みんなのシネマレビュー

シャイン

Shine
1996年【豪】 上映時間:105分
ドラマ実話もの音楽もの伝記ものロマンス
[シャイン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-10)【Olias】さん
公開開始日(1997-03-22)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スコット・ヒックス
キャストジェフリー・ラッシュ(男優)デイヴィッド・ヘルフゴッド
アーミン・ミューラー=スタール(男優)デイヴィッドの父 ピーター・ヘルフゴット
ジョン・ギールグッド(男優)セシル・パーカー
リン・レッドグレーヴ(女優)占星術師 ギリアン
ノア・テイラー(男優)青年期のデイヴィッド・ヘルフゴッド
ソニア・トッド(女優)シルビア
ニコラス・ベル(男優)
グーギー・ウィザース(女優)
山寺宏一デイヴィッド・ヘルフゴッド(日本語吹き替え版)
有川博ピーター・ヘルフゴット(日本語吹き替え版)
家中宏青年期のデイヴィッド・ヘルフゴッド(日本語吹き替え版)
納谷悟朗セシル・パーカー(日本語吹き替え版)
小宮和枝占星術師 ギリアン(日本語吹き替え版)
原作スコット・ヒックス(原案)
脚本ジャン・サルディ
音楽デヴィッド・ハーシュフェルダー
作曲セルゲイ・ラフマニノフピアノ協奏曲第3番より
フレデリック・ショパンポロネーズ 第6番「英雄」より/前奏曲 第15番:雨だれ
アントニオ・ヴィヴァルディ「グローリア」より
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」より/ピアノ・ソナタ第23番「熱情」より
撮影ジェフリー・シンプソン
美術ジュディ・ファー[美術]
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
オーストラリアのユダヤ系市民で決して裕福とはいえないピーターには自慢の種があった。それは息子のデービッドに音楽の才能があり、プロも敬遠するようなピアノの大曲難曲を楽々と弾きこなすことだった。しかし、その息子が世界的バイオリニストの目に留まったことでピーターは不安になる。「息子は自分から離れるのではないか・・・。」果たして、精神的に親離れしたデービッドはピーターの反対を押し切って奨学金を得てイギリスに留学する。だが、成功への道を歩み始めた頃にデービッドは激しい精神錯乱に襲われる。

かわまり】さん(2004-01-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910


135.《ネタバレ》 ディビットがおかしくなるのは当たり前だ。父親は、自分の幼児性を愛と信じ込み、息子に押し付けるクズ。自分の本音は決して言わず、心理的に息子を追い詰め自分の思うように誘導する最も卑怯な父親だ。おかしくなったけど、ディビットはそうならず良かったと思う。 Sleepingビリ-さん [DVD(字幕)] 10点(2005-08-04 05:20:53)

134.父親の理想を押し付けた洗脳っぷりに唖然とするとともに、主人公の境遇に悲しくなった。父親は貧乏なため金持ちにコンプレックスを持っており、息子が成り上がろうとする時期に、嫉妬の感情からかピンポイントで邪魔をしているんですよね。息子のためを思っているようで実は自分より幸せになって欲しくない。典型的な神経症の人間です。子どもは親が喜ぶ姿を見て安心し、自分の選択ができなくなる。思春期に反抗期もむかえず、常に親が薦めた選択をしてきた「いい子」が大人になって精神的におかしくなることがよくあります。自分で選んだようで、親に決められた人生。「あなたのためだから」といって、見栄のために自分の子どもを自己実現の代理戦争に駆り出している親にぜひ観てもらいたいです。
バチケンさん 9点(2005-03-09 00:46:55)(良:2票)

133.非常に特殊な人物の非常に特殊な半生なので興味深く鑑賞することは出来ますが、個人的には感動したり楽しんだりすることは出来なかった。まず、父親の人物像が良く解らない。最初はプロのレッスンを断り、でも自分の指導に限界を感じて息子を預ける。最初は息子の成功を喜びながら、やっぱり息子を手放そうとしない。多分誰よりも息子を愛してながら、留学後は徹底して拒絶する。父親もかなり精神異常の気がある。あと、現在でもデヴィッド・ヘルフゴットには賛否両論あるようですが、私も彼は猿回しの猿に感じられる。彼の本心はどこにあるんでしょうか…、6点献上。 sayzinさん 6点(2005-03-08 00:22:25)(良:1票)

132.悪くはないんだけど、思ったほど感動はなかったですね。実話に基づくということで淡々と事実が進んで行きますね。父親は許せないですね。彼が病んだのは父の責任だし。子の為を思えばこそ近くに置くよりも、外へ出て、良い教育を受けさせるほうがよっぽど名誉なことだと思います。行動が理解不能です。子供にいい教育を受けさせるほうが結果として生活も豊かになったのではないでしょうか。学生時代からたぶん20年くらい病院に入っていたようですが、最終的には彼の家族は引きとって一緒に生活していないのですよね。父も母も引き取ってくれない。なのに最後の演奏会では客席で涙している。。。オイオイ。なんでやねん!!あと結婚に至る過程が描かれていないです。同情で結婚した訳でもないだろうに、もうちょっとその辺、描いてくれないと????です。最後の最後の彼の涙にはウルッときましたけどそれ以外は、ちょっと話に乗れなかったかな。 たかちゃんさん 3点(2005-03-03 12:59:08)

131.なんとなく観に行って大感動で次の日も一人で見に行きました。「クマバチの飛行」のシーンのあまりのかっこよさに涙が止まらないのは僕だけでしょうか!?。今はエレキギターでクマバチの練習してます。 レンジさん 10点(2005-02-28 19:15:49)

130.いつでも父親からの評価を気にして怯えていたヘルフゴットが、レストランで客から、コンサートで皆から暖かく正当な評価を受けて涙するシーンに胸が熱くなりました。
ジョー大泉さん 7点(2005-02-24 14:19:37)

129.ピアニストものには甘いのでこの点数。私はヘルフゴット君が倒れた年をゆうに越えてしまったが、いまだにラフマニノフの良さはわからない。 ぱんちどらんかーさん 8点(2005-02-20 21:10:27)

128.私も昔ピアノを習っていたが、挫折・・・。あれだけ弾けることはすばらしい! テンダータッチさん 10点(2005-02-06 21:05:05)

127.いい映画です。ただ、前半の父親の言動や行動が全く理解できなかった。はじめのうちは、これが頑固親父で、これが子供を愛するあまりしてしまう不器用な愛情表現なんだなと思ってました。でも途中からそれにも限度ってモノがあるだろう・・・と思うようになってしまった。あれじゃぁただのわがままな自己中オヤジにしか見えない。といいつつ7点なのは、中盤からの出来の良さ。ところどころウルッときたシーンもあったし。それに、ジェフリー・ラッシュの演技はかなりスゴイ。特に魅力のある感じの人ではないが、演技はマジスゴイ。 A.O.Dさん 7点(2005-01-02 17:36:40)(良:1票)

126.家庭環境ほど子供の将来に影響を与えるものはないでしょう。確かに、デヴィッドにとって家庭環境が良かったとはとてもいえませんが、それを補って余りあるほど人との出会いに恵まれていたと思います。父親の愛によって、偏った精神状態に陥った主人公が、今度は周りの人の愛に触れることによって力を取り戻していく姿はとても感動的でした。 りょうさん 8点(2005-01-01 13:18:29)(良:1票)

125.2歳の子でさえ親に「ちんでちまえ」を連発するもの。良くまあ子供は「産んでくれと頼んだ覚えはない」だの想像力が豊かな発言をしやがりますが、その一言すら言えず病んでしまう恐ろしさよ。親も子供もお互いを選べないのこそこの世の最大の不幸ちゃうかお父ちゃん。ラフマニノフを弾ききるという最大の期待に応えられた瞬間自らを破壊してしまった恐ろしさよ。お父ちゃんこの期に及んで分かってないという。というか、そこのヘルフゴット君、黙りなさい!おケツをしまいなさい!お×ん×んをしまいなさいっ!でもね、先生ね、ショパンのエチュードの楽譜を開いた瞬間「こら弾けん」と諦めてしまったの。ヘルフゴット君、良く出来ました!感動した! へろりうしオブトイジョイさん 9点(2004-10-28 17:25:59)

124.僕は、おそらくこのタイプの映画は好きではありません。

でも何故ゆえにこの映画が好きなのか。

監督の作り方がうまいんでしょう。

その謎が解けた時には、自分の映画論に関して、少しは成長しているのかもね。
やぶさん 10点(2004-10-10 22:57:05)

123.少年が精神を病む背景には、親の屈折した愛情・そして過度の
労働が絡む場合が多いねw精神を病んでから後のデーヴィッドの
しゃべり方・笑い方・子供っぽさ ちょっとウケタww
人生って難しいねw アキトさん 6点(2004-09-03 16:09:12)

122.実話を元に・・・といっても脚色されてるんだろうから、あくまでも映画上の父親に言いたいね。オマエは、息子が精神に異常をきたしてんのにまだ昔と同じこと言うとんか。おまえのようなクソ親父でも72才まで生きたんかい。おまえは運がええのう。 メロメロさん 6点(2004-08-14 16:48:09)

121.いろんな形の愛があると思います。親と子にも。
いつの時代も、どこの国でも子を思う親の気持ちは尊いものなのです。
求めれば与えられるといった見えやすい、あるいは解りやすいものもあれば、この映画に出てくる父親のような厳しく深い愛情もあるのでしょう。
父親のそれは「モーツァルトのような」愛ではなく「ラフマニノフ」のようなものだったのではないでしょうか。 あんとんJrさん 8点(2004-07-30 09:47:02)

120.気が狂うとフルチンになる、という短絡さ。 永遠さん 2点(2004-06-19 02:52:04)(笑:3票)

119.なかなかのイイ映画でしたが感動までには至らなかったです。 ギニューさん 7点(2004-06-18 22:33:59)

118.ジェフリー・ラッシュの演技が見事でした。天才で有りながら父の影に怯え壊れてしまったのか?ある意味父の存在は大きい。内容的にはあまりピンと来ませんでしたが・・・ みんてんさん 5点(2004-06-07 17:43:27)

117.良い話だったが暗い印象が拭えなかった。個人的にはこんなところか。 ゆきむらさん 5点(2004-05-28 14:14:43)

116.実話ものに弱い私。。。この映画を観た後、地元の図書センターへ行きヘルフゴッドの本を探しました。1冊彼に関する本が出版されているらしいのですが、残念ながらその図書センターにはありませんでした。その時はあきらめましたが、ここでみなさんのレビューを見ていると、やはりもう一度映画を観て、本も読みたくなります。この映画の中で、ジェフリーラッシュのくわえたばこでピアノを弾くシーンがいちばん好きです。あとは後半、プールで水あそびしているシーン。(確かプールでしたよね?・・ずいぶん前に観たのでうろ覚えでごめんなさい!)(大人なのに)無邪気に水を楽しんでいる姿がより一層、暗く鬱積していた子供時代から青年期を映し出しているように感じます。 momoさん 8点(2004-05-08 23:14:38)

別のページへ
12345678910


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 195人
平均点数 7.31点
000.00% line
100.00% line
210.51% line
352.56% line
473.59% line
52110.77% line
62713.85% line
73618.46% line
84925.13% line
92110.77% line
102814.36% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review8人
4 音楽評価 9.11点 Review9人
5 感泣評価 6.60点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1996年 69回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジェフリー・ラッシュ受賞 
助演男優賞アーミン・ミューラー=スタール候補(ノミネート) 
監督賞スコット・ヒックス候補(ノミネート) 
脚本賞スコット・ヒックス候補(ノミネート) 
脚本賞ジャン・サルディ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)デヴィッド・ハーシュフェルダー候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1996年 54回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジェフリー・ラッシュ受賞 
監督賞スコット・ヒックス候補(ノミネート) 
脚本賞ジャン・サルディ候補(ノミネート) 
作曲賞デヴィッド・ハーシュフェルダー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS