みんなのシネマレビュー

クレイマー、クレイマー

Kramer vs. Kramer
1979年【米】 上映時間:105分
ドラマ法廷ものファミリー小説の映画化
[クレイマークレイマー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(1980-04-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ベントン
演出山田悦司(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストダスティン・ホフマン(男優)テッド・クレイマー
メリル・ストリープ(女優)ジョアンナ・クレイマー
ジャスティン・ヘンリー(男優)ビリー・クレイマー
ジェーン・アレクサンダー(女優)マーガレット・フェルプス
ハワード・ダフ(男優)ジョン
ジョベス・ウィリアムズ(女優)フィリス・バーナード
東地宏樹テッド・クレイマー(日本語吹き替え版【ブルーレイ】)
田中敦子〔声優〕ジョアンナ・クレイマー(日本語吹き替え版【ブルーレイ】)
矢島晶子ビリー・クレイマー(日本語吹き替え版【ブルーレイ】)
日野由利加マーガレット・フェルプス(日本語吹き替え版【ブルーレイ】)
小島敏彦ジム・オコナー(日本語吹き替え版【ブルーレイ】)
宝亀克寿ジョン(日本語吹き替え版【ブルーレイ】)
楠見尚己(日本語吹き替え版【ブルーレイ】)
磯部勉テッド・クレイマー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池田昌子[声]ジョアンナ・クレイマー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
渕崎ゆり子ビリー・クレイマー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木弘子マーガレット・フェルプス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
吉田理保子フィリス・バーナード(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
富田耕生ジョン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫ジム・オコナー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
潘恵子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
榊原良子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
向殿あさみ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ロバート・ベントン
作曲アントニオ・ヴィヴァルディ「マンドリンと弦楽のための協奏曲ハ長調」より第1楽章
撮影ネストール・アルメンドロス
トム・プリーストリー・Jr(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・R・ジャッフェ
コロムビア・ピクチャーズ
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
衣装ルース・モーリー
編集ジェラルド・B・グリーンバーグ
字幕翻訳野中重雄
古田由紀子(NHK)
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
あらすじ
テッド・クレイマーは仕事一筋、そんな彼に妻ジョアンナは不満の感情しか抱いていなかった。そしてついにテッドの昇進が決まったその日に、突然妻は家を出て行ってしまう。残されたのはテッドと7歳の息子ビリー。かくして二人だけの生活が始まるのだった。

Keith Emerson】さん(2004-02-24)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
12345


75.すごく好きです。フレンチトーストを作るシーンがなんかジーンとしてしまいます。そして最後が何とも言えない。ダスティン・ホフマンがこれで好きになりました。 にあさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-02 14:15:32)

74.色んな事考えました。もし自分が母親だったら、父親だったら、子どもだったら・・・・。同時に両親に対する感謝の念がこみ上げてきました。僕は小さい頃病弱で、しょっちゅう高熱を出していたんです。母はそれを心配して、ずっと続けてきた仕事を辞めました。今までは「当然だよな」なんて考えてましたけど、この映画を見てハッとしました。色んな事を犠牲にしたんだなぁって。子どもを育てるって大変なことですね。僕はどちらかというと、仕事に言ってしまうタイプじゃないかなと思います(恩知らずといわれるでしょうかね。)。だから「愛には行動が伴わなければならない」という言葉、今の僕には少々厳しい言葉です。それゆえ、感謝、尊敬。 PPOSSTUさん [DVD(字幕)] 8点(2007-09-09 01:40:32)

73.この作品でオスカーを受賞したダスティン・ホフマンとメリル・ストリープの演技力には目を奪われる。 あるまーぬさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-01 01:35:56)

72.小さいときから再放送で数え切れないほど見てるはずなのに、何回見てもおもしろい。 おそらく自分の成長に合わせて見る目線が変わっていってるからだと思う。 アフロさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-23 04:12:02)(良:1票)

71.この手の映画だと、妻側を一方的に悪いキャラとして描きたくなりそうなところを、妻は妻で多面的でリアルなキャラとして扱っているところが良かったと思います。本筋とは関係ないですが、父親が職探しするシーンで、新聞広告をチェックしたり、自分の作品を使ってアピールしたり、給料が下がっても個室がある辺りが、妙に印象的でした。 かねたたきさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-02-06 07:00:53)

70.無駄なシーンは殆ど無い。夫婦役の演技も素晴らしい。ダメだったテッドの父としての成長を見て、自分もこうありたいと思う。女性の社会進出の増加という世相を反映しながらも(他にもさまざまな見方が出来ると思う)、あくまで親子愛の物語だ。子は親を見て育つ。ラストシーンはあまりにも有名だが、個人的にはビリーが、隠したはずの母親の写真を隠し持っているシーンが印象的だ。 よーこさん [地上波(吹替)] 8点(2007-01-13 15:54:20)

69.1970年代という時代背景を見事なまでに描いている作品で、父と子、母と子、そして親同士の問題、家族の絆、人間の持っている優しさとわがままな面、両方を上手く描いているなあと観る度に感心させられます。ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープの2人の演技の上手さは全く色褪せることないくいつまでも心に残ります。笑えるシーン、泣けるシーンのバランスの良さも見事で、けしてお堅いだけの作品にはなってません。 青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-03 18:11:26)

68.《ネタバレ》 すきですねーこれ以外のラストは考えられないとおもうな。 ダスティンホフマン、いい父親っぷりです。ビリーがお父さんと別れるってしって泣いたとき、あとビリーがおかあさんにまっさきにかけよっていくとこ、最強に泣けます。とってもいい映画だとおもいます★ ギニュー隊長★さん [DVD(字幕)] 8点(2006-10-23 22:59:06)

67.《ネタバレ》 初めて観た時は「ここで終わり!?」って思ったけど、また最近観てみたらあのエンディングが逆にイイね~無駄に語ろうとしてなくて。後この映画でのメリルストリープのヒステリックな母親役は有名だよね、他の映画で子が母親に「頼むからメリルストリープみたいになんないでくれよ~」って言ってるシーンがあった程だから笑 たいがーさん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-24 20:19:16)

66.ダスティンホフマンが素敵。古さを感じさせない、現代でも起こりうる夫婦の問題をさらりと深く描いている気がします。 あしたかこさん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-03 05:53:43)

65.今回2度めの鑑賞。映画を観始めた頃スグに観たのが大間違いで…6点とかつけてます汗。結婚したい、なんて思っていなかったし。メリル演じる母親の勝手な態度にイライラしてちっともいい映画だなんて思わなかったけれど、今回見て気づかされる。紙切れでつながる関係と、お腹を痛めて結ばれた絆ってちょっと違うのかもしれない。「きっと、結婚したってあなたのほんとうの気持なんか結局分からないまま死んでゆくんだよ」って言われたことがある。恋とか愛とか言ったって残念だけれど互いにすべてをわかりあうなんて、到底むずかしい。他人ってそんなものだ。わたしにとって自分の子供とか赤ちゃんとか本当に未知なるものでしかないのだけれど、彼or彼女とは何かフシギな絆を持てるのかなあ、と思ったり思わなかったり。わたしもオトナになったんだなあ。 SAEKOさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-06-02 17:57:26)

64.まったくどうということもないテレビドラマレベルの題材なのに、一切過不足なくすべてを表し尽くした脚本が凄い。冒頭からいきなりずばりと本題に入り、その後も、重要で印象的な場面を随所に挟みながら、先がどうなるか分からないまま終盤に至り、余韻と解釈を残すラストにつながるのである。もちろん、各場面の意図を的確に把握した3人(だけではないが)の演技も見事。特に、メリルの尋問の最中に目が合ったときのホフマンの一瞬の演技に至っては、神々しさすら漂っている。しかし、この映画の本当に凄いところは、20年以上を経った今でも、見た人の間で、夫婦とは、親子とは、家族とはということについていろいろな立場から議論ができるという、その問題意識と人物設定の先進性だろう。 Oliasさん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-07 14:30:48)

63.フレンチドッグをまねして作ってみたらまずかったです。”いや、あれは家事をしたことない人だから”と友達につっこまれました。 maemaeさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-31 18:10:39)

62.親子間の絆が時間と共に徐々に深まっていく過程をダスティン・ホフマンがうまく演じている。最後は極めてありきたりな感じがしたがここに救われた気がした。あのまま母親に親権が渡されていたのならある意味においてこれ以上残酷な語はないだろう。そういった意味では最後はあれでよかったと感じた。現代家庭に孕む問題を父と子の絆を通じてしっとりと描いた名作に仕上っている。 CPAさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-27 02:55:13)

61.《ネタバレ》 子供の頃テレビで見たときは上手に作れなかったフレンチトーストのシーンしか頭に残らなかった。大人になって改めて見て「こんなストーリーだったのか」とびっくり。子供の面倒をみる父親をクレイマークレイマーと呼んだりしてましたよね。とにかく父と子の生活描写、心の歩み寄りの描写が丁寧で見ていて飽きません。きっとあのくらいの年代の子供がいるお母さんには自分だけ出て行く母親役の気持ちがわからないんだろうな、などと予想もつけたり。あの子役の演技力、素晴らしいですね。 MKさん 8点(2004-12-05 18:21:25)

60.もし嫁が家を出ていかなかったら、ホフマンは死ぬまで子供と触れ合わなかったよ。彼の方から意図的に触れ合う機会を回避したと思う。ホフマンはこの映画の中で変化していくけれど、変化以前の彼は、わたしの知っている何人かの20代後半独身男性と重なります。彼らが結婚して奥さんに子供が生まれたらこうなるんだろうなーと思って見ていました。だからわたしはホフマンに『こいつ嫁に自分が変わるチャンスを与えられて逆にラッキーだったじゃん』と思ったのですが。同時に、彼らに負けじと戦っている女性達のことも思い出すからメリルは憎めません。 キュウリと蜂蜜さん 8点(2004-11-13 01:09:54)

59.時間を忘れて観れる作品です。最後の終わり方も、いいです!もう少し、子供と触れ合っているシーンがあってもよかったのでは?と思ってしまいます! Takuchiさん 8点(2004-10-29 23:47:50)

58.《ネタバレ》 だいぶ前の映画ですが、最近見直しても意外に色々なシーンを覚えていました。その中でもビリーが怪我をして、テッドが病院まで突っ走るシーンは忘れられません。親にとって子はかけがえのない者である事がヒシヒシと伝わってきます。フレンチトーストを知ったのもこの映画を見たときでしたし、当時クレイジー・クライマーというゲームにはまったのも思い出されます。最後の場面でジョアンナが一人でビリーに会いに行きますがその後どうなったのでしょう?また、テッドと一緒になって幸せな家庭を築いて行く事を切に願います。 みんてんさん 8点(2004-07-10 01:29:13)

57.こんな父親になりたい。 コジコジ3さん 8点(2004-06-24 09:22:14)

56.若い頃に観た時はジョアンナがすごく身勝手だと思っていた。それが家庭持って再見してみると、彼女の気持ちも解る。仕事が第一の夫。〝○○さんとこの奥さん、○○ちゃんのママ〝ってずっと呼ばれることに私は少し違和感あるもののそれでもいいや、と思うのだけどジョアンナのような女性は我慢できなかったのでしょう。もう嫌だ、何もかも・・と家を飛び出したものの、考えることは子供のことばかりなんですよね。だから自立できるくらいの収入を得るようになって子供を引き取りたいというのは自然だと思うんです。この夫婦は復縁したのかな?ただ大人のことで子供が振り回されるのは本当にかわいそうだよね。自分の事に置き換えてしみじみと考えてしまいました。 fujicoさん 8点(2004-06-14 11:36:19)

別のページへ(8点検索)
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 309人
平均点数 7.71点
000.00% line
100.00% line
220.65% line
351.62% line
472.27% line
5113.56% line
6258.09% line
77022.65% line
89530.74% line
95919.09% line
103511.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.86点 Review22人
2 ストーリー評価 8.00点 Review33人
3 鑑賞後の後味 7.77点 Review31人
4 音楽評価 7.86点 Review29人
5 感泣評価 7.60点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
作品賞 受賞 
主演男優賞ダスティン・ホフマン受賞 
助演男優賞ジャスティン・ヘンリー候補(ノミネート) 
助演女優賞メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞ジェーン・アレクサンダー候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ベントン受賞 
撮影賞ネストール・アルメンドロス候補(ノミネート) 
脚色賞ロバート・ベントン受賞 
編集賞ジェラルド・B・グリーンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1979年 37回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ダスティン・ホフマン受賞 
助演女優賞メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞ジェーン・アレクサンダー候補(ノミネート) 
助演男優賞ジャスティン・ヘンリー候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ベントン候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・ベントン受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS