みんなのシネマレビュー

大地震(1974)

Earthquake
1974年【米】 上映時間:122分
ドラマサスペンスパニックもの
[ダイジシン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-06-16)【イニシャルK】さん
公開開始日(1974-12-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・ロブソン[監督]
キャストチャールトン・ヘストン(男優)スチュワート・グラフ
エヴァ・ガードナー(女優)レミー・グラフ
ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド(女優)デニス・マーシャル
ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕(男優)ルー・スレード
リチャード・ラウンドツリー(男優)マイルス
バリー・サリヴァン(男優)ウィリス・ストックル博士
マージョー・ゴートナー(男優)ジョディ
ロイド・ノーラン(男優)バンス医師
ヴィクトリア・プリンシパル(女優)ローザ
ペドロ・アルメンダリス・Jr(男優)エミリオ・チャベス
ジョン・ランドルフ〔1915年生〕(男優)ルイス市長
ウォルター・マッソー(男優)酔っ払い
ドナルド・モファット(男優)ハーヴェイ・ジョンソン博士
ウィリアム・H・バートン(男優)(ノンクレジット)
納谷悟朗スチュワート・グラフ(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
翠準子レミー・グラフ(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
大宮悌二ルー・スレード(日本語吹き替え版【TBS】)
若本規夫マイルス(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
小山茉美ローザ(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志ルー・スレード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人サム・ロイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田島令子デニス・マーシャル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝ローザ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池水通洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浪川大輔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田敏子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
曽我部和恭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
出演クリント・イーストウッド(劇中映画「荒野のストレンジャー」より)
脚本マリオ・プーゾ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影フィリップ・H・ラスロップ
製作マーク・ロブソン[監督]
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮ジェニングス・ラング
配給CIC
特撮アルバート・ホイットロック(特殊撮影効果)
クリフォード・スタイン(特殊撮影)
美術E・プレストン・エイムズ(美術監督)
アレクサンダー・ゴリッツェン(プロダクション・デザイン)
フランク・R・マケルヴィ(セット装飾)
衣装バートン・ミラー
編集ドロシー・スペンサー
スタントボブ・ヘロン(ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
クレイグ・R・バクスリー(ノンクレジット)
ウィリアム・H・バートン(ノンクレジット)
ミッキー・ギルバート(ノンクレジット)
ディック・クロケット(ノンクレジット)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


4.地震の破壊描写はすごいの一言。でも、その後の生き残りをかけた冒険がポセイドン・アドベンチャーに比べると足りない。 次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 6点(2019-04-27 15:31:53)

3.この作品が製作された70年代前半から中盤は実に多くのパニック大作映画が作られている(まぁ~パニック映画を作るとなれば必然的に大作となってしまうのだが)。例えば“大型客船の転覆”“高層ビルの大火災”“ジャンボ旅客機と小型機との衝突”等、これらの作品にはその災害の描写も凄いのだが、実に人間関係としてのストーリーも上手く描かれている為、そのストーリーに引き込まれて行く、これはある閉ざされた空間の中から“逃げる”もしくはその状況に“挑む”というテーマがあるからなのだと思う、しかし、これらの作品に対して本作品はそこのところの描写が非常に薄く、“逃げる”も“挑む”も細切れになってしまっていて、作品自体に入りこめないのである、更に“地震”というテーマを扱っている関係上その背景があまりにも広く一つの場所での出来事を集中的に見せる事が出来ないのも物語が薄くなってしまっている原因ではないかと思う。但し製作された年代を考えると、災害(地震)の見せ方や音響効果などは当時の水準以上であると感じた。逆に言うとこの映画はセンサラウンド(体感映画とでも言うべきか?)ありきのえいがなんだろうな~と感じました。 みんてんさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-16 11:21:52)

2.公開当時この映画を「体験」しましたがストーリーはすっかり薄くなって消えてました。30年ぶりにテレビで見ましたが地震のシーンは今見ても迫力満点です。センサラウンドで空気がビリビリするというのは恐怖を煽るのにどれほど効果があったか定かでないのですが、とにかくこれが物珍しかった。
地震でダムが決壊するという二次災害のパニックもあって、かなりサービス一杯の映像ですが、この頃はやったパニックものの「タワーリング・インフェルノ」や「ポセイドン・アドベンチャー」と似たようなシーンもある。懐かしいジュヌビエーブ・ビジョルドとのラブストーリーがらみの話はやはり印象が薄い感じで終わり方も今ひとつ・・
キリコさん 6点(2004-09-01 23:55:55)

1.私の住む小さな町でも、センサラウンドという聞き慣れない音響効果で上映された。なんせ元々作りの悪いオンボロの建物だったせいか、劇中で地震が起るたびにギンギンとハウリングを起こし、ただうるさいだけだったという記憶がある。それにしてもこの作品題名を『だいじしん』と呼ぶのか『おおじしん』と呼ぶのかは未だ解明されていない。(と思っているのはひょっとして私だけだろうか?) nizamさん 6点(2004-06-02 12:58:49)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 6.69点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
313.45% line
413.45% line
5310.34% line
6724.14% line
7724.14% line
8931.03% line
913.45% line
1000.00% line

【アカデミー賞 情報】

1974年 47回
撮影賞フィリップ・H・ラスロップ候補(ノミネート) 
視覚効果賞アルバート・ホイットロック受賞 
音響賞 受賞 
美術賞アレクサンダー・ゴリッツェン候補(ノミネート) 
美術賞E・プレストン・エイムズ候補(ノミネート) 
美術賞フランク・R・マケルヴィ候補(ノミネート) 
編集賞ドロシー・スペンサー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1974年 32回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS