みんなのシネマレビュー
彦馬さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 450
性別 男性
自己紹介 大阪府出身、岡山県在住、阪神・下柳と同年月日生

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910

41.  ショコラ(2000) 切り返しの多い会話シーンなどどうもカメラがおもしろくないので、物語に身を委ねてみましたが、因習から開放するってステキでしょ、な主題がぬくっと次々に姿を現し、モグラタタキのごとくその主題をどついていたのですが、結局カンガルーまで実際現れて降参~。「火」「北風」「キーキー鳴るドア」、このあたりの生かし方ですが、まぁこんなもんですかな~。[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-09-14 12:34:09)

42.  恋の十日間 クリスマス・イブから始まる10日間の恋物語は、コットンとロジャースのこれぞメロドラマというメロドラマに仕上がっており、“テン良しナカ良しシマイ良し”の私の大大好きなラブロマンスです。二人の境遇が一発で語られる売店のオープニングに痺れます。始めは列車で向かい合った二人が切り返されるショットであったのが、二人の仲が親密になるにしたがい横並びや向かい合う二人をいっさい切り返さなくなるカメラに感心します。街灯の光が首から下を照らす・・・誰だ!コットンだ!・・・後年「第三の男」にコットンが出ていることを思うと、物語上泣けるシーンでありながら愉快なラストに拍手を贈ります。その他にも、ロジャースがドレスを買うシーンの巧い脚本、食卓を囲む五人を五パターンの2ショットで撮るカメラ、大晦日パーティで大人数に舞う紙吹雪、紙テープの量は凄いったら。最後にロジャースとコットンが投げた石が共に街灯の柱にコ~ンと命中した時、この映画は私のハートにも命中したのでした。二人の10日間に10点満点です。[ビデオ(字幕)] 10点(2005-08-26 21:07:39)

43.  山の王者 ルビッチなのにこんなに純愛で悲恋でいいのか~、と唸りたくなる作品。なんてったって原題が「Eternal Love」なんだから。効果音付サイレント映画で、鉄砲の音を利用した場面転換、ドアをノックする音による心理描写などを巧みに取り入れています。山男ジョン・バリモアが断崖でエーデルワイスを摘むシーンを崖下から撮り上げ、恋人の存在と親密度が分かるところなど、ルビッチは外に出ても大丈夫、ドアだけじゃないぞ。雄大なロケーション撮影と雪山のセット、「陽気な巴里っ子」でも見せた群舞シーン、湯気が立つ暖かな食事と冷めた食事の対比、仮面舞踏会の仮面を利用した見せない演出など見所はほんとに盛りだくさん。粗野なジョン・バリモアと清教徒的なカミルラ・ホルン、その恋路をあの手この手で妨害するそれぞれに想いを寄せる男女が登場するハンス・クレイリーの脚本もよく出来てますね~。男なるもの好きな女性には断崖のエーデルワイスを摘むぐらいでなきゃな~、ってやっぱり私は単純です。〔英語版DVD〕[DVD(字幕)] 10点(2005-08-09 23:54:40)(良:1票)

44.  カンカン ラストがえ~~~っっっ。みかんさん、連名でウォルター・ラングを訴えましょ(笑)。どうもこの作品、ひねったオチを納得させるだけの魅力がシナトラに乏しい。コール・ポーターのナンバーを前面に押し出したミュージカルなんだからストーリィはおとぎ話でいいのだ。となると違った世界の二人が結ばれ幸せに暮らしました、の方がいいな~。なんのためにジュールダンは、窓を閉めることができたのだ・・・。数々のコスチュームに身を包むシャーリー・マクレーンの魅力、着物はさすがに日本通を感じさせますね~、そしてしゃれた老紳士ぶりのシュヴァリエなどが盛り上げていて楽しいのですが、ラストがえ~~~っっっ、ってまた言っちまった。ま~そんな映画です。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-01 22:37:25)

45.  リトル・ロマンス 初登場シーンから胡散臭そうなローレンス・オリヴィエがやっぱりいいな~。いかがわしさとロミオとジュリエットを一緒にしようとする神父のような優しさがごちゃ混ぜになったような老紳士にぴったりです。そしてダニエルが競馬場のからくりを知り、論理は勘よりも強しとニコッとするところなんかも好きです。そのダニエルがゴンドラの船頭を突き飛ばしてまで、非論理な伝説を作ろうとする必死な描写についこのリトルカップルを応援してしまうんですね~。夕日から引いたカメラが警察の一室にいるオリヴィエをとらえるシーン、そして鐘の音を聞くオリヴィエの表情・・・老紳士は自らのリトルロマンスをこの二人に投影したかのようで、見ているこちらも純な気分になりました。さてと現実は・・・はぁ~ため息ですな~。[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-07-20 22:00:07)(良:1票)

46.  ダニー・ザ・ドッグ ベッソン・・・深く潜ったまま上がってこない・・・。[映画館(字幕)] 5点(2005-07-03 22:35:09)

47.  モーガンズ・クリークの奇跡 プレストン・スタージェス、この作品も彼らしい無駄のない一気に畳み込むストーリィとドタバタの演出。顕著なのが長回しの多用で濃密な空間の中、溜めて溜めてド~ンと落とすといった感じです。しかも台詞量が凄まじくNGフィルムが相当にあるはずです、これは。しかし一番の見所はノーヴァル役のエディ・ブラッケン、気弱で人の良さそうな好青年役はまさにうってつけで、その雰囲気にすっかりファンになってしまいました。ラストシーンの彼のリアクションにはとにかく笑います。モーガンズ・クリーク(地名)の奇跡を体感したい方は是非ご覧下さいませ。[DVD(字幕)] 10点(2005-06-30 23:17:53)

48.  キングダム・オブ・ヘブン これだけのセット、エキストラの壮大なスケールの映画にしては、あまりにもクローズアップが多く、またカットが目まぐるしく変わるのには個人的に少々うんざりしてしまいました。クローズアップはこう使うんですよという教科書のような「シナラ」を見たすぐ後にこの作品を見たせいもあるかもしれませんが、どうも勿体無い気がして仕方ありません。時折、引いた壮大な画も見せるのですが、チラッと見せただけでカットが変わってしまいます。エルサレム戦のシークェンスのラストも、門に対峙した双方を俯瞰したカメラが上昇するという神の視座として終えるのもどうも通俗的に見えました。とはいえ、スタッフやキャストに漲るエネルギーは十分に感じさせていただきましたです。[映画館(字幕)] 6点(2005-06-15 23:40:36)

49.  シナラ 妻のみを愛して愛して愛する実直な紳士と、幸せすぎて恐いぐらいという淑女をロナルド・コールマンとケイ・フランシスが演じ、気品たっぷりのカップルが奏でる気品たっぷりの映画です。妻が妹と旅行に出かけている間に若い女性と恋仲になってしまうコールマンの潔き振る舞い、猜疑心が芽生えてからのフランシスの微妙な表情としぐさはまさに役者ですね~。そして秀逸のラスト・・・コールマンとフランシスがここで初めてアップとなり、その時の二人の表情のなんと素晴らしいことよ。とくにフランシスが伏し目がちに瞼を閉じ、やや上目遣いに見上げるあの表情、ケイ・フランシスを私の瞼に焼き付けた瞬間でした。この作品の舞台はナポリ、この映画を見ずして死ぬなかれ、とまでは言い過ぎかな・・・。[ビデオ(字幕)] 9点(2005-06-15 23:13:15)

50.  ミリオンダラー・ベイビー 自らの誕生日にスピードバックを返す。次の誕生日にはビジネスライクなマネージャーを贈られ拒む。母に贈った家は喜んでもらえない。このバランスの崩れたマギーの贈与に正当な光を与えるのがフランキー。アイルランドへの郷愁、自家製のレモンパイへのこだわりに窺えるフランキーのホームへの渇望は、妹といっしょに犬を笑い、父と遊んだ幼き頃へのマギーの思慕と重なり、美しく無償の愛が交換される。市民ケーン的な形式を踏んでいた「アビエイター」よりもこの映画が市民ケーン的に見えるのは、始終マギーの瞳に透過された薔薇のつぼみを我々は見てしまう、見えてしまうからではないだろうか。[映画館(字幕)] 9点(2005-06-03 13:26:46)(良:1票)

51.  トプカピ 粋な泥棒映画の傑作。私はこの作品、音楽が好きでウキウキとした軽快なメロディが太陽や海のイメージに合い、(泥棒が主役の映画はすべてそうですが)<盗む>という非道徳的、反社会的な行為が道徳的、社会的に見えてくるのが楽しい~。レスリング見物の喧騒から一転、トプカピ博物館の静寂へと転調することで生まれる緊迫感、盗みのシークェンスでは目まぐるしい隙のないモンタージュでその緊迫感を持続させます。ピーター・ユスティノフのオロオロとした助演ぶりや、レスリングの男性肉体美や、トプカピ博物館の屋根から眺めるイスタンブールの町並みなどその他の見どころも豊かです。さて彼らの怪盗が成功するかどうかの解答は・・・見てのお楽しみであります。[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-05-15 00:41:30)

52.  キートンのマイホーム(文化生活一週間) 13日の金曜日、と言えばこの作品!? 染之助染太郎の「いつもよりよけいに回っております!」ばりのマイホームの回転には唖然とするしかなく、家の中であっちこっち振り回される人間には笑うしかなく、線路のギャグは一旦安心させておいてからというタイミングのセンスに感心するほかなく、入浴シーンでにゅ~っとカメラを遮る手のひらは遊び心いっぱいで、とにもかくにもキートンが一杯詰まった1週間をテュラテュラテュララ~♪とお楽しみください。[DVD(字幕)] 10点(2005-05-13 17:16:39)(笑:1票)

53.  ハリーの災難 鮮やかな緑、黄、紅・・・。ヴィスタ画面ではハリーの全体を横長に据えるのではなく、足の裏のアップなど縦に捉える構図のユニークぶりが楽しい~。オープニングクレジットで横に転がっているハリーのイラストがお気に入り~。オトボケ調のハーマンの音楽もお気に入り~。銀幕デビューのキュートなマクレーンはもっとお気に入り~。ハリーの見え隠れとともに、取り巻く連中も自らの思惑や打算や思い込みが見え隠れし、妙な連帯感が生まれているところへ、スケッチされたハリーまでもが目を見開くユーモア性にヒッチを見ました。しかしホンマの災難は、職務に忠実であるだけで、観客から敵視される保安官代理のカルビンですな。[DVD(字幕)] 10点(2005-05-07 17:13:18)(良:3票)

54.  風と共に去りぬ 勢い余って「かっぱ六銃士」に10点を付けてしまってからというもの、レビューにおいて10点未満を付けようとする映画の声が私にまとわりつくのです。「私はカッパより価値がないのか」と。この映画史にド~ンと居座る大作においては、「私のタラに賭けた人生はカッパ以下なの?」とスカーレット、「なんなら俺がカッパと相撲をとるぜ」とバトラー、「私がお皿を拭いてあげるから」とメラニー、「キュウリならいくらでもやるよ」とアシュレー。そんな声が聞こえてくるのです。私は、アトランタを包む炎のような叫び、タラの落日のように広がるその叫びを掻き消すように、無表情に得点ボタンをクリックし、風と共にモニターの前から去るのでありました。カッパには大変失礼となりましたことをお詫びいたします。[DVD(字幕)] 9点(2005-05-06 17:37:49)(笑:2票)

55.  忘れじの面影(1948) 白いバラや二週間の約束や旅行の話などがシンクロしてくる伏線もいいですが、このタイトルもいいし、マトラではないけど流麗なカメラワークは優美だし、さらに忘れじのショットの数々!ステファンが初めて出会うガラス越しのリザ、絨毯が取り払われた時の奥行き、冬の夜の遊園地、レストランのカーテン、リザが見ていた同じ位置から見下ろすアパートの階段のツーショット、リザが去っていく俯瞰ショット・・・。見知らぬ女性からの手紙には気を付けたいものである、などと言えた柄ではございませぬ、う~む。[DVD(字幕)] 9点(2005-04-19 00:09:11)(良:1票)

56.  ミスタア・ロバーツ アメリカの良心を具現するミスター・ロバーツことヘンリー・フォンダ。フォンダとロバーツはもはや一体であり、フォンダの演技が絶対であり、フォードと衝突してまでも譲り渡すことのできないロバーツ中尉への帰依を見ると、ロバーツ中尉に最も敬意を表していたのは部下の乗組員ではなくてフォンダ自身ですな。本年はヘンリー・フォンダの生誕百年でもあります。[DVD(字幕)] 8点(2005-04-18 12:14:32)

57.  心の旅路 記憶喪失をモチーフにしたメロドラマのパイオニア的作品。コールマンが精神病院から抜け出るとそこは深い霧の中で、彼の記憶も霧の中。交通事故後はコールマンばかりが描かれるため、「おい、ガースンはいったいどうなったんだ!」とガースンのことばかりが気になり始めたところへ、何食わぬ顔で「あら、私ならここにいるわよ」とばかりにガースンが登場するもんですから、観客はすっかり二人の関係の行く末を見つめる目撃者としての地位を存分に味わうことができるという仕掛けになっております。ショーガールとして踊り歌うガースンと静かに愛を潜行させるガースン、どちらもいいですね~。煙草屋のおばさんに拍手です。[ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-17 23:53:53)(良:2票)

58.  フォーン・ブース 低予算、アイデア勝負の脚本勝ち映画。コメディに翻案できそうだな~・・・オフの声を生かしたシチュエーションは陣内智則だな~とふと浮かんでからは、コリン・ファレルがどうしても陣内智則に見えてしまい、恰幅のいい警官はケンドーコバヤシ、妻は友近、浮気相手は・・・などとキャスティングを考えてしまったのでありました。[DVD(字幕)] 6点(2005-04-13 14:04:28)

59.  知りすぎていた男 シンバルの緊迫感や、部屋を間違えたふりをする男や、謎の夫婦などなどヒッチのサスペンスタッチを堪能できる映画ですが、私にとってはこの映画はドリス・デイの「ケ・セラ・セラ」、この大使館の終盤シーンは何度も見たくなります。デイが歌うシーンから部屋外へカットが移り、階段のワンカットごとに徐々に上階に近付いていきながら、聞こえる歌声も少しずつ小さくなっていく。そして上階の部屋に入ると微かに聞こえる♪ケセラセラ~。カーテンを少し開けると、デイの声も少し大きく聞こえるのもいい。口笛に気付いたデイが、やや視線を上に向けながら歌うところなんぞ、お涙もんでい。冒頭で我が子とダンスをするシーンなんかも好きで、う~むドリス・デイと踊ってみたいな~と感じる映画なのです。[DVD(字幕)] 9点(2005-03-29 23:36:01)(良:1票)

60.  くたばれ!ヤンキース センバツが始まりパ・リーグは本日開幕、野球好きにとっては口笛を吹きながらスキップ、軽やかに心はダンシングといった季節ですね。さてこの映画、ワシントン・セネタース狂のおとっつぁんが悪魔に魂を売って若返り自ら選手となって打倒ヤンキースに大活躍するというファンタジー。ジョーという名からシューレスジョーとあだ名され、最後はちゃんとレフトを守っているのも嬉しいところ。実際の野球シーンはあまりないのですが、木製バットのカ~ンという乾いた音はたまりませんね~。あ~たまんない。フォッシーも自ら登場しグウェン・ヴァードンと軽快なステップを踏み、ヴァードンは妖艶にソロでも魅せますが、やはり楽しいのは野球場での選手達の群舞で、滑り込んだりベンチの上に乗ったり、グローブ、バットで大はしゃぎ。少し冗長に流れ、「パジャマゲーム」に比すると小粒ですが、家族を棄てて魂まで売ってしまうおとっつぁんのセネタース愛、野球愛にはシンパシーを感じまくりです。そろそろわたくしも六甲颪に魂をゆだねる時期となりました。たのんまっせ!タイガース。7点(2005-03-26 08:56:24)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS