みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4684
性別 男性
年齢 41歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910

41.  パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 《ネタバレ》 まったく期待してなかったせいか、個人的には楽しく見ることが出来ました。ヒドラのシーンもなかなかの迫力ですし、終盤の決戦なんかも高所恐怖症の人が見たら縮こまりそうなほどの出来映えだったと思います。確かに、ギリシャ神話の神々が出てくる話なのになぜアメリカ中心なのかという疑問も出てくるかもしれませんが、若者向けのアメリカ映画なんですから、それは仕方のないことです(笑)。パーシー・ジャクソンの水攻撃がもの凄かっただけに、その見せ場をもっとフルに見たかったなというのが正直なところ。どことなく続編を匂わすような作りなので、もし続編が出るなら、ぜひともその水攻撃をさらにパワーアップしてみせてほしいところだ。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-09-20 00:43:33)

42.  パブリック・エネミーズ 《ネタバレ》 ギャング映画には、ある種お決まりのスタンスというか測定路線のスタイルがあるが、本作はそういう従来の枠にはまる事なく、巨匠マイケル・マンの円熟したスタイルが貫徹されていると言えよう。それはステディカムを多用し、リアリズムとクールさを融合させた、彼独自のトーンであり、人によって好き嫌いはあるだろうが、本作ではそれが最後まで貫かれている。また、ライティングの美しさ、そして、特に銀行強盗でのショットの格好良さには目を見張るものがある。無論、ジョニー・デップもクリスチャン・ベイルも最高に格好いいわけであるが、ただシナリオの出来には少々不満がある。愛するたった一人の女。彼女との関係が描写不足に感じたので、例えば彼女が警察に捕まって連れて行かれる様子を見て一人男泣きするデリンジャーを見ても、それほど心揺さぶられるものがないし、ラストにしてもやはりそう。格好よさ、クールさを貫いてるのはわかるが、私としてはもう少し、情感を加味してほしかった。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-06-26 23:51:36)(良:1票)

43.  HACHI/約束の犬 《ネタバレ》 ストーリーは最初からわかっていても、やっぱり犬好きの一人としては涙腺が緩まずにはいられませんでした。秋田犬の表情がとても素晴らしく、犬目線の映像が時折挿入されるので、ハチになんなく感情移入してしまいます。一人の人を一途に思い続ける心。それに比べて、人の心の移り変わりの早さ。目まぐるしく動き回る人間社会の中、ただひたすら待ち続ける一匹のハチの姿は、その実話から70年以上経った今でも色あせる事なく、愛の強さと大切さを我々に伝えてくれるのであります。[試写会(吹替)] 7点(2009-08-05 20:34:20)

44.  伯爵夫人 《ネタバレ》 マーロン・ブランドのセクシーボイス、ええな~。ソフィア・ローレンのアヒル口、ええな~。チャップリン仕込みのコミカルな笑いが見ている人を幸せな気持ちにさせてくれる。特に、最初に二人が船室で出会った時のドタバタ劇は抱腹絶倒!どうでもええけど、神戸の発音は「コービー」なんやな~。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-22 18:38:08)

45.  ハッピー フィート 《ネタバレ》 勿論、ペンギンは歌を唄わないし、ダンスもしないし、ペンギン語もペンギン学校も無い。だけど、完全に擬人化というわけでもなく、例えばお父さんが卵を抱え込んで吹雪の中を身を寄せ合って耐えるとか、シャチは補食の前に獲物を投げ飛ばすだとか、アザラシが氷の上では動きがのろくなるだとか、そういう実際の行動を取り込んで作ってるからより一層コミカルで笑えてくる。映像にしても、氷のジェットコースターの様なアクションシーンは自分も一緒に滑っているかの様なリアリズムがあったし、ペンギンの子供たちはとてつもなく可愛らしい。ラストの思い切った展開には、賛否両論あると思う。ノリノリでとっても楽しい作品ではあったが、個人的にアカデミー賞は「カーズ」が獲るべきであったと思う。[DVD(字幕)] 7点(2008-05-24 23:58:50)

46.  パンズ・ラビリンス ギリアムの「ローズ・イン・タイドランド」もそうですけど、やっぱりこういうのが本当のファンタジーといえるのかもしれません。空想というのは、特に子供にとってはそうですけど、現実の反転、反映、逃避なわけでありますね。彼女の空想を作り出す要因、それは戦争下の現状と、そしてあのお父さん。まるでファシストの代名詞みたいなキャラで、ちょっとやりすぎかしらと思うくらいエグいシーンもありますから、これはまさに大人の為のファンタジー作品といっていいでしょう。私がこの作品で共感を覚えたのは、空想というものが現実を土台にして飛び回る自由で躍動的な存在などというのではなく、あくまで現実という不変不動の巨きなるものを前にした非力でか弱い代物でしかないというその描き方にあります。それは多くの「空想好きな子供たち」が体現するどうしようもない切なさ、やるせなさであり、それを思い知ることで人は大人になっていく。その子供特有の感覚をこの作品は構成として再現して見せており、あまたの数あるファンタジー映画の中でも一線を引く点だと思う。[DVD(字幕)] 7点(2008-04-14 16:31:27)(良:3票)

47.  ハンニバル・ライジング 《ネタバレ》 ほぉ、、、、、ハンニバルのお面は、侍のお面が元だったのか、、、、。大味なハリウッド映画として、純粋に面白かったです。逆に言えば、レクターファンが求める、ハンニバルシリーズ独特の雰囲気はこの作品にはありません。それは、これまでの作品がハンニバルの謎を追うサスペンス作品なのに対して、この作品はハンニバルの謎を解く、立場が逆のストーリーであることに起因しているのかも。人格形成の部分に関していろいろと疑問点はあるかもしれません。これがまぁいわば始まりであって、この復讐劇の発端が殺人することの快楽に変わっていった、と考えることにしましょう。ムラサキさんの言葉を借りれば、愛するに値するものがなくなってしまった男が、復讐という目的を果たしてしまったから後は単なる殺人鬼と化したハンニ、、、ああもういいや!なんせ創造主のトマス・ハリス自らの脚本ですから、こういうことなんだって黙って受け入れるしかないですね(笑)。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-02 22:50:23)

48.  白鯨 ハーマン・メルヴィルさんの「白鯨」、僕も読みましたよー。名作ですもんねぇー。この映画も、これはこれでとても面白かったです。人間味とスペクタクルがいい感じに合わさってますね。まぁ今観ると模型とかちゃちいとか思っちゃうんですけど、でも半世紀も前の作品なんですもんねぇ。白鯨にしがみついて戦う船長の姿は忘れられません、、。7点(2004-06-21 22:12:22)

49.  ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 また子供だましだし、でもルーカスだから見てみるか、、、、という気持ちで見てみたが、、、、なんやこれおもろいやん!(笑)。ハワード君、あんたええ表情するわー。気の利いた台詞や小ネタが面白かったな。人間を毛なしサルっていうのがよかったなー。7点(2003-04-02 23:26:24)

50.  バタリアン 実にエネルギッシュなホラー映画です。人間たちもバタリアンたちもよく動き、走り、喋ります。そのせいか怖くはないですが、笑えます。型破りのとんでもないラスト。僕が一番笑ったシーンは、バットでバタリアンの頭をかっとばすシーン。7点(2003-03-10 12:44:34)

51.  80日間世界一周 なぜかこの映画、見ていてハラハラしました。闘牛のシーンもインディアンのシーンも最後のシーンも。途中、日本描写がでてきますが、この時代にしてはとても忠実に描いていると思います。ただ最後の終わり方はどうも腑に落ちませんでした。7点(2003-03-06 00:49:54)

52.  パリの恋人 実によくできた、見てて楽しいミュージカル映画。俳優さんたちはまさに本物のエンターテナー。ボンジュール パリ!と歌うところは、見ててほんとパリに行きたくなってくる。7点(2003-01-11 15:05:34)

53.  バッファロー'66 なんかアートチックな映画ですね。ストリップ小屋のシーンがよかったです。僕にはレイラの気持ちがよく理解できませんでした。好きなタイプの映画ではありませんが、評価が高いのもうなずける作品でした。7点(2002-09-10 14:07:36)

54.  パニック・ルーム やはりお得意の主観移動が一番の見物。いうならばハエの視点ですか?まぁ別に怖くはないんだけど、サスペンスものではまぁなかなかいいんじゃないですか?それにしても暗い映画だったなぁ、、。7点(2002-05-21 22:32:49)

55.  パトリオット 映像がすんごいきれいだった。あちこちにある、窓から差し込む光が印象的。でもなぁ、どうしても「ブレイブハート」と比べちゃうけど、こっちはいまいち心揺さぶるものがないんだよなぁ。それにどうしてこうもエメリッヒはドイツ人なのにアメリカ万歳映画をつくるかねぇ。完成度は高いけど。7点(2002-04-23 17:09:42)

56.  バニラ・スカイ かっこよく、意外性を持たせて、謎めいた感じをだそうとしているのはわかるが、話や展開が唐突な印象を持つので、引き寄せられたり突き放されたりするかんじがある。それが好き嫌いのわかれるところだろう。いい意味でも悪い意味でも、映画とは実に犯罪的だなと改めて思った。内容はかなり深いと思う。観終わった後は、とても考えさせられた。こういった、迷走する現代人目を覚ませ、みたいな映画があまりたくさんあると、不健康な感じがする。それでも、夢か現実か?といった題材は今後も数多く作られるに違いない。「オープン・ユア・アイズ」をまだ観てないので、これから観ようと思う。あ、それと、音楽の使い方はよかったし、全体としてはよくできてると思った。素直におもしろい、という映画よりも、観客側に考えさせる映画の為、そういったものを期待していた人や、考えるのが嫌いな人は好かない映画だろうと思う。それと、現代的な映画だと思う。正直、最初の方は、何がなんだかといったかんじだったんだが、後で説明があって、それで理解できた。理想の夢で生きるか、現実で生きるか、そもそもそれをどう思うのかは、今後の未来人に課せられる題。7点(2002-01-10 23:36:20)

57.  ハリー・ポッターと賢者の石 これは、まさに子供さんが観るには最高の映画だと思います。ただ、子供じゃない僕にとっては、なんかごく普通だったなぁ、、、、内容は、勇気とか愛とかを持ちなさい、というメッセージが入っていて、最後はいい話で終わらせたんで、まぁ、これでいいですかね、といったところ。7点(2001-12-01 17:41:08)

58.  パペット・マスター(1989) これはお願いだから子供にはみせないで下さい。ぼくのように人形恐怖症にさせたくなければ。7点(2001-10-30 13:36:00)

59.  パーフェクト・ワールド 全体的な雰囲気も好きで、尾を引く映画でした。7点(2001-09-25 23:45:44)

60.  8月のメモワール なかなかだった。7点(2001-09-10 16:37:02)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS