みんなのシネマレビュー
Harpo=ひろしХирошиさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 47
性別 男性
年齢 49歳
自己紹介  敬愛するマルクス兄弟の次男 (僕も次男です) にして、知る人ぞ知る屈指の男性ハープ奏者、ハーポ・マルクスよりハンドルネームを拝借。彼と同年代のチャップリンに始まり、同じく同年代のキートン、ロイド、そしてサイレント期を含めた「クラシック」映画を、喜劇を中心に邦画・洋画問わず、こよなく愛しています。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  チャップリンの霊泉  永井一郎さんの活弁トーキー版が絶品!永井さんの2種類の声での、チャーリーとヘンリー・バーグマンさん扮するマッサージ師との「対決」は、まさに抱腹絶倒でした。[CS・衛星(吹替)] 9点(2005-08-29 19:51:24)

2.  もつれタンゴ  1992年に、衛星放送でちょくちょく放送されていた、永井一郎さん (サザエさん・磯野波平役) の活弁トーキー版で初見。例の放浪紳士チャーリーではなく、素顔で私服の若きチャップリンが登場して来たのは、嬉しい驚きでした。写真の通り、この頃のチャップリンはハンサムですね。それでいて、演技はチャーリーそのもの。ストーリーはさて置き、当時まさに「チャップリン狂時代」真っ只中だった僕には、貴重な短編でした。[CS・衛星(吹替)] 9点(2005-08-29 19:22:07)

3.  ワンダーランド駅で  初めに角川文庫版を読んで気に入り、それからようやく見つけた字幕版ビデオをレンタルして観ました。原作 (ノベライズ版) と映画版となると、どちらかがイマイチというものが多い中で、この映画は例外で、双方がお互いの良さや美しさを損なうことなく、引き立てていると思います。  映画版では、何と言っても全篇に渡って要所で流れるボサノバが、素晴らしい効果を挙げています。ボストンを舞台にしたストーリーで、その中心になるのは地下鉄の各駅 (特に、空港駅とワンダーランド駅) やアイリッシュパブ、水族館、そしてワンダーランド駅近くの海辺など。ボストンに行って、ロケ地巡りをしたくなってしまいます。後に、CDショップでサントラ盤を見つけた時も、「即買い」でした。[ビデオ(字幕)] 10点(2005-07-02 19:30:00)《改行有》

4.  Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス?(2004) 《ネタバレ》  複合映画館で、偶々間違って入ってしまったのが、実はこの映画 (苦笑) 。周防監督のオリジナル版も未見の状態でしたので、先入観なしに鑑賞したのですが、「汚い」「暗い」画が一つもなく翻案・演出されていたのが嬉しかったです。リチャード・ギアを見たのは、『愛という名の疑惑』 (1992) 以来だったのですが、彼が演じるジョン・クラークを初めとする登場人物たち(彼の家族、ダンス教室の面々、探偵とその助手など)がとにかく粒揃いで、無料レッスンの最後に、ミッツィー校長がジョンたちに見せたような、「ダンスの楽しさ」そして華やかさ・優雅さが、ほとんどどの画を見ても、よく伝わって来ました。個人的には、ラストのさよならパーティでのダンスの模様、ならびにエンドクレジット直前の、受講生のその後のシーンが愉しかったです。  ところで、ユル・ブリンナー/デボラ・カー主演の往年の名ミュージカル『王様と私』 (1956) の原題であり、主題歌名であった『Shall We Dance?』の台詞が、劇中のどこで登場するか…僕は特に、終盤かラストシーンで待ち伏せしていたのですが、地下鉄で帰宅するジョンのために、ダンス教室の窓に張られた横断幕でついに見つけた時は、何故かジーンと来ました。[映画館(字幕)] 10点(2005-05-13 19:32:41)《改行有》

5.  ミセス・ダウト 《ネタバレ》  大好きなロビン・ウィリアムスの、エンターテイナーとして面目躍如ぶりには、拍手喝采!そして、あまり触れられていませんが、家政婦ミセス・ダウトファイアとして、かつての我が子たちに接するダニエルが、冒頭とは別人のように毅然として、言葉遣いやマナーなどをきちっと躾けているのには、感心しました。もちろん、「上品なイギリスの老婦人」になりきった上での立ち居振る舞いの一部なのでしょうが、ただ単に厳しく厳格なだけではなく、素顔のダニエル本来の楽しいキャラクターがあるからこそ、子供たちもちゃんとなついたのかも知れません。  ところで、ラスト近くのTV番組収録のシーンで、つまらないので降板させられていた恐竜番組の講師のおじいさん (25年間も担当!) が、後釜のミセス・ダウトファイアの番組で、郵便配達夫役としてちゃんと復帰していたのが、ちょっぴり嬉しかったです (本人も、実は結構楽しそう!) 。[映画館(字幕)] 8点(2005-03-24 17:34:01)《改行有》

6.  マルクス一番乗り  前半の、保安官から借りた馬草代を稼ぐために、チコがグルーチョをペテンにかけるシーンが、まさに秀逸。『マルクス兄弟 オペラは踊る』の時と同様、兄弟はクランクインする前に地方巡業を行い、舞台で観客の前で主要なギャグを演じて、その反応を基に推敲を重ねたとか。舞台出身のマルクス兄弟だけに、そこで鍛え上げたアンサンブルを基本に、映画的な演出を加えてスケールの大きな楽しさを余すところなく発揮しています。唯一、惜しい点があるとすれば、それはミュージカルシーンがやや長過ぎた感が否めないことでしょうか。とは言え、高らかに堂々と歌い上げるラストシーンは見事![CS・衛星(字幕)] 9点(2005-03-17 22:52:18)

7.  マルクス兄弟 オペラは踊る  ハンドルネームが示す通り、マルクス兄弟のファンなのですが、MGM得意のミュージカル、オペラ風脚本・演出がどうも好きではなく、一度観ただけで「封印」していた作品。ところが、何年も経ってから再見してみたところ、慌てて自分自身の判断を訂正。これは面白い!開巻からラストシーンまで、冗長なシーンもなく面白さがバランス良く詰め合わせになっているのには驚き。前作『我輩はカモである』の、公開当時の不当な酷評によりピンチに立ったマルクス兄弟を生き返らせた、プロデューサーのアーヴィング・サルバーグの力量はさすがです (現在も、アメリカ映画で優れた脚本に贈られる賞に、その名を残すだけのことはあります) 。[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-03-16 23:55:19)

8.  天使のくれた時間 《ネタバレ》  アメリカの、ごく普通の家庭のクリスマスの雰囲気が、冬のニュージャージー州の町並みと相俟って、とても暖かく美しかったという、視覚的な印象が強いですね。  僕がこの他に好きなシークエンス:主人公ジャックの、「もう1つの人生」でのある夜。書斎で見つけたビデオテープを再生すると、それは妻・ケイトの誕生日パーティのホームビデオ。本当の姿である、超高収入の一流敏腕ビジネスマンとは程遠い、2人の子持ちで所帯染みた、郊外のタイヤ販売店員のジャック。しかし、そんな彼が、愛するケイトに向かって朗々と歌い上げる、「♪この『ララララララ…』は、『君を愛してる』」という歌。上手くはないが、幸せいっぱいの自分自身の姿に涙するジャック…不覚にもここではグッと来ました。[ビデオ(字幕)] 10点(2004-12-08 21:52:02)《改行有》

9.  キッド(1921) 《ネタバレ》  文句なしの10点満点!のチャップリン映画です。30歳を過ぎたばかりのチャップリンが、最初の妻 (ミルドレッド・ハリス) との離婚訴訟絡みの差し押さえを逃れるため、当時全幅の信頼を寄せていたという日本人秘書・高野虎市さんらを伴って、ユタ州ソルトレイクシティへこっそり雲隠れ。安ホテルで、極秘作業として編集をやり遂げる…という難産の末に産まれた、まさに彼の愛情がたっぷり注がれたキッド (子供) そのもののよう。  素晴らしいのは、何と言っても孤児院の役人2人 (この2人と、その間に立っているチャップリンとの「伝言ゲーム」の短いギャグ、あのクライマックス直前ということもあって、一層笑えます) と警官を退けて、キッドを奪還して抱きしめるシーン。後年、チャップリンが自ら付けた音楽が、このシークエンスの緊迫感・感動をさらに引き出しているのは、さすがです。音楽を聞いただけでも、冒頭字幕の「一粒の涙」が思わずこぼれてしまいます。[ビデオ(字幕)] 10点(2004-11-07 21:36:26)(良:1票) 《改行有》

10.  キートンの探偵学入門 《ネタバレ》  冒頭の、映写技師の仕事中の「1ドル札事件」が秀逸。主人公の性格を、手際良く鮮やかにまとめて見せる辺りの見事さは、チャップリンと同様で、文句なしに「喜劇王」たる資質でしょう。  そして後半、悪者たちから逃れるシーン。行商人が壁に背中合わせになって立ち、首から提げたトレイを「ここ、ここ」とキートンに指差す。悪漢2人に追い詰められたキートン、彼らの虚を突き、行商人に向かって突進、そしてトレイの中を目掛けて、頭からダイビング!…壁から離れて、何事もなかったかのように平然と歩き出す行商人。忽然と姿を消したキートンと、呆然とする悪漢。ドキュメンタリー『バスター・キートン:ハードアクトに賭けた生涯』 (1987) の中で、後年『バスター・キートン物語』でキートンを演じたドナルド・オコナーさんが、このシーンをどのようにして再現したかを語っています。一流のマジックショーのように、何度観ても全く仕掛けが判らない、絶品のアクロバット芸です。[地上波(吹替)] 10点(2004-11-04 22:21:41)(良:1票) 《改行有》

11.  モダン・タイムス  これこそ、僕が初めて観たチャップリン映画。高校1年生の時、現代社会の授業でクラスのみんなと一緒に観ました。オープニングの音楽が、ちょっと角張った感じがして、ちょっと違和感があったものの、開巻直ちに工場のシーンになってからは、もう爆笑の連続!「第5班 スピードアップ 4-1」と、単語を並べたようなだけの指示 (こういう態度のオヤジ、最近ほんと多い!) をモニターカメラ (1936年当時に!) で飛ばし、画面はその「第5班」へ。ある工員が、画面を横切って行くのを追って、画面がパンして行き、「第5班 ナットの締めが緩い」という社長のアナウンスに重なって、最後はその張本人=ベルトコンベアでネジを締めるチャーリーが登場…という、主人公をさり気なく紹介する、実にスマートな冒頭。  そして、何と言ってもクライマックスの『ティティナ』を即興で歌い躍り、見事ピンチを凌ぎ切るシークエンス。ここでのチャップリンは、それまでのドジばっかりのボケキャラとは別人の、名エンターテイナーの顔そのものでした。後に、衛星映画劇場で放映された時には、逃さずちゃんと録画。この『ティティナ』のチャーリーに、何度も何度もアンコールを送り、巻き戻して観ていました。[CS・衛星(字幕)] 10点(2004-09-23 21:07:33)(良:1票) 《改行有》

12.  偽牧師 《ネタバレ》  チャップリンが、ファーストナショナル時代の中篇作品を、3本立てに編集し直して戦後再公開した、『チャップリン・レヴュー』の、トリを飾る作品。終始、チャーリーが黒い牧師の服で登場するためか、映画全体も極めて異色な雰囲気。マット・モンローが、開巻とエンドクレジットで歌う『テキサスへ (I'm Bound for Texas) 』が、西部の雰囲気を何とも良く出しています。お気に入りは、何と言っても教会のシークエンス。牧師に成り済ました脱獄囚のチャーリーが、教会で聖書を手渡されて、思わず手を置いて裁判の宣誓をしてしまったり、聖歌隊の人数を数えてみたら12人だった(陪審員の数と同じ)…など、細かい素性ネタが出て来るところ。そして、有名な「ダビデとゴリアテ」の説教。この場面の、誰が見てもはっきり話が解る、簡潔明瞭なパントマイムは絶品!ほとんどのチャップリン映画には、彼の芸の見せ場が必ずありますが、中でもこれは屈指の上手さです。後年の、「3大傑作」ばかりが引き合いに出されるチャップリン映画ですが、この作品は雰囲気・ストーリー・彼のパントマイムの見事さと相俟って、知られざる佳作と言えると思います。[ビデオ(字幕)] 10点(2004-09-23 10:31:22)(良:1票)

13.  キートンのエキストラ  キートン初の完全トーキー映画。台詞回しや声が、容貌と釣り合わずに凋落していった、大部分のサイレント映画時代のスターとは違い、キートンはなかなかどうして良い響きのバリトンの声の持ち主。ラスト近く、ソロで聴かせてくれるミュージカル・ナンバーとダンスも、さすがに幼少の頃から舞台歴があるキートンに相応しい出来栄え。ただ、MGMならではのミュージカル重視作品故に、キートンの名人芸のアクロバットが、この映画では影を潜めてしまっているのが残念!とは言え、台詞合わせ (監督の演技指導) で、台詞以外の余計な部分までいちいち喋ってしまって、監督の突っ込みがエスカレートしていく様は、後年の日本でのドリフターズやコント55号のコントでも、忠実に再現されていただけに、その元を見つけたようで嬉しかったです。[DVD(字幕)] 7点(2004-09-23 10:11:26)

14.  我輩はカモである  大学1年生の夏休み、初めて観たマルクス兄弟映画。「戦前に、こんなにバカな映画があったことが嬉しい」というレビューを、ある文庫版映画ランキングで読んではいたんですが、僅か1時間余りという尺で、これだけ手際よくまとまって、しかも切れ味鋭い間抜けっぷり、バカさ加減は衝撃的でした。兄弟で唯一まともに見えるゼッポも、最後までしっかり兄たちについて行っている時点で、魅力的でありやっぱり間抜けなのかも。チコリーニとピンキー (日本語で「小指」!) という、名前はおろか、存在していることそのものが間抜けな2人が、陽光降り注ぐ外でのピーナッツ売り屋台で、間抜けを繰り広げる様は、まさに屋外版の舞台コントのような雰囲気そのもの。イタリア語訛りで矢継ぎ早に話しかけるチコリーニ、それをギョロ目でじぃっと見据えて、無言で変幻自在な小技 (ハサミでちょん!っとフランクフルトをちょん切ったり) で対抗するピンキー。そんな2人が、すぐにあの独特の振り付けの殴り合いに発展して行く様が、可笑しくも何とも言えぬ良い雰囲気なのです。[CS・衛星(字幕)] 10点(2004-09-20 23:48:02)(良:1票)

15.  担え銃 《ネタバレ》  高校の現代社会の時代、クラスメイトたちと観た、初めてのチャップリン映画。中盤の「ミッション・インパッシボー」 (笑) を敢然と遂行するチャーリーには、思わず拍手喝采。特に、木に化けてドイツ軍兵士を次々に倒して行くという名ヒットマンぶり、追われて森の中へジグザグに逃げ込んで行くロングショットは、まさに抱腹絶倒という言葉を絵に描いたような可笑しさ。クラス全員での大爆笑と拍手が、今でも耳に残ります。数日後、直ちにビデオを購入しました。[ビデオ(字幕)] 10点(2004-09-19 23:31:16)(笑:1票)

16.  犬の生活  高校時代に初めてレンタルして、そしてついにはビデオを買って観たチャップリン映画。アメリカ映画ながら、イギリス・ロンドン出身のチャップリンが描く、独特の裏町の雰囲気がぐっと来ます。チャップリン映画で出て来る食べ物が、何故かどれも旨そうに見えるんですが、この映画でも開巻直ちに出て来る、歩き売りのホットドッグ、そしてチャップリンの実兄・シドニーが好演している、屋台のホットドッグ、そしてパブ『グリーン・ランタン』のカウンターで、ハンチング帽の男性が何かをむしゃむしゃと立ち食いしているんですが、それも妙に旨そう。少年時代、子役俳優としてデビューするまで貧困に喘いだ体験を持つチャップリンだからこそ、やはり食べるということも細かく描いているのでしょう。[ビデオ(字幕)] 10点(2004-09-19 09:42:09)(笑:1票) (良:3票)

17.  伯爵夫人  チャップリンの遺作にして、現代の視点で観てもオアシスのような安心感を与えてくれる映画。それは、78歳にしてなお衰えることのない創造力とエネルギーを持ち続けていた、超ベテラン職人・チャップリンの手によるものだからだと思います。つい先日、主演のマーロン・ブランドさんが亡くなったばかりで、我々の時代に最も近い、貴重なチャップリン映画と言えるでしょう。テクニカラー+ワイドスコープという手法の、このチャップリン映画は、「放浪紳士チャーリー」の頃のモノクロ・サイレント映画のイメージからは、極めて異色なもの。俳優としてのチャップリン本人は、チョイ役で2シーンだけ顔を出すだけに止まり、残りはいつもの通り、八面六臂の完全主義者ぶり。かつ、自分自身を忠実に再現させるような演技を、主演のブランドさんとローレンさんに与えています。…能書きはともかく、「あぁ、やっぱりチャップリン映画だ!」と嬉しくなる一篇。登場人物の仕草や、チャップリン作曲の音楽の数々が、特に愉しかったです。[ビデオ(字幕)] 10点(2004-07-19 15:01:06)

18.  G.I.ジェーン 《ネタバレ》  唯一今でも覚えているのが、デミ・ムーアに救命してもらった鬼上官が、いつも引用していた詩集を、彼女のロッカーに残して歩み去るラストシーン。そして、肩越しに振り返って初めて僅かに見せる微笑…これには、不覚にもグッと来てしまいました。[映画館(字幕)] 6点(2004-05-05 20:39:24)

19.  サンセット大通り 《ネタバレ》  この10点は、この映画を観た人全てを襲った、戦慄の超衝撃クロース・アップでラストシーンを締め括った、ビリー・ワイルダー監督への最敬礼です。まさにこれは、「世界を震撼させた10点満点」の映画でしょう。僕は、確か1995年頃に、地元民放局での深夜映画劇場で、吹き替え版で初見しました。声を当てていたキャスト名が判らなかったのですが、声からすると、かなり前にベテランの声優さんたちで録ったものではなかったか、と思います。吹き替え特有の、オリジナル版の屋外などでの音声を割りと拾わず、声優さんたちの声が、大きくはっきりと響くという効果もあって、ノーマと作家、それに執事が、いつも密室部屋にでもいるかのような錯覚を覚えました。それで、余計に怖かったのかも知れません。[地上波(吹替)] 10点(2004-05-05 00:38:52)

20.  ファミリー・ゲーム/双子の天使 《ネタバレ》  僕は英語の教員なんですが、授業の冒頭で必ず、ウォーミング・アップとして映画の台詞の聞き取り練習をさせています。この映画を、2003年後期の授業で採り上げた時、学生たちから圧倒的な支持を得て、とうとう後期の全ての回を、この映画一本で通したほどでした。最後の大団円には、ほとんどの学生が涙を流して感動していたのが、忘れられません。数年前に渡米した時の機内で観てたちまち惚れ込み、すぐにビデオを注文したほど、愛くるしいリンゼイ・ローハンが光る、本当に大好きな作品です。双子だと判った2人が、お互いにレクチャーし合って「役作り」をする場面、そしてイギリスに帰って来た“アニー”が、空港に迎えに来てくれた執事・マーティンと、2人だけの独特の握手をする場面が、特に好きです。その握手をする直前、差し出された右手を、一瞬緊張した眼差しで見る短いショットが、特に印象に残っています。[DVD(字幕)] 10点(2004-05-03 14:58:44)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS