みんなのシネマレビュー

地球爆破作戦

Colossus: The Forbin Project
(The Forbin Project)
1970年【米】 上映時間:101分
サスペンスSFパニックもの小説の映画化
[チキュウバクハサクセン]
新規登録(2003-08-17)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2015-08-24)【S&S】さん
公開開始日(1971-02-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョセフ・サージェント
キャストエリック・ブレーデン(男優)チャールズ・フォービン博士
スーザン・クラーク〔女優・1940年生〕(女優)クレオ・マーカム博士
ゴードン・ピンセント(男優)大統領
ウィリアム・シャラート(男優)CIA長官グローバー
マリオン・ロス(女優)アンジェラ・フィールズ
ジェームズ・ホン(男優)チン博士
山田康雄チャールズ・フォービン博士(日本語吹替)
北浜晴子クレオ・マーカム博士(日本語吹替)
納谷悟朗大統領(日本語吹替)
北村弘一CIA長官グローバー(日本語吹替)
野本礼三ジョン・フィッシャー博士(日本語吹替)
清川元夢カプリン博士(日本語吹替)
内海賢二コロッサス(日本語吹替)
脚本ジェームズ・ブリッジス
音楽ミシェル・コロンビエ
製作ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特撮アルバート・ホイットロック(特殊撮影効果)
美術アレクサンダー・ゴリッツェン(美術監督)
ジョン・J・ロイド(美術監督)
ジョン・マッカーシー・Jr.〔美術〕(セット)
衣装イーディス・ヘッド
編集フォルマー・ブラングステッド
録音ウォールドン・O・ワトソン
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


6.前半はまずまず、賢くなったコンピュータに人間がおいつけなくなったあたりまではサスペンス感もあり楽しめる。しかしどうも後半の展開が納得いかないしおもしろくない。「未知への飛行」と較べても緊迫感やポリシーはないし、「2001年宇宙の旅」と較べても品もロマンもない。 ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 4点(2013-12-15 11:20:06)

5.『ターミネーター』や『ウォーゲーム』の雛形となった映画という点で歴史的意義は感じられるものの、完全に色褪せた映画だと感じました。コンピューターの考えは浅はかだし、対抗する科学者達の戦略も弱く、「なるほど!」と唸らされる展開がありませんでした。さらには、世界大戦の恐怖を背景としている割に緊張感もなく、シドニー・ルメット監督の『未知への飛行』のようなポリティカルサスペンスを期待すると裏切られます。。。
公開当時、テーマの先進性ゆえに客が入らなかったという悲劇の歴史と、日本においては数十年間にも渡ってソフト化されなかったという稀少さが、本作の価値を実態以上に押し上げているのではないかと思います。70年代、80年代にテレビの洋画劇場で本作に触れた方々がその内容にブったまげたことは容易に想像できるものであり、ソフトによる再検証ができなかったことによって、伝説が一人歩きするに至ったのではないでしょうか。 ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 4点(2013-01-07 00:26:07)

4.大昔に深夜放送で観たのですが、当時は衝撃を受けました。

アメリカとソ連の国防用スーパーコンピュータが相互に対話をして情報補完をしているうちに、自分たちが人類を支配してしまうのが手っ取り早いということに気づいたもんだからさぁ大変!
つまり、米ソのスパコンが結託して人類に恐怖政治を布いて支配してしまうというもの。
ソ連とアメリカのコンピュータがそれぞれミサイルを同時発射し、それぞれのミサイルを「迎撃して欲しけれゃ○○しやがれ!」などと、それぞれの人間達に要求を突きつけて脅迫するのです。お~怖。
挙句の果てには、監視カメラをいたるところに設置させプライバシーもへったくれもない状態で日夜監視してしまうのです。きゃ~恥。
なかなかインパクトのあった名作であると思うのですが、初見以降、未だに、本作のソフト等に出会ったことがありません。皆様、見る機会があれば是非ご覧ください。
あ~、もう一度観たい!
初見の感動を点数として献上いたします。

~追記~
投稿から10年近くたって、めでたくDVD化されました(祝) あむさん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-14 19:25:09)(良:2票)

3.これ、もう一回観たいんですけどねえ・・・もうレンタルでも置いてないです。コロッサスがある日反乱を起こすんですね。当時手に汗握って見ていた憶えがあります。きっと今観ると若干点数下がるかもしれませんが、旬の時に観たそのままの点数でこのぐらいということで。 ロイ・ニアリーさん 6点(2003-12-12 13:11:50)

2.おおっ、この隠れた佳作SFを取り上げてくださった↓の方に感謝! グローバル・ネットワークが現実と化した今こそ、その無気味さがよぉ~く身にしみます。考えてみれば『ターミネーター3』なんてこの映画のパクリみたいなもんだし(…とは、ちと言い過ぎだけど)。それにしても、米ソのスーパーコンピュータが”合体”する展開って、考えようによっては、一種の「狂気の愛(!)」ものでもあったんだなあ。TV映画じゃ秀作を連発してきたものの、何故か劇場映画となると実力が発揮できないジョセフ・サージェント監督だけど、これはその幸福な例外。 やましんの巻さん 8点(2003-09-16 18:26:08)

1.「2001年宇宙の旅」と同時期に誕生した、もうひとつのコンピューター反乱モノ。敵国の核ミサイルの制御監視用に「コロッサス」なるスーパー・コンピューターが米国で製作される一方で、ソ連でも「ガーディアン」と命名された同機能を有するコンピューターが誕生していた。やがてこの二つのコンピューターが自ら意志を持ち始め、互いに反乱を起こして世界を支配してしまおうという怖~いお話し。まさに米ソ冷戦時代だからこそ生まれたような異色SF作だが、人類はその恒久的平和の約束と引き換えにコンピューターに屈するという結末には、映画とはいえ暗澹たる気分になること必至だ。SF映画とは言え、かなりマイナーな作りのため、視覚効果などは期待するべくも無いが、J・サージェント監督の緊迫感溢れる演出で、これぞ大人向けの近未来SFの秀作とだけは間違いなく言える。 ドラえもんさん 8点(2003-05-16 00:29:23)(良:1票)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 17人
平均点数 6.53点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4211.76% line
515.88% line
6529.41% line
7423.53% line
8529.41% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 0.00点 Review2人
2 ストーリー評価 9.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS