みんなのシネマレビュー

地獄の黙示録

Apocalypse Now
1979年【米】 上映時間:153分
ドラマ戦争もの小説の映画化ロードムービー
[ジゴクノモクシロク]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-12)【イニシャルK】さん
公開開始日(1980-02-23)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランシス・フォード・コッポラ
助監督ラリー・J・フランコ(第二助監督)
演出テリー・レナード(スタント・コーディネーター)
R・リー・アーメイ(軍事アドバイザー〔ノンクレジット〕)
キャストマーロン・ブランド(男優)ウォルター・E・カーツ大佐
マーティン・シーン(男優)ベンジャミン・L・ウィラード大尉
ロバート・デュヴァル(男優)ビル・キルゴア中佐
フレデリック・フォレスト(男優)ジェイ・“シェフ”・ニックス
アルバート・ホール(男優)チーフ・フィリップス
ラリー・フィッシュバーン(男優)タイロン・“クリーン”・ミラー
デニス・ホッパー(男優)フォト・ジャーナリスト
ハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)ルーカス大佐
スコット・グレン(男優)リチャード・M・コルビー
サム・ボトムズ(男優)ランス・B・ジョンソン
G・D・スプラドリン(男優)コーマン将軍
コリーン・キャンプ(女優)プレイメイト
R・リー・アーメイ(男優)(ノンクレジット)
ヴィットリオ・ストラーロ(男優)(ノンクレジット)
フランシス・フォード・コッポラ(男優)(ノンクレジット)
石田太郎ウォルター・E・カーツ大佐(日本語吹き替え版【日本テレビ/テレビ東京】)
羽佐間道夫ビル・キルゴア中佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池田勝ジェイ・“シェフ”・ニックス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩沢兼人ランス・B・ジョンソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中和実タイロン・“クリーン”・ミラー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
玄田哲章チーフ・フィリップス(日本語吹き替え版【日本テレビ/テレビ東京】)
家弓家正ルーカス大佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
あずさ欣平フォト・ジャーナリスト(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内田稔コーマン将軍(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
幸田直子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
勝生真沙子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石丸博也(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩屋翼(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀勝之祐ベンジャミン・L・ウィラード大尉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林修ビル・キルゴア中佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
樋浦勉ジェイ・“シェフ”・ニックス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大滝進矢ランス・B・ジョンソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
二又一成タイロン・“クリーン”・ミラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
谷口節ルーカス大佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
富山敬フォト・ジャーナリスト(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
筈見純コーマン将軍(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小野健一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
さとうあい(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小室正幸(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
西村知道(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大山高男(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作ジョセフ・コンラッド「闇の奥」(ノンクレジット)
脚本ジョン・ミリアス
フランシス・フォード・コッポラ
音楽カーマイン・コッポラ
フランシス・フォード・コッポラ
作曲リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕"ワルキューレの騎行"(楽劇《ワルキューレ》第3幕より)
挿入曲ザ・ドアーズ"The End"
撮影ヴィットリオ・ストラーロ
スティーヴン・H・ブラム(第二班撮影監督)
キャレブ・デシャネル(挿入シーンの撮影監督)
ヒロ・ナリタ(挿入シーンのカメラ・オペレーター)
製作フランシス・フォード・コッポラ
フレッド・ルース(共同製作)
アーウィン・ヤブランス(製作者代表)
配給日本ヘラルド
特撮リチャード・O・ヘルマー(特殊効果)
美術ディーン・タヴォウラリス(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
アンジェロ・P・グレアム(アート・ディレクター)
ジェームズ・J・ムラカミ(美術監督補)
編集ジェラルド・B・グリーンバーグ
ウォルター・マーチ
アーサー・コバーン(編集補佐)
リチャード・マークス[編集](編集スーパーバイザー)
録音ウォルター・マーチ
リチャード・P・シリンシオーネ
ダグ・ヘンフィル
字幕翻訳戸田奈津子
木原たけし(CICビクター版DVD)
スタントテリー・レナード(ノンクレジット)
その他ダグ・クレイボーン(ポスト・プロダクション・コーディネーター)
バリー・M・オズボーン(プロダクション・マネージャー)
ジョー・エステヴェス(スタンド・イン〔ノンクレジット〕)
エレノア・コッポラ(ドキュメンタリー・スーパーバイザー)
マーク・コッポラ(キャスティング・アシスタント)
メリッサ・マシスン(エグゼクティブ・アシスタント)
フランシス・フォード・コッポラ(プレゼンター)
マイケル・E・ウスラン(プロダクション代理人〔ノンクレジット〕)
あらすじ
ベトナム戦争。狂人となりベトナム奥地に帝国を作り暴走しているといわれる、元特殊部隊に所属した優秀な軍人カーツ大佐。彼を暗殺せよとの命令を受けるウィラード大尉。河を上り行き着く果てに見たものは・・?

★ピカリン★】さん(2004-06-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


61. shakuninさん 7点(2003-11-22 18:09:39)

60.あまりに哲学的すぎる戦争映画は苦手です(汗)。これはキューブリックの「フルメタルジャケット」にも言えることだけれど、ベトナム戦争を描く場合、どうしてもアメリカ人は何かの”いいわけ”をしたがると感じます。この場合もマーロン・ブランドのカーツ大佐が何を目指したのかが私には理解できませんでした。おまけに、そこに向かうマーティン・シーンの役も最後に理解できなくなる。彼が途中で出会うさまざまなキャラクターが与える影響(やはりロバート・デュバルでしょう!)が、彼を変えていくという、一種のロード・ムービーと見ることはできるでしょうが、最後にもやもやしてしまったのが残念です。もしかしたら、ベトナムであったことの、こういうわけのわからなさを描きたかったのでしょうか? オオカミさん 5点(2003-11-16 17:50:58)

59.面白さが分かった!大好きです Keith Emersonさん 10点(2003-11-12 19:51:12)

58.最初はすげー戦闘と、ばかなグラサンかけた現場指揮官がいておもろかったけど、最後は宗教に話が進んで難しくなった。
おれはばかなんでこの映画何を訴えたいのかわからなかった
けど戦闘シーンはおもしれーし、マーチンシーンがしぶかったぜ アルカポネさん 5点(2003-11-10 23:24:43)

57.理解しようとするのではなく、感じることが大切 ポジティブさん 6点(2003-11-05 21:01:42)

56.《ネタバレ》 コッポラがどう考えて作ったのかは別として、カーツ大佐を「満州軍」にしたのは軍の司令官と言う権力を持たされて異文化に接触したときの適性の問題で、確かに戦争のせいではあるけれど、なまじっかなヒューマニズムだと思います。それが子供の手首か腕かの山を見たことをきっかけに狂ってしまった。満州軍とかひょっとしたらマッカーサーだってこの種の陥穽には陥りやすいものです。皆さんの評判は悪いけれど対照的なのが騎兵部隊の指令官で、戦争における自分の義務を心得えて部下の状態とそれを無事に任務を果たして故国に連れて帰ることに懸命になっているし、部下もこれについて行けば安心と考えているのです。それが現地人に与える影響とかは抜きにすれば、戦場で持つべき上司とはこんなものでしょう。コッポラはこの部分でキューブリックの「Dr.Strangelove」の機長を下敷きにしています。そのリーダーシップとテンガロンと死神の曲の奇妙な一致で。 たいほうさん 7点(2003-11-05 20:23:08)

55.いろんな意味で本当に地獄ですね。 亜空間さん 3点(2003-11-03 11:46:33)

54.観た時の自分自身が高校生であまりに未熟だったせいもあるだろうけど、観た直後はまったく意味が分からなかった。全体的にドロドロするばかりで暗く見にくい画像も難解さを助長した。 鉄腕麗人さん [ビデオ(字幕)] 7点(2003-11-03 10:41:40)

53.戦争物と言うよりは、思想物かも。難しい映画だな。 ジェームスディーンさん 7点(2003-09-23 21:54:59)

52.イカレた人間が多く出てきて面白いが、後半とオチが退屈 りのさん 5点(2003-09-08 14:56:45)

51.ワルキューレに乗ってヘリが編隊飛行このシーンが印象的ですが、途中から映画は訳わからなくなる。2度見たがやっぱり解らない。 亜流派 十五郎さん 3点(2003-08-24 01:00:53)

50.子供のころ、親がベトナム戦争の話をしていて、「日本人で良かったね」と言われた。その時は意味がわからなかったが、これを見て意味がわっかた。 MORIさん 8点(2003-08-07 10:42:07)

49.これって傑作なの?面白いけど・・・・。戦争の狂気って感じを出してるには出してるけど、やりすぎでしょう。なんだあの後半部は。 あるさん 6点(2003-07-14 08:42:17)

48.ヘリに乗って慰問に来たプレイメイトと、そのバックに流れていたCCRのスージーQくらいしか覚えていない。 くるみぱぱさん 2点(2003-07-13 21:25:12)

47.今作を観た時は正直、わけが分からなくて参ってしまった。でも最近公開された「特別完全版」を観てこの映画の偉大さを実感した。ので映画に対するコメントはそちらで。 スマイル・ペコさん 5点(2003-06-04 13:24:33)

46.あまり語られることはないが、この映画の原案を作ったジョン・ミリアスという脚本家兼映画監督を理解することなくしてこの映画は語れないと思う。私にとって、「地獄の黙示録」はコッポラの映画ではなく、ジョン・ミリアスの映画史の中で語られるべきものだ。「ダーティーハリー2」、「ビッグウェンズデー」、「地獄の黙示録」、「コナンザグレート」、「若き勇者たち」。そこには共通する何ものかがある。竜殺しに出かける勇者の伝説、それがジョン・ミリアスの創造する数々の物語の中の根底にあるテーマなのだ。 サイコパス1974さん 10点(2003-05-30 10:26:44)

45.難解と言われている後半部は戦争という矛盾の中で悩む軍人を描いているのだと思います。理解できた人には最高の映画と呼ばれるのでしょうが、理解できなかった人には詰まらない物となってしまうのが残念な点でしょうか?特に戦争映画だと信じ込んで見た人にはショックが大きいのだと思います。牛を切っているシーンも気持ち悪いとか不評のようですが、あれも坊主の人(すいません名前忘れました)を殺しているシーンとダブらせて分かりやすくしようと努力した跡なのだと思います。人に勧めるときは相手の映画の好みを知った上で無いと不評を買いそうな内容なので気を付けた方が良いのかも知れません・・・。 white metalさん 10点(2003-05-27 00:05:19)

44.学生の頃初めて観た時、このヴェトナム感覚にむちゃくちゃはまりました。前半の戦争シーンから後半の精神世界?に変化していく構成も非常に新鮮でした。細かいことは抜きにして、雰囲気にどっぷり浸れます。で、実は一番印象に残ってるのはワグナー作『ワルキューレの騎行』+戦闘ヘリのシーンだったりします^^; じゃん++さん 8点(2003-05-23 02:01:10)

43.戦争映画の傑作に成り損ねた巨匠の迷作なんだろうか。前半は戦時下に於ける近代兵器の凄まじい破壊力、殺傷能力を通し、アメリカ軍の“戦争の狂気”を描いている。しかも圧倒的な映像と音楽により、戦争の恐怖感、嫌悪感を観る者の脳裡にしっかりと焼き付けた。さて、問題の後半でしょう。一貫して流れるものは“戦争の狂気”には違いないが、さすがのコッポラも収拾が付かなくなったのか袋小路に入った感じがする。カーツ大佐(マーロン・ブランド)が現れるシーンなんかは悪夢そのもので、もうほとんどホラー映画。原住民が崇める神どころか鬼気迫る狂人にしか見えない。そもそもカーツ大佐が原住民に神と崇められ王国を築いている、という発想がシュール過ぎて日本人の私にはとうてい理解不能。アメリカと日本の文化の違い、とくに戦争観の違いを感じざるを得ません。序盤は戦争アクション、中盤はサイコサスペンス、そして終盤はホラー映画とでも言えばよいのだろうか。(ひとつの作品で3ジャンル楽しめるので、ある意味お徳では?) しかしコッポラは、映画史上に残るべく戦争映画の大作にして傑作を狙ったのには間違いない。 光りやまねこさん 8点(2003-05-04 13:05:30)

42.本当は点数をつけたくありません。小生のような凡人にはこの映画のよさがわからないので、採点の資格がないと思います。ただ面白かったか、人に積極的にお勧めするかというとこの点数でも高すぎますネ。 Otolaryngologistさん 5点(2003-04-29 16:33:14)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 141人
平均点数 6.66点
000.00% line
121.42% line
221.42% line
3117.80% line
474.96% line
52417.02% line
62215.60% line
71812.77% line
81913.48% line
91812.77% line
101812.77% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.78点 Review14人
2 ストーリー評価 5.92点 Review13人
3 鑑賞後の後味 5.23点 Review13人
4 音楽評価 7.50点 Review14人
5 感泣評価 2.33点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞ロバート・デュヴァル候補(ノミネート) 
監督賞フランシス・フォード・コッポラ候補(ノミネート) 
撮影賞ヴィットリオ・ストラーロ受賞 
音響賞ウォルター・マーチ受賞 
美術賞アンジェロ・P・グレアム候補(ノミネート)美術
美術賞ジョージ・R・ネルソン候補(ノミネート)装置
美術賞ディーン・タヴォウラリス候補(ノミネート)美術
脚色賞ジョン・ミリアス候補(ノミネート) 
脚色賞フランシス・フォード・コッポラ候補(ノミネート) 
編集賞リチャード・マークス[編集]候補(ノミネート) 
編集賞ウォルター・マーチ候補(ノミネート) 
編集賞ジェラルド・B・グリーンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1979年 37回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞ロバート・デュヴァル受賞 
監督賞フランシス・フォード・コッポラ受賞 
作曲賞フランシス・フォード・コッポラ受賞 
作曲賞カーマイン・コッポラ受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS