みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4684
性別 男性
年齢 41歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

1.  ロード・オブ・ザ・リング すばらしい。「人間は未だ観た事のないものを観たがる」ということをあらためて思い知らされる。まさに新しい才能、新しい時代、新しい映像、の新時代の映画だと思う。最初の戦闘シーンで一気に観客の心をつかみ、音楽や展開で休ませるすきを与えない。3時間は確かに長いが、このボリューム感はただ単に時間だけの原因ではないだろう。個人的には裂けの谷がとても美しいと思ったし、戦いながら逃げて、一人が命を落とすまでのシーンは手に汗を握った。これだけ力強く、エネルギッシュな作品をつくるのは本当にたいへんだと思う。ただ、これから2章へ続く為に、終わり方が続編への架け橋的な終わり方なのが少し残念だった。10点でもいいのだが、これからの続編にもっと期待する意味も込めて9点を献上する。9点(2002-02-15 23:45:29)

2.  ローズマリーの赤ちゃん こりゃすごい!ポランスキーは天才です!ローズマリーの夢の映像と、耳をつく音楽は背筋を凍らせ、目を見張る勢い!脚本もすばらしい!時計の音とピアノの音、赤ちゃんを見せずに、恐怖を見せる、とても上出来の作品に仕上がってます。9点(2001-12-19 18:58:13)

3.  ローン・サバイバー 《ネタバレ》 面白かったですね~。序盤こそ退屈でしたが、羊飼いの現地人と遭遇するところから途端に面白くなり、終盤までずっと釘付け。とてもリアリティがあったし、なにより「痛い」。崖から転がり落ちるシーンなんて凄いですね。どのように撮影したのかしらと思うぐらいリアルな痛さが伝わってきます。実話というのがまたすごい。いや、ある程度は脚色もされているのでしょうが、主人公を救った現地の男性の存在が本当である時点で、なんかもう細かいことは許せちゃいますね。エンドロールには実際の方たちの写真が出てきて、胸が熱くなりました。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-02-02 13:07:58)

4.  ロード・オブ・ウォー 《ネタバレ》 世界の武器供給国ベスト5、それは米・英・露・仏・そして中。この五カ国は、国連の常任理事国でもある、、、、。くぅ~、なんか凄い凹みます。悲しいかな、やっぱり世の中は正義じゃなくて、パワーバランスで出来てるんですなぁ。世界の現実を改めて突きつけられた感じで、見終わった後は鬱気分になります。。。主人公は結局、刑事に捕まっちゃうわけですけど、そこでまたあのラストの言葉ですよ。私のやっていることは必要悪だから逮捕されない、てね。人間というものが実にドロドロした内面を持つ、多義性の生き物であるが故に、その人間が作り出す世界もまた一筋縄ではいかない、ドロドロした世界になる。善と悪とネセサリーイーブル。おぉ、、公然と広がるこの非線形複雑系無秩序の世界の様を前にして、若造の僕はただただ呆然と立ち尽くすばかりです、、、。これだけ胸にズシンとくる、身の詰まった説得力ある作品を、これだけ見やすく、軽く作り上げることが出来る、その器用さにも脱帽です。[DVD(字幕)] 8点(2007-08-05 22:16:15)

5.  ローマの休日 時計台 針が進む 映画のミス 今となっては それも名シーン8点(2004-11-10 19:41:01)

6.  ロビンソン・クルーソー(1996) 何も期待せずビデオを借りたが、、、、、まさか感動するとは思わなかった(笑)。とてもよかった。いろいろストーリー的に気になる事もあったけど、(例えば、作った船が台風で流れた時、少数民族が島にやってくる時に使った船で脱走してしまおうとは思わなかったのか)フライデーとのやりとりにとても心揺さぶられた。宗教の違い、言語の違い、いろんな壁を乗り越えて友情を作り上げていく様、それと犬のスパッキーも。もともとこういう話に弱いからなのかもしれないけど。8点(2004-09-07 00:52:07)

7.  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 すごかった。ストーリーもこれが一番面白かった。音楽もこれが一番よかった。ピーター・ジャクソンはよくがんばった。8点(2004-02-26 02:05:08)

8.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 やはりなんといっても一番の見せ場は終盤の戦いのシーン。もうほんとすごいです。こっちも一緒に戦ってる気分です。ただそれまでが長い。やたらひっぱる。ストーリー的には前作より面白いと思います。自然のきれいなこと、CGのすごいこと。あまりにすごいんで見終わった後、頭が枯れました(笑)8点(2003-02-22 23:21:00)

9.  ロリータ(1997) キューブリック版「ロリータ」よりもこったの方が簡素でわかりやすくなってると思う。あのおっさんはロリータの噛んでたガム食べたり、キスされたりした時はさぞ至福の時だったろうなぁ、、、モリコーネのシンプルな音楽もいい。ラストはキューブリック版とは違ったね。8点(2002-02-11 18:04:53)

10.  ロッキー 孤独なロッキー。内気なエイドリアンを手に入れて、、、、この映画はなんといっても音楽!特にロッキーのテーマ「たたーんたーん♪たたーんたーん♪たたーんたーん♪たたーんたーん♪」正直、映画自体は雑で、安上がりで、とてもアカデミー賞を穫った映画とはおもえません。しかしながらこの手のジャンルの代表作であることは間違いないでしょう。おそらく、内容的にはシンプルな作りになっているため、そのまま直球勝負的なところが逆によかったんだろうと思います。スタローンの出世作ということで。8点(2001-12-26 08:19:13)

11.  ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー 《ネタバレ》 ストーリーがとてもわかりやすく、これ単体として普通に楽しめる内容で良かったです。 宇宙船も模型っぽい質感を表現してて、往年シリーズに違和感なく繋がるようとの配慮が見えますね。 ラストカットは驚いたなぁ。繋がった!って感じ。 タイファイターやAT-ATが登場してくるシーンはどれも格好良くてテンション上がりますが、 本作で一番格好良く感じたのはベイダー卿ですね。悪の魅力を存分に放っていて痺れます。 善者の方では、盲目のチアルートの華麗な棒さばきが良かったです。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-07-17 20:48:12)《改行有》

12.  ロビンフッドの冒険 《ネタバレ》 1938年にこんな映画がつくらていたなんて、、、すごいですねぇ。 今見ても、普通に楽しめるしクオリティ高いですよ。 1938年がついこのあいだのことなんじゃと思うぐらい、全体的な色鮮やかさが印象に残ります。 剣アクションも抜かりなく、遠景にアクションの影を映すシーンとかも、「おっ」と思わせられたり。 主人公のキャラクターの気持ちよさがまたいいね。 ストーリー的には王道。でも昔から現在まで、やはり人は王道ストーリーが好きなのだな。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-06-16 21:30:40)《改行有》

13.  ロード・オブ・ドッグタウン 《ネタバレ》 意外と良かったですね。ザラついた画作りとか、昔の青春の風景といった雰囲気が出ていましたし。 日々スケボーをするうだつの上がらない若者たちですけど、そんな彼らが時代の波に乗ってあれよあれよとスターになっていく。 水不足の時に、ヒズが貼ってないプールがあちこちに貼って、そこでスケボーしてみたらすごく楽しくて、というところから あんな風にスターまでになっていく。面白いものですね。 もろちん、チヤホヤされたい奴もいれば、そういうのが嫌で一匹狼を貫くものもいる。 大人の思惑も絡まってチームが引き裂かれたり、また集まってスケボーしたり。 悲喜交交って感じで、とてもいい青春映画になってましたね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-05-01 17:34:41)《改行有》

14.  ロンゲスト・ヤード(1974) 《ネタバレ》 単純に面白かったです。所長も看守も嫌らしいやつらですから、 勧善懲悪(立場上の悪人は囚人だけど)なストーリーで存分にカタルシスが味わえます。 どうでもいいですが、途中で誘惑してきた姉ちゃんの異常なまでの頭のデカさが気になりました(笑)[地上波(字幕)] 7点(2017-01-26 20:56:24)(良:1票) 《改行有》

15.  ロスト・バケーション 《ネタバレ》 86分というコンパクトな釈の中で息もつかせぬ展開を繰り広げる。最初から最後まで釘付けでした。 何より特筆すべきは、「痛覚」をこれでもかと刺激する作品だということです。 巨大鮫に足を噛まれ、サンゴ礁を踏み、自分で傷口を縫うシーンの痛いこと痛いこと。 主人公が「アーーーーーーー!!!」と激痛の雄叫びをあげるたびに、観てるこっちも「ヒャーーーーーーー!!」って言いそうになります。 そして鮫の無慈悲な超高速攻撃。あの勢いの凄さは恐怖を感じました。 全体として無駄がなく、ストレートな娯楽作として存分に楽しめます。 一つだけケチつけるとしたら、ラストでかなりの勢いで海底に引かれながら瞬時に針を避けて鮫に突き刺させるという、 主人公の脅威的すぎる身体能力でしょうか。 これだけ恐ろしい体験をしても、今度は妹もつれてサーフィンを楽しむ。心の強さ、素晴らしいです。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-01-13 23:31:28)《改行有》

16.  ロラックスおじさんの秘密の種 《ネタバレ》 「環境問題」というテーマを、もの凄く直球に描いた作品です。わかりやすい内容だし、見終わって清々しい気持ちになれる良作でした。主人公は少年テッドだとは思うのですが、彼を主軸にして考えたらこの話は全然深みはない。やはりワンスラーを中心に考えるべきでしょう。自分は悪くないとばかりに欲望のままに突き進んで、後で後悔してしまう若きワンスラー。その時に、直前まで罵っていたロラックスおじさんがフワ~っと天国に行ってしまい、禿げ山を前に一人空しく立ちすくむ姿が印象的。そしてテッドが無事に実を植え、木が育つ様を見て涙ぐみ、ロラックスおじさんを抱きしめるワンスラーが感動的でした。彼の後悔と改心、それがストーリーの主軸です。ヴィジュアル的には、「プラスチックの街」はあんまりプラスチック感が出てなくてたいしたことなかったけど、緑生い茂っていた頃の木々の風景は美しかったです。[ブルーレイ(吹替)] 7点(2013-02-25 21:50:56)

17.  蝋人形の館 《ネタバレ》 あのパリス・ヒルトンが脳天ぶっ刺しの壮絶な最期!どうせ彼女は脱ぎ役だろうと思って観てたんで、予想外の展開に思わずにんまり。ただ単に血やドロドロがたくさん登場するだけで「痛覚」がないスプラッターホラーが氾濫する昨今、この作品には、例えば指チョンパやら、かかとへの刃物奇襲やら、見ていて「痛い」と思わせるシーンがあり、映像としての力もちゃんと備わってる。それに適度に笑いの要素もあり、グロと笑いとの掛け合わせ及びそのバランスが抜群である。館全体が蝋で出来ていて、終盤炎が広がるとどんどん館が溶けていくという発想がまず素晴らしいし、それを見事に映像化したことも凄い。テンポよくサクサク進むし、B級ホラー物ではこの上ない良作&力作です。[DVD(吹替)] 7点(2008-09-14 01:51:42)(良:1票)

18.  ロンリーハート(2006) 《ネタバレ》 この作品の監督さんが、ジョン・トラボルタ扮するエルマー・ロビンソンの実の孫なんだそうな。そんでもってこの殺人カップルもやはり実在の人物をモデルにしているという。そのせいもあってか、とても骨太で「魅せるサスペンス」に仕上がってたと思います。なによりもこのカップル二人の演技が素晴らしい。行き当たりばったりで人を殺しちゃう殺人鬼の内面が見事に現れている。映画とは「覗く」ことだ、という言葉がありますけど、本当に殺人カップルのデスロード人生を覗き見しているような気分になる。勿論彼らの行いに対して共感する事は出来ませんが、それでも人間というもう一つの宇宙のある一面をこの作品は見事に表出していた様に思います。良作ということで7点献上。[DVD(字幕)] 7点(2008-09-07 23:12:42)(良:1票)

19.  ロード・トゥ・パーディション 実に美しい映画だった。光の使い方がもうほんとハンパじゃない。話は、一言でいえば皆殺し映画だった。息子以外みんな死んじゃったからね。なんとなく「ゴッドファーザー」を思い出した。人が銃で殺されるシーンはどれもこれも印象に残る。ポール・ニューマンが車に手をあて、背を向けてたたずむとことか、ハンクスが最後、撃たれるとことか。なんかびっくりしちゃうよね。まぁ、手堅い、いい映画だったと思います。7点(2002-10-06 09:20:51)

20.  ロスト・ハイウェイ これはアート・フィルムだと思う。非常に魅惑的な映像だった。しかしながら話がさっぱりわからない。こんなにも難解な作品はまだ観ていないかも。ある意味ホラー映画でもありますね。怖いですよなんか。その恐怖も魅力なんですよね。オープニングの走るハイウェイからのタイトル・ロゴが好きですね。7点(2002-02-25 20:52:45)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS