みんなのシネマレビュー

フラットライナーズ(1990)

Flatliners
1990年【米】 上映時間:115分
サスペンスSFファンタジー医学もの
[フラットライナーズ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-04)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・シューマカー
キャストキーファー・サザーランド(男優)ネルソン・ライト
ジュリア・ロバーツ(女優)レイチェル・マナス
ケヴィン・ベーコン(男優)デヴィッド・ラブレシオ
ウィリアム・ボールドウィン(男優)ジョー・ハーレー
オリヴァー・プラット(男優)ランディ・ステックル
ジュリー・ワーナー(女優)
菅生隆之ネルソン・ライト(日本語吹き替え版【ソフト】)
土井美加レイチェル・マナス(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢那智デヴィッド・ラブレシオ(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗ジョー・ハーレー(日本語吹き替え版【ソフト】)
牛山茂ランディ・ステックル(日本語吹き替え版【ソフト】)
土師孝也ネルソン・ライト(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岡本麻弥レイチェル・マナス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大塚芳忠デヴィッド・ラブレシオ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀内賢雄ジョー・ハーレー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩屋翼ランディ・ステックル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ピーター・フィラルディ
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
撮影ヤン・デ・ボン
製作マイケル・ダグラス
製作総指揮スコット・ルーディン
マイケル・I・ラックミル
ピーター・フィラルディ
特殊メイクグレッグ・キャノン(ノンクレジット)
ヴェ・ニール(メイクアップ・アーティスト)
美術ユージニオ・ザネッティ(プロダクション・デザイン)
編集ロバート・ブラウン[編集]
録音チャールズ・L・キャンベル
デイヴィッド・マクミラン[録音]
あらすじ
【フラットライナーズ】 シカゴの医大の医学生ネルソンは、死後の世界を体験する計画に同級生を巻き込む。彼らは、大学の工事中の建物の中に、蘇生装置を持ち込み、ネルソンを1分間の心停止後、蘇らせることに成功する。ネルソンに続き、ジョー、デヴィット、レイチェルが、徐々に心停止の時間を長くし、人工的に臨死体験を繰り返す。彼らは心停止の間に様々な体験をするが、蘇った後は、皆同様に、過去に犯した自分の罪のフラッシュバックや幻覚に苦しめられる…。

みんな嫌い】さん(2004-01-21)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


31.《ネタバレ》 死後の世界を体験することは度胸のいることだろう。ましてや過去の過ちの幻影に襲われると知っていたのなら。自分なら体験に参加しなかったオリバー・プラット演じるランディと似た行動をとるだろう。この作品を見るまでは軽いノリのコメディ映画とタイトルを見て勘違いしていた(笑)観賞後に調べてみると心臓停止状態を意味することが解かった。ウィリアム・ボールドウィン演じるプレイボーイのジョーは本当に罪を償ったのだろうか?実際は相手(幻影)に隠し撮りのビデオをジョーの彼女に見させ彼女と別れさせられただけのことであってジョー自身は何も行動を起こしていないと思う。それに比べてデヴィッド(のちにネルソン)は必死に過ちを償おうと努力した。この辺がこの作品の不完全なところだろう。この作品は見る価値はあるが過去に罪を犯している人はトラウマになって夢でうなされる可能性もあり危険度の高いビデオと言えるだろう。危険度の高いビデオと言えば有名な「リング」の呪いのビデオも例にあげられる。それはラベルのない落ちているビデオや棚の隅にあるビデオを見ると鳥肌が立つからだ(焦)のちにケビン・ベーコンは科学者の研究心に負けてこの体験にも懲りずに死を超えての「透明人間」に挑むのであった(笑) マーク・ハントさん [地上波(吹替)] 7点(2005-08-23 16:11:05)

30.《ネタバレ》 まさに究極の「思い込みホラー」。みんな勝手に幻覚見てるだけ、映画を通して、結局何も起こってへんやんけっ! ではこの映画は何を言いたかったのかというと・・・「かつてのイジッメッコどもは、臨死体験をすることにより、過去を反省する」→「イジメラレッコたちよ、勇気を出してイジメッコどもを半殺しの目にあわせ、臨死体験させるべし!」。 復讐と仲直りが同時に出来て、みんなハッピー・・・うーむ結構ヤバイ内容の映画かもしれんぞ。 それはともかくとして、「臨死体験」ネタをフル活用し、一本の映画の中に種種雑多な映像が詰め込んでいるのが見所といえば見所。しかし登場人物たちがどれも魅力がない(深みがない)のが難点、かな。各々暗い過去を引きずっているはずなのに、どうも人物描写が単純、その内面を深く掘り下げることなくすべて「幻覚」で処理してしまったのは、ちょっと寂しい気が。人間の悩みって、本当にこんなもんだろうかねえ・・・・。とかブツブツ言いつつも、嫌いではないこの映画。 鱗歌さん 7点(2005-03-23 23:46:53)

29.話の内容も当時新鮮だったし、画面の粗さとかスピード感も加わって、ありえない話なのに『起こりうる事』に、思えるところがすごい。時々ボールドウィンがおとぼけ君なのが、余計現実感が出てくる。でも、本当に死んでしまうかもしれないような同じ失敗を繰り返すところが、ちょっと嘘っぽいかも? さらさん 8点(2005-03-17 13:22:07)

28.この作品、観てなかったんです。10年以上経つのに… 「8mm」のDVDに同監督作品の予告編が入ってて、豪華キャストに惹かれて観た次第です。(実はこの作品知らなかったんです)
で、印象としては、重く暗い画面に派手な色彩から宗教的な作品かなぁと思いつつ、妙に道徳的な主張もあったりして、私としては決してホラーとは受け取れませんでした。(ひとつもコワクないし)
テーマ自体には共感できます。科学(医学)を志す者にとって、「死後の世界」や「魂の存在」といった対象は、否定はしても避けて通れないものなのでしょうから、主人公たちの興味や疑問は無理のないものでしょう。彼らは神の怒りに触れたのでしょうか?それとも真理に到達したのでしょうか?それとも全てが幻想だったのでしょうか?観る者の信じるところによって様々に解釈できるテーマだと思いました。
私自身は… やはり過去を振り返りました。(はまった!) タコ太(ぺいぺい)さん 7点(2004-09-12 14:26:48)

27.この頃キーファー・サザーランドにちょこっとハマりました。なんといいますか湿ったような憂いのある色気がいいです。題材も面白いし、セピア調の映像も好みです。でもだんだん宗教とか教訓的になっていったのが残念でした。オリヴァー・プラットだけ臨死体験はしなかったと記憶してるけど、なんでだったっけ? envyさん 5点(2004-08-19 00:23:50)

26.テーマとしては面白かった。 ボバンさん 6点(2004-08-08 01:49:07)

25.《ネタバレ》 ホラーなのかサスペンスなのかもーちょっとハッキリ描いて欲しかったなぁ~。怖いというシーンがあんまりなかったしドキドキさせるところもあんまりなかったし。ストーリーはよーするに、自分の過ちをもう一度振り返るって感じなのね・・。ネタ的に盛り上がりシーンがないのは見る前から予想できました。 M・R・サイケデリコンさん 5点(2004-08-04 11:15:26)

24.カメラがぶれすぎな上に色彩も毒々しくて、見ていて酔いそうになった。話の内容も、はっきりいって悪趣味。生命への敬意など微塵も感じられない。ジュリアとベーコンの底力で何とか見られる程度になったという感じ(演技レベルとしては、本領発揮にはほど遠いが)。 Oliasさん 3点(2004-07-27 01:41:21)

23.彼らの体験したものがなんなだったのか、そのとらえかたによって、この映画はホラーにもなるし、宗教っぽい映画にもなるし、医学サスペンスにもなるし、罪滅ぼしの感動映画にもなるし、学生達の危ない青春映画にもなる観客の観る姿勢を問う映画(ちょっと大げさ?)。俺はホラーとして観たからか、ネルソンの幻覚?の異常な凶暴さが他の人達の設定(特にレイチェル)とちょっと違うのが矛盾してるように思えて、イマヒトツ、腑に落ちひんかった。言い方変えれば、そこんところが説明不足な気がする。まー、とらえかたの問題やと思うけど。だから、前半は引き込まれたけど、後半はあんまりはまれんかった(スラッシャームービーっぽい展開は嫌いじゃないねんけどな~)。俳優さんはいい味の人が沢山でてるので、そーゆう部分ではかなり楽しめたかな。 なにわ君さん 5点(2004-07-26 10:06:44)

22.ジャンルはなんになるんだろ?SFでもないしホラーでもない。まとまりとしては中途半端なのに小さい頃にいじめた黒人の女の子にあやまりにいくところの印象だけで、なぜか忘れられない作品になった。ストーリーうんぬんより、白人と黒人の住む世界の違いに愕然とし、でもみんなそれぞれに人生があるんだなあと、あたりまえのことに感動してしまった。なにを言いたかったのかわからないし、監督の狙いとは全然違うと思うが、心にとても暖かいものが残った。 フューチャー・イズ・ワイルドさん 7点(2004-06-23 02:35:09)

21.《ネタバレ》 映画館じゃなくビデオで観れば満足できる作品。死後の世界を体験ってのが面白怖かったです。 ジェダイの騎士さん 6点(2004-06-23 00:43:33)

20.ジュリア・ロバーツ見てるとモアイを想像してしまう変な私.「死に直面した時に見える何かを人工的に体験する」というテーマは悪くないが劇場公開するレベルに達していない. マー君さん 4点(2004-06-06 00:08:27)

19.色んなとこいじくって改造しちゃう前の、ナチュラルなジュリア・ロバーツの顔と体をお楽しみください。 永遠さん 4点(2004-06-02 06:56:31)

18.前半はそこそこ。後半は非現実的な事が起こってしまうので、もう少し怖くした方が良かったと思う。 ucsさん [DVD(字幕)] 4点(2004-04-21 15:39:00)

17.B級の金字塔!このチープさがいいです!けっこーハラハラさせられるし、期待しないで見たらけっこー残るかも? レスマッキャン・KSKさん 6点(2004-02-05 19:51:12)

16.ヤン・デ・ボン撮影監督の映像がぞくぞくさせる。冒頭の色調でスイッチが入る。◆みなさんご指摘の通り、キャスティングがすごいですが、みんなまだ売り出し前後ですよね。なかでも『プリティ・ウーマン』でブレイク前のジュリア・ロバーツがうまいと思った。◆他の人は救われたけど、Joeの救いが…。 みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 4点(2004-01-21 02:10:00)

15.死後の世界は実在します。by丹波哲郎 tantanさん 6点(2003-11-26 01:25:41)

14.なんか妙にドキドキしてみた。好きな俳優さんたちばかりでてたし、キーファーとジュリアが婚約してたりとかありましたし。幻想的でなかなか楽しめた。この時のケビンが一番好き。 fujicoさん 7点(2003-09-23 09:29:27)

13. やっぱり,なんか見えちゃうんですかねえああいう体験すると。。初めて見た時は同じような立場で自分自身も若かったんで人間ドラマの方にすごく入っていけたんだが,先日改めて見てみたら「あれ?こんな映画(ホラーちっくな)だったけ?」と感じてしまった。きっと,あまりの現実感のなさに(例えばそんな簡単に医療器具をあちこち持ち出せるか!とか)醒めちゃったんだと思う。邦画の「ヒポクラテスたち」(だったっけ?)と医学生つながり。で,よくレンタル屋さんでおいてあるけど,あれってどうなん? 蝉丸さん 8点(2003-09-01 21:39:10)

12.当時は私の好きな人たちばかり出演してて、毎日観てました。ハロウィン仮装で骸骨男に扮したウィリアム・ボールドウィンがオマヌケで可愛かった。 フィャニ子さん 9点(2003-06-29 18:03:05)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 6.08点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
311.96% line
4815.69% line
51019.61% line
61427.45% line
71121.57% line
823.92% line
923.92% line
1035.88% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review3人
2 ストーリー評価 4.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.75点 Review4人
4 音楽評価 2.66点 Review3人
5 感泣評価 2.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1990年 63回
音響効果賞チャールズ・L・キャンベル候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS