みんなのシネマレビュー

ローマ帝国の滅亡

The Fall of the Roman Empire
1964年【米】 上映時間:194分
ドラマ歴史もの
[ローマテイコクノメツボウ]
新規登録(2003-12-26)【クリムゾン・キング】さん
タイトル情報更新(2017-03-16)【イニシャルK】さん
公開開始日(1964-07-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アンソニー・マン
助監督ヤキマ・カナット(第二班監督)
アンドリュー・マートン(ノン・クレジット)
キャストソフィア・ローレン(女優)ルキラ
スティーヴン・ボイド(男優)リヴィウス
アレック・ギネス(男優)マルクス・アウレリウス
ジェームズ・メイソン(男優)ティモニデス
クリストファー・プラマー(男優)コンモドゥス
アンソニー・クエイル(男優)ヴェルルス
ジョン・アイアランド〔男優・1914年生〕(男優)
オマー・シャリフ(男優)
メル・ファーラー(男優)クリンダー
エリック・ポーター〔男優〕(男優)ユリアヌス
アンドリュー・キア(男優)ポリュビオス
ダグラス・ウィルマー(男優)ナイジェル
マイケル・グウィン(男優)コーネリアス
フリードリッヒ・フォン・レデブール(男優)蛮族
此島愛子ルキラ(日本語吹き替え版【TBS】)
中田浩二リヴィウス(日本語吹き替え版【TBS】)
青野武(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本フィリップ・ヨーダン
ベン・バーズマン
音楽ディミトリ・ティオムキン
撮影ロバート・クラスカー
製作サミュエル・ブロンストン
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮アレックス・ウェルドン
美術ジョン・ムーア〔美術〕(プロダクション・デザイン / セット装飾)
衣装ジョン・ムーア〔美術〕
編集ロバート・ローレンス〔編集〕
録音デイヴィッド・ヒルドヤード
ゴードン・K・マッカラム
その他C・O・エリクソン(プロダクション・マネージャー総指揮)
ディミトリ・ティオムキン(指揮)
モード・スペクター(キャスティング)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


3.《ネタバレ》 もの凄い数のエキストラを使って、物量作戦で凄みを醸し出そうとしてるのはわかるんですが、正直言ってあ~んまりお話に面白みがないですよねぇ。いやまぁ戦車での闘いや、ラストの一対一の槍での対決なんか、それなりに緊張感あるんですけどね。ただ下の方も書いてるように、私もテンポが少々遅いかなぁ、て思っちゃいましたね。ローマ帝国がなぜ崩壊したのかは諸説ありますが、この作品ではアウレリウスの時代までは真っ当な治世が行われていたのに、その息子のコモドゥスがどうしようもない野郎で、虐殺が行われ世は混乱し、その後300年かけて滅亡へと至ったきっかけなのだと言う事で締めくくられる。どの程度史実に忠実なのかはさておき、一国が滅びる要因は、外的原因よりも、まず内側から瓦解し、そして外圧で滅ぼされるという、その点は凄く納得出来る。最大の敵は自分自身であるというのは、国家も一人の人間にとっても、同じなのかもしれません。 あろえりーなさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-12-29 23:26:53)

2.《ネタバレ》 恋愛色が強めの長編歴史大作。リウィウスとルキラの純情な恋愛が中心的に語られていたため歴史大作としてはやや物足りない印象…。リウィウスとコモドゥスの互いの誇りを賭けた一騎討ちは見応えアリ。 獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-24 00:02:15)

1.こんな作品があったとは記憶から消えていた。
名監督マン、豪華俳優人、期待されたが、大歴史絵巻の大作ながら、もう一つ。
戦闘シーン、凱旋シーン、群集シーンは40年前とは思えない迫力と背景シーンだった。
ローマの歴史も余り知らないし、ましてや皇帝の名前など・・・。でもなんとなく観た感じだったが解った。 少し前の“グラデュエーター”はこの作品のリメークらしい。

ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-10-06 23:37:36)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 5.17点
000.00% line
100.00% line
218.33% line
300.00% line
4325.00% line
5325.00% line
6325.00% line
718.33% line
818.33% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 Review0人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1964年 37回
作曲賞(ドラマ)ディミトリ・ティオムキン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS