みんなのシネマレビュー

はじまりのみち

2013年【日】 上映時間:96分
ドラマ戦争もの実話もの伝記ものロードムービー
[ハジマリノミチ]
新規登録(2013-02-14)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-02-25)【イニシャルK】さん
公開開始日(2013-06-01)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督原恵一
キャスト加瀬亮(男優)木下恵介(木下正吉)
田中裕子(女優)木下たま
ユースケ・サンタマリア(男優)木下敏三
濱田岳(男優)便利屋
宮崎あおい(女優)学校の先生
斉木しげる(男優)木下周吉
大杉漣(男優)城戸四郎
光石研(男優)庄平
濱田マリ(女優)こまん
松岡茉優(女優)やゑ子
相楽樹(女優)義子
山下リオ(女優)木下作代
藤村聖子(女優)木下芳子
宮崎あおいナレーション
出演小沢栄太郎(「花咲く港」)
上原謙(「花咲く港」)
水戸光子(「花咲く港」)
笠智衆(「花咲く港」、「陸軍」、「カルメン故郷に帰る」)
坂本武(「花咲く港」、「お嬢さん乾杯」)
田中絹代(「陸軍」、「楢山節考」、「香華 前篇/後篇」)
井川邦子(「わが恋せし乙女」)
原保美(「わが恋せし乙女」)
原節子(「お嬢さん乾杯」)
佐野周二(「お嬢さん乾杯」、「カルメン故郷に帰る」)
佐田啓二(「お嬢さん乾杯」、「カルメン故郷に帰る」、「日本の悲劇」、「喜びも悲しみも幾歳月」、「永遠の人」)
阪東妻三郎(「破れ太鼓」)
村瀬幸子(「破れ太鼓」)
木下忠司(「破れ太鼓」)
大泉滉(「破れ太鼓」)
桂木洋子(「破れ太鼓」、「日本の悲劇」)
高峰秀子(「カルメン故郷に帰る」、「二十四の瞳」、「喜びも悲しみも幾歳月」、「笛吹川」、「永遠の人」)
望月優子(「カルメン故郷に帰る」、「日本の悲劇」)
見明凡太朗(「カルメン故郷に帰る」)
三井弘次(「カルメン故郷に帰る」)
小林トシ子(「カルメン故郷に帰る」)
田中晋二(「野菊の如き君なりき」、「笛吹川」)
有田紀子(「野菊の如き君なりき」)
有沢正子(「喜びも悲しみも幾歳月」)
中村賀津雄(「喜びも悲しみも幾歳月」)
高橋貞二(「楢山節考」)
伊藤雄之助(「楢山節考」)
岩下志麻(「笛吹川」)
中村吉右衛門(二代目)(「笛吹川」)(クレジット「中村萬之助」)
仲代達矢(「永遠の人」)
永田靖(「永遠の人」)
岡田茉莉子(「香華 前篇/後篇」)
加藤剛(「香華 前篇/後篇」、「新・喜びも悲しみも幾歳月」)
乙羽信子(「香華 前篇/後篇」)
北村和夫(「香華 前篇/後篇」)
大原麗子(「新・喜びも悲しみも幾歳月」)
植木等(「新・喜びも悲しみも幾歳月」)
中井貴一(「新・喜びも悲しみも幾歳月」)
紺野美沙子(「新・喜びも悲しみも幾歳月」)
田中健(「新・喜びも悲しみも幾歳月」)
脚本原恵一
丸尾みほ(脚本協力)
音楽富貴晴美
作曲富貴晴美「まっすぐな心」
古関裕而「露営の歌」
編曲富貴晴美「まっすぐな心」
撮影池内義浩
松竹衣裳株式会社(撮影協力)
製作松竹(「はじまりのみち」製作委員会)
サンライズ(「はじまりのみち」製作委員会)
松竹ブロードキャスティング(「はじまりのみち」製作委員会)
深澤宏(「はじまりのみち」製作委員会)
製作総指揮迫本淳一
企画木下忠司(企画協力)
楠田芳子(企画協力)
松竹
配給松竹
特撮浅野秀二(VFX)
その他松山善三(映像協力)
近代映画協会(映像協力)
菊田一夫(「花咲く港」原作)
津路嘉郎(「花咲く港」脚色)
火野葦平(「陸軍」原作)
池田忠雄(「陸軍」脚色)
木下恵介(「わが恋せし乙女」「破れ太鼓」「カルメン故郷に帰る」「日本の悲劇」「二十四の瞳」ほか脚本・脚色)
新藤兼人(「お嬢さん乾杯」脚本)
小林正樹(1916年生まれ)(「破れ太鼓」脚本」)
壺井栄(「二十四の瞳」原作)
伊藤左千夫(「野菊の如き君なりき」原作)
深沢七郎(「楢山節考」、「笛吹川」原作)
有吉佐和子(「香華 前篇/後篇」原作)
木下忠司(「新・喜びも悲しみも幾歳月」音楽)
山田太一(プロジェクトアドバイザー)
TBS(協賛)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


7.木下監督作品のダイジェスト部分は長い感じもありますが編集がよいので、原監督の気持ちが伝わってきたと思います。
自らがリスペクトする先達作品をカバーしたり喧伝することは、それらに育てられ、
同じ道に進むことができた芸術家の特権であり、そういうことで文化は伝承される部分があると思います。
私はこれを見て過去の木下作品を見たくなり、実際にいくつか鑑賞することで観てよかったと思える作品に出会えました。 クリプトポネさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-08-04 23:40:13)(良:1票)

6.ラストが軟弱ということで軍部からクレームがついた「陸軍」も一応上映されたわけですから、とりあえず戦意高揚映画だったのでしょう。中途半端といえばそれまでですが、アメリカでさえ「チャップリンの独裁者」を批判する人が少なくなかった時代です。当時の木下監督の心意気は十分伝わってきます。作中、過去の木下作品の数々が断片的に披露されています。いくつかの鑑賞済の作品を見ながら、作者と同時代を生きていないとなかなか作者の思いを身近に感じることは難しいと改めて実感しました。 ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2016-01-14 21:33:13)(良:1票)

5.「木下惠介生誕100年プロジェクト」の一環としての意義はあると思いますが、一本の映画として評価するのなら、「だからどうした」と思ってしまうような作。主人公が木下惠介であることに、おんぶにだっこ。「映画監督木下惠介」の映画であることから、一歩も出ていない。そういうものは、正直見ていてつまらないのです。母親の顔を拭くシーンとか、河原での便利屋との会話とかいいところもあるのですが。ただ、『陸軍』からの引用は、必要とは思いますが長すぎ。最後に戦後の作品が出てくるところも、純粋に映画としてみれば、どうなのか。ああいうものを挿入しなければいけないところに、この映画の欠陥が如実に現れていると思います。 アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-05-22 21:52:31)

4.《ネタバレ》 木下恵介という名前は聞いたことが有るといった程の認識で鑑賞しました。
陸軍省後援で作られたという「陸軍」のラストシーンを10分程挿入しています。
それ以外のシーンを見ていないので詳しい事は言えませんが、私でも反戦とまではいきませんが、戦意高揚を謳っている映画とは感じる事は出来ませんでした。
日の丸の旗を振っている人混みの中を出征して行く息子を追う母親の姿は、戦争という大河の流れに逆らう小さな魚の様で、それが如何にも弱々しくて、無機質に行軍して行く軍隊に対して追い縋る彼女の姿は、切なさを通り越して悲痛にも映りました。
この様な感傷的なシーンを批判するのなら、「女々しい」という言葉がピッタリだと思います。
しかし、戦時中に陸軍省後援でこの様な「女々しい」映画を撮ることで逆に木下監督の気骨を感じられるのは皮肉です。
どちらが本当の意味で女々しいんだと問われれば軍人さんは下を向いてしまうでしょう。
しかし、この映画は上映されたという事を考えると、陸軍の検閲官も何か感じ入る所があったのか、他のシーンが彼等の要求を満たしていたのか判りませんが、便利屋さんの様な人に見て貰えて、あのように感じた人は実際にも結構居たのではないでしょうか。
そして彼の気骨は本作の中でもリヤカーで50kmの起伏のある道を病床の母親を疎開先まで運ぶというエピソードで表されています。
そのような母親への深い愛情を持った木下監督が「楢山節考」を撮っていると本作の中で知ったので、ぜひ見てみたいと思いました。 しってるねこのちさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-04-25 18:26:19)

3.どこまで事実なのかわからないが、ちょっと話がデキスギなような気もする。音楽や映像も戦時中を感じさせない。ロングショットの宮崎あおいの不満そうな態度・表情はよかったけど。
言いたい事は木下作品への賛辞のみならず、人間の喜怒哀楽も自由に描けない時代の窮屈さへの反論と、表現の自由の堅持へのメッセージなのかなと。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-04-14 23:01:54)

2.《ネタバレ》 これも、期待しすぎた私がわるいのかもね、の一本。予定調和以外のものは、残念ながら感じられなかった。そんな中、唯一、河原でのシーンはよかったが、濱田岳の演技力によるところが大きかったのではないか。彼でなかったらもっとださいシーンになってたかも。彼が一番おいしい役だったのは間違いないが、ほかの人物だって、もっともっと肉付けのできる、おいしい役になりえたはず。やっぱりザンネン!としか言いようがない一作。そうそう、観てから時間がたってしまったので忘れかけてましたが、お母さんの顔を拭くために水道(井戸だったかも)で手拭いをしぼるシーンがあったのですが、なぜかこの時代に腕時計をはずさなかったんですよ、主人公が。確か。記憶違いだったらすみませんが。でもね、今みたいに防水じゃあるまいし、そりゃないだろう、と私は興ざめしました。映像表現を志す人々は、そういう細かいディテールにも気を配ってほしいものです。 おばちゃんさん [映画館(邦画)] 6点(2013-11-16 00:02:04)(良:1票)

1.便利屋がいい味出してます。便利屋がいなかったら尺としてかなりきつかったかも。 とまさん [映画館(邦画)] 6点(2013-06-01 17:04:19)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 25人
平均点数 5.96点
000.00% line
100.00% line
214.00% line
3312.00% line
414.00% line
5312.00% line
6728.00% line
7520.00% line
8312.00% line
928.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS