みんなのシネマレビュー
こまごまさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 195
性別 男性
年齢 40歳
自己紹介 最近、映画はあまり見なくなりましたが・・・
ぼちぼちレビューしていきます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  サウンド・オブ・ミュージック 文句のつけようのない名作。ミュージカルなのに違和感がないし、話に完全にマッチしている。観ているこっちも楽しくなるし、3時間という長時間何度観ても飽きない。凄い映画だと思う。[ビデオ(字幕)] 10点(2006-12-25 10:34:51)(良:2票)

2.  チャップリンの独裁者 演説の部分は名シーンである。ユダヤ人を迫害する独裁者(ヒトラー)と迫害されるユダヤ人の床屋が入れ替わるという発想は皮肉が効いてて非常に面白い。チャップリンのナチス人種政策への痛烈な風刺を感じるとともに、いかに人種や民族を差別することが無意味であるかを感じさせる。[ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-12 21:55:42)

3.  ユナイテッド93 緊張感があり、とても上質な作品である。手持ちカメラのような臨場感は乗客の絶望感を伝え、また突然のハイジャックに慌てふためく航空管制センターの人々の緊張もよく描かれている。テロリストから運転室を奪還する部分など脚色があることは事実であるが、乗客たちへの追悼という形式をとっている以上やむを得ない部分ではある。むしろ不満なのは、テロリストたちのほうがのっぺらぼうのように無個性に描かれてしまった点であり、アメリカの視点からの一方的な9・11観に留まった点にある。なぜ、9・11が起こったのか、その遠因はなんだったのかをアメリカ自身が冷静に客観的に認識したときに、より深みのある9・11映画はできると思う。[DVD(吹替)] 7点(2007-03-28 14:05:26)

4.  ローマの休日 ローマの街並みとともにお洒落な雰囲気の漂う映画ですね。つかのまの二人のデートは本当にローマに来たかのような錯覚を与える。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-21 10:42:51)

5.  アマデウス 《ネタバレ》 テンションが高く無邪気なモーツァルトがどんどんノイローゼになっていく様を見ていくのはちょっと辛い。終盤は「あなたを誤解していた・・」というほどサリエリに心を許していたのにね・・・。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-10 22:30:46)

6.  天安門 大学で中国共産党の政策や社会主義市場経済について勉強していたのでこういう映画は興味深い。学生たちの運動は政治的な自由を求めた運動といった側面だけではなく、経済自由化の中での学生達の安定した生活保障の要求という側面もあったのではないかと感じた。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-10 22:09:55)

7.  十二人の怒れる男(1957) 法学部の授業で観た。陪審員制が導入されるといかに大変かを感じさせてくれる映画でした。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-07 12:26:46)(良:1票)

8.  ジュマンジ 《ネタバレ》 襲撃してくる巨大クモが怖いね。ラストの浜辺に打ち捨てられたボードゲームから太鼓のような音がするのは不気味だった。典型的なビックリ映画。[ビデオ(吹替)] 7点(2007-01-06 12:12:22)

9.  ジャイアント・ピーチ 随分前だけど和んだ。【クロエ】さんのおっしゃるように、主人公が悲しみを背負った少年だったからこそ応援したい気持ちにもなったのだと思う。[ビデオ(吹替)] 7点(2007-01-06 11:54:50)

10.  モーターサイクル・ダイアリーズ 《ネタバレ》 まさしく冒険映画。医学部卒の坊ちゃんでは見れないような社会の負の部分を直に目撃して、人道的な怒りをたぎらせる。そして革命家ゲバラが誕生するまでが描かれている。ゲバラという人には、共産主義者にありがちな権力欲が薄い人だったから今でもいいイメージで語られることが多い。こういう青春時代の青臭い映画が作られることも、またゲバラの素朴で愚直な人間性を表しているのだろう。[映画館(字幕)] 7点(2007-01-04 15:54:17)

11.  スパルタカス(1960) なかなか見ごたえのある映画。3時間という長時間をそれほど長く感じなかった。スパルタクスは徳のある人間として描かれていたが、もう少し他の登場人物も掘り下げてほしかった。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-04 10:09:46)

12.  パラサイト テレビで何度か観たけどなかなか面白い。仲間の友情とホラーとキモさが絶妙にマッチしている。[地上波(吹替)] 7点(2007-01-02 00:23:27)

13.  海外特派員 見ごたえがあった。カーチェイスシーンや飛行機の海上着陸場面などは迫力ある場面も多く、予期せぬ展開にドキドキさせられた。[DVD(字幕)] 7点(2007-01-01 19:11:56)

14.  博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか ブラックジョークが炸裂。一人三役であることは言われないと気づかない。核兵器を所有すること自体が核戦争を誘引しうる危険性を指摘している。核の抑止力の面のみを強調する政治家はこの映画を見るべきだろう。[ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-31 10:41:37)(良:1票)

15.  スーパーサイズ・ミー 実験自体にあまり意味があるとは思えなかったが、(3食1ヶ月明らかに不健康なものを食ってたら体調崩すのは明確)ファーストフードや食生活については考えさせられた。タバコは健康に悪い有害なものと認知されているが、肥満や不健康な食生活については同列で議論されない。健康管理は第一に「自己責任」だと思うが、高カロリーの食品を無秩序に販売する食品会社にもタバコ会社並みに社会的・道義的責任があるという点は一理あると思う。 ファーストフードの中毒性や子供への汚染のくだりでは、日本の創業社長が味覚が完成される子供のころからハンバーガーの味を覚えさせておくことが重要であると語っていたことを思い出した。[DVD(字幕)] 6点(2007-03-22 22:33:29)

16.  ジョニーは戦場へ行った 《ネタバレ》 ひたすら重くて、暗くて辛い。最後に自分の意識があることを伝えられたこと、自分のことを理解してくれる人がいたことがせめてもの救いだった。[ビデオ(字幕)] 6点(2007-02-02 19:20:17)

17.  評決 法学部の授業で観た映画。くたびれた感じの弁護士がいい味をだしている。法廷の心理戦の要素も強く描かれていてよかった。[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-20 19:32:35)

18.  ふしぎの国のアリス(1951) 子供の時には、穴にアリスがもぐっていくシーンにわくわくさせられた。途中で喰われた牡蠣の子供たちがかわいそうだった。[ビデオ(吹替)] 6点(2007-01-12 21:42:01)

19.  ステラ 暖かい映画だと思う。母親の娘への愛情が痛いほど伝わってくる。[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-12 21:29:47)

20.  遠い空の向こうに 善良な映画だと思う。後味もよく感動的だけど、心に強い衝撃を与えたかというとそれほどでもない。感動だけを残して、あとはさらっと水のように流れていってしまう。そんな映画でした。[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-06 12:08:43)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS