結構楽しめます。 かわまりさん 6点(2004-01-25 08:42:27)

136.結構みなさんの評価は良くないですが、私は好きかな。オープニングの15分くらいとかっこいいかなと。水がでてくるシーンも綺麗だった。結構おもしろいと思うんだけどなぁ。あ、あとクレア・デインズがかわいかったです。 bokugatobuさん 8点(2004-01-25 05:48:25)

135.確かにスタイリッシュでかっこいいんだけど、せっかく現代風にアレンジしたなら口調を原作風にする必要はあったのか。スタイリッシュさと古臭い口調は両立しえず、アンバランスでした。 コーヒーさん 2点(2004-01-24 20:10:11)

134.イーサン・ホークのハムレットは駄作だったけどこの話は娯楽作品に徹していたので良かったと思う。ゴルチェがデザインしたというアロハとかこれ見よがしな所もあったが当時としてはスタイリッシュだと思う。 わーるさん 6点(2004-01-23 16:08:04)

133.レオは好きだけど…この映画のレオは又かっこいいんだけど…。それだけで最後まで見るのはきつかったです…。現代版ならもっと割り切って作って欲しかったかなぁ。なんか中途半端だと思います。 あかりん☆さん 2点(2004-01-21 12:00:41)

132.羽とアロハはどうも・・・。シェイクスピアが天国で絶句してそう・・・。ま、現代だしこれはこれでいいんじゃないの。ただ、楽しめはするけど、感動はしないなー。68年のオリビア組のイメージが、原作さえも越えちゃってるから・・・。 桃子さん 5点(2004-01-16 16:18:56)

131.敢えて現代風にアレンジしてあるのも面白いと思うし、銃などの小物の装飾にまでこだわりがあって、いい。そして何と言ってもディカプリオとクレアが純粋に美しい。(2人とも何であんなに変わってしまったのか・・)しかし最後に2人の死をもって、争いの空しさを伝えようとするこの話自体が、自分にはどうしても理解できないし、共感もできない。私は簡単に命を捨てると言う行為が嫌いだし、もっと他に方法があっただろうと言いたい。なぜ原作がこれほどまでに指示されたのかが、本当にわからないのだ。でもこれは、自由に生きることができる時代に生まれた私だから、そう思うのかもしれない。ジェネレーションギャップは仕方がない・・。 深海さん 6点(2004-01-15 23:21:57)

130.有名なロミオとジュリエットですが、この映画でどんな話なのか分かりました。そのお陰か最後はほんと「うそぉん!はやく!!」て叫びたくなりました。悲しいお話ですね・・・さらにクレアデインズというかわいい~お嬢さんに出会えた事に感謝し、わたくしのコメントとさせていただきます。 ピニョンさん 8点(2004-01-12 19:21:38)

129.ちょっとダメだった。話は古典そのままだし、やけに派手だし。ディカプリオのロミオはかっこいいけどロミオのキャラが嫌い。クレアのジュリエットも悪くないけど、オリビアハッセーには劣る。でもティボルトとかはよかった。ラストシーンのディカプリオと喪服のクレアがかわいかったので4点。 YUさん 4点(2004-01-07 01:39:26)

128.古典の名作を現代風にアレンジしたセンスはなかなか斬新。服装や銃など小物のデザインや映像のセンスが良かった。でもそれ以外、ストーリーやキャラクターで心をとらえるものがなかった。もともとロミオ&ジュリエットにあまり興味がなかったし、でも古典と違う展開や結末があるのかと思って見ていたけど、割と忠実だった。 ピンクさん 4点(2004-01-05 17:33:45)

127.文化祭で劇でこの原作をすることになって、友達がこのビデオをレンタル屋で借りてきて、見たときみんなの目が点になったのを覚えています。まったくといって良いほど別物でした。だけど、単純にアクションとしては面白かったです。 あつおさん 8点(2003-12-31 11:02:25)

126.確かにこのお二人は御似合いですね、現代版に向いてます。しかし…悲しきかな英語力のない私は、音か字幕を日本語をにしないとわかんないので、やっぱりアロハ+あの原作通りのセリフ は受けつけ難かったです。エンドロールの曲の歌唱力もがっかりしました、私だけか、すいません。当時劇場出口で出てくる方々(若い人、そうでない人の両方)の反応、見てみたかったです、性格悪いです、すいません。 かーすけさん 4点(2003-12-19 22:56:32)

125.一言で言えばハチャメチャだが、演出やカット割など監督の遊び心満載で、その手法にあきれつつも楽しめた。ここまでやってくれると、潔くて好きだ。特に舞踏会のマーキュシオにはウケた!ロック、ゴスペル、クラシックなど音楽もバラエティに富んでいてかなり楽しめる。デズリーの『Kissing You』が物語に落ち着きを与えてイイ感じ。水槽越しの場面やプールの場面がすごくキレイで好き。 やすたろさん 8点(2003-12-18 00:13:44)

124.最初の銃撃戦を見て、こういう雰囲気でいくんだ~って感動したけど最初だけだった。 結局服装とかだけ現代的で、わざわざ現代版を作る必要はないような気がした。 どうせならもっといつもと掛け離れたロミオ&ジュリエットを見たかったな~。 オリジナルを観たことない私が言うのもどうかと思うけど。 主要キャストはあんまり魅力的に感じなかったから残念。 ジョン・レグイザモは良かったけど。あと音楽も良かった。 ヒョー$さん 4点(2003-12-17 19:43:50)

別のページへ
1234567891011


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 212人
平均点数 5.57点
062.83% line
152.36% line
294.25% line
3167.55% line
43616.98% line
52712.74% line
64018.87% line
72612.26% line
82612.26% line
9104.72% line
10115.19% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 6.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.09点 Review11人
4 音楽評価 6.80点 Review10人
5 感泣評価 5.60点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1996年 69回
美術賞ブリジット・ブロシュ候補(ノミネート) 
美術賞キャサリン・マーティン〔美術〕候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS