みんなのシネマレビュー

第三の男

The Third Man
1949年【英】 上映時間:105分
ドラマサスペンスモノクロ映画犯罪ものミステリーハードボイルド
[ダイサンノオトコ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-04-20)【イニシャルK】さん
公開開始日(1952-09-03)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督キャロル・リード
助監督ガイ・ハミルトン
キャストジョセフ・コットン(男優)ホリー・マーチンス
アリダ・ヴァリ(女優)アンナ
オーソン・ウェルズ(男優)ハリー・ライム
トレヴァー・ハワード(男優)キャロウェイ少佐
バーナード・リー(男優)ペイン軍曹
ロバート・ブラウン[男優](男優)英軍MP(ノンクレジット)
リー・ストラスバーグ(男優)英軍MP(ノンクレジット)
ジェフリー・キーン(男優)英軍MP(ノンクレジット)
ウィルフリッド・ハイド=ホワイト(男優)クラビン
キャロル・リードオープニングのナレーター(英国<UK>版)(ノンクレジット)
咲野俊介ホリー・マーチンス(日本語吹き替え版【PDDVD】)
沢海陽子アンナ(日本語吹き替え版【PDDVD】)
相沢まさきハリー・ライム(日本語吹き替え版【PDDVD】)
中博史キャロウェイ少佐(日本語吹き替え版【PDDVD】)
江守徹ホリー・マーチンス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小池朝雄ハリー・ライム(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山内雅人門衛(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
西沢利明キャロウェイ少佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
平田広明ホリー・マーチンス(日本語吹き替え版【NEM】)
本田貴子アンナ(日本語吹き替え版【NEM】)
鈴村健一ハリー・ライム(日本語吹き替え版【NEM】)
原作グレアム・グリーン〔原作〕(脚本原案)
アレクサンダー・コルダ(脚本原案)(ノンクレジット)
脚本グレアム・グリーン〔原作〕
キャロル・リード(ノンクレジット)
オーソン・ウェルズ(ノンクレジット)
音楽アントン・カラス
作曲アントン・カラス主題曲「ハリー・ライムのテーマ(The Third Man Theme)」
撮影ロバート・クラスカー
デニス・クープ(カメラ・オペレーター)
エドワード・スケイフ(カメラ・オペレーター)
ジョン・ウィルコックス〔撮影・1905年生〕(補足撮影)
製作キャロル・リード
アレクサンダー・コルダ(ノンクレジット)
デヴィッド・O・セルズニック(ノンクレジット)
配給東宝東和
特撮W・パーシー・デイ(マット・ペインター)(ノンクレジット)
美術ヴィンセント・コルダ(セット・デザイン)
ダリオ・シモーニ(ノン・クレジット)
編集ピーター・テイラー(assembly cutter)
録音ジョン・グレン(アシスタント・サウンド・エディター)(ノンクレジット)
ジョン・コックス〔録音〕(サウンド・スーパーバイザー)
その他アレクサンダー・コルダ(プレゼンター)
デヴィッド・O・セルズニック(プレゼンター)
アントン・カラス(ツィター(チター)演奏)
あらすじ
第二次大戦後のウィーンにアメリカからやってきた作家のホリーは、仕事を紹介してくれると約束した友達のハリーを訪ねる。ところが、ハリーはつい今しがた車にはねられて即死したという。途方に暮れたホリーは、ひとまずハリーの葬式に出席。葬式に参列していた警官から、ハリーは麻薬の売人で死んで当然の男だったという話を聞いた。とうてい信じられないが、ハリーの死に疑問を感じはじめたホリーは、ハリーの恋人アンナをはじめさまざまな人物に事情を聞き、独自に捜査を開始するが……。

元みかん】さん(2004-02-12)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
12


22.戦後間もない連合国による四分割統治下のウィーンが舞台です。恵比寿駅メロディーと観覧車シーン程度の予備知識しかなく、前半のミステリーな展開にはそそられますが、サスペンス感が緩過ぎでした。撮影・監督・編集的には名作なんでしょうがホリ―やアンナがリスクを冒してまで庇おうとした悪人ハリーの魅力が全く伝わってこないのも脚本的に不満です。 ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-03 23:36:14)

21.予備知識一切なしで鑑賞しましたが、感想は一言、「古典だなぁ」です。それより上でも、下でもありません。 川本知佳さん [DVD(字幕)] 6点(2014-12-07 13:43:27)

20.かなり前にTVで見ました。記憶が大分薄れてしまっていますので、再見いたしました。初めて見たときの衝撃は、かなり薄らいでしまったように思えます。ミステリーでありながら、テーマ音楽に表されるように、少しほのぼのとした雰囲気を持つこの映画は、ヒッチコックと比べても異彩です。一応事件は解決してますが、全てが明らかにはなっていないので、奥歯に物が挟まった感があります。 shoukanさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-28 09:15:00)

19.音楽にせよ、内容にせよ、申し分なかったのですが、全般に暗い画面の中で、入り込めなかったのが残念。近いうちに、きちんと見直したい。 みんな嫌いさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-08-05 08:31:23)

18.出来がよいのはわかるが、今となっては何か物足りない。 感動もしないし、はらはらもしない。 その代わりがっかりもしないし、悔しくもない。 当時の秀逸も時代が変わればこんなもの。 Jane.Yさん [DVD(字幕)] 6点(2007-11-18 20:29:12)

17.完璧な作品であることは分かりました。 にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-13 10:37:47)

16.映画の教科書という評価がありましたが視聴して納得、確かに教科書です。そして教科書は読んで決して面白いものではありません。傑作と呼ばれる理由はよくわかるのですが。有名な「鳩時計」の名台詞もいまいちピンときませんでした。 陽炎さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-28 13:57:39)

15.いわゆる古典。いつかどこかで出逢ったいくつものドラマが、この映画から影響を受けているらしい教科書的なアレです。全体に抑揚がなく、逆にそれをしっとりと楽しめればいいのですが……音楽がちょっとでしゃばりすぎていたかなと思う。おもしろい音なんだけど、他のレビュワーさんにもありますが、鳴らしすぎかな。流れで勝負する映画というより、一発のシーンのパンチ力で押す映画ですね ようすけさん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-21 00:49:55)

14.う~ん、そこそこ楽しめた、という程度かな。 H.Sさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-25 20:24:56)

13.オーソン・ウェルズが凄いという事は分かりました。 たまさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-11 23:16:52)

12.ラストは切ないね。そういう意味でサスペンスを楽しむというよりも皆さん仰っているように人間模様を楽しむ作品だと思う。話には直接関係ないが映画に流れてる音楽のせいでビールのことばかり考えて画面に集中できなかった。つまみでも買ってきて今日はビールでも飲むかー!! ゆきむらさん 6点(2005-02-22 22:04:55)

11.音楽がかなり有名ですね。内容はまあまあでした。結構深いですね。 Pieceさん 6点(2004-06-11 23:37:55)

10.影の使い方が見事です。オーソン・ウェルズの顔が光に照らされて浮かび上がるところは実にインパクトがある。映画としての完成度は極めて高い。映画の教科書と呼ばれているようだが、正直言って面白味には欠けた。まぁ教科書って、面白味に欠けるのがあたりまえか。有名なラストは印象的でした。アンナ女に振られてみたい。なんてね、お粗末でした。 pony-boyさん 6点(2004-04-29 23:29:09)

9.ラストよかったです ぷー太。さん 6点(2004-03-21 21:36:23)

8. veryautumnさん 6点(2004-01-08 15:22:57)

7.非情に有名なので見とこうと思ってみた。そこまで、おもしろーいということもなく終わった。やはり昔の映画は深く味わうぞという気概でみなければならないのか。まだそのような境地にはなれないなあ。
俺は直角さん 6点(2003-12-10 01:20:59)

6.本作をレビューするのには正直勇気がいる。緻密なプロット。役者の的確な演技。シンプルだが雄弁なカメラワーク。どこをとっても非はない。しかし、なぜか俺はノレなかった。理由を知るために対訳シナリオ本も読んだ。そして、ようやくわかった。本作はプロットが完璧すぎるのだ。スキがなさすぎ、骨子が表に出過ぎている。C・リードのように完璧に準備をしても人の心を動かせるとは限らない。創作とは恐ろしいものである。 恭人さん 6点(2003-12-07 14:52:49)(良:1票)

5.どうも古い名作サスペンスにはのめり込んで見るほどの面白さを感じることができない。この映画もそういう印象で終わってしまった。たぶん最近のサスペンス映画の目まぐるしい場面展開に慣れてしまっているからだと思う。でも有名なラストシーンを観ることができたので良かった。 スマイル・ペコさん 6点(2003-06-04 18:31:07)

4.名作と言われる物の中には、当時の技術や方法として斬新だった物ということで評価の高いものがある。技術論、方法論はさて置いて、今の時代で見るとあまり面白さを感じない。主題歌の調べだけが、やたらと耳に残った。 ヌリさん 6点(2003-01-19 16:39:04)

3.超有名な作品ですが最近やっと見れました。皆さんの評価が高いのでたのしみにしていましたが、ウーン、ドキュメンタリータッチの良さは感じるのですが、それだけなんです。さらにBGMのチターが私にはどうももうひとつで・・・。 ぴよっちさん 6点(2003-01-02 13:43:10)

別のページへ(6点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 182人
平均点数 7.53点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
321.10% line
463.30% line
5147.69% line
63318.13% line
73519.23% line
82915.93% line
93418.68% line
102915.93% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.22点 Review18人
2 ストーリー評価 7.73点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.81点 Review22人
4 音楽評価 8.45点 Review24人
5 感泣評価 6.37点 Review8人

【アカデミー賞 情報】

1950年 23回
監督賞キャロル・リード候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・クラスカー受賞(撮影賞(白黒) として)
編集賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS