みんなのシネマレビュー

牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件(188分版)

A Brighter Summer Day
(牯嶺街少年殺人事件)
1991年【台湾】 上映時間:188分
ドラマ犯罪もの青春もの実話もの
[クーリンチェショウネンサツジンジケン]
新規登録(2003-08-17)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-23)【M・R・サイケデリコン】さん
公開開始日(1992-04-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督エドワード・ヤン
キャストチャン・チェン(男優)スー
リサ・ヤン(女優)ミン
エイレン・チン(女優)スーの母
チアン・ショウチョン(女優)スーの姉(二番目の姉)
チェン・シャンチー(女優)医師の婚約者
脚本エドワード・ヤン
ライ・ミンタン
ヤン・シュンチン
撮影チャン・ホイゴン
製作総指揮チャン・ホンジー
配給シネカノン(1998年リバイバル)
字幕翻訳田村志津枝
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


4.《ネタバレ》 受験に失敗して、夜学に行き、仲間ができ、抗争に巻き込まれ、好きな女子が元リーダーの彼女で・・

一言で言うと、こういう映画ですが、エドワードヤンのこの映画は、
長回し多用で、主人公の魅力というのが伝わりづらいんですね。
しかもどこにでもいるような少年、少女を使い、映像も暗め。

でもこの映画は映画自主製作者には勇気をもたらしたんじゃないかな・・
普通の人間使っても、こんな重厚な映画ができるって。
主人公の少年の家も政治の時代にもみくちゃにされ、映画は厚みのある内容になってます。
4時間近くの映画です。
多少きつかったですが、最後の合格発表のラジオ放送を犯罪者になってしまった家の人間がじっと聞いてるシーンを
みて、あぁこれは挫折の映画だったかと思いいたりました。

ヘッセの「車輪の下」みたいなものを感じつつ、鑑賞後、ひとり静かに酒を飲みました。 トントさん [DVD(字幕)] 7点(2018-12-16 00:40:40)

3.「クーリンチェ少年殺人事件」というタイトルから想像してしまうような闇の魅力は感じられませんでした。
ただ映像的には闇のシーンが見事で、闇の中で誰かが待ち伏せしてるけれど暗くて何も見えず、そこからバスケットボールが光の中に出てくるシーンは印象的です。
ずっと期待して、やっと見ることが出来ましたが、ある意味期待通りで期待を超えてはくれませんでした。
いろいろな人の想いが交差していきますが、どの思いも深く描かれているように思えず、その分気楽に見ることができました。 omutさん [映画館(字幕)] 7点(2017-09-24 23:42:38)

2.《ネタバレ》 なんか初期の大島渚や柳町光男を思い出させる手触り。テーマとか演出がじゃなくて、映画に張りつめている不機嫌さみたいなものが。とりあえず室内電灯と懐中電灯の映画と定義してみましょうか。侯孝賢も室内電灯の作家だと思うんだけど、この作品ではそれが懐中電灯と対比されている。室内電灯とは何か。それは家庭であり、取調室であり、職員室であり、不良グループの溜まり場である。そして少年が職員室の電球をバットで叩き割ってから悲劇が走り出す。こっちの公的な光に対して、懐中電灯は個人的、押入れの中の狭い狭い部屋、夜の校内を移動してまわる光、溜まり場を出たあとの移動。撮影所に懐中電灯を置き去りにしたとこで少年の悲劇は決定的になる。懐中電灯をノミにして闇を削ろうとしていた彼らの、どうしようもない閉塞感、何も変えることが出来ない時代への敗北感の映画とは言えないだろうか。正直言って前半の不良グループの関係が分かりづらかったんで、ストーリー把握の面ではやや消化不良だった。劇中に聞こえてくる音楽の使い方がいい。ブラスバンドの練習がパッと止んで少年少女の会話が浮き上がるところ、ポップスの奇妙にヌメッとした手触り、賛美歌の中で泣き続ける妹。殺しの後の緊張感と言ったらないね。少しずつ人が気づいていくその上品なこと。喧嘩が始まりそうになると、パッと椅子を放り投げて、何すんのかと思ってると、それ壊して武器の木片を作ってたの。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2012-05-27 09:58:14)

1. 虎尾さん 7点(2003-10-28 04:16:39)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 8.25点
000.00% line
100.00% line
218.33% line
300.00% line
400.00% line
500.00% line
600.00% line
7433.33% line
800.00% line
918.33% line
10650.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS