みんなのシネマレビュー

白雪姫

Snow White And The Seven Dwarfs
1937年【米】 上映時間:83分
ファンタジーアニメミュージカルファミリーロマンス小説の映画化
[シラユキヒメ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(1950-09-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デイヴィッド・ハンド〔監督〕
ピント・コルヴィグスリーピー/グランピー(ノンクレジット)
ビリー・ギルバート(1894年生まれ)スニージー(ノンクレジット)
ジェームス・マクドナルド〔1906年生・声優〕ヨーデルの声(ノンクレジット)
小鳩くるみ白雪姫(日本語吹き替え版【1980年】)
里見京子女王(日本語吹き替え版【1980年】)
熊倉一雄先生(日本語吹き替え版【1980年】)
槐柳二くしゃみ(日本語吹き替え版【1980年】)
北村弘一ねぼすけ(日本語吹き替え版【1980年】)
滝口順平ごきげん(日本語吹き替え版【1980年】)
千葉順二おこりんぼ(日本語吹き替え版【1980年】)
大木民夫魔法の鏡(日本語吹き替え版【1980年】)
谷育子ナレーター(日本語吹き替え版【1980年】)
北林谷栄女王(日本語吹き替え版【1958年】)
東野英治郎先生(日本語吹き替え版【1958年】)
三津田健おこりんぼ(日本語吹き替え版【1958年】)
坊屋三郎くしゃみ(日本語吹き替え版【1958年】)
村上冬樹魔法の鏡/狩人(日本語吹き替え版【1958年】)
原作グリム兄弟「白雪姫」
音楽リー・ハーライン
ポール・J・スミス
製作ウォルト・ディズニー
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給大映洋画部
ブエナビスタ(1969年リバイバル)
東映(1980年リバイバル)
東宝(1985年リバイバル)
日本語翻訳金田文夫
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234


42.幼い頃から絵本で馴染んでいたディズニーの白雪姫、比較的最近になって映画を観た。これが世界初の長編アニメって・・・「世界初」がなんなんだ、この完成度は。技術の高さ、丁寧さは驚嘆に値する。その後シンデレラやダンボ、バンビなども映画で見たが、ディズニーはストーリー的にお子様ランチでもやはりクラシックがいい。まあ、絵本で馴染んだ「懐かしさ」で点が甘くなってしまう面も否めないけど、子供向けにいかに高いクオリティを目指すかがディズニーの原点なのだと思う。今は“大人の鑑賞にも堪える”ことを狙ってなのか、ヒロインに強さとか主張を持たせすぎる傾向があり、それでまずまずのものもあるが、あざとくなってるものも多い。点数はもっと高くても良いが、一応1937年製作を考慮しないで(笑)。絶対作るなよ、白雪姫Ⅱ。(シンデレラⅡ、シンデレラⅢは私にとってもはや犯罪) あっかっかさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-01-14 13:41:20)

41.確かに37年でこのアニメのクオリティーを作り出したディズニーはとんでもないスタジオと云うのは十分に理解出来るのですが、そこから作り出される「アラジン」「リトル・マーメイド」「美女と野獣」「ライオン・キング」などの傑作と比べるとストーリーの余りの単純さが少し目に余りました。何か普通すぎるんですよね。
ただ、おこりんぼのネタは最後まで面白かったです。いつの時代にもツンデレってやつはいるもんですね。 民朗さん [ビデオ(吹替)] 5点(2009-01-08 23:28:10)

40.これは観てて楽しかった。ディズニーアニメが世界一になったのもうなずける。 Yoshiさん [DVD(吹替)] 7点(2008-03-25 22:40:36)

39.アニメーションの歴史からみれば意味深い作品であるものの、内容は何を評価していいのかわからない。乙女の願望止まり。 カラバ侯爵さん [DVD(字幕)] 1点(2007-11-29 10:45:07)

38.映画「白雪姫」を見たのは初めてのことでした。幼い頃に絵本などで見聞きしているので、大まかなストーリーは誰もが知っていると思います。1番驚かされたのは、やはり絵でした。白雪姫の動きや背景などの移り変わりは、現実のものと何ら変わりません。しかも70年も前のアニメというのに驚きです。お話は道徳的な意味を踏まえて、子供にはピッタリだと思います。ストーリーをもっと掘り下げた現代版「白雪姫」を誰か作ってくれないものですかねぇ。 shoukanさん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-06 23:26:02)

37.これぞディズニーマジック!
一人一人のキャラクターもキチンとでてる。
特にあの魔女の恐ろしさ。変身。あれは怖かった。世界中で彼女に泣かされた子どもが何人いるか。いま世界中からの賛同の声が聞こえてきただろう。無論その中の一人は自分である 甘口おすぎさん [ビデオ(吹替)] 7点(2007-03-15 19:53:57)

36.《ネタバレ》 この映画が1937年の作品であることを敢えて考慮するつもりはない・・・・・・とか思いつつも結局は「すごい!」としか言いようがないよね笑だってこの映画世界初の長編アニメでしょ!?何十匹も登場する動物一匹一匹を愛情を持って繊細に描いてるし、7人の小人とか普通にキャラ立っててポジション的にもかなりオイシイんですけど笑映画を観るって言うよりも、一つの遺産を観させていただいていますって思わざるを得ない。ところでこの映画「幸せに暮らしましたとさ。めでたし、めでたし。」っていう終わりではあるけど、結局白雪姫は女王に殺されかけてた事実を知らぬままにめでたししたのかな?だとしたら白雪姫にとっては、願いのかなうリンゴを食べた後そのまま眠りに入って、起きてみたらいきなり王子様とゴールイン!ってことになるから、結局あのおばあさん(女王)は白雪姫にとってはいい人止まりになるよね・・・・あと、小人達が誠意を込めて毎日白雪姫のお見舞いしてたのに、いざ目覚めたらすぐに帰っちゃうとか、意外と白雪姫って男心をもてあそぶ可憐なお姫様なんだね笑・・・・・って物凄くひねくれたこと言って本当にすいません笑 たいがーさん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-28 21:38:39)

35.森の動物たちがかわいい!とくにカメがかわいすぎる… そして、おとぼけがこわい!! 彼に追いかけられる夢をみました。。こわかったー(笑) あと、王子様がかっこよくないなぁ~くちびる赤いし。しらゆきひめもなんか目とかちっちゃくて顔は全然かわいくないけど、かわいい。おんなのこっぽすぎて、直視できないわよ!・・70年くらいまえの作品なんておもえません!!!!ディズニーは天才だぁ ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-16 12:52:48)

34.小さいころビデオがあったので見てました。1937年とめっちゃ前の作品だったとは驚き!小人たちが家を出るとき、一番お調子者の小人がキスを二回もらおうとするシーンが今でも記憶に残っていて、なんとも可愛らしい。 ばっじおさん [ビデオ(吹替)] 6点(2006-01-11 17:42:38)

33.白雪姫の花も恥らうような可憐さがたまらないですね。本当に可愛いです。 ゆみっきぃ♪さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-06 10:15:56)

32.《ネタバレ》 メルヘンの王道です。この時代にこんな綺麗な映像が作れたのには感動。7人の小人がとても良い味を出している。ラストもキスで息を吹き返すという設定は好き。 マーク・ハントさん [ビデオ(吹替)] 4点(2005-07-29 15:30:48)

31.ディズニーアニメは原作とかけ離れた作品が非常に多いので、内容としてはあまり好きではなかったり、でもやっぱり好きだったり、他の映画と同じ基準で評価をつけるのが難しいシリーズ。本作もきっと今観ると「やっぱり古くないなぁ。ディズニーすげぇ」といった冷めた感想しか出てこないと思う。子供がいつかできて、一緒に観たらまた違う感想が出てくるかもしれない。ということで(?)5点。 えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-04 18:55:46)

30.白雪姫がすごくかわいい。色使いも最近のアニメと違ってやわらかくていい。個人的にグランピーが好きです。白雪姫につれなくしていたのに、死んだときに本当は一番悲しんでいるような気がします。 ericaさん 8点(2004-10-25 00:55:54)

29.こんなに古いのに古さを感じさせない素晴らしい作品だと思います、ディズニーはファンタジーなのに自分がその中にいかにもいるような感覚で観ていられて好きです!! 愛しのエリザさん 8点(2004-09-18 15:43:39)

28.小さい時に見て本気で怖かった。
何か不思議な風情がある。ハイホーハイホーもキャッチーで良い ムートさん 10点(2004-08-13 19:20:04)

27.本作品において特に個人的な思い入れはあまり無いが、やはり、ディズニー長篇映画の第一弾にして、以後どれだけ多くの作品に影響を与えたのか…。最大評価すべきは、やはりアニメのカテゴリの中でこれだけ緻密でリアルに表現したと言う…、当時としては大変画期的であったろう手法を余すところなく使い、全財産をこの映画に懸けたウォルトの心意気にただただ拍手。古い作品は大抵リメイクが出来るものだが、現代になった今も変わらず観賞できるのは、半世紀以上も前でありながら当時の技術がいかに高かったのか…という事を再認識させられる。ディズニーが、原作をすっかり自分のものにしてしまった…という、ある意味アイロニーな契機になってしまった観が否めないのは確かだが。 _さん 9点(2004-06-26 13:43:16)

26.こんな昔の作品なんや。時代を超えても愛され続ける作品ですね。 LYLYさん 4点(2004-06-25 18:04:26)

25.1937年って、昭和12年ですよ~ 盧溝橋事件の年ですよ~ ジャック・ニコルソンやロバート・レッドフォードがおぎゃあと産まれた年ですよ~ その頃に、これだけのクオリティの長編アニメーションを作って、きらびやかなプレミアを催し、観る者をうっとりさせたアメリカっていう国は、世界のリーダーを自称するだけの事はある、すごい能力を持っているなぁと、ひたすら感心してしまった。今見ても、古めかしさは確かにあるけれど、それを超えた美しさと夢がギュっと詰まっていて、あの動物たちの動きのリアルさとか、ただただ見ほれてしまう。白雪姫という名作を「コミカル」にして、子供たちの想像力を奪ってしまった罪は大きいけれど、それだけの影響力を持ったビックな作品であったという証拠でもある。ひたすら凄い。 ともともさん 9点(2004-06-21 08:44:31)

24.《ネタバレ》 面白かったデス☆でも、おばあさんがりんごを白雪姫にあげるところがちょっと怖かったです。 ロシナンテさん 7点(2004-06-13 16:14:23)

23.戦前の作品にしてこのクオリティーの高さは、おそらくディズニーをはじめとするスタッフの、ほとんど狂気に近いほどの情熱あってこそだと思います。水の表現なんか手書きとは思えないし。ところでグランピー(怒りん坊)ってお茶の水博士とヒゲオヤジのモデルのような気がするけど、気のせいかな。 ぐるぐるさん 7点(2004-02-21 13:03:25)

別のページへ
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 7.55点
000.00% line
111.61% line
211.61% line
300.00% line
423.23% line
569.68% line
646.45% line
71219.35% line
81524.19% line
91117.74% line
101016.13% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS