みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4684
性別 男性
年齢 41歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678

1.  スタンド・バイ・ミー この映画が名作なのは、全ての人に子供時代があり、その記憶が思い出となり懐かしさへと変わった時、この映画を観て人は自分の子供時代を照らし合わせて逝ってしまう記憶に涙し、感動するからだと思う。僕が子供の時にこの映画を観て感動しなかったのはその為だろう。そして、大人になった今、この映画を観て涙する。ノスタルジック映画の頂点に達すると思う。9点(2001-11-22 17:23:57)(良:9票)

2.  スティング これはすごい。なんて高度な脚本。じつにすがすがしい。それにしてもだましまくりだねぇ。でも一番だまされたのは、どの登場人物でもなくて、観客なんだよねぇ、これがすごい。くやしいけど、9点。9点(2001-10-16 08:11:33)

3.  スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム 《ネタバレ》 個人的には、今まで見てきたマーベル映画で一番楽しんだなと思います。 なんだか、いろんな思いが湧いてきて感慨深いものがありました。 最初から最後まで、とてもテンポ良くかつアクションも豊富で全く飽きさせない。 それでいて感情のジェットコースターに乗っているような、喜怒哀楽全てが詰まってる。 マルチバースという設定を、こういう使い方でもって活かしてくるというのが天才的です。 そりゃファンは泣いちゃいますって。マーベルの中でのスパイダーマンというキャラクターの良さ、 ヒーローのパーパスがこれ以上ないほど伝わりました。 個人的に、そのヒーローの存在意義と同時に、映画館の存在意義もまた再認識した次第です。 本作は21年の映画作品で世界興収ダントツ1位となりましたが、コロナで人々がストリーミングに移行する中、 映画館はどうなってしまうのだろうと映画ファンとしては複雑な思いを持っていました。 でも海外の劇場での人々の反応見ると、ピーターたちの登場シーンやラストの展開なんかでみんな物凄い大歓声で、 みんなで一体となって楽しんでる様子が見て取れたんですね。 その様子を見てると、あぁこういう作品があれば、まだ映画館大丈夫だなって思った次第です。 とにかくスパイダーマンありがとう、制作してくれた人たちありがとう、と言いたいです。[試写会(吹替)] 8点(2022-01-13 15:18:53)《改行有》

4.  スモールフット 《ネタバレ》 これ面白かったです。 高い山の上にイエティ達が住んでいて、スモールフットという伝説の生物にたまたま遭遇するという序盤。 この設定にやられましたね。人間にとってのビッグフットの存在を、そのままひっくり返しにしてるわけです。 実にユニークだし、この設定によって、我々人間によるビッグフットへの振舞いを顧みることになるわけですね。 全然説教臭くなく、ユーモアによって鑑賞する子供達に教育的なメッセージを届けられる。 この手の話はなぜか人とビッグフットが会話できたりするもんだけど、ちゃんと会話できないというのもまた良いですね。 ジェスチャーであったり、そのやりとりが微笑ましい。 あとミュージカルの歌もなかなか良かったです。非常に満足のいく完成度の高いアニメ。[インターネット(吹替)] 8点(2021-07-17 16:51:16)《改行有》

5.  スパイダーマン:スパイダーバース 《ネタバレ》 率直に素晴らしいと思いました。 史上最高のスパイダーマン映画と呼ばれるのも、アカデミー賞を受賞したのも納得。 アニメーションにおける、また新たな表現方法を確立させた、と言う感じですね。 いわば、コミックのカラー印刷のポツポツとかズレとかを表現してて、モンタージュとかでも コミックを表現させて、動いているコミックを見てるような楽しさがあります。 一見してすごく手間がかかってるだろうなと言うのが見て取れる。 そしてユーモアも豊富にあり感心させられる。多次元宇宙というアイデアもまた特筆すべきもので、 スパイダーマンの世界をこれによってぐんと押し拡げる。 表現できる世界観が、それこそマルチバースのようにどんどんと広げられるわけです。 続編が見たいなと思わせるし、そこではまたどんなキャラが登場するのが楽しみになってきます。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-08-29 20:38:56)《改行有》

6.  ストレイト・ストーリー 一本の田舎道と、じいさんとトラクターと、やさしい音楽を用意して、さまざまな人たちを織りまぜれば、ほら、こんなにすばらしい映画になるんです。ラストのあの終わり方、涙がちょちょぎれたよ!8点(2002-08-29 02:17:26)

7.  スター・ウォーズ/帝国の逆襲 やっぱり雪からはじまる白の画面構成がいいですねぇ。特色だしてます。それに、ダークな感じがいい。このダークさが他のシリーズにはないよさですね。あの曲が耳から離れません。ターンターンターン、ターンタターンターンタターン♪ターンターンターン、ターンタターン、ターンタターン♪ターンターンタターンターンタタタタッタターンターンタタタタッタターンターンタターンターンタターン♪ターンターンタターンターンタタタタッタターンターンタタタタッタターンターンタターンターンタターン♪8点(2002-08-04 19:16:03)(笑:1票)

8.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 エピソード1よりはよかった。初めの方の、空飛ぶ車のシーン。すごいすね!それとラストの戦いのシーンも実に迫力ある。ヨーダおじいちゃんだって、杖ついて弱そうにしてたのに、イキナリなんですかあのはしゃぎっぷりは!笑ってしまいました、、、。あと、全体的に芸術的センスがすばらしいと思いました。僕の周りでは賛否両論なのですが、一応僕は賛の方に一票入れときます。8点(2002-07-13 20:28:37)

9.  スター・ウォーズ/ジェダイの復讐 なんかいろんな奴がでてきたなぁ。なかでも熊ちゃんがいいねぇ。ラストの父さんとのやりとり。そうですよ、スターウォーズの最大のテーマはそれなのですよ。8点(2002-05-06 17:10:47)

10.  スター・ウォーズ 「スターウォーズ」のすばらしいところは、話の設定や展開やキャラの魅力はさることながら、見えるものと見えないもの、にあると思う。その見えないもの、が、ファンに想像力をもたらすのだろう。そして宇宙を舞台にした壮大な戦いでありながら、実際は仲間との絆、家族との絆が最大のテーマである事がこの映画の最も有意義なところなのだ。8点(2002-05-03 23:53:53)

11.  スターシップ・トゥルーパーズ これこそまさに、コミック映画。なんか動くアメリカ漫画みたい。たしかにいろんな意味で革命的ではあるが、いろんな映画のシーンをパクってる感もある。虫との闘いのシーンでは、やれやれぇ!て気分になった。なによりすごいと思ったのは、バーホーベン監督があの年で、こんなコミック映画をつくれることだ。8点(2001-11-19 15:26:40)

12.  スリーピー・ホロウ 映像はきれい。ジョニ-はいい顔してる。8点(2001-07-24 18:09:39)

13.  スターリングラード(2001) いやー実に重厚な映画だねぇ。ハリウッドと違って中身が濃いねえ。8点(2001-07-18 02:31:26)

14.  スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース 《ネタバレ》 アカデミー賞を受賞した前作から5年。 映像的には、より意欲的なことにもチャレンジしていて、相変わらず 物凄い手間と物量が積み重なったアニメだなと感心しながら観ておりました。 愛する人と世界を同時には救えない。ヒーローに課されたジレンマですね。 本作は前編という扱いなのでこれ一本では完結しておらず続きが気になる内容でした。[ブルーレイ(吹替)] 7点(2023-11-07 13:17:05)《改行有》

15.  ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 《ネタバレ》 若草物語といえばこれまで何度も映画化されてきた有名な小説。 人に知られているお話をまたどんなふうに映像化するのかしらと思い観てみましたが、 現代を代表する女優達が総集結しているだけあり実に見応えありました。 特にシアーシャ・ローナンが素晴らしい。 才を持つ自立した女性として生きたいという気持ちと恋心や寂しさの狭間で揺れ動く感情をうまく演じておられました。 そして気鋭の若手監督さんということで、古典で型にハマりがちなこの題材を 良くも悪くもフレッシュにこしらえております。 全体として軽快なテンポで話が前後する構成。個人的にはもう少し緩急や分かり易さも 欲しいかなと思いましたが、これもまた一つのチャレンジなのかなと好意的に考えました。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-10-19 08:17:46)《改行有》

16.  スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム 《ネタバレ》 面白かったです。微笑ましくも笑える学園ものとしてのスパイダーマン 、これはこれでありですね。 片方で壮大なことをやりつつも、一つのクラスの中で恋の駆け引きや先生とのやりとりや友情が繰り広げられ見てて楽しい。 敵役のミステリオは、最新のホログラムでイリュージョンを見せながら本体はドローン編隊で攻撃する、 一人の人間としてはなんの力もない男という設定が面白い。 ラストなんて昨今のフェイクニュースを取り上げているかのようで、今の要素を取り込んだシナリオが興味深い。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-12-16 15:21:49)(良:1票) 《改行有》

17.  スリー・ビルボード 《ネタバレ》 面白かったです。 シェイプ・オブ・ウォーターも悪くはなかったけど、個人的にはこちらの方が作品賞に相応しかったのではないかと思います。 フランシス・マクドーマンドとサム・ロックウェルがそれぞれ受賞してましたが、こちらは本当に納得。 ケチのつけようがない完璧な演技だったですね。どハマりですよ。 怒りは怒りを来たすというテーマを見事なまでにストーリーで説特力持って示してくれる。 最初のうちは、嫌な感じのやつらばかりだと思ってたのが、いつの間にかみんな好きになる。 それと、適度なブラックユーモアも良かったですね。重みとユーモアのさじ加減が素晴らしい。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2018-06-22 19:37:28)《改行有》

18.  スパイダーマン:ホームカミング 《ネタバレ》 なんの予備知識もなしに見たので、序盤からいきなりマイケル・キートンが出てきてびっくり。 昔のバットマンやってた人じゃん!って。そうこうしてるうちに、今度はロバート・ダウニー・Jrが。 え!?どういうこと!?なんでアイアンマンが!?と驚きの連続でありました。 ついにスパイダーマンも、様々なヒーローが一つになる世界観に組み込まれたのですね。 想像してなかっただけに新鮮で面白かった。 船が真っ二つにされた時に蜘蛛の糸で一つに保とうとするもダメで、 アイアンマンがやってきて溶接して帰るのにはやられましたね。 青春ものとしても普通に楽しめたし、あのラストも好感持てるね。 新シリーズとしてこれは成功。また続編も見て見たいですね。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-12-22 21:39:35)《改行有》

19.  ズートピア 《ネタバレ》 なかなか面白かったです。何より、シナリオがしっかりしてますよね。 動物たちのお話ではありますが、我々人間世界の民族・人種問題をそのままベースにしているから、 とても共感できるし教育的な内容になってる。キツネのニックが幼少の時の話をするシーンなんてジーンとしました。 夢を持って街に出て、困難にぶち当たりながらもみんなのために奔走するジュディの優しさや心意気に胸打たれます。 もちろん、映像面においても文句なしの出来。 それぞれの動物のキャラが、配役に見事に生かされていてそれがまた笑えるんですよね〜。 あ、これが人間だったら確かにこの動物っぽいよな〜とか。 ナマケモノのシーンには大笑いしたし、その次のマフィアのネズミも最高でした。[レーザーディスク(吹替)] 7点(2016-11-02 00:11:05)(良:1票) 《改行有》

20.  スター・ウォーズ/フォースの覚醒 《ネタバレ》 一言で言えば、無難だなと。冒険せず手堅い作りだけど、同時に目新しさに欠けるのもまた事実。 全体の雰囲気もエピソード1〜3ではなく4〜6の感じだし、往年のファンが喜びそうな、同窓会的な内容。 そういう新鮮味のない懐古的な作りの中で唯一新しいのは主人公が女性ということ。 彼女は目の力とか存在感があって、とても良かったなとは思います(黒人の彼も)。 普通に楽しめはしましたが、カタルシスは少なかったな。オンボロの船動かして逃走するシーンが唯一ワクワクできた。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2016-06-07 21:41:06)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS