みんなのシネマレビュー

サウンド・オブ・ミュージック

The Sound of Music
1965年【米】 上映時間:175分
ドラマ戦争ものミュージカルファミリー実話もの音楽もの小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
[サウンドオブミュージック]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-03)【イニシャルK】さん
公開開始日(1965-06-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ワイズ
演出山田悦司(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村絵理子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
キャストジュリー・アンドリュース(女優)マリア
クリストファー・プラマー(男優)ゲオルグ・フォン・トラップ大佐
エレノア・パーカー(女優)男爵夫人
リチャード・ヘイドン(男優)マックス
ペギー・ウッド(女優)修道院長
アンナ・リー(女優)尼僧マルガレッタ
ニコラス・ハモンド(男優)フリードリッヒ
ヘザー・メンジース(女優)ルイーザ
ノーマ・ヴァーデン(女優)家政婦シュミット
マーニ・ニクソン(女優)シスター・ソフィア
マリア・フォン・トラップ(女優)(ノンクレジット)
武藤礼子マリア(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日/フジテレビ】)
金内吉男ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
増山江威子男爵夫人(日本語吹き替え版【ソフト】)
永井一郎マックス(日本語吹き替え版【ソフト】)
玉川紗己子リーズル(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)
渕崎ゆり子ブリギッタ(日本語吹き替え版【ソフト】)
田中秀幸ロルフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫ツェラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
京田尚子修道院長(日本語吹き替え版【ソフト】)
中澤佳仁クルト(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲木隆司執事フランツ(日本語吹き替え版【ソフト】)
向殿あさみ(日本語吹き替え版【ソフト】)
荘司美代子(日本語吹き替え版【ソフト】)
龍田直樹(日本語吹き替え版【ソフト】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【ソフト】)
島田歌穂マリア(日本語吹き替え版【製作40周年記念版】)
平原綾香マリア(日本語吹き替え版【製作50周年記念版】)
布施明ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【製作40周年記念版】)
石丸幹二ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【製作50周年記念版】)
華原朋美リーズル(日本語吹き替え版【製作40周年記念版】)
日笠陽子リーズル(日本語吹き替え版【製作50周年記念版】)
稲垣隆史ツェラー(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
小島敏彦執事フランツ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
岸祐二ロルフ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
一城みゆ希ベルテ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
滝沢ロコ尼僧マルガレッタ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
折笠愛アガタ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
小林優子シスター・ソフィア(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
沢城みゆきバーニス(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
井上孝雄ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村正[声優]マックス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
横沢啓子リーズル(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
冨永みーなマルタ(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
石丸博也ロルフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫ツェラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
矢田稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菅谷政子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若山弦蔵ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤波京子男爵夫人(日本語吹き替え版【フジテレビ】)/修道院長(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中西妙子修道院長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
永久勲雄フリードリッヒ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
三好由里子グレーテル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
水島裕ロルフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也執事フランツ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
沼波輝枝家政婦シュミット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浅井淑子バーニス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
新妻聖子マリア(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
井上和彦ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
戸田恵子男爵夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
チョーマックス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小林翼クルト(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小川真司〔声優・男優〕ツェラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
日野聡ロルフ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
須藤祐実ルイーザ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
諸星すみれマルタ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤村歩リーズル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宇山玲加ブリギッタ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小宮和枝尼僧マルガレッタ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
浦山迅執事フランツ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宮寺智子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作マリア・フォン・トラップ「トラップ・ファミリー合唱団物語」(ノンクレジット)
脚本アーネスト・レーマン
音楽リチャード・ロジャース
オスカー・ハマースタイン二世
アーウィン・コスタル(オリジナル音楽/ノンクレジット)
作詞オスカー・ハマースタイン二世
リチャード・ロジャース(追加楽曲作詞)
作曲リチャード・ロジャース
編曲アーウィン・コスタル
撮影テッド・マッコード
ポール・ビーソン(追加撮影)
製作ロバート・ワイズ
ソウル・チャップリン(製作補)
製作総指揮リチャード・D・ザナック(ノンクレジット)
制作東北新社(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
テレビ東京日本語吹き替え版【テレビ東京】)
ブロードメディア・スタジオ日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(特殊撮影効果)
美術ウォルター・M・スコット
ボリス・レヴェン
衣装ドロシー・ジーキンズ
編集ウィリアム・レイノルズ〔編集〕
録音ジェームズ・P・コーカラン
フレッド・ヘインズ
マレー・スピヴァック
その他アーウィン・コスタル(指揮)
あらすじ
1938年、オーストリア。厳格なトラップ家へ家庭教師としてやって来た修道女マリア。彼女の暖かい人柄と音楽を用いた教育法で、7人の子供達はマリアのことを好きになるが、父親であるトラップ大佐とマリアの衝突は絶えなかった。だが、次第に大佐に惹かれていることに気付くマリア。やがて、大佐の再婚話が持ち上がり、彼女は傷心のまま修道院に戻るのだが....。    ブロードウェイ・ミュージカルの映画化。巨匠ロバート・ワイズ監督が送る、アカデミー賞5部門に輝いたミュージカル映画の金字塔!!

c r a z yガール★】さん(2003-11-30)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617181920


98.《ネタバレ》 11点、12点! と言いたい人、多いでしょう、私も。①前半は、マリアと外遊びと歌によって子どもたち(だから♪7人なのね!)生き生きしてくる、勿論観てる私達も。「貴方を呼ぶ(笛の)合図は?」笑いも満載。発音が美しい、◎音楽、英語の授業に◎②中盤は、恋愛模様。 自称「富と孤独」の男爵夫人、潔いセリフがいじらしい、最も肩を持つ人物。/結婚式は息をのむ素晴らしさ。◎家庭科、道徳?の授業に。 ③「クモの旗」…勿論◎社会の授業。美人長女の彼が最初暗示していたんだ。。☆何度も観るたびに新しい発見をすること=My Favorite Things。 かーすけさん 10点(2003-10-04 04:32:44)(良:1票)

97.いいねえ、サウンド・オヴ・ミュージック!アメリカ映画黄金時代最後の輝きの一つかな。舞台上演のミュージカルはけっして好きではないが、ミュージカル映画は良い!この作品に出てくるザルツブルクやザルツカンマーグートは実際に訪れたことがあるので、その空気感ともどもなんとも楽しい気分にさせてくれる。イデオロギー的にはいくらか突っ込み所はあるが、そうしたものを忘れさせる魅力に溢れているし、隠し味的な苦みも忘れていないのがお見事。駄弁を費やしても仕方ないので最後に一つだけ印象的なシーンを挙げておく。大佐とマリアへの祝婚の鐘が、ナチスに併合されたオーストリアへの弔鐘に変わっていく象徴的な描写。 トコトコさん 9点(2003-09-25 20:56:14)

96.素晴らしいの一言に尽きます。ドレミの歌、ドの音階がドでなかったこともマイナス要素にならない素晴らしい出来です。こんな映画にめぐり合えることはこの先無いでしょう。 卵ポケットさん 10点(2003-09-23 16:24:58)

95.ミュージカル映画って退屈そうと思い込んでいて、今まで挑戦しなかったんだけども、この作品を観て考えを改めました。歌やダンスは基本的に大好きだったので、もう食い入るように観てました。ストーリーもちゃんとしていたし、歌っている時の子どもたちの表情はホントずっと見ていても飽きません♪仲間に入れて~って思ってしまった。何度でも観たいと思う映画です。我が子にも見せたい映画。文句なしの10点です。 きすけさん 10点(2003-09-19 15:17:00)

94.長い、長いって聞いてたが観てたらちっともそんなこと感じなかった。ほんといい歌ばっかりで、音楽っていいなーって思った。エーデルワイスには泣いたなー キーさん 10点(2003-08-18 17:10:25)

93.本当にこの映画何度見たか分からないほど見ました。でも、何度見ても飽きないんですよね。ストーリーもイイし。なにより曲が素晴らしい。中学の時に音楽で発表もしたな~。しかもミュージカル風に^-^; およこさん 8点(2003-08-13 17:08:16)

92.大好きな作品です。何度でも観たい。マリアの可憐さもいいし、トラップ大佐がとってもセクシー。音楽ももちろん素敵だし、風景も抜群の美しさ。随所にちりばめられているちょっとした笑いも下品さがなくて、素直にクスッときます。 クリロさん 10点(2003-08-05 03:34:12)

91.お話も音楽も本当に楽しい映画です。ただ楽しいだけでなく、キチンと隠し味もあります。遠景からどんどん近づいてくるオープニングが最高!何年か前のオスカーでこのオープニングにジョーズのテーマをかぶせていましたが、これは必見です。 omutさん 7点(2003-08-04 04:03:00)

90.小学校の頃音楽の授業で見ました。実は全部ではなく一部なのですが、それでも名作の雰囲気が十二分に漂っており、この点数をつけても決して悪くはないでしょう。見たのは「ドレミの歌」のところ(これは気持ちよかった!)とラストです。ラストは泣くかと思う程良かったです。個人的には、あのシスターたちの活躍に拍手!です。一部見ただけでこれです。間違いなくミュージカル映画の傑作でしょう。1度全編を見てみたいものです。 カワセミさん 9点(2003-07-31 23:08:27)

89.基本的に嫌いなんですよ、ミュージカルって。いきなり踊りだしたり歌いだしたり・・・。しかもこの作品のパッケージときたら、「何じゃこりゃ」って感じで。まあ名作ってことだから見てみるか、期待せずに・・・と思いきや!いいじゃないですかぁ・・・オーストリア・アルプスの自然、主演のジュリー・アンドリュース、リズミカルな歌声、どれをとっても美しい・・・そのくせストーリーもしっかりしている。確かに名作です。恐れ入りました。 H.Sさん 9点(2003-07-28 21:06:34)

88.コテコテの家族愛を売り物にした当時の宣伝に嫌気がさし、長らく観る気がしなかった。とってつけたような「反戦」と、あり得ないアルプス越え(ザルツからアルプス越えるとドイツ)と、マックスおじさんを愛国心に欠ける金の亡者扱い(笑)している単純さが気になるものの、それらを割り引いても名作でしょうね。「私のお気に入り」は、チャーミングな歌詞も大好き。 トバモリーさん 10点(2003-07-22 15:50:59)

87.音楽好きの母が公開当時劇場で見たというこの作品。なんと家に貸しビデオをダビングしたテープがあり、それも標準モードで二本に分けられていた。僕はどちらかというとミュージカルは嫌いだが、見てみてわりとよかった。 リトルさん 6点(2003-07-20 18:00:37)

86.言わずと知れた名作!不屈の名作!ラストになるにしたがって、話の展開が変わってきてしまいましたが、あれはあれで(当時の状況も含め)止む終えないんでしょうね。しかしながら、この作品は名作です! もちもちばさん 9点(2003-07-18 01:35:08)

85.たしか37年前、日本初公開の時、長編にもかかわらず思わず2度続けて見ました。その時、あっこれはドイツ映画の「菩提樹」だと思いました。そしてほどなくして、実話であることを知り原作も読みました。初公開以来TVも含めて何度見たかわかりません。私にとっては最高の ミュージカル映画です。 mumuさん 10点(2003-07-17 15:45:54)

84.不朽の名作とはまさにこの映画の為の言葉ですね!!文句のつけようが全くない色んな意味で史上最高な映画です。今では往年の大女優であるジュリー・アンドリュース演じるマリアの美声、容貌、そして子供の愛らしさ。世代を超えて、この映画は永遠に語り継がれるべきものです。こんな素晴らしい映画に出会えて、本当に幸せです。 HPさん 10点(2003-07-16 19:25:18)

83.<ネタバレありますw>大大大好きな映画です^^子供のときから何回観たかわからないくらいです。(親がビデオで買ったから好きなときにみられるせいなんですけどね)子供の頃は、みんなで人形劇をやるシーンが好きでしたね^^ものすごく楽しそうで、自分もやりたいなあなんて…wその頃は、男爵夫人がマリアのパーティのドレスを選んであげるのを、親切なんだと思っていました。反戦とか、ちょっとした皮肉のシーンを理解していなかったんですけど、それでも楽しい映画でしたね^^10代の頃はやっぱりリーズルと彼が、あずまやで踊るシーンが好きでした。ロマンチックですよね。大人になってからは、シスター達がナチの車をパンクさせてしまったことを告白するシーンがお気に入りですね。毎回観るたびに、色々な発見があって本当に素晴らしい映画です。 へっぽこさん 10点(2003-06-06 13:24:36)

82.名作です。いつまでも色褪せない作品です。そうあって欲しいです。<以下、ネタばれあり>音楽祭で、エーデルワイスを観客が合唱するシーンは鳥肌&涙ものでした。マリアと男爵夫人、良い明日にするために努力をしている所は二人変わらないのに、言うなれば持って生まれたものによって一方は幸せになり、もう一方は心に深い傷を負ったであろうことを考えると、居た堪れない気持ちになります。戦争の陰が覆っているのも、現代の作品とは一線を画す深みを与えていると思います。 トウさん 9点(2003-05-28 12:54:38)

81.大作だけどね。ミュージカルって苦手なんだな~。それに長すぎるし。でも、割と違和感なく歌が挿入されてたかな。いやしかし、そんなに素晴らしい音楽かな~。 あやりんさん 7点(2003-05-20 00:14:31)

80.名作! オリーブさん 9点(2003-05-16 01:05:10)

79.封切りを丸の内ピカデリーでみました。それ以来何度見たかな。いくつになっても、その時々の面白さで満たしてくれる名作中の名作。マリアと大佐が結婚するまでの筋運びの楽しさ、シーンの美しさ、後半ナチの影が覆ってくる緊迫感、さりげないのに、反戦の心が伝わってきます。 赤出美さん 10点(2003-05-15 21:16:38)

別のページへ
1234567891011121314151617181920


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 398人
平均点数 8.52点
000.00% line
110.25% line
220.50% line
330.75% line
461.51% line
5123.02% line
6174.27% line
74611.56% line
86917.34% line
910426.13% line
1013834.67% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.80点 Review35人
2 ストーリー評価 8.18点 Review60人
3 鑑賞後の後味 8.98点 Review67人
4 音楽評価 9.60点 Review73人
5 感泣評価 8.27点 Review43人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
作品賞 受賞 
主演女優賞ジュリー・アンドリュース候補(ノミネート) 
助演女優賞ペギー・ウッド候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ワイズ受賞 
撮影賞テッド・マッコード候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)アーウィン・コスタル受賞編曲賞
音響賞フレッド・ヘインズ受賞 
音響賞ジェームズ・P・コーカラン受賞 
美術賞ボリス・レヴェン候補(ノミネート) 
美術賞ウォルター・M・スコット候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ドロシー・ジーキンズ候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・レイノルズ〔編集〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジュリー・アンドリュース受賞 
助演女優賞ペギー・ウッド候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ワイズ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS