みんなのシネマレビュー
ぽん太さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 196
性別 男性
自己紹介 映画を見てなにか感じたこと、考えたことを記録に残しておきたいときに、レビューを書いています。見た/見直した直後に書くようにしてます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

41.  スパイダーマン3 《ネタバレ》 シリーズ最後にして、最悪の出来。主人公を含め、人間性のセコさに辟易した。もちろん1も主人公やMJの人間的な弱さと、それを乗り越えていくところにテーマがあったわけだが、それはまだヒーローでもなく、大人でもない、青春成長ストーリーとして成り立っていたからこそであって、もはやヒーローになった、そして大人になった主人公やMJが未だ嫉妬だの復讐だのって低レベルなことに悩むとこを見せられても、感情移入するどころか呆れてしまう。1が大好きだっただけに、堪え難いガッカリ感。[DVD(字幕)] 3点(2008-09-21 18:54:29)(良:1票)

42.  幸せのレシピ 《ネタバレ》 基本的に、がんばってる女の子が幸せになっちゃうこの手の映画が恥ずかしながら大好きなのだが、これはちょっといただけない。というのも、主人公の常に「自分が、自分が」って言っているところに、そしていつも「自分は精一杯頑張ってるの!」って開き直っちゃっているところにうんざりするし、「そんな女、誰も好きにならないだろう」と正直思えてしまうから。キャサリン・ゼタ=ジョーンズはそりゃあ美しく、また料理の才能も図抜けていて尊敬に値するのかもしれんが、それと恋愛は別だろうよ。ちょっとでも男目線で見たら(それとも女性から見ても?)、実に意味不明な映画。[DVD(字幕)] 4点(2008-09-21 18:40:28)

43.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 期待以上、というわけではないけれど、「これぞスピルバーグ」っていうワクワク感を楽しめた。おそらくシリーズのイメージを変えないためなんだろう、素直なストーリーとCGを抑えたナチュラルな映像は、逆に新しい感じがした。たぶんこの映画自体には2008年に作られた意味はないけれど、「映画の面白さって、何なのか」を問うという意味では、この映画が2008年という時代に作られた意味は大きいと思った。[映画館(字幕)] 6点(2008-08-17 13:54:45)

44.  そして、ひと粒のひかり 《ネタバレ》 この映画って、コロンビアとの合作だけど、やっぱりアメリカの映画だよな。話がアメリカに移ってから出てくる人々、たとえば格安料金でニューヨークまで運んでくれるタクシーの運ちゃん、ルーシーお姉さん、病院の先生、そして仕事まで手配してくれようとしてるおっちゃん。そういう意味もなく親切な人々が、いちいち豊かなアメリカを象徴していて、ちょっと笑ってしまった。そんなにいいところでもないだろうよ、と。でも一方で、そのことが主人公がリスクを犯してアメリカにやってきたことの報いになっているのだとすれば、それはそれで悪くない演出だとも思った。 それにしても人間というのは、自分の人生を変えるために、こんなにも大変な思いをしなければならないのか。主人公はとんでもないリスクを犯して新しい人生を踏み出したわけだが、あとから考えれば、そんな犯罪なんぞに手を染めなくても人生変えられたんじゃないんだろうかと思ってしまう。でも、そのときに何かのきっかけ無しにはそうできないからこそ、人間なのだろうな。そう考えると、これはコロンビアの貧しさの現実を描いたローカルな映画でありながら、人生の転機を描いた普遍的な映画でもあるのかもしれない。[DVD(字幕)] 6点(2008-06-21 18:28:24)《改行有》

45.  ジャンパー 《ネタバレ》 アイデアとかジャンプの映像は面白いと思えたけれど、残念ながら、それだけ。なにしろ、主人公の造形とストーリーがいただけない。下でHYDEさんも「インビジブル」に触れていらっしゃるが、自分もかの映画を思い出しながら見ていた。「インビジブル」も中途半端なストーリーで、見た当時はつまらない映画だと思ったものだが、「ジャンパー」と見比べると、少なくとも「インビジブル」は歪んだ主人公が徐々に破滅していくところを見られるというカタルシスが用意されている分、はるかに良く出来ているようにすら思えてきた。そのぐらい、ダメな主人公が中途半端にサバイバルしてしまうこの「ジャンパー」には、強いストレスを感じた。パラディンとは?、とか、なぜ電流で?、とか、細かいところの説明不足も気になるところだが、それ以上に映画の根幹で、方向性を間違っていると思う。[映画館(字幕)] 4点(2008-04-05 17:49:23)

46.  プラダを着た悪魔 《ネタバレ》 スピーディーでスタイリッシュ。自分のように、ファッションの世界などおよそ縁がないような人間にドロドロの内部を見せ、それでもカッコいい、楽しそうと思わせてしまう映像とストーリーが、たいへんよく出来ていると思う。ただ一点、終わり方に説得力がないのが残念。主人公は仕事をするなかで、はじめはバカにしていたファッションの世界もその世界なりの文脈が、ルールが、そして哲学があることを知って、恋人や友達のことを後回しにするぐらいその世界にはまっていったはず。その世界を一発で捨て去るほど、主人公に明確なポリシーや人生観があるとはとても思えない。一応「信念を曲げてまで・・・」みたいなこと言ってたけど。そもそも「誰かを蹴落とさなければ這い上がれない」なんてのは、ファッションだけじゃなくて、どんな世界にもあるきわめて一般的なルールじゃないか。ジャーナリズムの世界だって、間違いなくそう。そのことに気づいていないのだとしたら、主人公は決して次の世界でも長くは続かないだろう。[DVD(字幕)] 8点(2008-02-28 22:19:20)

47.  プロヴァンスの贈りもの 《ネタバレ》 こりゃまた、ずいぶんと健康的な映画で。。。ラッセルがおじの、そして自分の人生を見つめなおす過程も、そして恋の行方も、それは素敵ではあるが、なんというか、なんの後ろめたさもない上に意外性もなく、すっかりヒネた大人になった自分にとっては面白いとは感じられなかった。そもそも、監督はラッセルの新しい一面を引き出そうと思ったのかもしれないが、どうにも古臭いセルのメガネをかけちゃったその立ち姿は、敏腕トレーダーには見えないところもいただけない。まあ、刺激を求めずに、ちょっとしたバカンス気分で楽しむ恋愛映画ってとこか。[映画館(字幕)] 4点(2007-09-22 18:53:30)

48.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 いいかげん見飽きた感のあるこの手の映像だが、笑いどころやおき楽ストーリーで意外に楽しめた。やっぱさ、へんなロボット相手だったら、トム・クルーズが娘息子を守るために真剣にがんばっちゃうよりは、そのへんの少年が「お前はもう、一人前の兵士だ」とか言われて燃えちゃう成長ストーリーのほうがしっくりくるなー、と思った。ペンタゴンや秘密組織が何の役にもたっていないあたりも、よくあるSFモノとちと違うところで、楽しい。[映画館(字幕)] 6点(2007-08-18 18:59:53)

49.  マッチポイント 《ネタバレ》 たまたまネットインでテニスの試合に勝つことと、たまたま証拠を浮浪者が拾ってくれて殺人の疑惑から逃れることとでは、そりゃあある瞬間での「運」という切り口から見れば同じことかもしれないが、人生におけるその「運」の意味はまったく違う「べき」だと思う。たとえば主人公は悪運で一生シャバで生きるのかもしれないけれど、やっぱり見ている観客=人間としては、彼にはせめてその悔恨を一生背負って生きて欲しいと思うわけで、それをラッキーなテニスの試合と重ねられてしまっては、自分の道徳を傷つけられている感じがする。たとえウディ・アレンがそういうものを描こうとしていて、それが芸術であったのだとしても、凡人な俺としてはそんなものは万人にひけらかすべきではないと思った。[DVD(字幕)] 4点(2007-05-26 12:51:46)(良:1票)

50.  プルーフ・オブ・マイ・ライフ 《ネタバレ》 グウィネスがジェイクに対して「人間関係には証明なんて無くて、欲しかったのは信頼なのだ」と叫ぶシーンがあって、それを誰よりも証明の意味を知っているグウィネスに言わせているところは、この映画の素晴らしいところ。もしグウィネスとジェイク、そしてグウィネスと父親の人間関係がきっちりクローズアップされていたら、非常に良い映画だった気がするが、いかんせんそれ以外の要素が多すぎた。たとえばグウィネスと父親との微妙な関係は、父親の病と数学によって充分に語られているのだから、グウィネス自身の精神病への恐怖をエキセントリックに描く必要は無かった気がする。なんだか満遍なく要素を取り上げる伝記じみた作りが、感情移入を拒む、残念な出来。[DVD(字幕)] 6点(2007-05-14 21:26:15)

51.  ラブソングができるまで 最近ドリューにはまりまくっている俺としては見ないわけにもゆかず、映画館で男一人、こそこそと鑑賞。元アイドル役がはまりまくりのヒュー・グラントにしろ、意味不明なコーラの仏像ライブにしろ、俺的には「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」並みにぶっ飛んじゃってて、良かったと思った。もう、あの、リアリティとか、演技とか、どーでもいいんす、ドリューが輝いていれば。すみません、レビューになってないっす。。。[映画館(字幕)] 8点(2007-05-05 17:55:49)

52.  キスへのプレリュード 《ネタバレ》 えぇ? なんじゃ、こりゃ? なにが言いたいのか、わからん。あんなんで生きることへの不安が無くなったなんて思えてしまうんなら、大して不安ではなかったのではないかとすら思えてしまう、残念な出来。荒んだ感じのメグ・ライアンは新鮮ではあったが、俺の好みではないし。[DVD(字幕)] 3点(2007-05-05 17:44:52)

53.  ジョー・ブラックをよろしく 《ネタバレ》 役柄上、いつものような過剰さのないブラッド・ピットも悪くなかったが、この映画はなにより、アンソニー・ホプキンスのものだと思った。仕事も、家族も、すべてをやり尽くしたという満足感をもって死に臨む、そういう姿に嘘臭さを感じさせないホプキンスの演技が素晴らしい。だからこそ、ホプキンス演じるウィリアムが語る言葉に説得力があるし、それに魅かれてやってくる死神という突拍子もないストーリーですら、真実味を帯びている。若干長すぎる感がしなくもないが、時間分、深い感動を与えてくれる佳作。俺も充分やりきったと思って死ねるように、がんばって生きよう。[DVD(字幕)] 7点(2007-04-30 13:14:51)

54.  彼女は最高 《ネタバレ》 セックス、セックスって、くどすぎてめんどくさくなってしまった。たとえばセックスが人生を変えたりすることがあるのかもしれないし、それを繊細に描くことがアメリカ映画としては画期的であるかもしれないけど、正直そんなものをわざわざ映画で見たい気はしないと思った。締まりのない家族それぞれの行く末を見せ付けられるにつけ、「どんな風に一生を生きても、結局ろくなもんじゃないな」などと感じてしまうような、なんというか、ダウナー的効果のある映画。[DVD(字幕)] 3点(2007-04-24 21:30:06)

55.  9か月 この当世きってのニヤけ男には、こんな卑近かつ重要なことではなくて、ロマンチックだけどどーでもいいようなことでいつも悩んでいてほしい。[DVD(字幕)] 5点(2007-04-24 21:21:12)

56.  愛しのローズマリー 《ネタバレ》 残念なことに、ハルがローズマリーの内面に惚れていく場面が描かれていないので、最後に「彼女を愛してるんだ!」と言われても、唐突な印象を覚えてしまう。それにしても、コンプレックスを抱えるローズマリーの心情を、グウィネスが丁寧に演じているのが素晴らしい。誉められて恥らうグウィネスの表情を見るためだけでも、見る価値のある映画。[DVD(字幕)] 6点(2007-03-21 13:05:17)(良:1票)

57.  トゥームレイダー 最初は結構よかったんだけど。アクションがだんだんショボくなったのが悲しい。多分にそれはショボいセットのせいで、最後の惑星みたいのがぐるぐる動いちゃうあのシーンに至っては、「風雲!たけし城」の「まわってコマネチ」かと思った。[DVD(字幕)] 5点(2007-03-11 17:11:10)

58.  2番目のキス きわめて個人的なことなのだが、最近ドリュー・バリモアの映画を見るたびに、彼女にはまっていく自分が怖い・・・。そんなことはともかく、お気軽なラブストーリーを楽しみながら、アメリカンジョークとか文化とかを学ぶことができる、楽しい映画だと思う。[DVD(字幕)] 7点(2007-03-04 19:30:58)

59.  ファインディング・ニモ よくハリウッド映画の映画監督や俳優のインタビューを見ると、「他の共演者とのぶつかり合いから生み出される素晴らしい瞬間」みたいなことが語られている。もしそうして素晴らしい映画が生まれているとしたら、それはまさに映画の「奇跡」なのかも知れないが、そう考えるとアニメーションというのはそういう「奇跡」を目指す実写映画とは、全く違う方向性にあるのかも知れない。なぜならそれは、いかに必要な要素を、タイムリーに、無駄なく見せるか、そういう緻密な計算による完成度を目指すものだからだ。この映画は、まさにその緻密な計算の極限と言えるかもしれない。過不足のないストーリーと、美しい映像。それは映画の「奇跡」ではないが、映画の「魔法」と言える。そしてそれこそが、ディズニーが目指すものなのではないかと思った。[DVD(字幕)] 9点(2007-03-04 19:25:37)(良:1票)

60.  Mr.&Mrs. スミス 《ネタバレ》 これ、いいなぁ!こんな風に愛を確認できるなんて(現実にはできるわけないが)!お互いの秘密を告白しながらのカーチェイス、こんなシーンは空前絶後だろう。また、散々撃ち合って最後にお互いの顔に銃口を突きつけたとき、先に「俺には撃てないよ」と旦那が折れたとき、「やっぱこういうとこで、ちゃんと先に折れてあげられるのが男なんだな~」と学習。そしてなにより、アンジェリーナの素敵な下唇にくぎ付けの2時間だった。。。[DVD(字幕)] 8点(2007-02-19 21:16:17)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS