みんなのシネマレビュー

エド・ウッド

Ed Wood
1994年【米】 上映時間:124分
ドラマコメディモノクロ映画伝記もの
[エドウッド]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-03-20)【TOSHI】さん
公開開始日(1995-09-02)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ティム・バートン
キャストジョニー・デップ(男優)エド・ウッド
マーティン・ランドー(男優)ベラ・ルゴシ
サラ・ジェシカ・パーカー(女優)ドロレス
パトリシア・アークエット(女優)キャシー
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)クリズウェル
G・D・スプラドリン(男優)レモン
ヴィンセント・ドノフリオ(男優)オーソン・ウェルズ
ビル・マーレイ(男優)バニー
リサ・マリー(女優)ヴァンパイラ
ジョージ”ジ・アニマル”スティール(男優)トー・ジョンソン
ジュリエット・ランドー(女優)ロレッタ
マイク・スター(男優)ジョージー・ワイス
ネッド・ベラミー(男優)トム・メイソン医師
ダニー・デイトン(男優)音響効果係
ビル・キューザック(男優)トニー・マッコイ
メローラ・ウォルターズ(女優)秘書
ランス・ハワード(男優)老人
ルイス・ロンバルディ(男優)借家の管理人
平田広明エド・ウッド(日本語吹き替え版)
内田稔ベラ・ルゴシ(日本語吹き替え版)
高乃麗ドロレスヴァンパイラ
ならはしみきキャシー(日本語吹き替え版)
稲葉実クリズウェル(日本語吹き替え版)
江原正士バニー(日本語吹き替え版)
幸田直子ヴァンパイラ(日本語吹き替え版)
郷里大輔トー・ジョンソン(日本語吹き替え版)
金尾哲夫ジョージ・ワイス/オーソン・ウェルズ(日本語吹き替え版)
坂口賢一(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
伊藤和晃(日本語吹き替え版)
古澤徹(日本語吹き替え版)
峰恵研(日本語吹き替え版)
伊藤栄次(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
脚本スコット・アレクサンダー
ラリー・カラゼウスキー
音楽ハワード・ショア
編曲ハワード・ショア
撮影ステファン・チャプスキー
製作ティム・バートン
デニーズ・ディ・ノヴィ
製作総指揮マイケル・レーマン〔監督〕
配給ブエナビスタ
特殊メイクリック・ベイカー[メイク](ベラ・ルゴシの特殊メイク)
ヴェ・ニール
美術リック・ベイカー[メイク](メーキャップ・デザイン)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装コリーン・アトウッド
編集クリス・レベンゾン
録音デヴィッド・パーカー[録音]
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
エド・ウッド(ジョニー・デップ)は、オーソン・ウェルズを尊敬し、貧しいが映画制作に情熱を燃やす男。ある日、性転換した男の話の映画化を聞いた彼は早速プロデューサーに売り込みに行くが、全く相手にされず追い返される。その帰り道、今では枯れてしまったかつてのスター、ベラ・ルゴシ(マーティン・ランドー)と出会う。彼の出演を取り付けたエドは友人達と協力し、監督・脚本・出演した処女作「グレンとグレンダ」を完成させるが...実在した「史上最低の映画監督・エド・ウッド」の奇想天外な映画人生をティム・バートンが映画化。

ショップガールinNY】さん(2004-04-03)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910


168.ティムバートンのエドウッドに対する愛情や尊敬にあふれていて、こっちも胸が熱くなった。笑えるところもきちんとおさえてあるので、肩に力が入りすぎずに観ることができるし。ラストもハッピーエンドにしたのは正解。プラン9が完成した後のことまで描いてしまっていたら、いったいどうなっていたことやら。ただし、エドの作品たちへの知識がないと、楽しめないシーンもあるかも。 シェリー・ジェリーさん 10点(2004-04-17 16:27:01)(良:1票)

167.映画が大好きで、行動力があって、弁が立って、仕事が速い。成功の要因は揃ってるはずなのに、一番必要なセンスが悪過ぎた悲劇の映画監督。のはずなのに、本人も周りのスタッフも何だかやけに楽しそうだった。多分、実際にも楽しかったのだろうと思う。「こんなに面白いのに、なぜウケないんだろう」という疑問が解けないまま死んでいったかと思うと、気の毒な反面やはり笑ってしまう。ベラ・ルゴシとの友情も素直に胸を打つ。 ラーションさん 9点(2004-03-21 22:26:48)(良:1票)

166.《ネタバレ》 ふとしたことから生まれた、ベラ・ルゴシが残した奇蹟の映像、人生の、ひいては生命の深淵をかいま見るようなシーンを、台無しにしてくれたエド。それをまったく気づかずに、自分の最高傑作だと言ってしまうところは、このオトコの哀れさ(才能という意味でね)が表れているが、それと同時にT・バートンの、ハリウッドへの挑発も、感じとれた。泣ける映画はいつでも作れるが、オレはオマエらの逆をいってみせるぜ、というふうな。 水の上のハイウェイさん 9点(2004-02-27 05:41:41)(良:1票)

165.駄作ばかりだけど自信満々、脚本も書く主演もする監督もする資金調達もする。女装(アンゴラ)好きだけど女も好き。筋金入りの映画好き=映画バカ。情熱がある愛がある。映画愛が。その点でつながるのがこのエドとティムとジョニーと、ベラ・ルゴシとマーティン・ランドー。映画が好きUFOが好き妖怪が好きタコが好き(イメージ)。映画バカの映画バカによる映画バカのための作品に仕上がっている。ジョニーの口半開き、半笑い、首横振りの恍惚顔は、娘4歳との間でしばしブームになった。愛すべき作品です。 ちゃかさん 8点(2004-01-06 10:08:10)(良:1票)

164.とりあえず現時点ではティム・バートンの最高傑作。今後もまだまだ傑作をモノにする無限の可能性を秘めた監督であるので、あくまでも現時点ではとだけ言っておく。ジョニー・デップは単なるハンサムボーイで売り続けようと思えばそういう道もあるだろうと思うのだが、敢えてこういうクセの強い役で勝負しようという強い意志が伺い知れて頼もしい存在である。おバカなドタバタの中にも、監督自身の映画に対するとてつもない愛情が感じられる、同レベルの熱狂的な映画バカに捧げられた作品として、こればっかりは絶対に譲ることができない。テーマは「人はどこまで映画バカになることができるか」または「映画は人をどこまでバカにならせることができるか」。史上最悪の映画監督は、たぶんティム・バートンが本当になりたい映画監督でもあるのだろう。万歳。 anemoneさん 10点(2003-12-09 00:00:09)(良:1票)

163.エド・ウッド、ベラ・ルゴシ…彼らは哀れだったのだろうか?ティム・バートン独特のオブラートに包まれて描き出される彼らの生き様はとても愉快であると同時に、悲痛なまでに厳しく切ない。きっと実際にはもっと悲惨な現実があったに違いないと思う。でも、ユーモラスな映画の中に溢れる締めつけられる想いは、決して彼らのあらゆる意味での“不遇さ”に対してではない。環境はすこぶる劣悪だ。しかしそれでも映画を作り、夢を撮る。そしてそこに自らが生きる喜びを見出す。その不器用なまでに頑なで直向な姿に胸がこみ上げるのだ。分かりきったことであろうが、そこに“優秀な者”はいなかった。誕生したものも優れたものではない。しかし、傾きながらも寄り添い、合わさって生み出した彼ら自身の人生は、何よりも価値があるものに違いない。 鉄腕麗人さん 10点(2003-10-31 12:56:12)(良:1票)

162.なんど、見てもおもしろい。てゆーか、なんどでも見れる映画だ。理由は、ただ、ストーリーがおもしろいとか言うのではなくて、随所に面白いポイントがある。ポイントごとにそうであるかないかは、人によって違うのだろうけど、私にとっては、最高である。たぶん、ティム バートンの感性にあうんだろうな。たぶん、普通の考えのひとにもそうだけど、さらにcrazyなひとには、もっと受けるようなしこみをしてるんだろうな。 ウミト ダハラさん 10点(2001-12-22 00:40:29)(良:1票)

161.いつも陽気で楽天的なE・ウッドは、嘘とお世辞とその場しのぎのごまかしを使い分けながら、映画と映画作りを愛し、自分の脚本と登場人物たちを愛し、ひたすら安っぽさを愛すという人物。このほとんど無駄とも思える程の凄まじいエネルギーを、駄作という形で発し続けた映画史上最悪の監督を、愛すべき人物として我々観客に知らしめたT・バートンと、見事に演じきったJ・デッブに敬意を表したい。 ドラえもんさん 8点(2001-11-04 00:02:06)(良:1票)

160.エド・ウッドの常にポジティブ姿勢。いや、商売魂か。
モノクロでB級映画に命を懸けた男の物語が淡々と進む。実に単調。
はっきり言っておもしろくはないが、映画界にこういう男も必要なんだなと少し感心した。 mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-05-10 23:43:33)

159.《ネタバレ》 本作の面白さは全て、実在のエド・ウッド個人とその珍妙な作品群に依拠している。そのため、まず彼の奇天烈な人生を知った上で、その作品群を鑑賞する「苦行」を成し遂げなければこの作品の真の価値は理解できない。

しかしその前提があった上で観ると、幾多の面白要素(すべて事実)を全体に上手く散りばめてテンポ良くダレずに展開する良質な脚本に驚かされる。(マニア限定だが)必ず笑って泣ける傑作伝記映画と言えるだろう。

また、ランドーは(再現度と実物を上回る凄さの両面で)演技の域を超えている。再現度で言えばクリズウェルやらヴァンパイラやらも相当ヤバい。ウッド本人は本物とは大分違うのだろうが、この物語の成立にはウッドにある種の「詐欺師ぽさ」が不可欠に思うので、デップも適役なのだろうと思う。 Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 8点(2019-11-15 23:53:20)

158.《ネタバレ》 売れるものを作るか、売れなくても自分が作りたいものを作るか・・・商業映画の永遠の課題であろう。
資金のためなら洗礼を受けるという、宗教観の軽さにちょっと幻滅。 チェブ大王さん [地上波(字幕)] 4点(2019-08-06 15:02:31)

157.観るのに我慢が必要な映画。いや、きっと人によるんだとは思う。
エド・ウッドの前向きさが全体のトーンに影響を良い影響を与えてはいるものの、単調で長いと感じる感情は消しにくい。 simpleさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2019-06-16 21:00:50)

156.《ネタバレ》 史上最低と呼ばれた映画監督の伝記が面白いとは皮肉すぎる。女装癖があるエド・ウッドと過去のドラキュラ俳優ベラ・ルゴシとの交流、二人を取り巻く奇人たちのパーティは普通の方からすれば傷の舐め合いでしかない。だが、そこはティム・バートン監督らしく日蔭者に向けた優しい眼差しが感じられる。可笑しいけれど物哀しい。事実にはない史上最高の映画監督オーソン・ウェルズとの邂逅を入れることで、クリエーターの情熱と苦悩に上下はないことを謳いあげる。土砂降りのプレミア上映会でエドは未来の伴侶であるキャシーに言う。「走っているうちに、雨はきっと止むさ」。結果的に彼は貧困とアルコール中毒死という悲惨な最期を遂げることがテロップのみで済まされるが、時代が違えばヒットメーカーになっていたのか、才能がないから真っ当に働いていれば平凡でも幸せになれたのか、未来は誰にも分からない。彼の他にも貧しく無名で終わった映画人は数えきれないほどいた。それでも希望を持って夢を追い続けたからこそ、ハリウッドは今日も大衆から憧れの念を抱き続けられるのだろう。 Cinecdockeさん [地上波(字幕)] 8点(2018-05-21 19:54:34)

155.才能が無い事にこれっぽっちもへこまなく常にポジティブな姿勢にリラックスさせられる。落ちぶれたベラ・ルゴシに、82歳でオスカー受賞のクリストファー・プラマーが「70歳からいい役が回ってくるようになった」と言った事が思い浮かんだ。うら寂しさを見せつけたマーティン・ランドーの熱演に点数の全てを。 The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 6点(2017-08-20 01:29:35)

154.《ネタバレ》 この映画、どう感情移入すればよいのか分からなかった。エド・ウッドが映画大好きってのはとてもよく伝わってきました。ただ映画監督を仕事にし、奥さんがいる以上は最低限食べていける程度の成功を収めなければなりません。それが彼の責任だと思うし、それができないなら他の仕事を探すべきだと思います。しかしこの人、無鉄砲とういか何も考えなしに映画作って失敗を重ねています。ほんとヒットさせるつもりあんのかよとツッコみを入れたくなります。また協力してくれていた奥さんを何度も裏切り、奥さんの役を初対面の他の女に与え、挙句にはそいつと結婚までしてしまう始末。観ているうちにだんだんイライラしてきました。ティム・バートン監督は、この映画で何を伝えたかったのだろうか?「売れなくたって好きなことをとことんやればいいじゃん。一度きりの人生さ。」ということだとしたら考えが自己中で甘すぎだし到底共感などできません。「滑稽な男の生き様をみて笑ってくれ。」ということであっても、愛のない無責任男をみて笑えるはずがない。本当に映画を観て何も得られませんでした。ティム・バートンは大好きな監督で、素晴らしい作品がたくさんありますが、この作品は私には合いませんでした。 スノーモンキーさん [DVD(字幕)] 2点(2014-12-29 01:48:06)

153.見れば見るほど素晴らしい。この映画のキーになるのは終盤、エド・ウッドが酒場でオーソン・ウェルズと出会うシーンにあると思います。深く考えなければ、この出会いをきっかけに吹っ切れたエド・ウッドが手腕を見事発揮し、珍品を作り上げてしまった。試写会は世界中の物好きな映画ファンたちが観客なんだと考えることができますが、問題は2つの事実です。エド・ウッドは酒で身を滅ぼしたということ、実際にオーソン・ウェルズに会っていないこと。このシーンは酔いつぶれたエド・ウッドの妄想だとも考えられるのです。そう考えると、試写会を終えた観客に騒ぐ気配が感じられなかったことにも意味が出てくる。もしエドがこのシーンを監督したら?細部なんて気にしないエドのことだから、告白してベガスに向かう幸せな二人の背景なんて気にしないでしょう。ディレクションはしなかったのではないでしょうか?映画が大げさでデタラメなエド・ウッド映画流の語り手のセリフによって始まるのに、ラストでの彼はセリフなしです。なぜだろう?…など、いろんなことを考えられるのもこの映画の素晴らしいところ。女装癖を告白し、ベラ・ルゴシと親しくなったエドがサングラスをしなくなったことにあえて触れないのも良いですね。下手な監督だと友人に「あれ、サングラスは?」というセリフを言わせていたかもしれません。 カニばさみさん [インターネット(字幕)] 10点(2013-08-25 12:54:00)

152.特別な印象を持てず。ティム・バートンにしては普通な感じ。 nojiさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-06-30 22:28:12)

151.《ネタバレ》 空回りな感じが悲しくもおかしくもある。
ちょっとテンポが悪くて長いが・・・ 虎王さん [DVD(字幕)] 6点(2013-05-25 11:52:03)

150.エド・ウッドが植物の鉢を運んでいるシーンがすごい良かったです。 パプキンさん [DVD(吹替)] 10点(2013-01-06 22:58:30)

149.この映画大好きです。ティム・バートン監督のエドへの愛が溢れています。
自分も現実世界でエドのチームにいたらドロレスみたいに怒り出して距離をおいてしまいかねないけど、この映画を通してみるエドは最低映画監督には違いなくても、映画愛だけが常人よりも突出していてそこにどこまでも正直で、小賢しい考えや他人に対する悪意のない愛すべき人物に思えます。エドが世間から忘れ去られたかつての名優ベラ・ルゴシへの敬意を誰がなんと言おうと忘れないあたりなんか、微笑ましいけどどこか哀しくて最高ですね。バートン監督のこういう人間観を感じられるのがこの作品をみる上でのいちばんの幸せです。
いちばんのハイライトはなんといってもルゴシとタコの格闘シーン。何度も巻き戻して夜中に爆笑させてもらいました。ルゴシ役のマーティン・ランドーがこれでアカデミー賞を受賞したのもなんだか嬉しい。
この映画をみたらエドの作品をみてみたいという気にさせられるくらいバートンの溢れる愛が伝わってくるのだけど、たぶん実際みたらいろんな意味で絶対面白くないのでひとりでみるのはやめときます。 クリロさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-09-09 21:47:16)

別のページへ
12345678910


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 188人
平均点数 7.04点
000.00% line
131.60% line
242.13% line
321.06% line
4115.85% line
5179.04% line
62714.36% line
74523.94% line
83317.55% line
92312.23% line
102312.23% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review6人
2 ストーリー評価 6.64点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.73点 Review15人
4 音楽評価 7.00点 Review14人
5 感泣評価 6.00点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1994年 67回
助演男優賞マーティン・ランドー受賞 
特殊メイクアップ賞リック・ベイカー[メイク]受賞 
特殊メイクアップ賞ヴェ・ニール受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1994年 52回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジョニー・デップ候補(ノミネート) 
助演男優賞マーティン・ランドー受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS