みんなのシネマレビュー

8月のメモワール

The War
1994年【米】 上映時間:125分
ドラマ
[ハチガツノメモワール]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【TOSHI】さん
公開開始日(1995-10-28)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・アヴネット
キャストイライジャ・ウッド(男優)ステュ・シモンズ
ケヴィン・コスナー(男優)スティーヴン・シモンズ
メア・ウィニンガム(女優)ロイス・シモンズ
ルーカス・ブラック(男優)エッブ
クリスティーン・バランスキー(女優)ストラップフォード
ニック・サーシー(男優)ジョン・レイ・ウィルキンズ
ティム・ウェア(男優)太った男
高山みなみステュ・シモンズ(日本語吹き替え版)
大塚芳忠スティーヴン・シモンズ(日本語吹き替え版)
伊藤美紀〔声優〕リディア・シモンズ(日本語吹き替え版)
松本梨香エルバラディン(日本語吹き替え版)
荒川太郎モー(日本語吹き替え版)
ならはしみき(日本語吹き替え版)
梅津秀行(日本語吹き替え版)
茶風林(日本語吹き替え版)
真殿光昭(日本語吹き替え版)
西村ちなみ(日本語吹き替え版)
くまいもとこ(日本語吹き替え版)
大谷育江(日本語吹き替え版)
高乃麗(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
音楽トーマス・ニューマン
挿入曲アレサ・フランクリン"Think"
ジャニス・ジョプリン"Summertime from 'Porgy and Bess'"
ザ・ローリング・ストーンズ"Gimme Shelter"
ザ・バンド"Up On Cripple Creek"
撮影ジェフリー・シンプソン
製作ジョン・アヴネット
ジョーダン・カーナー
配給UIP
特撮ポール・J・ロンバルディ(特殊効果コーディネーター)
美術カレン・オハラ〔美術〕(セット装飾)
クリスティ・ズィー(プロダクション・デザイン)
編集デブラ・ニール=フィッシャー
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
時は70年代、ミシシッピーの貧困地域。前後左右みな貧乏なこの町に、リディアとスチュきょうだいが暮らしていた。父はベトナム戦争で心に大きな傷を受け、精神病院から退院したばかり。やっとありついた仕事もすぐにクビになってしまう。そんな父はわずかな希望を求めて格安の不動産クジを購入し、危険な石切場で働き始める。一方子供たちは樫の木にツリーハウスを建てるが、いじめっ子たちと取り合いになり…エリート顔のケビン・コスナーがプアホワイトを熱演します。人間を描き続けるジョン・アブネット監督が送る夏休みの感動作。

パブロン中毒】さん(2006-03-06)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


14.《ネタバレ》 80~90年代のアメリカ映画って、実は個人的にビックリする程観てないヤツがあり過ぎる…ってジャンルなのですが、それを踏まえた上でも私としては今作のこの質感って、諸々とかなり異質な方のヤツですよね?と思わずには居られなかったですよね。1970年、南部の最貧困地帯…とは言え、特にガキどものこの貧乏全開って感じはも~戦後のアメリカを描いた映画には思われず…とゆーか、でもそれでもやっぱし全体的な質感は(70年代までのニューアメリカンシネマとかを確実に乗越え切っての)90年代のごく明るく健やかな感じに纏められてたとゆーか、まずはその辺にも(やや)面喰ってしまいましたよね。んで内容としても、コレも結構モリモリに盛り沢山だとゆーか、反戦・反人種差別・反貧困(当然の如く)・その他諸々…みたいな過剰ぎみではあったので、その辺にも少し落ち着かない感を覚えてしまいながら観ていたのが事実ですよね(⇒ラス前のガキどものドンパチごっことて、流石にちと「やり過ぎ」感は否めませんでしたし)。

正直、結構居心地も悪い(⇒少なくとも好いシーンと悪いシーンが非常に激しい)って、その意味でも落ち着かない映画だったとは思うのですね。でも結果的にこの評価にしているのは一重に、そーいった諸々の善し悪しの中で、特にケヴィン・コスナーが描き出すトコロの「親とは何か(親が子に伝えられるコトとは何か)」といったモノに、最大級のシンパシーを感じてしまった、とゆーコトに尽きます。なんと立派な人間なのだろう…とゆーか、でもそもそも人間の立派さってそんなに複雑なコトではなかった筈なのかもな…とすら思わされたとゆーか、その部分に関しては(ココこそ作品の空気感にマッチして)実にシンプルで健全だったとゆーか⇒ソコにこの頃のケヴィン・コスナーは(やっぱ)ドンピシャに嵌ってたな…(超好かったな…)と心底思わされてしまいましたですね。もう一つ、まだ12,3歳だった筈のイライジャ・ウッドも、今作では正直凄かったです。地味に、隠れた良作…みたいな扱いの作品かとは思うのですが、機会が在れば是非々々。 Yuki2Invyさん [インターネット(字幕)] 8点(2024-06-22 17:07:09)★《新規》★

13.《ネタバレ》  今までどんな的外れの邦題を見てもほとんど気にしたことが無かったのですが、さすがに今回はダメでしょう。「8月のメモワール」は美しいタイトルですが、本作のテーマではありません。しかも劇中、結構良いタイミングで「メモワール」の単語が出てくるもんだから、見ている人達をミスリードしちゃう危険性まであります。
 本作は原題の「The War」が全てです。父親(ケヴィン・コスナー)が戦争による貴重な体験を息子ステュー(イライジャ・ウッド)に伝えるんです。ステューは最初反発しますが、父親との会話を通しながら、少しずつ父親が自分に伝えたいことを理解し始めます。ツリーハウスの下で、涙ながらに語るダッジのエピソードにより、父の言葉と心をステューは完全に理解するのです。
 ところが、更なる悲劇が父とステューとその家族に起こります。そして哀しみに暮れるステュー姉弟から、いじめっこグループがツリーハウスを奪い取ります。ステューは父の言葉を忘れ、戦いをしかけます。そして戦いの中、ステューも姉も、次第に自分を見失っていくのです。ところが、偶然高いところから皆の諍いを見下ろしたとき、再びステューは父の言葉を思い出します。そして実感するのです。戦争を。戦争の中に身を置いた人間を。
 これは完璧なまでの反戦映画です。ものすごくわかりやすく、それでいて心の深い部分にまで訴えかけてきますから、メッセージ性はかなり強いと思われます。
 ただの少年少女をとりまくひと夏の思い出映画として勘違いしながら見てしまうと、きっと痛々しい現状ばかりが目についてしまうのではないでしょうか。原題のイメージで鑑賞するからこそ、この映画は意義深いものとなり、見る人に感動を与えるのだと思います。一本の映画で何回も泣いてしまったのは、年のせいだけだとは思いたくないです。
 素晴らしい隠れた名作であり傑作です。こういった作品は、どうしても採点を迷います。やはり私にはちょっと厳しすぎる現実が辛すぎました。苦手な要素も内包した作品でしたので、個人的嗜好も含めての採点になっております。
たきたてさん [DVD(字幕)] 8点(2014-04-02 08:11:38)(良:1票)

12.最近こういう作品にはなかなか出会えなくて、いささか映画離れ気味になりかけていたところでした。道徳教育にもなるような優れた出来栄えはさすがジョン・アブネット。ご家族そろって是非観てほしいです。 白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-02-09 21:49:59)

11.泣いた。 ジダンさん [映画館(字幕)] 8点(2007-10-26 19:17:07)

10.《ネタバレ》 「ベトナム戦争の映画がなんとかで」と熱弁をふるってたらなんと母が「それならよいのを見た」といってすすめたという作品です。どっかの公会堂で見たらしい。公会堂って。
アメリカのプアホワイトがこれでもか、というくらいに描かれていますなあ。前後左右みな貧乏。すごいなあ。「アメリカ=富」って「うそだー」と思ってしまいますよね。「ディアハンター」より貧乏。しかし主役がケヴィンコスナー。貧困層に見えないんだよなあ。どうしても頭よさそうに見えちゃうしなあ。彼はこの役を演じるために相当がんばって「貧乏で低学歴」に見せようとしているのがみえみえだなあ。妻はダサい女でリアルだったけど。ともあれ秀作。夏休みに子供に見せてもよいでしょう。 パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-15 21:25:16)

9.ん~深い。ノスタルジックな空気もあり反戦映画としては最高峰かもしれない。 モチキチさん 8点(2004-05-16 03:07:06)

8.最初見始めた時から、きっとこれは好きになる映画だろうなって思ってた。ケビン・コスナー好きじゃないんだけど、これはすごく良かったね。父親の家族に対する思いがひしひしと伝わってきた。そしてその父親がいなくなってしまったのだと知った時とても悲しかった。少年っていうのは少女以上に父親の影響を受けて育ってゆくものなのだろうと思う。落札された家に父親も一緒に暮らせたらどんなによかったでしょうね。 fujicoさん 8点(2004-04-10 15:15:41)

7.少なっ!!ケビンコスナーで唯一泣ける映画やぞ!! 諸星わたるさん 8点(2004-04-07 02:48:30)(笑:1票)

6.泣いたな・・・(1月16日)昨日友達と公園で遊びました。ブランコ、うんてい、滑り台・・・楽しかった。その時この映画が頭に浮かびました。対立していたグループ同士でも主人公の勇気ある行動、そして助け出した後の言葉は本当に感動しました。 ピニョンさん 8点(2004-01-17 01:42:51)

5.木の上の家とか、いかにもアメリカな夏休みでいいなぁ。ケビンを毛嫌いするのはやめようと思った。お父さんは正しい。ラストもちょっとアメリカン・ドリームで二重マル! 桃子さん 8点(2003-10-02 20:03:40)

4.今このときに見たからか…とてもよかったです。戦争・・・これからどうなっていくんだろうか…。 Naotoさん 8点(2003-03-29 18:24:57)

3.中学生のときにみてこんな父親になりたいと思った!そして二十歳になっても理想の父親像です sskdskさん 8点(2003-02-17 22:57:53)

2.見たのは少し前なんですけどレビューが遅れました(情)生き生きと毎日を生活する子供達が懐かしくもあり眩しかったです。ケビン・コスナー演じる父親はかっこよかった!理想的な親ですね~。娘が父親の髪をセットして母親と踊るシーンはジーンとしました。 もみじプリンさん 8点(2002-04-26 12:02:12)

1.勉強になりました ヒロ本さん 8点(2001-11-27 15:16:44)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 7.14点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
347.84% line
411.96% line
5611.76% line
647.84% line
71121.57% line
81427.45% line
959.80% line
10611.76% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 3.00点 Review1人
5 感泣評価 8.00点 Review3人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS