みんなのシネマレビュー
トントさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1997
性別 男性
ホームページ http://urabe65.kan-be.com/
年齢 59歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142

581.  キャリー(1976) 有名な映画だが、ついに観た。キャリーかわいそ過ぎ。せっかく女の子らしい感情が出てきて、きれいになったのに、ありゃないでしょ。ナンシーアレンの演じる女生徒は性格悪すぎ。紐を引っ張って、豚の血浴びせる時、舌をペロリとするところなんか。個人的にこういうので一番嫌いなのは、赤い帽子かぶったナンシーの女友達。血を浴びた彼女を涙を流さんばかりに大笑いしているシーン(しかもスローモーション)は、どういう死に方するのか見てみたいと思ってしまった。いじめはダメです。マンガの「AKIRA」「童夢」を思い出した。色んな方面に影響与えた作品のようですね。[DVD(字幕)] 7点(2010-03-28 23:28:12)(良:1票)

582.  合衆国最後の日 《ネタバレ》 あんなラストの映画をよく創ろうと思ったね。信じられない。ベトナム戦争の影響を受けて、生まれたニューシネマという映画文化。この映画こそニューシネマと呼ぶのに相応しくないだろうか?何故この映画はニューシネマを紹介してある書籍などに載ってないのだろう?レビュワーの皆さんがここで書かれている様に、ホントこの映画はポリティカルサスペンス映画というのに相応しい。それに政府の意思決定段階をここまで人間くさく描いた作品はそんなにないのではないだろうか?特にラスト。大統領の最後の頼みにも、簡単に情にながされない、あのメガネの国防長官。大統領を描いたアメリカ映画は多いが、こんなのはじめて。大抵の映画は大統領万歳って感じのばっかりだもんね。最初はルメットの「未知への飛行」に似ていると思ったが、やはりアルドリッチ監督。一癖も二癖もある人物を配していて、面白い映画にしているよねぇ。[DVD(字幕)] 7点(2010-03-18 03:33:03)

583.  大いなる勇者 レッドフォードが若い!観てて「イントゥ・ザ・ワイルド」を思い出した。あれが911の後に出来た、今のアメリカを映し出しているのなら、この映画はいわゆるベトナム戦争の頃のニューシネマの一つだ。「大草原の小さな家」ってドラマがあったけど、(観てないけど)この映画の最後のほうに出てくる頼りないおっちゃんとその一家なんか実際はこんな感じだろうなと思って観た。しかし、この頃のシドニーポラックって良い仕事してるよねぇ。[DVD(字幕)] 7点(2010-03-01 01:41:49)

584.  黄昏に燃えて 他人事じゃないぞと思って観てました。ヘレンの孤独はすさまじい。何故、実家に帰らないの?と言いたい。最後、普通の部屋で死ぬ事ができたのは、彼女らしい最期でした。フランソワは結局、のたれ死にでしょう。列車でどこに行っても同じことですよ。むしろヘレンがいなくなってからのこれからは、酒しかないじゃない。下手に過去に栄光をもつと、こうなっちゃうのかな・・こういう役、ニコルソン、実にはまりますね。 雑巾みたいな、ダメな男のニューシネマは「真夜中のカーボーイ」のダスティンホフマン、「スケアクロウ」のアルパチーノ、ニコルソンならこの映画ですね。[ビデオ(字幕)] 7点(2010-02-22 00:08:08)《改行有》

585.  白い肌の異常な夜 《ネタバレ》 「恐怖のメロディ」と同様、もてすぎる男性も大変だ。でも、この映画、女にだらしくない、そんなにハンサムでない(ジャックブラックやジョンベルーシーみたいな)男性だったら、どんな展開になったろう?そんな事も考えた。でも、あの園長のお兄さんは殺されたんでしょうか?この園長や黒人の女性に手を出したようなシーンが挿入されてたし、園長がこの男を殺そうと簡単に思いついたのも気になったので、この学園のどこかに死体があるんじゃないかな、と思って観ていたが、そういう場面はなかったですね。[DVD(字幕)] 7点(2010-02-18 15:11:11)(良:1票)

586.  消されたヘッドライン 《ネタバレ》 こんなに面白いとは思ってなかった。邦題がセンスないので、もっとつまらないかと思ったが、いやいやどうして。新聞記者の話は多いが、これはその中でも面白い方だと思う。ラッセルクロウのデスクの乱雑ぶりは嬉しい。ラッセルの「ビューティフルマインド」を思い出した。それにしてもあの太り方。「シンデレラマン」のラッセルはどこに行ったんだ!それにしても、やはりアメリカ映画は陰謀モノが上手い。ただ、皆さん言われている通り、あのどんでん返しはなくても良かった。それまでが十分面白かったのに。扱っている素材はものすごくいいと思う。民間軍事会社とは、日本じゃまったく分からない業界。もっと突っ込んで欲しかった。一新聞記者がそんなコワイ業界にメスをいれる、そういう映画が観たかった。[DVD(字幕)] 7点(2010-02-15 12:00:05)(良:1票)

587.  さすらいのカウボーイ 内容はそんなに詰め込んではないのだが、ゆっくり見せる骨太ストーリー。クリントイーストウッドの監督作品に似ているところがある。カメラをズームさせるところやストップさせるところなどが話のリズムを邪魔するところがあり、そういう演出にはまだ新人監督らしさを感じさせた。でも面白かったですよ。金さえあれば、どんどん上手くなっていったかもしれない監督だと思いました。[DVD(字幕)] 7点(2010-02-08 02:13:07)

588.  フィラデルフィア物語 《ネタバレ》 面白かった。いや、良かった。最後のヒロインの気持ちが解き放たれる瞬間、今までの退屈な話が急に意味あるものに見えてきた。最後まで観ると、ケーリーグラントが実にいい男だってことが分かる。こういうのをドラマでじっくり描くと、韓流ドラマのようになるんだろうな、と思った。舞台の映画化というけど、舞台でもこんなにセリフが単調なのだろうか?これは映画じゃないとラストのハッピーエンドに感動できないんじゃないのかな。いや、それにしてもいい映画だった。[DVD(字幕)] 7点(2010-02-02 14:54:04)

589.  ダーティ・メリー/クレイジー・ラリー 《ネタバレ》 やはり子どもの頃に観て、最初に面白いと感じた映画のタイプは、その後の映画人生を左右するものだなと思った。自分はアメリカンニューシネマで映画にはまり、その後、他のジャンルの名作と言われるものをたくさん観たが、素直に面白いと思えるのはこういう映画だ。この頃、「激走!5000キロ」とか「トランザム7000」とかアメリカ大陸を疾走する映画がたくさんあったが、これもその中のひとつ。この映画を観ようと思ったのは、自分の映画センスを磨く意味でも、アメリカンニューシネマを味わいつくそうと思ったからだ。それにしてもスーザンジョージは「わらの犬」とは違う、馬鹿な(それでいて結構したたかな)女性をちゃんと演じきっていた。もっと出演作品があってもいいと思ったくらいだ。日本に配給されたのが少なかったのかな?[DVD(字幕)] 7点(2010-02-01 04:04:01)(良:1票)

590.  M★A★S★H/マッシュ この映画の主役の髭の人、どっかで見た事あるな、と思っていたら、漫画「気分はもう戦争」の中に出てくる人の顔だった。なるほど、この映画もこの漫画に影響与えたんだろうな、と思いながら観た。筋らしい筋はないが、軍規を守らない連中の魅力が十分伝わった。この事がすなわち、軍という組織で戦う戦争への風刺になっているんだろうね。それにしてもあの金髪の婦長さんは最初みんなからいじめられてたが、最後のアメフトのシーンではすっかりマッシュの人間になってて、案外、帰国するよりこっち(戦場)の方が楽しかったのではないか?とか思ったりした。これも監督の計算なのだろうけど。ただ自分は、アルトマンの映画にしては主役以外のたくさんの人物のそれぞれの描写があまり印象に残らなかったと思った。名作としての評価が高いだけに少し残念だった。[ビデオ(字幕)] 7点(2010-01-22 03:17:51)

591.  愛を読むひと 《ネタバレ》 原作読みました。結構、Hなシーンの描写がぐっときたので、この映画もそんな気持ちで観てしまいました。でも途中からケイトの演技に引き込まれ、主人公の青年のしょうもなさに腹をたてながら、最後はホント泣けました。でも彼女のプライドを考えれば、裁判の時にとった行動はああするしかなかったのかなぁ。ただ、同期の女性と関係もってしまったのは良くなかったですねぇ。その女性と娘さんが似てたから、結婚したのかな?(原作ではもう細かいところは忘れてしまった)いい映画でした。[DVD(字幕)] 7点(2010-01-12 14:43:16)

592.  相続人(1998) 《ネタバレ》 いやぁ、面白かった。アルトマンの人物の演出はホント見事で、探偵さんが良かった。主人公が弁護士と言うところがグリシャムカラーかな?グリシャムもこの話のヒントになるような体験があったのかしらん?女性は怖いね。でもあんな状況にめぐり合ったら、男としてどうなんだろう?「それじゃ」と言って、帰る男っているだろうか?[DVD(字幕)] 7点(2010-01-12 11:40:04)

593.  ザ・ファーム/法律事務所 《ネタバレ》 2時間半、息が抜けず、よくできたサスペンスだと思った。だって、事務所を裏切っても、辞めてもマフィアから狙われるんだし、かといって、そのまま仕事してたら、マフィアの言いなりになり、FBIに捕まるし、自分だったらどうするか?トム君、どう切り抜けれるか、と観ててハラハラしっぱなし。知人がよく似たタイトルの「ローファーム」という韓国ドラマに夢中なので、天邪鬼な自分はこれ観るかぁと軽い気持ちで観始めた。人にお奨めできる作品だと思う。グリシャムっていいね。これ以外の作品も観てみたくなった。[ビデオ(字幕)] 7点(2009-12-24 00:40:30)

594.  シャッフル(2007) 《ネタバレ》 よく出来てると思う。旦那の気持ちを引き寄せてからと、すれ違いの気持ちのまま、あの事故に直面した時とでは後の人生が全然違うのだ。普通、こういう凝った創りの話は、観終った後にパズルを解いた快感が残るのみで他には何も残らないが、これはちゃんとメッセージが届いた。これは「愛」の映画だ![DVD(字幕)] 7点(2009-12-08 13:33:14)

595.  50回目のファースト・キス(2004) 《ネタバレ》 まあ、自分の気持ちを伝えていることが一眠りすると忘れられてしまうのは、過去に何人もの女性を遊びとはいえ、弄んだ罰でしょう。でもキュートな映画です。映像のきれいな、愛すべき映画です。[DVD(字幕)] 7点(2009-11-10 16:16:33)(良:1票)

596.  007/慰めの報酬 《ネタバレ》 ダニエル・クレイグの007は面白い!前作同様、アクションシーンのキレも鮮やかで、取り上げる話題も新鮮。いまや外交の世界では水をどうするか、というのは常識。そこをついた作品は初めてだ。ディンチの‘M’もサマになってきたし、昔のように今後が楽しみなシリーズになってきた。次回作はもうちょっとユーモアが欲しいな。あと、ちょっとしかでてないボンドガールのフィールズさん。あんな残酷な仕打ちを受けるとはちょっと可哀そうだ。パーティで敵をさりげなく足でひっかける場面でもうちょっと活躍するのかな、と思ったんだがなあ。それにしても外務省のトップまでもが頭を痛める、ボンドの暴れっぷり。007って大物だったんだねえ。[DVD(字幕)] 7点(2009-09-13 23:14:46)

597.  フロスト×ニクソン 《ネタバレ》 フランク・ランジェラの抜群の存在感に魅力を感じた。これほどの俳優を今まで知らなかったとは、と思い、略歴をみると、「デーブ」以外、自分が避けてきたタイプの映画によく出ている。まだまだ奥が深いぞ、アメリカ映画。それにしても、ロン・ハワードの映画って、きちんと創られてますね。彼の演出って地味だけど、映画のテキストのようにきちんと創られていると思う。これは悪口ではなく、あまり話題にはなりにくい正統派の映画こそ、どんどん日本にも配給されてほしい。殺し殺され、ていう映画はもういいよ。CGも飽きた。それにしても、この映画。インタビューで正直に心情を吐露してからのニクソンの方が、自分には魅力的に見えた。でも弱みを見せない、強いアメリカの方があちらの国では受けるんだろうね。[DVD(字幕)] 7点(2009-08-31 21:59:38)

598.  夕べの星 《ネタバレ》 何度も観た前作。だから、この映画の登場人物も前作では子供だった頃から性格変わってないな、というのがよく分かりました。特にいつも長男と母親のエマの喧嘩の間に入って気を使っていた次男がこの作品でも地味でした。いつか爆発するんじゃないか、なんて思ってしまう。おばあちゃんのオーロラは前作ではそんなに軽い女じゃなかったけど、歳を取って反動がでたのか、若い男と寝ちゃったり。末っ子は時々お母さん似の面影を見せて、おっと思わせたり。また前作で病院で見せたオーロラの爆発も今回は飛行機の中でパッツィ相手に見せてくれます。まだ前作「愛と追憶の日々」を観てない人は、この映画の後に観るのも面白いかもしれません。[ビデオ(字幕)] 7点(2009-08-25 20:14:57)

599.  ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー 《ネタバレ》 この監督はもう自分の中では気になる監督のひとりになっている。この映画の前半、虫が多くでてくるので、かゆくなりそうだったが、好きな映画だ。ちょっとピントがずれているかもしれないが、観てて宮崎駿を思い出した。なぜだろう。「風の谷のナウシカ」の漫画を思い出し、歯車の上での戦いでは「カリオストロの城」を思い出したのだ。それにしても地球上の話とは思えない。「スターウォーズ」のように別の星の話と思えてくる。そういえば、ゴールデンアーミーは「フィフスエレメント」に出てくる異性人を思い出した。でも観終わってみると、この監督の職人のようなこだわりに、この映画の世界が嬉しくなってくる。[DVD(字幕)] 7点(2009-08-24 01:46:00)

600.  ワールド・オブ・ライズ 《ネタバレ》 何人かのレビュワーが書いてるように、自分も観てて「スパイゲーム」を思い出した。でもラスト、助けに来てくれたのはアメリカ人ではなかった。拷問のとき、アメリカの最先端の技術がはぎ取られたディカプリオは哀しいくらい頼りなかった。やはり、テロも体を張って、欧米に戦争しかけてだけあって、あれくらいの拷問はするのだろう。何せ助けが来てくれて良かった。最近、ハッピーエンドではないアメリカの映画(ショーンペン監督の)を観たので、ひょっとしたら助けが来ないで、殺されちゃうのかな、と思っていた。やはり観た後、ほっとできる映画が良い。あちこちの中東の国が舞台だったので、こんな所で戦争してんだなあ、と思って、勉強になったと思っていたが、メイキングを観たら、あの街は北アフリカのある街だと言っていた。同監督の「ブラックホークダウン」の撮影時の街と同じ街らしい。[DVD(字幕)] 7点(2009-07-16 23:33:06)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS