みんなのシネマレビュー

ファール・プレイ

Foul Play
1978年【米】 上映時間:116分
サスペンスコメディ
[ファールプレイ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-02-22)【S&S】さん
公開開始日(1979-01-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督コリン・ヒギンズ
助監督M・ジェームズ・アーネット(第二班監督)
ラリー・J・フランコ(第二助監督)
演出M・ジェームズ・アーネット(スタント・コーディネーター)
キャストゴールディ・ホーン(女優)
チェヴィー・チェイス(男優)
ダドリー・ムーア(男優)
バージェス・メレディス(男優)
レイチェル・ロバーツ〔1927年生〕(女優)
ブライアン・デネヒー(男優)
M・ジェームズ・アーネット(男優)
脚本コリン・ヒギンズ
音楽チャールズ・フォックス
作曲チャールズ・フォックス"Ready to Take a Chance Again"
撮影デヴィッド・M・ウォルシュ
レックスフォード・メッツ(第二班撮影監督)
製作ピーター・V・ヘラルド(製作補)
パラマウント・ピクチャーズ
配給CIC
美術フィル・ノーマン(タイトル・デザイン)
ロバート・R・ベントン〔美術〕(セット)
編集ペンブローク・J・ヘリング
字幕翻訳高瀬鎮夫
スタントM・ジェームズ・アーネット(ノンクレジット)
クレイグ・R・バクスリー
ハル・ニーダム
その他ピーター・V・ヘラルド(ユニット・プロダクション・マネージャー)
リン・スタルマスター(キャスティング)
リンズレイ・パーソンズ・Jr(プロダクション・マネージャー総指揮〔ノンクレジット〕)
チャールズ・フォックス(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


5.《ネタバレ》 テンポよく、笑いどころも随所にしっかりとある。ただし、終盤は今の感覚では...(苦笑)。特にカーチェイスからオペラへのカオスなくだり、ちょっと日本的なモノが気になりすぎて笑えませんでした。そんな中、本当に素晴らしいのが老人&老女の必殺カンフー対決!! 「共通の趣味が見つかった瞬間のよろこび」がアクセントになってるこのシーンには、わかるわかると全身で共感してしまった。 j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-26 02:32:10)

4.《ネタバレ》 おちゃらけたサスペンス。おじいちゃんとおばちゃんの取っ組み合いの格闘シーンの迫力がなさすぎて笑った。後半はガンガン車壊れて、オペラ歌舞伎も加わりプチカオス。最近のだと「ナイト&デイ」とかに近いかな。 すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-13 13:41:05)

3.《ネタバレ》 これは高校生になった頃に名画座で観ました。「スティング」と2本立てだったことを覚えています。作品総体の見応えは別にして、劇場内の笑い声に関していうと「スティング」を圧倒していました。周りの笑いに釣られてか、自分も大笑いしていたのを思い出します。30年ぶりの鑑賞でしたが、なかなか酷い脚本だと思いましたよ。辻褄が合わない行動がたくさんあるし、事件の発端となったフィルムの中味なんて最後は忘れ去られてます。それでも充分に楽しめる破壊力が本作にはあったんだと思います。ゴールディ・ホーンが、自分の状況を刑事たちに話すシーンがありますが、その説明の下手糞さが秀逸です。彼女じゃなかったら蹴っ飛ばします。バカっぽいけど一生懸命。それがキュートに映るのが、天性のコメディエンヌの証明であると改めて感心しました。ダドリー・ムーアがストーリーに全く関係の無いところで大活躍。シンフォニーの指揮者というオチも含めて劇場ではいちばん笑いを取っていましたね。その次が日本人老夫婦の「コジャック!」だったかな。サスペンスで始まってコメディで大団円という変な作品ですが、役者のキャラの立ち具合、ネジの弛んだ脚本、シーンごと変わるトーンなど、現代では出会えない珍品だと思います。 アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 7点(2012-03-22 22:14:57)(良:1票)

2.《ネタバレ》 30年以上前の映画ですが今でも笑わせてくれて楽しめました。
ダドリー・ムーアのとぼけた役がいいな。 KINKINさん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-04 11:30:57)

1.うむむ…面白い。ただ、ここでの評価が高いのでちょっとハードルを上げすぎたか、上質なサスペンス・コメディという印象…。ゴールディ・ホーンは相変わらず可愛い(ノーブラなんですね)。変態(!)のダドリー・ムーアが要所要所で笑わせてくれる。 フライボーイさん [DVD(字幕)] 7点(2011-11-19 14:35:21)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 7.38点
000.00% line
100.00% line
213.45% line
300.00% line
426.90% line
500.00% line
6517.24% line
7517.24% line
8724.14% line
9724.14% line
1026.90% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review3人
4 音楽評価 8.33点 Review3人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1978年 51回
オリジナル主題歌チャールズ・フォックス候補(ノミネート)作曲"Ready to Take a Chance Agai"

【ゴールデングローブ賞 情報】

1978年 36回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ゴールディ・ホーン候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)チェヴィー・チェイス候補(ノミネート) 
助演男優賞ダドリー・ムーア候補(ノミネート) 
脚本賞コリン・ヒギンズ候補(ノミネート) 
主題歌賞チャールズ・フォックス候補(ノミネート)作曲"Ready to Take a Chance Agai"

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS