みんなのシネマレビュー

マトリックス レボリューションズ

The Matrix Revolutions
2003年【米・豪】 上映時間:129分
アクションサスペンスSFカンフーシリーズものネットもの
[マトリックスレボリューションズ]
新規登録(2003-11-03)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2024-04-03)【イニシャルK】さん
公開開始日(2003-11-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
助監督ジェームズ・マクティーグ
演出ユエン・ウーピン(カンフーコレオグラファー)
ユエン・チュンヤン(カンフー指導)
ディオン・ラム(追加格闘指導)
キャストキアヌ・リーヴス(男優)ネオ(トーマス・アンダーソン)
ヒューゴ・ウィービング(男優)エージェント・スミス
キャリー=アン・モス(女優)トリニティー
ローレンス・フィッシュバーン(男優)モーフィアス
ジェイダ・ピンケット・スミス(女優)ナイオビ
ランベール・ウィルソン(男優)メロヴィンジアン
ハリー・レニックス(男優)ロック
ノーナ・ゲイ(女優)ジー
ジーナ・トレス(女優)カズ
コリン・チョウ(男優)セラフ
ブルース・スペンス(男優)トレインマン
メアリー・アリス(女優)予言者(オラクル)
アンソニー・ザーブ(男優)ハーマン評議員
ヘルムート・バカイティス(男優)設計者(アーキテクト)
モニカ・ベルッチ(女優)パーセフォニー
クリストファー・カービイ(男優)マウザー(メイザー)
小山力也ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章モーフィアス(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加トリニティー(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏エージェント・スミス(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子ナイオビ(日本語吹き替え版【ソフト】)
此島愛子オラクル(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇ロック(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻谷耕史セラフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村秀利メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
朴璐美ジー(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄ハーマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
緑川光キッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢木郁也ティラント(日本語吹き替え版【ソフト】)
二又一成ゴースト(日本語吹き替え版【ソフト】)
唐沢潤カズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢田敏子ディラード(日本語吹き替え版【ソフト】)/オラクル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
有本欽隆アーキテクト(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典バラード(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透リンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八ラマ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木勝彦ミフネ(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪口周平スパークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
森川智之ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
戸田恵子トリニティー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二モーフィアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠エージェント・スミス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
深見梨加ナイオビ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江原正士メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅生隆之ロック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
家中宏セラフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
麦人ハーマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石田彰キッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村正[声優]アーキテクト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美リンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
森田順平ラマ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林沙苗サティー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林修ミフネ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幸田直子マギー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣ローランド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修副官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
斎藤志郎トレインマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ラリー・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
アンディ・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
作曲デューク・エリントン挿入歌"I'm Beginning To See The Light"
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
コンラッド・ポープ
撮影ビル・ポープ
製作ジョエル・シルヴァー
ワーナー・ブラザース
スティーヴ・リチャーズ(製作補)
製作総指揮グラント・ヒル〔製作〕
ブルース・バーマン
アンドリュー・メイソン
ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクポール・カッティ
ジョエル・ハーロウ
ニック・ニコラウ
特撮ジョン・ゲイター[特撮](視覚効果監修)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
フィル・ティペット(ノンクレジット)
BUFカンパニー(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
ジュールス・クック(美術監督 / 第3班美術監督)
振付ジョン・オコネル〔振付〕(スタント振付)
衣装キム・バレット
編集ザック・ステーンバーグ
字幕翻訳林完治
スタントパット・ロマノ
デヴィッド・リーチ
その他ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](指揮)
ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)
グラント・ヒル〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1234


8.《ネタバレ》 一言、意味わかんねーーっ。私みたいなpoorな頭には3部作を連続で観ないとついてけないよ。日本のアニメや漫画を参考にしたと聞くけど、漫画の(特に昔のジャンプ)「敵のインフレ現象」を数で表現したのは、もしかして狙っていたのか?と妙な勘繰りまでしてしまう。映像に関しては「ほほーーーん」程度には思ったし、ミフネはビミョーに似ている。それにネオもピンチになったら「金髪」のドン・キング風ヘアになってほしかった。そうそう、続きは無いらしいけど、日本の漫画を参考にしているのなら…あってもおかしくはないよねーー。 クルイベルさん 6点(2003-11-13 09:27:48)

7.《ネタバレ》 3部作のラスト!ロボットによる銃撃戦はかなり好きなほうなので、そのシーンは燃えましたな^^ただ、助けるために自己犠牲になるネオがいてるのは、読めた展開だったし、映画見てたら、途中からトリニティが死亡するのもなんとなくわかってしまったのが残念。映画館に行くほどではなかったかも… スヌーピー収集家さん 6点(2003-11-12 23:57:39)

6.《ネタバレ》 「マトリックス」は優れた作品でしたから、最初から3部作の予定であったとはいえ監督はじめスタッフのプレッシャーも大きかったに違いありません。それが仇になってしまったためか、続編も続々編である今作もウォシャウスキー兄弟が自分の世界を作りすぎて設定が難解になった気がします。それがマトリックスという映画なのだ!と言われればそれまでですが、少なくとも1から広げすぎなければ僕たちの創造を膨らませ楽しませる程度の仕上がりになっていたはずです。以上がマイナス要素でしたが、毎回違った方法で試みられる特殊効果による映像の凄まじさは相変わらずで、雪崩のごとく迫ってくるセンティネルや巨大ドリルに絶望し、機械に機械で挑むザイオン戦士たちを応援している自分がいました。例の空中戦は、ふ~ん位の驚きで最後を飾るのには少々物足りないですが、実写映画では画期的な試みであったことは間違いないでしょう。ストーリーでは今更的なトリニティーの死の場面がありますが、ミフネの雄叫びや救世主を信じ続けたモーフィアスとネオの別れのシーンには感動しました。メインテーマの曲がワーナーのロゴと共に流れ出したときには鳥肌が立ってしまったし、ネオの格闘前に相手を挑発する仕草を見た時には、この物語も完結してしまうんだなあ、と少し残念な気がしました。それだけのパワーがこの物語にはありました。 じゃじゃ丸さん 6点(2003-11-12 18:06:52)

5.相変わらずわけわかんなかった 1は衝撃 リローテッドは快感 レボリューションズは感動?って感じなんでしょうかね? キャプテンミフネが一番あつかった ネオとか関係なしにあの人のドキュメンタリー作品作ってほしいぐらいだ  buyobuさん 6点(2003-11-10 22:03:20)

4.《ネタバレ》 いやぁー。久々の投稿って緊張しますな。世界同時上映の日、早速レイトショーで見てきました。マトリックス(仮想現実)で始まるも、ほとんどのシーンが現実世界で展開されているせいか、妙にリアルな臨場感を感じました。そんな中、あの途轍もない数のセンティネルが出てきたときの絶望感。しっかりと感じましたよ。あと、前作のツインズが「実は生きてましてん」って登場するかと思いきや、最後まで1コマも登場しないのが案外ビックリしてたりする訳です。まぁーそれでも思った以上に楽しめたんで、この点数。本来であればもう少し上げても良いんですけど、キアヌのカンフーの出来が本作が一番悪かった気が。。カンフー映画を見慣れてるのと、「キアヌがカンフーを使う!」という意外性がなくなったせいか、とにかく美しさが感じられなかった訳ですよ。やはり下半身がどっしりしてなかったせいですかね?まぁ。こんな感じで。あぁーあと、劇場猛烈に酒臭いんですけど。ここはつぼ八か? (そーいえば、スミスの格好をした方々が隅っこに沢山いました。そんな格好してる割にちょっと照れてるやん) シネマレビュー管理人さん 6点(2003-11-08 02:52:58)(笑:1票)

3.確かに、映像の美しさ迫力は映画の歴史に「革命」を起こすほどのものだったと思います。しかし、その反面、オタッキーなこの二人の監督の作り上げる世界が、やはり対象を狭めてしまっていて、おつむの少々足りない僕にはこの難解なストーリー、含蓄のある重たい言葉などが分かりませんでした。映像のすごかった点をあげると、やはりザイオン内の戦闘です。映画館の席が結構前の方で少し見上げる感じでスクリーンを見ていたので、天井からセンチネルが押し寄せてくるシーンなどはすっごい迫力で、何度も寒気がしました。また、ネオVSスミスは、どうせなら、怒りに我を忘れたネオが壁を越えて髪の毛が金色になるところまでやって欲しかったです(ウソ)。マトリックスシリーズ三部作は映画史に莫大なインパクトを与えた衝撃作品だったと思います。DVDセットが出たら買っちゃいます! 暇人さん 6点(2003-11-07 11:27:00)

2.結局の所これで完結したか?と問われると、したようなしてないような作品。で、哲学的のようでそうでないような。まずはっきり言えることは、監督はかめはめ波を出すか出さないかを相当迷ったに違いない。これ間違いない ダンディ男爵さん 6点(2003-11-07 10:05:49)

1.《ネタバレ》 これはこの作品に何を期待して観るかで、評価がかなり変わるような気がします。私の感想はイマイチでした(T0T)。1、2作目と違って、ザイオンでの戦いをCGで見せるのがメインで、普通のSF映画を観てる気分。さらに話の内容が今回も難解で、ストーリーに置いてけぼりにされます。こんな状態で色んなドラマが展開されるので、ちっとも感情移入できませんでした。アクションシーンはかなり影を潜めていますが、その少ないシーンの迫力は圧倒的。特に最後の対決は、今シリーズでの2人の存在感を表した、何か神々しいオーラが溢れてました。ここだけかなぁ、観入ったのは・・。うーん、残念!しかし、その中でも、今回、最も圧倒的だったのが、ミフネ船長の鼻の穴である。 ぶるぅす・りぃ。2さん [映画館(字幕)] 6点(2003-11-06 18:46:54)

別のページへ(6点検索)
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 395人
平均点数 5.04点
082.03% line
1194.81% line
2246.08% line
35814.68% line
45313.42% line
55714.43% line
66817.22% line
75213.16% line
8338.35% line
9143.54% line
1092.28% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review15人
2 ストーリー評価 4.32点 Review25人
3 鑑賞後の後味 3.96点 Review26人
4 音楽評価 5.71点 Review21人
5 感泣評価 2.31点 Review16人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2003年 24回
最低監督賞ラリー・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 
最低監督賞アンディ・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS