みんなのシネマレビュー

死ぬまでにしたい10のこと

My Life Without Me
(Ma vie sans moi)
2003年【スペイン・カナダ】 上映時間:106分
ドラマロマンス
[シヌマデニシタイジュウノコト]
新規登録(2003-10-30)【紅蓮天国】さん
タイトル情報更新(2012-12-08)【ESPERANZA】さん
公開開始日(2003-10-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督イザベル・コイシェ
キャストサラ・ポーリー(女優)アン
スコット・スピードマン(男優)ドン
デボラ・ハリー(女優)アンの母
マーク・ラファロ(男優)リー
レオノール・ワトリング(女優)アンの隣人
アマンダ・プラマー(女優)ローリー
ジュリアン・リッチングス(男優)トンプソン医師
マリア・デ・メディロス(女優)美容師
アルフレッド・モリーナ(男優)アンの父(ノンクレジット)
根谷美智子アン(日本語吹き替え版)
三木眞一郎ドン(日本語吹き替え版)
久保田民絵アンの母(日本語吹き替え版)
山路和弘リー(日本語吹き替え版)
牛山茂トンプソン医師(日本語吹き替え版)
朴璐美美容師(日本語吹き替え版)
佐々木梅治アンの父(日本語吹き替え版)
川田妙子パッツィー(日本語吹き替え版)
脚本イザベル・コイシェ
撮影ジャン=クロード・ラリュー
製作総指揮ペドロ・アルモドバル
配給松竹
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
失業中の夫と、二人の娘に囲まれ、貧しいながらも幸せに暮らしていた、アン(サラ・ポーリー)は、ある日、突然、倒れてしまう。長い検査の末、医師から告げられたのは「余命2~3ヶ月」。 アンは、この事実を誰にも話さず秘密にすることを決め、深夜のコーヒーショップで、リストを作る。そのタイトルは「死ぬまでにしたいこと」。

poppo】さん(2004-05-10)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
12


37.大変印象に残る映画だった。死を宣告されてもジタバタせず、それでいて自分が死んだ後のことをしっかりと考える、その冷静さはどこからくるのだろうか。私には決してまねできないことだ。 したい10のことは人それぞれだろうから、内容には触れられない。アンの場合はあれで良かったのだろうと思う。 ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2012-02-20 21:33:44)

36.抑えたテイストでただ日常を描いた秀作。演者も観客も死という人生でもっとも大きな節目を目の前にしても感情を爆発させることなく淡々と向き合っている。ある意味本質なんだけど映画の中での演出としては素晴らしい。そのままラストまで進んで何とも言えない余韻残してエンディング。エンターテイメントではないけど、観客に提示する問いかけは深い。題名は原題邦題とも素晴らしいよ。 タッチッチさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-22 17:34:26)

35.サラ・ポーリーがよかった。娘として、妻として、母として、そして女としてののアンを見事に演じ切っている。今まで辛く厳しい病気との戦いをリアルに描いた映画は何本も見た。今作はそれをあえて描かず、生への執着と闘いながら、ひたむきに死に向かって行く女性を淡々と描く事によって、なにげない暮らしの中にあるかけがえのないものを浮き彫りにしてたと思う。リアルな描写や演出は、そんな世界にすんなりと引き込んでくれた。現実的には、この若さである日突然訪れた死を、これほど真正面から受け止め、綺麗に死んで行く事は難しいだろう。しかし、余計なものをぎりぎりまで削ぎ落としたこの作品は、人として大切なもの、忘れてはならない感覚を気付かせてくれた。 邦題はちょっとない「My Life Without Me」このままで良い。 ポテサラ頂戴さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-10 09:32:52)

34.まず脚本が荒すぎて良くないし、共感できる、という感じの映画でもない。 が、私はこの映画好きです。画がものすごくリアルでした。日常の切り取り方が上手いと感じました。やらしい感じもなかたし、キャスティングも◎映画の醍醐味である、脚本がそんなに良くなかったにもかかわらず、このリアルな画作りが忘れられませんでした。だから、違うテーマにしたら良かったのに… 他人に勧められる程よくできた映画ではないと思いますが、気に入りました。 私はこの原題が好きなのですが、邦題がひどすぎる。 Leannán-Sídheさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-22 17:12:37)

33.淡々と流れるストーリー、ドキュメントを見ているようなカメラアングル。引き込まれました。死の宣告を受けたら・・・どんなことがしたいのだろうと思いレンタルしました。実際現実に身内が同じ状態になっているので・・・。やはり結論は周りが優しくすることではなく、自分が自由にやりたいことをやれる環境にするということなんですね。その私の愛する身内は余命を告げられてから自動二輪を乗り始めました。その意味が少しわかった気がします。 ぼちぼちさんさん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-25 09:36:28)

32.浮気しちゃうところなどは、少しいただけないが、素直に良い映画だと思う。 misoさん [地上波(字幕)] 7点(2006-09-08 14:58:02)

31.最初旦那が駄目夫だと思ったが全然違う。いい奴ジャン。それを死ぬという理由付きであるとしても浮気する妻。これはいただけない。でも日常の幸せぶりがとても感じられてよい。 息することさえ当たり前である自分には少し切なく感じました。 とまさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-03-12 21:58:07)

30.どきどきする展開ではなかったけれど、私には面白いところもいくつかあった。おかれた状況にじたばたしないところ、母親との微妙な距離感、子供たちとその父親との距離感がリアル。夫以外の人と恋愛体験してみたいところは、主人公の若さを感じた。 エメラルドさん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-26 20:46:16)

29.これ、死期が迫っている人だけに対するものじゃないんだなとしみじみ。アンは死を宣告されて絶望させられるんだけど、だからといって病に臥せっているんじゃなくやりたいこと10個決めてやりとげる。そこから生気が湧いてくる。普通の人だって、やりたいことをやる、そこから精気が湧いてくる。これ当てはまると思うんだよね。例えあと2ヶ月しか生きられなくても、100%生ききったぞ!って思える人生を送るためにはやはりあの10のことが必要だったんでしょう。アンが最後まで幸せそうにいられたことで家族に不安や心配を与えなかったのも、あの10のことをしてきらきらしていたからなんでしょう。 今の自分がアンのように生きられているかってのは激しく自問自答。生きてんだか死んでんだかわかんない人生です。 とむさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-20 02:31:31)

28.もっと泣ける映画なのかと思って借りましたが、違いました。確かに日本ではこの邦題の方がウケはいいだろうな。。。リストに書いたことがちゃんと起こるというご都合主義なところもありますが、淡々と日常という「幸せ」を描いた姿勢には好感が持てました。 ミルアシさん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-24 12:33:15)

27.死ぬ前に浮気する元気なんて出るのかな、すごい前向きだ。 Sleepingビリ-さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-23 15:42:47)

26.あの家族は裕福でなくでもみんなが温かな気持ちで毎日を過ごしていてとても微笑ましかったです。幸せな家庭に憧れているのでなおさらそう思えました。あんなに可愛らしい子供たちとたくさん愛してくれる夫がいるのに、どうして他の人と恋をしなけれなならないのかが疑問ですが、夫以外の人と恋に落ちたことがないから危険な恋に憧れがあったのでしょう。でも個人的な意見としてはあのまま家族と幸せに暮らして欲しかったなと思いました。話されている言語は英語なのにどこかヨーロッパテイストが漂う映画だなと思っていたらスペインとカナダの合作映画だったんですね。映像や音楽が素晴らしくよかったです。隣人のアンの話に涙を流すアンがとても美しかったです。 未歩さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-09 09:04:17)

25.物悲しいストーリーなのですが、敢えて起伏を抑えた淡々とした演出なのが、より深く哀しみを誘われました。登場人物が皆揃って優しい人達なのがまた悲しい。邦題は原題を素直に直訳したほうが良かったんじゃないかな。 ライヒマンさん 7点(2005-03-13 17:55:00)

24.人ぞれぞれとらえ方は違っていいと思うが、私は主人公が自分勝手だとは思わない。残された人がツライのは当たり前だが、それはまた別の人生。アンの望むとおりに皆が生きていくかも分からない。彼女は彼女なりに残された人たちのことを考えていたと思う。夫以外の男性や、自分の代わりになってくれそうな女性がうまい具合に見付かる点はリアリティに欠けるが、それ以外は短い時間にうまく表現されていて、とてもいい映画だと思う。 kasumiさん 7点(2005-01-16 02:45:41)

23.変に起伏がなくいいです。でも死ぬ前に不倫相手として使われた男としては結構キツイものがあると思うのですが。単なるいい思い出として処理できない気がする。 バチケンさん 7点(2005-01-13 22:40:55)

22.さぁ、死ぬまでにしたいことを全部やろうじゃないか。他人にどう思われたっていいの。 parabenさん 7点(2004-11-19 15:11:39)

21.人生まだまだこれからというときに突然、死を宣告されたら、そのときの、そして死ぬまでの行動って案外この映画のアンのようにジタバタしないものかもしれません。もちろん人それぞれだし、その人の今置かれている環境や立場、これまでどのような人生を送ってきたかによっても変わってくるだろう。でも少なくともアンはそうするだろう、と思わせてくれる。それはアンの家族との関係、生活ぶり、そして旦那以外の男を知らないだとか若くして結婚しているだとか普段は見せない不満だとかをきっちりと描いているから。しかも説明っぽくせずにさりげなく話の流れの中で描いているのがこの映画は素晴らしい。もう一つ大きいのはアンを演じたサラ・ポーリーの自然な演技。子供とじゃれあう姿、子供を嗜める姿がすごく自然で、けして感動を煽る過剰な愛情表現を見せない。だからこそアンならそうするだろうと。そしてだからこそ「死ぬまでにしたいこと」のリストの一番先に書かれた「娘達に毎日愛してると言う」が心に響くのです。 R&Aさん 7点(2004-11-19 10:59:33)(良:1票)

20.映画館の予告で、なんだか単調そうな映画だなぁと思っていたのですが、今回何気なくDVDを見てみたら、よかったです。単調そうなのにいい映画。キャストが自然な感じでとってもよいです。好感がもてました。死をテーマにしているのに気軽に見れ、淡々と進むおとぎ話のようでした。 るいるいさん 7点(2004-11-02 22:24:16)

19.これだけ見る前のイメージと寸分違わぬ映画というのも珍しい。あのモノローグだけでサラ・ポーリーの独壇場といった感じですね。キャストが違ってたら随分印象の違った映画になってたでしょう。 Robbieさん 7点(2004-10-11 11:26:01)

18.もっと泣かせにかかる作品かと思って見たので、ちょっと期待をうらぎられたかな? 淡々と進む展開は良かったんですけど。 ジョー大泉さん 7点(2004-09-27 19:26:14)

別のページへ(7点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 184人
平均点数 6.39点
010.54% line
121.09% line
252.72% line
342.17% line
4158.15% line
52614.13% line
63217.39% line
75027.17% line
82815.22% line
9147.61% line
1073.80% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.15点 Review20人
2 ストーリー評価 6.45点 Review20人
3 鑑賞後の後味 6.63点 Review19人
4 音楽評価 5.92点 Review14人
5 感泣評価 6.11点 Review18人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS