みんなのシネマレビュー

コーダ あいのうた

(Coda コーダ あいのうた)
CODA
2021年【米・仏・カナダ】 上映時間:112分
ドラマコメディ青春ものリメイク音楽もの
[コーダアイノウタ]
新規登録(2022-01-31)【タコ太(ぺいぺい)】さん
タイトル情報更新(2023-07-22)【イニシャルK】さん
公開開始日(2022-01-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督シアン・ヘダー
キャストエミリア・ジョーンズ(女優)ルビー・ロッシ
トロイ・コッツァー(男優)フランク・ロッシ
マーリー・マトリン(女優)ジャッキー・ロッシ
ダニエル・デュラント(男優)レオ・ロッシ
フェルディア・ウォルシュ=ピーロ(男優)マイルズ
エウヘニオ・デルベス(男優)ベルナド・ヴィラロボス
ケヴィン・チャップマン(男優)ブレディ
板東尚樹フランク・ロッシ(日本語吹き替え版)
松本保典(日本語吹き替え版)
浅野真澄(日本語吹き替え版)
脚本シアン・ヘダー
挿入曲デヴィッド・ボウイ『スターマン』
ジョニ・ミッチェル『青春の光と影』
ザ・クラッシュ『I Fought the Law』
配給ギャガ
あらすじ
「CODA」とは「Children of Deaf Adults」、「聴覚障がいのある両親に育てられた⼦ども」のこと。 4人家族で唯一の健聴者の高校生ルビーは、漁業を営む家にあって幼い頃から家族の耳の役を担って来た。まだ夜も明けないうちから漁船に乗り込み漁の手伝いも欠かすことはなかった彼女は、合唱クラブに入部したことをきっかけに歌うことの喜びを知るようになる。そして、顧問教師も彼女の才能を見出し、名門音楽大学への進学を熱心に勧める。しかし、 彼女の歌声を聴くことが出来ない両親は、その才能を知ることもないまま、漁業の継続と一家の生活の維持のためには彼女の存在は不可欠と思っていた。家族を取るか歌う喜びを取るか。悩み苦しむ彼女の決断と、家族一人ひとりの思いが交錯する…。オスカー女優マーリー・マトリンを始めとする実際の聴覚障がい者が家族役を演じ、サンダンス映画祭で史上最多の4冠に輝いたヒューマンドラマ。2014年のフランス映画「エール!」を、設定をアレンジしてリメイク。

タコ太(ぺいぺい)】さん(2022-01-31)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


26.高評を目にし 鑑賞..なかなかの良作でした~ アメリカらしい物語でしたね..いいシーンもたくさんありました..ちょっと残念なのは、一つ一つのエピソードがあっさりしてて 淡泊だったかなぁ~ コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2022-12-31 14:11:20)

25.ルビーが主人公だが、家族の成長物語だ。 Yoshiさん [DVD(字幕)] 5点(2022-12-18 03:04:58)

24.《ネタバレ》 「エール!」を先に観ていたので、
どういう風に変えていくのか、興味を持ってました。

こういう女性には、海のような大きな場面が似合うと思ったのでしょう。
ラストの、手話を交えた歌の場面は、後半、沖に出た船の様子が音楽に被ります。
これが実にいい。
この演出のためにリメイクされたとも感じました。

男の子も好印象です。
主人公の女の子も、前作よりも、都会っぽくて、今風です。
兄がいることで、前作よりも逞しくはないのですが、これも今風でした。
良かったです。 トントさん [DVD(字幕)] 7点(2022-11-24 11:24:50)

23.《ネタバレ》 前評判どおり、気持ちのいい映画でした。予想外にぶち込まれる下ネタの数々もいいスパイスになっています。主人公のエミリア・ジョーンズは、歌唱力的には物足りないと感じる部分もありますが、たいへんな環境のなかでの嫌みにならない健気さは出色の出来でした。オスカー受賞のトロイ・コッツァーはもちろん、実力者マーリー・マトリンもそしてお兄ちゃんもとにかく「家族」の造形と描写が見事で、この人たちのやりとりをずっと見ていたい気持ちになります。北東部地方の漁村の風景も美しい。これだけで映画としては大成功だとは思うのですが、ストーリー、設定、演出の面では違和感も。コンサートの無音シーンはすばらしかったのですが、実はこのときふと「手話しながら歌えばいいんじゃね?」という考えが頭をよぎってしまいました。この思いつきが、この後に尾を引いてしまい、一番感動すべきラストの試験のシーンもやや興ざめに。あと、結局通訳問題は解決してないように見えるのだけれど、どうやって乗り切ったのかわからないところ。たとえば、お母さんがおばちゃんグループに入っていけないところなど、どうやって乗りこえたのか?「障害者(お母さん)の側が心を入れ替えさえすれば、世界は変わる」という話なんだとしたら、障害者の側に困難を乗り越えろと求めているようで、ちょっとそれは違うように思える。バーのお姉ちゃん以外では、筆談すらする気配がない町の人たちにも、心がざわつく。田舎町という設定だから、ということなのかもしれないけど、とにかくいろいろ不自然に見えてしまって、せっかくの物語に入っていけなかった。愛すべき佳作ではありますが、いろいろコンサバな部分も目に付く。それが、オスカー作品賞を導いたのかもしれませんが。 ころりさんさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-09-25 15:01:25)

22.先にフランスのオリジナル版『エール!』を見ました。
比較すると、全体的にソフトな仕上がりになっていると思います。
王道のハートフルストーリーで、愛と勇気と元気をもらえます。 めたもんさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-09-07 07:15:37)(良:1票)

21.《ネタバレ》 こういう映画が映画の楽しさの醍醐味だと思います。観ていて終始気持ちが良いです。家族もみんな良い人たちですが私は兄の少し不器用な感じが良いなと思いました。音楽の先生もいいですよね。そして特に思った点が景色がとにかく素晴らしい、海辺の景色も家の中も木々のシーンも、日の光の射し方や影がとてもきれいで見入ってしまいます。音楽ももちろん素晴らしい。あと、学校の発表会で無音になるシーン、演出として驚きましたが物語としてとても効果的でした。最後に娘がいなくても残った家族がしっかりやっていけているのを見てそれも嬉しかったです。アカデミー賞作品賞というとなんかクセというかヒネリがある作品が取る印象がありますが、そういうことが一切ないまっすぐな映画でした。 珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 9点(2022-08-31 12:55:59)

20.親が子の夢を願う気持ちは変わらない、納得のアカデミー作品賞。 TERUさん [インターネット(字幕)] 10点(2022-08-30 20:51:22)

19.《ネタバレ》 オリジナルの「エール!」よりもスッキリとしていて、とても見やすく感じられた。それに「性」に対してもオリジナルはちょっと粘着質感があったが、こちらはフランクに感じられた。愛=セックス、セックス=愛、みたいな、それ自体が自然なもので当たりまえな感じ。

それと主演のエミリア・ジョーンズちゃんがとてもキュートで愛らしかった。歌自体は普通に上手ていうレベルなんだけれども、感情を込めて歌い上げてくる表現が、まだ未完成ながらも心に届いてくる心地よさはあった。これから学んでいくという設定上の実にちょうど良い歌なのがなんとも憎いですね。

合唱の発表会で無音になるシーンはやっぱりジーンときますね。自分たちには聴こえてないけど周りの人達の反応で、娘の歌がどれほど素晴らしいかを理解するこのシーンは、一つの障壁が音もなく崩れていくかのようで本当に素晴らしいシーンです。

また弟だった設定が兄に変わっていたのも良かった。家族の中でずーっと妹のことを気にかけていて、毒づきながらもお前はお前の人生を行け!てエール!を送っているのが、ほんとうに兄貴らしくてよかった。あれは弟じゃ成立しづらいですもんね。

選挙でなく新事業というのも自然な流れで納得がいくし、ろうあ者が健全者と打ち解け合っていく展開としては全然アリアリでよかった。 Dream kerokeroさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-08-27 18:25:38)

18.《ネタバレ》 序盤に「主人公の歌が素晴らし過ぎる」という描写があれば、もっと良かった。
グッドウィルハンティングみたいに。
一番好きなシーンは受験シーンかな?
兄ちゃんが説得するシーンもかなり好き。 yoshi1900olololさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-08-18 11:59:45)

17.《ネタバレ》 アカデミー作品は当たり外れがあるので、あまり期待しないでみたのですが、これは当たりでした。
ろうあの設定もよく生かされていて、特にコンサートの音楽が消えてしまうシーンでは、これは確かに晩飯の話をするわと思ってしまいました(笑)
後から、知ったのですが、これはフランス映画「エール!」のリメイクとのことで、そちらは見ていませんが、そちらもきっと面白いのでしょう。
ただ、私としては、見ていてなんとなくシドニールメット作「旅立ちの時」を思い出しました。
設定は違いますが、やっていることはまあ、一緒っちゃ一緒です。
こちらの映画はお父さんが熱演でしたが、そちらの映画はリヴァーフェニックスが熱演しています。
「コーダ」が好きでまだ「旅立ちの時」を見ていない方にはおすすめです。 シネマファン55号さん [インターネット(吹替)] 8点(2022-07-30 19:16:43)

16.今年の一番はもう「トップガン マーヴェリック」で決まり!! と高をくくってたが、本作が私の中で首位奪取。
コーダ、という複雑な立場があるのだな、とか、聾者の世界ってこんな感じなんだな、とか、社会的な勉強になったのは言わずもがなだけど、何といってもドラマそのものと、キャスト、アンサンブルが良かった。何というか、とてもいい「朝ドラ」を見てる感じ。
珍しい状況の家族だけど、抱えてる問題は私たちと地続きで、決して障碍者に対する憐憫などではなく、真に共感したからこその感動だった。
最近のアカデミー賞は…、みたいに言われるけど、いやいや、作品賞らしい作品だと思う。
今年これを超える作品が出るや否や。 麦酒男爵さん [インターネット(字幕)] 9点(2022-07-29 16:48:49)

15.《ネタバレ》 原作のフランス映画『エール!』は視聴済み。
オリジナルの欠点である枝葉のエピソードの散漫さは、本作では幾分解消されている。
ヤングケアラーの娘がいなければ生業の漁業も成り立たず、搾取と監視に耐えかね漁業組合として独立する流れは自然で、
夢と家族の狭間で追い詰められる描写に説得力があった。
本作にもある無音の演出は、外界からシャットアウトされた映画館だからこそ意味がある。
ここまで上手く事が運ぶわけではないのだが、コロナ禍に戦争と、
心身とも摩耗していく現実にシンプルで明るい映画が求められているのだろう。 Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 8点(2022-05-28 00:43:54)

14.《ネタバレ》 主演女優さんの透明感があって、よかった
クライマックスのコンサートのあの一瞬(観客席に家族がいることを見つけて・・・)で、心が動かされましたねぇ ぐりこさん [映画館(字幕)] 8点(2022-05-21 02:58:33)

13.《ネタバレ》 年明け早々にオトンが亡くなって、しばらく劇場から足が遠のいていました。思ったより間が空いちゃいました、全然受け入れてはいるものの、やっぱりその気にならなかったのかなぁと思います。
当日何を観ようかと調べたところ、直感的に観たいと思う作品が無く、中国嫁を無視して「呪術廻戦ゼロ」にしようか悩んでいたところ本作を発見しチョイスしました。

ベタな展開ですし予想もできるけど素直に良かったです。家族愛という普遍的なキーワードだからかもしれません。
僕自身が家族愛ものに弱いというのもありますが、珍しく中国嫁も良かったとの感想でした。
グッと来た場面は、先生に歌う時の気持ちを言ってみろ!と言われて、口では言えなくて手話で表現したシーンですね、当然ながら手話は理解できませんが、めっちゃ伝わってくる物がありました。
音が消えるシーンもどこかで使われるだろうと予想できましたが、そこで来るかと意外性もあり良い演出でした。
憎めない登場人物ばかりだし、家族愛も感じられました。

個人的にアカデミー賞で注目しているのは、脚本賞、脚色賞で、本作はその一つを受賞していました。
原作よりも評価が良いようなので、良い脚色だったのでしょうね。
僕にとっては作品賞はオマケですが、自分が推したくなる作品が受賞していると嬉しいものですね。 ないとれいんさん [映画館(字幕)] 9点(2022-04-25 12:01:37)

12.《ネタバレ》 アカデミー賞を受賞し、世間の評判も高いので期待しすぎたのかもしれません。それでも歌声に震え、無音のシーンに驚嘆しました。私には聾者やその家族の苦しみや悩みは分からないけれど、この作品に触れることでほんの僅かばかりでも垣間見れたことは有意でありました。 いっちぃさん [映画館(字幕)] 6点(2022-04-22 15:51:06)

11.《ネタバレ》 7.5点
聾の両親・兄を持った娘の物語で
開幕5分足らずでどれだけの苦労をしているかが映し出されます。
聾家族のあるある情景の表現も見ててわかりやすい
メインでもある音楽がチョイスも入れ方も上手い(特に家族とのやりとりの中で流れる音楽がいい)

なんといっても家族+αの演技が素晴らしい(お母さんは少し不憫だが)
特に父の演技とキャラクターが抜群に良い(何度も笑わせられます(主に下ネタですが))
母はちょっと残念な役を押し付けられた感がありましたが・・・
兄の妹が犠牲になるのは嫌というのと、自分が頼ってもらえない嫉妬 憤り みたいなものがとてもうまく表現されています。
先生のキャラクターも言わずもがな最高です!

聾が題材で鉄板の無音時間 あるとは思っていましたが、唯一作中で練習が映されており
文化祭?のメインでもあったデュエットを丸々無音時間で使っていたのは衝撃でした。

彼・友人・いじめっ子 は良くも悪くもあっさりでした

残念だと思った点はいくつか
・強引なシーン
 わざわざ監視員が来る日を見計らってサボる主人公
 TV取材がある時に事前に伝えていればいざこざ揉めなかったし(あのシチュエーションで伝えてないなんてあります・・・?)
 最後の家族が娘を送り出すシーン
 (席を空けてあることを伝えなかったのに どうやって知ったのかを描写してほしかった 先生がメモを渡すなり)
 誰にも止められず、あっさりとオーディション会場の2階に忍び込む一家
・設定
 筆談を用いたら解決やもっと良くなる場面がいくつかあるのではないかと思った。
 (映画のためにそれをしない というのはリアリティーに欠け、私的には好みではない)

劇中歌(デュエット・エンディング)が主人公自身のことを指していて最後まで幕引きまで観ていられました。
デュエット曲で出会った瞬間に運命の人とわかった みたいな一文があったので、彼に対する強引な惹かれ方は良しとしましょう・・・

どうしてもリアリティーを最重視する性質上、いくつかの強引なシーンもあって思う所もありましたが
相当な期待をして視聴してもおもしろかったので 良い作品だと思いました。 メメント66さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-04-20 18:20:35)

10.《ネタバレ》 主人公が聾啞者の両親を持つという設定以外は、とても王道の青春映画・ファミリードラマだったと思います。
エミリア・ジョーンズが眩しすぎて、見ていてちょっと気恥ずかしいくらいでした。
でも、かなり泣かされました。良作だと思います。
ベルルルルルルナルド先生も大変ナイスです。
ところで、CODAって、そういう単語があるんですね。知りませんでした。 Northwoodさん [映画館(字幕)] 8点(2022-04-16 18:17:25)(良:1票)

9.《ネタバレ》 後半からは泣かされました。お父さんが喉元に手を当て、振動で歌を感じるシーンが好き。歌唱シーンは常にウルウル。ラストのお父さん「Go」で号泣。私、疲れてるのかな。非常に分かりやすく単純なストーリーで、この類の作品がアカデミー賞受賞するなんてちょっと意外なくらい、青臭くピュアな作品。みんな疲れてるのかな! ちゃかさん [映画館(字幕)] 8点(2022-04-15 10:45:58)

8.《ネタバレ》 障がい者施設に勤めています。だもんで、音大を目指す娘と耳の聞こえない家族、という設定を知った時点で、コンサートのシーンで無音になる演出があるんだろうなと分かっちゃいました。聴覚障害者はこういう世界で暮らしているということを、支援する我々は知っておかなくてはならないので、こういう研修はたくさん受けました。でも分かってたのに泣かされちゃいました。演技は良かったし、演出も丁寧でした。耳の聞こえない孤独が、わざとらしくなくさりげなく描かれていると思いました。仕事柄、障がい者を扱った映画をたくさん観てきましたが、障害の当事者も、その家族も、それぞれ前向きに自分の道を歩いていくというストーリーは素直に感動しました。ご都合主義だって言う人もあるかもしれませんが、映画には夢を見させてほしいものです。特に困難を抱えている人を題材にしているときはなおさら。 すらりんさん [映画館(字幕)] 8点(2022-04-01 23:36:38)(良:2票)

7.《ネタバレ》 2022/3/28追記 祝!! トロイ・コッツァー、アカデミー賞最優秀助演男優賞受賞!!
 それだけじゃなくて作品賞も受賞だ!! 気分いいぞ!!
--------------------------------------
2022/2/9追記 祝! トロイ・コッツァー、アカデミー賞助演男優賞ノミネート!!
--------------------------------------

素直に10点献上します。
素晴らしい映画です。

何だかんだと言い合い(手話で)ながらも、お互いを気遣い健気に生活している家族。
この設定だけで私もう駄目でした。
・「家族の犠牲になるな!」必死に感情を込めて訴える兄貴、なんていい奴なんだ!
・耳が聞こえる娘が生まれた時の複雑な気持ちを偽りなく話す母、あのシーンはお涙頂戴的に
「耳が聞こえる娘が生まれてきて嬉しかった」と言わせる事も出来たはず。
でもそうしなかった事にこの作品の真価の一つが有る。
・「もうベイビーじゃない!」「もう一度、ここで歌ってくれないか?」娘の喉に優しく手を当て、
伝わってくる振動から娘の本気・熱い思いを感じ取る父、ああ、なん良いシーンなんだ。
・このシーンを経ての音楽大学入試のシーン、家族がいる事を知った娘が手話を交えて実に情感豊かに歌う。
はい、もう私涙腺崩壊で顔グチャグチャでした。
この一家は娘さんが家を出た後は、兄貴の彼女が手話を覚えて家族となり、他の働き手も加えながら堅実に
でも賑やかにこれからも生活していくのだろう。だから娘さん、家族の事は兄貴に任せて歌に集中して下さいね。

予定調和? ご都合主義? 話が上手く運びすぎ?
黙らっしゃい!!

最後に一言、V先生、あんた最高だよ。 たくわんさん [映画館(字幕)] 10点(2022-03-28 18:16:39)(良:2票) (笑:1票)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 7.37点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
412.17% line
536.52% line
6510.87% line
71634.78% line
81430.43% line
948.70% line
1036.52% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 6.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2021年 94回
作品賞 受賞 
助演男優賞トロイ・コッツァー受賞 
脚色賞シアン・ヘダー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2021年 79回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞トロイ・コッツァー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS