みんなのシネマレビュー

プリシラ(1994)

The Adventures of Priscilla, Queen of the Desert
1994年【豪】 上映時間:104分
ドラマコメディロードムービー
[プリシラ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-19)【イニシャルK】さん
公開開始日(1995-08-19)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ステファン・エリオット
キャストテレンス・スタンプ(男優)バーナデット
ヒューゴ・ウィービング(男優)ミッチ
ガイ・ピアース(男優)フェリシア
ビル・ハンター〔男優・1940年生〕(男優)ボブ
ステファン・エリオット(男優)(ノンクレジット)
脚本ステファン・エリオット
音楽ガイ・クロス〔音楽〕
作曲ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇「椿姫」より「ああ、そは彼の人か」「花から花へ」
挿入曲シャーリーン”愛はかげろうのように”
アバ”Mamma Mia”
ヴァネッサ・ウィリアムズ”Save the Best for Last”
配給日本ヘラルド
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
コリン・ギブソン(美術監督)
衣装リジー・ガーディナー
ティム・チャペル
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
青い空のオーストラリア。底抜けに明るい3人のドラッグクイーンたちは、砂漠の中央にあるリゾート地でショウを行うため、シドニーからプリシラ号と名づけたバスに乗って3千キロの旅に出た。笑いと感動ありの良質なロードムービー。

花守湖】さん(2007-12-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


44.この手の映画は高得点をつけないと「理解がないヤツ」と思われがちで、点が甘くなる傾向があるような気がするのは考えすぎ? 派手派手な内容のわりには淡々と進むストーリーで、ちょっと物足りなかった。盛り上げるところはもっと盛り上げ、シリアスな部分はもっとシリアスに、というふうに、メリハリの付け方を現状よりも激しくしたほうがよかったと思う。かといって見て損したとは思わないが。バスの屋根に乗ったガイが衣装をたなびかせて、バスがオーストラリアの大地を疾走するシーンが最高でした。ということで6点也です。
delft-Qさん 6点(2004-09-23 23:35:57)

43.バーナデットがフェリシアをなぐさめる時の、肩に優しく置く手が綺麗!座っている時の足の組み方も綺麗!喪服姿で歩く姿も綺麗!でした。ただボブ役の人がもっと色気のある男優さんだったら、と思いました。全然お似合いじゃないし、ドキっとさせてくれるような相手だったら良かったのに・・。でも口パクの思い入れたっぷりのショウは面白かったです。選曲もいいですね。 はなみずきさん 8点(2004-08-24 13:07:38)

42.フル・モンティでも思ったけど、子供って、親が思ってるよりずっと柔軟で、そして手厳しくもあるんだよね。でも、ミッチの息子の子役が、変に賢しくなく、普通に子供してるのが良かったな。フェリシアとじゃれあう姿が微笑ましくて、好き。ピアースとウィービングは名が知れ渡る前の作品だけど、ピアースのあっけらかんとしたぶっ飛ぶ具合は、「メメント」や「LAコンフィデンシャル」の眉に皺な演技から見ると、目から鱗のよう。凄いぞ、ガイ。一方、ヒューゴは・・。む~ん、ヒューゴはやっぱりヒューゴ・ウィービングだなぁって感じ。いい味だしてるんだけど、やはりスミスの印象が強いのかなぁ。テレンス・スタンプは、上手いっす。何気な仕草まで、さすがに渋い。ボブとの関係が、淡々と、でも確実に深まっていく過程が、何気ない演技と仕草で説得力あった。作品も、変に差別を取り扱うわけでもなく、普通の人が普通の反応をするだけで、それだけに痛かったりもするんだけど、3人がそれぞれのキャパでもって歩んでいく過程が、どこか爽やかなんだよね。プリシラ号の上のハイヒールに陣取って、誰より目立つ衣装をなびかせて、荒野のど真ん中で声を張り上げて歌ったら、そりゃあ気持ちがいいだろうなぁ。 由布さん 8点(2004-07-28 15:31:33)

41.《ネタバレ》 この映画、見た当時ミョーに感動してサントラもビデオを購入した。ここ数年で、ガイやヒューゴは有名人になったが、彼らがメジャーになりはじめて劇場などで彼らを何度か見てもしばらくは、この映画のドラッグクィーンだったなんて思いもしなかった。気付いた時はかなりの衝撃!ヒューゴ化粧栄えする!周りから好奇な目で見られても、底明るいガイもなかなか良かった。ドキツイ彼らのホテルでのショーは本当拍手してしまう。ガイとヒューゴ2人での“マンマ・ミーア”はステキ、必見の価値! チェリーさん 7点(2004-06-11 23:59:27)

40.「90年代の“バグダッド・カフェ”」?!つー事は、ロードムービーかッ!?あ、ホントだロードムービーしてるよ…3人の出で立ちがあまりにスゴ過ぎて忘れてました(汗)あー、吃驚した…。 女性よりも『女らしく』、男性よりも芯が強く、そして、毒々しささえ湛える3人のドラッグクィーン達。 彼女ら(?)の様なマイノリティには、払拭出来ない『偏見』、それに追随する哀しみと孤独があるのだろう。そんな湿っぽさを、底抜けの明るさとテンポで、強烈な照明を当てたかの様にとばして観せているのが本作の素晴らしさ。時折見せる“人の弱さ”、マジョリティに対する負い目に似た感覚…その演技表現は見逃せない。彼女たち(?)の強さに触れて元気になれた人も多いでしょう。生き方そのものが舞台、いつも真剣勝負。そんな3人のパワーは素晴らしい。 ベルナデット(バーナデット)のセリフ「貴方は本当の紳士だわ。…紳士は絶滅しかけてる、この時代にね…」と云う言葉、彼女(?)にこう云われたら、最上級の褒め言葉だろう。 MAZEさん 8点(2004-05-22 17:42:36)

39.決して悪くないんだけど伝わってくるものが今一歩~、もっと笑わせてくれると嬉しかったです~。バーナデットさん素敵っ素敵っ♪ ジマイマさん 5点(2004-03-19 19:07:41)

38.マトリックスのエージェントが・・うわーマトリックス観ても、あの印象が頭から離れん。 ボバンさん 5点(2004-03-04 01:45:40)

37.ドラッグクィーンのドラッグクィーンらしい生き方に打たれました。山あり谷ありな彼女達をいつまでも応援したくなる! にうさん 9点(2004-02-16 08:39:56)

36.殺風景な砂漠の中を、3人のオカマちゃんが走りぬけるロードムービー。3人とも熱演だったけれど、個人的にこっそり応援しているアバ好きのガイ・ピアーズが一番のお気に入り。ちょっとした出会いと別れを繰り返す道行はなかなかしんみりするし、真面目なシーンだってちゃんとあるのに、ショータイムの行き過ぎなほどに度派手な衣装と踊りで唖然。でも、3人はいつでも真剣なのだ。こういった役をきちんとできる役者さんは優秀だと思う。 のはらさん 7点(2004-02-03 20:34:36)

35.自分のあるがままに生き、あるがままに悩むゲイ3人の道中をミュージックに乗って爽快に綴っていくロードムービー。とにかく、主役3人の演技が素晴らしい。特に物語の主役であるヒューゴ・ウィーヴィングの存在感が見事だった。 鉄腕麗人さん 7点(2004-01-08 19:09:30)

34.大好きな映画です。なんなんですか、あのヒューゴさんの主役っぷりは!!なんて素敵なんだミッチ、思わず抱きしめてあげたくなります。守ってあげたいというか、よい理解者になりたいというか…お友達になりたい。いや、役者ってすげっ!!と思いましたよ、ホント。衣装もインパクトあって、音楽もノリがいいのばかりで、1週間くらいほぼ毎日見てました!ほのぼのとあったかい気持ちになって元気をいっぱいもらいました。 椎花希優さん 10点(2004-01-03 00:41:37)

33.《ネタバレ》 一流のヒューマンもの。いわゆるニューハーフとして生きる彼女らの複雑で微妙な心理描写が、おしつけがましくなくさらっと、でもいい意味で湿っぽく、時々おかしく描かれていて絶妙。

20代、30代、50代(もうちっと上か?)であろう主人公3人。それぞれがトランスジェンダーとして違う問題を抱えたまま、ドサ回りのため住み慣れた都市部を離れ地方へ。その過程でいろんな人々に出会い、それぞれが自分自身の問題とがっぷり四つに組み、新たな答えを得る。砂漠で出会うアボリジニの人々とのパーティシーンはとても素敵。一番のお気に入りのシーン。

衣装、最高。洗練された虚飾、というか。ポップだ。終盤近く、ドラッグクイーンの衣装のままキャニオンに立つ(さすがにハイヒールははけなかったらしく、足元だけがいきなりスニーカーなのに爆笑)という夢をかなえる3人の姿が印象的だった。大自然と過剰装飾のギャップにうなる。

ポップでちょっとクレイジーだけど心に響く。音楽も最高。あたしにとっては、オールタイムベスト10に入ると言っても過言ではない! 黒蜥蜴さん 10点(2003-11-29 02:01:09)

32.何度観ても、好き。元気になる。最高。オーストラリアの映画って人間、ありのまま描いていて素敵です。おしゃべりなゲイをガイが演じている。「私家版」のテレンス・スタンプもすってきですが、ロン毛のドレスアップした姿も魅力的でした。 きなこ餅さん 9点(2003-11-06 23:48:48)

31.たまに笑える所もあるが全体的によーわからん。オープニングの歌は気に入った。 のほほん息子さん 3点(2003-10-30 22:36:22)

30.すごく元気になる映画ですな。人生の無常さを最高に明るく表現しているのではないか。 たましろさん 8点(2003-10-17 00:02:54)

29.「派手」っていう言葉はここまでいかないとウソだよなということを教えてくれた映画です。 COZZENNさん 8点(2003-10-16 02:32:18)

28.落ち込んだとき、悩んだとき、必ず観たくなる映画の一つです。「バグダッド・カフェ」も大好きなので、「90年代の“バグダッド・カフェ”」のキャッチコピーも許せます。ショーのシーンは一緒になって踊りたくなります。DVDもサントラCDも買ってしまいました。エンディングの「セイヴ・ザ・ベスト・フォー・ラスト」を最後までご覧になってない方、笑える最後のネタを見逃してますよ。要チェックです。 にゃんたろうさん 8点(2003-09-24 09:02:21)

27.自分を偽らず、人に左右されずに生きることの難しさとすばらしさを感じました。確かにこの3人は世間の概念から外れているかもしれない。でも、その姿は滑稽にも見えるけどとても輝いて美しく見えます。こういう勇気をもらえるような映画、大好きです。砂漠の中にド派手な衣装がまたすばらしかった!それから3人組を演じた俳優さんたち!すごい役者魂ですね。感動しました。 きょうかさん 9点(2003-09-21 22:51:03)

26.公開当時観たときは、単なるドラッグクィーンのロードムービーとしてもとても楽しめて、ほろっときて、すがすがしい気分になったのを思い出します(もちろんエンドロールの最後まで観て)。あれから何年? シドニーオリンピックの閉会式にもプリシラバス登場してましたが、また観直してみたら、この映画がなぜオーストラリア産なのかということが、遅ればせながらわかりました。オーストラリアも懐が深いですね。 Bridgetさん 7点(2003-09-15 16:00:11)

25.《ネタバレ》 よかった。がんばれ!と応援したくなる。元気をもらえたが見終わったあとホロリと涙も出た。3人とも素敵だったけどミッチの別れた奥さんも素敵な人だなと思った。子供があんないい子に育ってるのは彼女の育て方がよかったからだ。また、音楽もいい。もっと見たいと思わせる、指の先まで女らしいショーは最高だった。サントラ買うで~。 yasuさん 10点(2003-08-15 18:23:32)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 7.04点
000.00% line
111.19% line
211.19% line
322.38% line
433.57% line
589.52% line
61416.67% line
71821.43% line
81922.62% line
91214.29% line
1067.14% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review6人
4 音楽評価 9.20点 Review5人
5 感泣評価 5.50点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1994年 67回
衣装デザイン賞リジー・ガーディナー受賞 
衣装デザイン賞ティム・チャペル受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1994年 52回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)テレンス・スタンプ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS