みんなのシネマレビュー

ファイナル・カウントダウン

The Final Countdown
1980年【米】 上映時間:104分
ドラマSF戦争もの
[ファイナルカウントダウン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-11-06)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・テイラー〔監督・男優〕
助監督ロバート・K・ランバート(第二班監督)
キャストカーク・ダグラス(男優)イーランド艦長
マーティン・シーン(男優)ウォーレン・ラスキー
キャサリン・ロス(女優)ローレル・スコット
ジェームス・ファレンティノ(男優)オーウェンス中佐
チャールズ・ダーニング(男優)チャップマン上院議員
ロン・オニール(男優)サーマン中佐
ロイド・カウフマン(男優)カウフマン
ピーター・ダグラス(男優)操舵手
宮部昭夫イーランド艦長(日本語吹き替え版【フジテレビ/テレビ朝日/TBS】)
佐藤正治イーランド艦長(日本語吹き替え版【WOWOW追加録音】)
金内吉男ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【WOWOW追加録音】)
小林清志オーウェンス中佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大宮悌二チャップマン上院議員(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二サーマン中佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飯塚昭三カウフマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田秀一ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子ローレル・スコット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
有川博オーウェンス中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生チャップマン上院議員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫サーマン中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池水通洋カウフマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中和実(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
筈見純(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬ウォーレン・ラスキー(日本語吹き替え版【TBS】)
榊原良子ローレル・スコット(日本語吹き替え版【TBS】)
若本規夫オーウェンス中佐(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男チャップマン上院議員(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝サーマン中佐(日本語吹き替え版【TBS】)
田原アルノカウフマン(日本語吹き替え版【TBS】)
麦人(日本語吹き替え版【TBS】)
原作トーマス・ハンター〔男優〕(原案)
脚本トーマス・ハンター〔男優〕
音楽ジョン・スコット〔音楽〕
アラン・ハワース
撮影ヴィクター・J・ケンパー
製作ピーター・ダグラス
ロイド・カウフマン(製作補)
特撮モーリス・バインダー(特殊効果)
美術フェルナンド・キャリー(プロダクション・デザイン)
衣装レイ・サマーズ
編集ロバート・K・ランバート
録音スティーブン・ハンター・フリック(音響効果)
ロバート・J・リット
アラン・ハワース(特殊音響効果)
マーク・A・マンジーニ
字幕翻訳野中重雄
その他ロバート・K・ランバート(ポスト・プロダクション総指揮)
ロイド・カウフマン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


27.歴史的な“混迷”をリアルタイムに感じずにはいられない昨今、日本国内はもとより世界的規模で“時代”は進むべき方法を惑っているように思わずにはいられない。
そんな折に触手を伸ばした古いポリティカルSF映画が、殊の外面白かった。
前々から某動画配信サービスのマイリストには入れていて、キャスティングの豪華さとあらすじの壮大さに反して、作品としての知名度の低さに懸念を覚えて鑑賞するタイミングを推し量っていたのだが、想像以上にしっかりとしたスペクタクル映画だったと思う。

ハワイ沖を航行していた最新鋭(1980年当時)の原子力空母が、時空乱流に巻き込まれて1941年12月6日にタイムスリップしてしまう。奇しくも時は日本軍による真珠湾攻撃前夜、空母に搭乗していた現代のアメリカ海軍の面々は、日本軍の奇襲を阻止(=歴史介入)して祖国を守るべきか否かを迫られる。

個人単位のタイムスリップにより、歴史の改変に対して葛藤したり、奔走したりする映画は多々あるけれど、数千人の乗組員を有する巨大な原子力空母ごと時間移動してしまうという設定が大胆で嫌いじゃなかった。(似たプロットだと、半村良原作の「戦国自衛隊」や、かわぐちかいじの漫画「ジパング」が思い起こされる)
40年の時を遡って現れた原子力空母は、太平洋戦争当時であれば強大な国が新たに出現したことに等しく、180度歴史を転換してしまう力を有していることへの説得力も大きかったと思う。
様々な立場や歴史観を持つ人物が入り交じる空母艦内だからこそ、歴史を改変してしまうことの是非や、軍人・米国人としての倫理観も多角的に対立し、ストーリー性にも幅があった。
カーク・ダグラス、マーティン・シーンをはじめとして、当時のスター俳優たちの競演にも見応えがあったし、実際に大西洋上に配備中だった空母ニミッツでの撮影や、トムキャット等実機を贅沢に映し出した戦闘機の描写にも迫力があり申し分なかったと思う。

上映時間が104分とこの規模の娯楽大作としてはコンパクトだったこともスマートで好印象だったけれど、一方では、映画としての骨格がしっかりしていた分、もっと掘り下げたストーリー展開があっても良かったかなとも思える。
ストーリー展開がテンポよく進むので鑑賞中はあまり気にならなかったけれど、主要キャラクターたちの人格描写やバックグラウンドは、もう少し丁寧に描き出した方が、彼らの葛藤や対立を軸にしたストーリーに厚みが出たろうと思う。
特にマーティン・シーン演じる重工業会社の社員や、実務の傍らで歴史学を研究している航空隊長(演 ジェームズ・ファレンティノ)の両者においては、言動の理由がやや不明確だったように感じてしまう。
実質的な主人公でもある彼らのキャラクター描写と人間ドラマにもっと深みがあれば、ラストのタイムパラドックス的“オチ”も更にエモーショナルなものになっていただろう。

ともあれ、期待を大きく越えた娯楽映画であったことは間違いない。
世界的な混迷を迎えている現代においても、「ああ、あの時代に戻ってやり直せなたら」と、世界中のあらゆる人間たちが悔恨や憤りを感じていることだろう。
でも、本作で歴史学を愛する航空隊長の台詞にもあるように、「すべての物事は一度しか起きない」ということが真理であり、決してやり直しは効かないのである。
ことの大小に関わらず、どんな物事であっても常に「今」が勝負時であり、もし失敗しなたらば次の機会にその反省を活かして巻き返すしかないのだろう。

現代を舞台にしても十分成立するストーリーだと思われるので、リメイクしてほしいものだ。原子力空母という存在感の大きさを活かして、ドラマシリーズ化して多様なストーリー展開を見せても面白いかもしれない。 鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 7点(2024-01-21 00:39:24)

26.ほんわかと進んでいくストーリーが良いね。のんびり楽しく見れた。脚本的には90分ドラマみたいな感じで中身スカスカだけど、さすが US Navy全面協力、映像面ではトップガンにも引けを取らない。F14を懐かしみながら、のんびり楽しく見れた。 センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 6点(2023-02-04 01:40:45)

25.設定のワリに中身が地味。ドンパチやるのが非現実的なら、「歴史とは何か?」という重厚なテーマに挑めたハズなのに、その辺へのツッコミも甘い。結局、空母・戦闘機のPVで終わってしまったような。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-05-19 11:26:47)

24.本物の空母と戦闘機に頼っただけの駄作です。
無意味な戦闘機の発進や燃料の補給など、ストーリーに交わらないシーンが多く、登場人物たちがタイムスリップしたことを理解するまで、1時間かかります。
何が起こったとか、そういうものが全くなく、終わった気分でした。
製作者たちは何がしたかったのでしょう。
カーク・ダグラスやマーティン・シーンのキャラクターもハッキリせず、もったいなかったです。
因みに岩崎宏美さんの「聖母たちのララバイ」の元ネタになったメロディーが劇中に流れます。 クロエさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2014-06-08 04:17:10)

23.BSでやっていたので、懐かし~いと思いつつ、ついつい観てしまった..当時は斬新だったんだけどね~ 今観ると、物語として、意味不明..本物の海軍が出てくるところだけ、見応えあり... コナンが一番さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-07-23 13:02:18)

22.これだけの仰々しい設定なのだから、もっとギャップやズレを生かしていろいろやったらいいのに・・・結局、やっていることは通常の戦史ものもしくはアクションものと変わらないので、設定の意味がないのです。 Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-02-02 01:29:48)

21.ホントに制作費2000万ドルもかけたの? というくらいB級感漂っている作品で、
戦闘シーンが少なく、どちらかというとドラマの要素が強い。
と言ってもタイムパラドックスを扱ったSF物なので、
しっかりした人間ドラマというわけではなく、あくまで軽く、当然ながら突っ込み所も満載。
それでも軽いオチがついて、肩の力を抜いて楽しめる娯楽作品には仕上がっていた。
未見の方はB級ホラーを観るような感覚でご鑑賞あれ。 MAHITOさん [地上波(吹替)] 4点(2011-08-12 18:36:25)

20.過去に戻ることによって現代(当時の)のアメリカ合衆国が誇る兵器がいかに進歩しいかに最強であるかをわかりやすく見せた映画。しかも比べる相手はF6Fヘルキャットではなく同時代対決でも大人と子供ぐらいの差があった日本のゼロ戦。にしてもF-14トムキャット。見せる見せる。で、魅せる魅せる。マニアにはたまらんでしょうね。マニアでなくてもかっこいいなって思うもん。はっきり言ってその過去が真珠湾攻撃直前であることはこの映画にとって然程重要ではない。トムキャットの勇姿とその勇姿を通してアメリカの威厳を見せることができればOKの映画なんだと思う。カーク・ダグラスはまさにその威厳を見せるためのベストキャスティング。このとき64歳。ちなみに今年(2011年)のアカデミー賞でプレゼンターとして登場したとか。スゲー。 R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2011-06-16 16:11:00)

19.海軍協力のもと空母ニミッツとトムキャットのプロモみたいな映画だけどまたこれ微妙な。戦争をネタにやってんだけどアッサリ気味が強い印象。迫力はあるんだけどな~んか盛り上がりがないんだよなぁ。まぁ攻撃をやっちゃう前に帰っちゃうのはありゃ、、な感じプンプンですがタイムスリップする映画なのでちゃんと過去と現在を繋げてるのはエライなぁ~・・・、あ、普通か(笑)チャーリー&エミリオのオヤジであるマーティン・シーンの若いころの顔と息子の若いころの顔がそっくりなんはちょっと笑ってもた。 M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-15 01:38:48)

18.かなり昔の映画なのでチャチに感じる部分はあるけどとても楽しめました。ラストは鳥肌立つ位好きです。音楽も抜群。ただラストの曲を聴いてアレ?と思って調べてみると盗作騒動があったらしいです。ま・・・いい曲だもんね。
これは是非2もいつか作って欲しい。主演はマイケル・ダグラスとチャーリー・シーンかエミリオ・エステベスだと最高。何度も観たいけどDVDが絶版していて手に入りにくいのが難点・・・だけど伝説と化した?日本人役の日本語のセリフだけでも是非観て欲しいかなっと。 ジェイムズさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-09-20 12:23:18)

17.ゼロ戦VSトムキャットの戦いは弱いものイジメをしているみたいでかわいそうでした(笑)。戦争が舞台となっていますがメッセージ性は無いので、完全な娯楽SF作品と割り切って見た方がおもしろいと思います。 長毛さん [地上波(吹替)] 6点(2006-09-16 23:49:14)

16.音楽は良いですね。昔見たときはもっと面白かったと思っていたのですが、先日レンタルビデオで見て内容のしょぼさに結構ショックを受けています。ビデオも状態が悪くて肝心なところで画像乱れちゃうし、DVDでないかな pokobunさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-25 23:56:37)

15.これは映画館まで観に行きました。先日久しぶりにオンエアされていたので観たのですが、やはり今観ると、テーマは面白いのにB級然としていてもったいないですね。捕らえられた日本兵もおそらく日系俳優なのかカタコトの日本語だし。しかしそんな中でテーマ曲だけは映画史に残る名曲だと思いました。是非リメイクしていただきたいと思います。 ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 6点(2006-06-17 19:04:21)

14.「 時空超え ワープの話も いいけれど せめて日本の 役者を使えよ 」 詠み人 素来夢無人・朝 スライムナイトのアーサーさん [地上波(吹替)] 4点(2005-09-26 06:16:24)

13.初見が何年も前なのでトムキャットがもっと活躍したように記憶していたが、案外何もしないで帰ってきてたのね。ラストの落ちは良いけれど対零戦をもう少し見たかった。日本人としては複雑な展開になるけど。。。 北狐さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-17 01:01:05)

12.飽きずに見れるが、それ以上でもそれ以下でもない。(ラストはつじつま合わないしー)音楽がやたら立派なので耳にこびり付いてる nizamさん 5点(2004-04-02 12:38:52)

11.トムキャット対零戦21型は子供の頃見たテレビで鮮明に覚えている。それにバルカンの発射音が「ブーーーッ」と言う音にも驚かされた。確かに毎分6千発だから音としては「ブーーーッ」なんだろうな。でも、何となく消化不良。日本人的には、良い終わり方なんだろうけどね。そうそう、「ファントム無頼」という漫画で零戦対ファントムの場面がありました。もしかして元ネタはこの映画? クルイベルさん 6点(2003-11-26 15:24:12)

10.タイムスリップ物では良いできだと思います。愛と青春の旅立ちで海軍が協力しなかったことが話題になりこのときは米海軍は総力をあげて撮影に協力したそうじゃないですか・・・・最先鋭戦闘機と零戦のドッグファイトはあっさりでしたが ヨシムラって名乗っていた日本兵の日本語は非常に聞きづらかったです。 だだくまさん 9点(2003-10-23 23:21:21)

9.なんか「世界崩壊の序曲」並みに肩透かしを食らった記憶あり。映画の内容その物よりも、当時全くスケールの違う空母ミニッツとゼロ戦のプラモデルを一つの箱に詰め込んだ「ファイナルカウントダウンセット」なるプラモがあったのを思い出しましたw 柿木坂 護さん 2点(2003-10-08 22:53:49)

8.まずは最新鋭の軍事力のすごさを観客に見せつけた上で、いよいよ真珠湾攻撃直前へタイムスリップ、さあ、この武力を以てすれば零戦なんてメじゃないぞ、というわけですが。でもこれは逆に言うと、今の「最新鋭」だって、またこれから数十年経てば、屁みたいなもんだよ、という事を、この映画は言わんとしているのかな、と思いました。どうでしょうか。映画としては、よいオチもついてて、悪くない仕上がりだと思います。 鱗歌さん 7点(2003-06-22 15:51:40)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 5.38点
000.00% line
100.00% line
212.13% line
348.51% line
41021.28% line
5612.77% line
61634.04% line
7817.02% line
812.13% line
912.13% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review5人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS