みんなのシネマレビュー

大怪獣のあとしまつ

2022年【日】 上映時間:115分
SFコメディ特撮ものモンスター映画パロディ
[ダイカイジュウノアトシマツ]
新規登録(2021-12-19)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2024-02-23)【イニシャルK】さん
公開開始日(2022-02-04)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督三木聡
キャスト山田涼介(男優)帯刀アラタ(特務隊一等特尉)
土屋太鳳(女優)雨音ユキノ(環境大臣秘書官)
濱田岳(男優)雨音正彦(総理秘書官)
眞島秀和(男優)敷島征一郎(特務隊隊長)
ふせえり(女優)蓮佛紗百合(環境大臣)
六角精児(男優)杉原公人(官房長官)
矢柴俊博(男優)竹中学(文部科学大臣)
有薗芳記(男優)川西紫(国防軍隊員)
SUMIRE(女優)椚山猫(特務隊隊員 スナイパー)
MEGUMI(女優)甘栗ゆう子(厚生労働大臣)
岩松了(男優)五百蔵睦道(国防大臣)
田中要次(男優)国中島隼(国防軍総合幕僚長)
銀粉蝶(女優)ユキノの母親
嶋田久作(男優)中垣内渡(外務大臣)
笹野高史(男優)財前二郎(財務大臣)
オダギリジョー(男優)ブルース(本名 青島涼)(元特務隊隊員)
西田敏行(男優)西大立目完(内閣総理大臣)
菊地凛子(女優)真砂千(国防軍大佐)
染谷将太(男優)武庫川電気(動画クリエイター)
二階堂ふみ(女優)サヨコ(ブルース行きつけの食堂で働く女性)
松重豊(男優)八見雲登(町工場社長)
脚本三木聡
音楽上野耕路
津島玄一(音楽プロデューサー)
製作松竹(製作幹事/「大怪獣のあとしまつ」製作委員会)
東映(製作幹事/「大怪獣のあとしまつ」製作委員会)
東映アニメーション(「大怪獣のあとしまつ」製作委員会)
ジェイ・ストーム(「大怪獣のあとしまつ」製作委員会)
講談社(「大怪獣のあとしまつ」製作委員会)
松竹ブロードキャスティング(「大怪獣のあとしまつ」製作委員会)
企画須藤泰司
プロデューサー須藤泰司(プロデュース)
配給松竹
東映
特撮佛田洋(特撮監督)
野口光一〔特撮〕(VFXスーパーバイザー)
美術磯見俊裕
若狭新一(怪獣造形)
録音柴崎憲治(音響効果)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(4点検索)】

別のページへ(4点検索)
1


5.CSで無料で見て(スカパーの料金があるでしょというツッコミはなしね)この点数だから、劇場で見たほとんどの人にはお気の毒様という他ない。ギャグとシリアスのどちらの路線で行くのかが中途半端。そのギャグもあんまり面白くないし。監督の作風もあるだろうが、どちらかに振り切った方が良い結果が出たのではないかと思う。着眼点(テーマ)はいいと思う。 MASSさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2023-12-16 00:17:08)

4.《ネタバレ》 ぶっちゃけますと、私は怪獣映画もおバカ映画も大好物です。でも近年まれにみる罵倒と酷評にまみれてしまった本作、まあ覚悟を決めて観ましたよ。 “死んでしまった怪獣の死骸はどう処理をするのが正解なのか?”という視点は、古今東西のモンスター映画にはついぞなかったもので、このアイデアを基に映画を一本撮ったということはそれはそれで快挙だと言えるでしょう。とくに前半は『シン・ゴジラ』を彷彿させるような真面目にリアリティを追及しているようにも感じます。怪獣の出現自体がリアルな世界での新型コロナの暗喩なのかとか、怪獣の腐敗ガスが爆発的に噴出する絵面は福島原発事故の水素爆発を想起させようとしているのかとか勘ぐりましたが、どうもそれは買いかぶりすぎだったようです。それは内閣の対応ぶりと西田敏行総理を始めとする大臣たちのキャラが、観ていて寒くなるほどの低レベルなギャグを繰り広げてくれるのが決定的でした。つまり山田涼介や土屋太鳳が見せるシリアスな芝居と、ムダに豪華なキャスティングの内閣の面々が見せてくれるギャグ芝居との乖離があまりに大きいわけです。たしかに『シン・ゴジラ』でも緊張感を緩める息抜きのような芝居もありましたが、庵野秀明にこの監督ののセンスは足元にも及ばないんですからどうしようもない。いっそのことこの小劇場的なセンスのギャグで全体を統一しちゃえば良かったのかというと、「それならこんなに予算をかけて劇場映画にする必要なくね?」ということになるんでしょうね。 とは言ってもそこそこに愉しんで観ていた私ですけど、あのまったく意味が判らないラストにはさすがに呆れました。もし劇場で観ていたらそれこそ「金返せ!」と暴れたかもしれません。「せっかく良い食材が手に入ったのに、なんちゅう料理をしてくれたんじゃ!」というのが私の感想でございます。 S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2023-05-07 22:45:02)(良:1票)

3.《ネタバレ》 前評判は最悪でしたが、三木監督・ふせさん・岩松さん、そしてオダギリジョーさん、このメンツで想像できれば落胆は少なかった作品だったかと。   もしかしたら「時効警察のスタッフキャストによる大人向け脱力系コメディ超大作」と銘打って宣伝していれば、特撮怪獣ファンや真面目な映画ファンには怒られなかったかも。客層も違うよね。   にしても、ここまでして作る内容では無かったかな。三木監督作品ならスペシャルドラマとかでショボいCGでもファンには許されたと思います。逆にウケたかもね。 ※私はファンなのです。   強力な特撮ネタがない松竹と東映が金は出すから何か作れと上から降ろしたが、おふざけで終わってしまった。もったいない。 また時間を作ってまで観たいとは思わず。 movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2023-05-05 19:43:03)(良:1票)

2.《ネタバレ》 題材的にはかなり面白く出来る内容だし、いろいろ頑張って作っているのだが、惜しすぎる内容になっていた。「時効警察」的なノリの笑いをどれだけ許容できるか、ってとこも面白く見れるかどうかの分かれ目かもしれない。まぁそもそもこの題材であの辺の笑いが必要だったのか疑問でもあるのだが。「シンゴジラ」とかのスタッフで作っていたらもっといい映画に出来たかも。とにもかくにも、いろいろな策で怪獣をどうするかを考えては実行をしていくわけだが、最終的には光の戦士的なもの変身して撤去してしまうと言う呆気ない終わり方。おいおいこれで終わりなの?今までの苦労はなんだったのかっと。最終的にこういう結末にするとしてもそれなりのプロセスが欲しかったと思う。 スワローマンさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-02-05 21:23:07)

1.《ネタバレ》 全体的には世間が言うほど悪くはないと思う。でも、小劇場の芝居を見ているような、、訳の分からない例え(これ、オモシロのつもりでしょうね?)とか種類の違うキノコだとかのギャグがサムい。小さな小屋の芝居では時間・空間の「共有感」が観客にバイアスを掛けて笑いや共感を得られるが、もっと大勢で多様な観客を集める映画で、これは多分無理だろう。 それと、真面目にシミュレーションしているつもりになってるかもしれないが、怪獣の生き物としての研究・考察とか、それを一撃に解決した「光」についての国家組織としての追求などが描かれておらず、不満が残る。、怪獣がどこから現れて何をしたのか何もわからない。わかっているのは足跡が一つあるだけ。実は突然あの河原に現れた怪獣を突然現れた光から現れた「人影」が連れ去る、というのを見て当然我ら世代の人間はウルトラマンを想起するが、ベータカプセルっぽいスマホなどを含めて、卑怯な気すら覚える。 悪くないなどと言いながら、文句ばっかりになってしまった。 Tolbieさん [DVD(邦画)] 4点(2022-07-18 10:37:31)(良:1票)

別のページへ(4点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 17人
平均点数 4.00点
000.00% line
115.88% line
200.00% line
3635.29% line
4529.41% line
5317.65% line
615.88% line
700.00% line
815.88% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.00点 Review1人
2 ストーリー評価 2.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 2.66点 Review3人
4 音楽評価 3.50点 Review2人
5 感泣評価 0.00点 Review2人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS