みんなのシネマレビュー
とらやさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2102
性別 男性
自己紹介 善人が苦労が報われて幸せになるハッピーエンドの映画、
悪人が出てこないゆる~い世界観の映画、
笑いあり、涙ありの人情喜劇が好きです。

2008年11月19日の初投稿から、早いもので10周年を迎えました。
この間、みんシネのおかげで出会ったいい映画もいっぱいありました。
管理人様、レビュワーの皆様、いつもお世話になっております。
これからもよろしくお願いいたします。
2018.11.19

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

41.  大統領の陰謀 個人的にはケネディからニクソン、この時代の事件の究明や人物にスポットを当てた映画は好きなのですが、特に本作はこの時代や事件の背景に関する余程の知識が無いと全てを理解する事は難しい映画だと思います。 しかしどんな些細な情報でも関係者の裏を取り、一つ一つの小さな点を突破口に線に結び付けていく地道な取材、妨害や圧力に屈しない姿勢などジャーナリストの現場の最前線を描いたとても熱い映画でした。 名前は出てくるものの、敢えて黒幕や妨害工作を行う者はほとんど登場させず、困難に立ち向かうジャーナリストの姿を伝える事に的を絞った映画でもあるので事件の背景など全て分からなくとも、身の危険を感じながらも重い口を開いていく証言者や事件の究明に挑むジャーナリスト達の熱き人間ドラマとして充分に見応えのある映画となっています。[DVD(字幕)] 7点(2010-07-09 10:20:55)《改行有》

42.  ダージリン急行 トホホな3兄弟のインドでのスピリチュアル?な旅。長男の助手に作らせた日程表に基いた旅であるはずなんですが、行き当たりばったり感が漂う旅。しかしそれがいい。ロードムービーってやつには観光ツアーのように分単位で予定が決まった旅は似合わない。大笑いする所も涙があふれる所も無いですが、クスッと笑わされる3兄弟の微笑ましい描写に心が和み、サイドストーリーも上手く挿入されている。後々3兄弟と旅の途中で再会してどうスト―リーに絡むのかな?と思っていたのですがビル・マーレイはホント、冒頭だけだったんですね。でも楽しくてインパクトがある冒頭の掴みでした。インドの風景を捉える黄色がかった乾いた映像や時にはポップで時にはインド風の音楽の使い方にもセンスの良さを感じさせるロードムービーです。[DVD(字幕)] 6点(2010-05-03 13:07:22)

43.  ダウト ~あるカトリック学校で~ 《ネタバレ》 冒頭で神父が「確証が無い時、どうするかー信じるのか、疑うのか」という説教をする。この説教がこの作品の大きなテーマの一つだった訳ですね。疑惑に対し疑う事からスタートする校長とそんな校長とは対照的に疑ってかかる事に否定的な若い教師。この対照的な二人のシスターに、ある疑いを持たれる神父。その演技の真剣勝負が凄い。 特に終盤の校長室で校長と神父がその疑惑に関し対決する場面でもあり、メリルとホフマンが演技で対決する場面でもある最高の見せ場があるのですが、これは本当に見応えがありました。疑惑に関する答はハッキリとは分かりません。メリル演じる校長の「嘘の電話」で更に神父に疑いを持つのも分かる。しかしホフマン演じる神父の感じさせる人間味も信じたいと思う。観る者にも「確証が無い時、どうするかー信じるのか、疑うのか」が問われているようでもありました。 そして全体的に暗い雰囲気が作品を支配する中、エイミー・アダムス演じる若い教師の透明感のある存在感が本作のいい清涼剤になっていました。そしてメリル。日本流に言えばもう還暦を過ぎているのですが、どんな役を演じていても全く年齢を感じさせず、ますますパワフルさを増しているようにすら感じられる最近の彼女の演技の凄さには観る度に驚かされます。[映画館(字幕)] 8点(2010-01-29 22:16:06)(良:1票) 《改行有》

44.  大災難P.T.A. コメディアンとして、俳優としてスティーブ・マーティンのいい味が出まくりの作品です。本作では特に中盤までは機嫌が悪く笑顔よりしかめっ面の方が多い。しかし彼の作り出す表情は笑顔もしかめっ面も、どんな表情でどんな役を演じていても嫌味にならずどこか品を感じさせる彼独特の味がある可笑しさと人間味があります。彼の出演作品一覧を見るとこれだけ多くの映画に出て多くの印象に残る演技を残しているのですがアカデミー賞には全く無縁なんですね。これも彼のその長いキャリアをコメディに捧げてきた現代のアメリカ最高のコメディアンの一人である彼の勲章なのかもしれません。[映画館(字幕)] 7点(2009-10-04 18:41:23)

45.  団塊ボーイズ 《ネタバレ》 いいじゃないですか!こういうオヤジ世代が元気な映画。昔からの気の合う仲間が集まってバイクさえあればいつで若い頃の気持ちを取り戻せる。そして日々の生活に追われて元気を無くしかけていたオヤジ達が元気を取り戻す旅に出る。笑い所もしっかり押さえられており、細かいことは気にせず笑うにはもってこいの映画。ただ、あの不良集団に追い付かれるためにむりやり街にとどまっている時間が長かったですが、もっともっとこのオヤジ達にバイクで風に吹かれて走り回ってほしかったなあ、とも思います。でも、最後は全て丸く収まってめでたしめでたし、こういう軽い映画のラストはこれでいいんじゃないでしょうか。[DVD(字幕)] 6点(2009-08-26 21:01:47)(良:1票)

46.  断崖 《ネタバレ》 最初はほんの小さな疑念。確証は無い。けれどそんな思いがヒロインの心の中で次第に積み重なりその疑念が膨らんでいき、エスカレートしていく。そんな丁寧に積み重ねられた心理描写で見せるサスペンス。「レベッカ」「疑惑の影」でもお馴染み、ヒッチコック監督の十八番。本作でもやはり巧みな小道具の見せ方が光る。ジョーン・フォンティーンはこんなサスペンスのヒロインを演じると本当にハマリますね。ヒッチコック監督は自身の作品の女優さんの起用がどの作品でも(まだ観ていない作品も多いですが)いつも本当に的確だと思います。[DVD(字幕)] 7点(2009-07-06 23:36:56)

47.  ダウン・バイ・ロー 《ネタバレ》 初めて観たジム・ジャームッシュ監督作品です。大した理由は無いのですが何となく観る機会が無かった。鑑賞前の予備知識は脱獄モノのロードムービーという事くらい。となると追いつ追われつの展開を予想してしまうのですが、何だ?この映画は。何だ?このユルさは。しかしそれがたまらなく心地良く、この雰囲気と絶妙にバランスのとれた3人のキャラが魅力にあふれ、全く退屈することなく楽しめるとても不思議な魅力を持った映画でした。ラストもあっけないですが好きです。それぞれの道を行くあのラストシーンの分かれ道と、別れ行く様子がとてもいい絵になっていましたね。他の作品も観たくなる、ジャームッシュ監督のセンスの良さを感じさせてくれる映画でした。[DVD(字幕)] 8点(2009-06-27 14:17:39)(良:1票)

48.  タロットカード殺人事件 《ネタバレ》 本作のスカーレット・ヨハンソンを見ていると過去にアレン映画でコンビを組んできたアレン・ガール達、ダイアン・キートンにミア・ファローを思い出しました。ウディ・アレンはやはりコメディの達人であるとともにコンビを組む女優さんを素晴らしいコメディエンヌに変身させる素晴らしい俳優であり、監督なんだなと感じました。マジシャンを演じたウディ・アレンがマジックショーの舞台で繰り広げるジョークをちりばめた軽妙な楽しいトークもさすがにお手のものですね。最近のアレン映画を観てなかったので、本作でアレンを見た第一印象は「やっぱ老けたなあ~」でも、昔からイケメン俳優ではなく、髪が薄く貧相で気が弱く、それを誤魔化すかのようにジョークや皮肉を交えて早口でしゃべりまくるユダヤ人を演じ続けてきた彼にとっては老けても何も変えることは無いし意識する事も無い。観ている側もそんな変わらないアレンさんぶりが嬉しい。死んだ後、ラストにあんな形で自分の出番を取っておいたアレンさんの巧みな話術にラストはニコニコでした。そして何歳になっても枯れることなく湧き出る“映画のアイデアの泉”ぶりに脱帽です。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-06-10 20:44:37)

49.  ターミネーター 《ネタバレ》 随分久しぶりに観ました。もう公開から25年になるんですね。確かに古さは感じますが、それでも2人の登場人物のドラマがとてもよく出来ているので何度観ても作品の世界に入っていけるし、スピード感に溢れる展開に飽きることなく楽しめる映画です。ラストシーン、荒野のガソリンスタンドで自分の、そしてこの世界の近未来を知ってしまったサラの表情が何とも悲しいです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-06-08 20:39:21)

50.  ターミナル 《ネタバレ》 誰とでも気軽に楽しめる心温まるイイお話系のコメディです。空港の連中と打ち解けるまでは次は何をしでかすんだろう?とヘンなドキドキ感はありましたが、そういう部分も含めてさすがにトム・ハンクス。上手いですね。空港の連中も皆いい人ばかり。少々詰め込みすぎな感もありますが彼らとトムの交流の様子が微笑ましく、彼が入国したい理由も彼の素朴な人柄をよく表していて良かったと思います。ただ、キャサリンとの展開は好きになれなかったです。ここまでイイお話系で引っ張るんだったら無理に分かれることなく終わっても良かったんじゃないかな?[映画館(字幕)] 6点(2009-05-06 16:50:57)

51.  黄昏(1981) 《ネタバレ》 僕のお気に入りの映画の1つです。美しい風景、美しい音楽をバックに描かれる人生の黄昏時に差し掛かった夫婦とその家族の物語。決して目新しさのある話ではなく、大事件が起こる訳でもなく、淡々と湖畔での毎日を見せるだけなのですが、全く飽きることなく時が経つのを忘れてうっとりと観てしまうという感じですね。ノーマンとエセル夫妻の会話、寄り添う姿の何と素敵な事か。冒頭のキラキラ光る湖面上、カヌーの上で寄り添う二人の姿の美しさから感動しました。二人の名優の見応えのある演技が素晴らしく、本当に湖畔で休日を過ごす長年連れ添った夫婦に見えてしまいます。この二人の会話がとても楽しかった。爆笑というのとは違う、味わいのある可笑しさがありました。例えばボート事故の後、ノーマンが隠れてこっそり釣りに行く所をエセルに見つかった時なんて本当に可笑しかったなあ。そしてその釣りから帰った後、確執が伝えられていた実の娘、ジェーンとのシーンとその台詞も妙なリアルさがありながらも実に感動的でいいシーンでした。ヘンリー・フォンダは念願のオスカー初受賞、それを支え4度目の受賞となったキャサリン・ヘプバーンのダブル受賞も納得ですね。そして度々映し出される、ノーマンとエセル夫妻のように湖面で仲良く寄り添う2羽のつがいの水鳥の姿がとても印象的でした。[DVD(字幕)] 10点(2009-04-29 19:47:24)(良:5票)

52.  タワーリング・インフェルノ 《ネタバレ》 3時間近い作品でありながら飽きることなく楽しめるパニック映画の名作だと思います。もう35年前の作品になるのですが、今観てもそれ程古さを感じさません。超豪華キャストの競演もお楽しみの一つ。やっぱりマックイーンはかっこいい。本当に何をやっても絵になる人ですね。フレッド・アステアやポール・ニューマン、フェイ・ダナウェイらの豪華な競演も印象に残りますが、その中でも最後まで人間の良心のカケラも見せない社長の馬鹿息子というヒール役を見事に演じきり、落下していったリチャード・チェンバレンが素晴らしかったと思います。生命の危機に立たされた極限状態の空間での様々な人間模様のドラマも実に見応えがありました。[DVD(字幕)] 8点(2009-01-10 19:58:09)

53.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 見ていて本当に辛かった。ラストの後味が悪く、鑑賞後も嫌な余韻がずっと残りました。この監督の作品は他にも見ましたが私には合わないようです。ビョークの歌は良かったと思います。[映画館(字幕)] 1点(2008-12-26 21:16:28)

54.  タッカー 《ネタバレ》 実話モノに弱い私としてはもう一度観てみたい、DVD化して欲しい作品です。クルマ造りに人生を賭けてBIG3と闘い、もう少しで掴みかけたアメリカン・ドリームは夢のままとなってしまった実在の男をジェフ・ブリッジスが好演していました。彼の家族と、彼の夢を信じて彼の元に集まる人達の描写も好感が持てました。最後の法廷でのタッカーの演説シーンが感動的です。今のクルマにはなくてはならない機能のいくつかはタッカーのアイデアが基になっているという事実にも驚きました。[映画館(字幕)] 7点(2008-12-22 17:41:50)

55.  大脱走 今までに何度見ただろう。そしてこれからも何度も見るだろう。もうセリフまで覚えているほど見ている。それなのに何度見てもやっぱり楽しい。オープニングでエルマー・バーンスタインのテーマ曲が始まる瞬間からわくわくする。これぞ不朽の名作![地上波(吹替)] 10点(2008-11-22 21:30:51)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS